学校日記:学校だよりアップしました。

2019年6月の記事一覧

ハート ようこそ先輩!その4

金曜日、中学生は、校庭で鬼ごっこをしてくれているだけでなく、体育館でも小学生と遊んでくれています。
みんなありがとう!

そして、職場体験の記録をまとめていきます。

小学校もいい職場でしょ! 10年後に仲間になることを願っています。がんばって!

ハート ようこそ先輩!その3

金曜日昼休み。中学生が陸上練習しているわけではありませんよ。

小学生と校庭全面を使った「おにごっこ」です!

中学生は速い速い!小学生も懸命に追います。

お知らせ 全力で! 新体力テスト

木曜日に新体力テストを全校生で実施しました。
中学生の協力を得ながら、自分の力を試します。

屋内の計測は、やり方を正しく理解することも大切です。

では!始め!

外の競技もがんばっています。

? ポリエチレンの袋に鉛筆を刺しても・・・。

先日、都路小HPのファンという方とお話しの機会があり、以前にHPでご紹介した全校集会での校長の科学実験について、その後「答え」はどうなったのか?と尋ねられました。
答えは、子どもたちが自分で突き止めるまでは、秘密なのですが、もう少しで到達しそうなのです。

玄関ホールのホワイトボードには、各学年の子どもたちが理由を考え、校長に相談に来たときの記録を残しています。
それによると、袋が鉛筆に密着する(学年によって表現は違いますが・・・。)らしいということは気付いています。
6年生は、その接着面をじっくり観察したとのことです。さすがは最上級生!!

さあ、なぜ鉛筆をさすと密着できるのでしょう・・・・・。(^_^)v

昨日は、3年生がみんなでやってきました。それぞれの意見は、まちまちとのこと。早速聞き取りです。

3年生は、「すきまがなくなったから」という意見にまとまってきました。

なぜ、ぴったりになるのかは6年生の解明を待ちましょう!!

ハート 職場体験、こんなお仕事も!

昨日来校した2名の中学生には、1日の終わりに大仕事が待っていました。
お知らせボードの更新です。
廊下は静かに歩くことを啓発するために登場したのは・・・。

そう!あの都路ならではのキャラクターです。何も見なくてもスイスイ!さすが!


もう一面には、有名なあのキャラクター!

ハート ようこそ先輩!その2

昨日は、新体力テストを全校で行いました。縦割りで班編成をして、上級生にお世話になりながらという計画です。教員が一人出張で不在でしたので、人手がなく心配していたところに、職場体験で中学生が来てくれています。助かります。

中学生のみんなも先生方の仕事がわかっていい経験になりますね。
おやっ?! シャイフリー先生も子どもたちと一緒に50mを走ってくれました!

グループ 校長講話「考える」ということ

木曜日の13:30からは「すずらん集会」です。
今年は、何回か校長講話を入れる計画に変更しました。今日の題は「考えるとは」です。

56年生は、講話を聞いて意見文を書くことにしています。
少し長いですが、講話の要約を以下に掲載します。

「考える」ということ

人間は考えることのできる動物だ。
ところが、
考えるといっても
頭の中で こねまわしていたのでは、
案外 はっきりした考えにはならないものだ。

それが証拠には、
考えたことを話そうとしても、
なかなか上手に言えなかったり
話し終わってみて
あれこれ言い落とした
これも言い足りなかったと、
後で気がつくことが意外に多い。
頭の中で考えるということには
限界があるということのあらわれだ。

上手に考えるには 書いてみることだ。
考えたことを文字や文章にしてみると、
それまでもやもやしていた考えが
とてもはっきりしてくるから不思議だ。
考えてから書くのではなく
書くことによって考えられるのだ。

考えを文字や文章にするためには、
言葉をあれこれ選ばなくてはならない。
そこで いっそうはっきりとした考えが練り上げられる。
書くことは考えるということなのだ。

鉛筆 3年国語 ほうこくする文章を書こう

国語の学習で「気になる記号」について「ほうこくする文章を書くこと」に取り組んできました。
報告する相手は2年生です。3年生になったらほうこくする文章を書く学習をします。お手本を示してあげられるといいですね。

文章を完成させたら、自分達で考えた工夫点として、大きな画用紙に「気になる記号」を書いて、2年生達に見やすくしてはどうかともなりました。

2年生も、一つ一つの記号に反応してくれました。「知ってるー」「見たことある!」
自分の身の回りのことに振り返ってくれています。

3年生は、色・形・大きさ・文字など、記号の特徴を伝えていきます。

最後には、服のタグの記号についての発表がありました。
2年生は、早速自分の服を裏返して、見てくれていました。
終わったあとに、「自分でも記号を探してみます」との声が。身の回りに様々な記号があることに興味を持ってくれて、3年生もうれしい限りです(^-^*)
材料集めや、文章の組み立て、下書き、清書とコツコツと取り組んで発表できました。

他の学習でも、他学年や誰かに発表する機会を増やしていきたいですね!

ハート ようこそ先輩!

都路中学校は、今日と明日の二日間職場体験学習を行っています。
1日目の今日、小学校には2人の生徒が体験に来ました。体力テストの補助をしたり、授業に入って小学生にアドバイスをしたりしています。
給食の時間もランチルームで持参したお弁当を食べました。

小学生にとって、3月までの6年生ですので、来てくれたことがとてもうれしいようです。
明日は、6人になります。楽しみ!!

汗・焦る 令和初のプール!!(34年)

さあ!令和初のプール!!の時間がやってきました!気温もぐんぐん上昇し、暑さとともに子どもたちのプールへの期待も高まります!!

まずは、バディ(2人組)の確認・準備運動・そして、プールサイドに腰掛けて、水に慣れることからはじめました。

身体に少しずつ水をかけて、ついに水の中へ・・・
「きゃー!」「気持ちいい!!」子どもたちは大はしゃぎです(*^O^*)
もぐったり、水中じゃんけんをしたり、水を頭まで入れて、準備は完了です。

続いては、けのびをしました。みなさん、身体の力を抜いて、浮けていますね!
「腕は真っ直ぐ伸ばして、耳の後ろ!」
と、確認しながら( ^^)

少し入って、休憩です。身体をプールサイドで温めます。

「あったかーい」
「あー、気持ちいい~」

そして、水に慣れるために、貝・石・輪投げ拾いをチーム対抗で行いました。子どもたちは、必死に水の中に潜って探し回ります。
「そっちのは私がとるから、そっちをよろしく!」
「分かった」
「ありがとう」
チームで協力する声が聞こえてくるのもいいですね( ^^)

最後に自由時間です。んん・・?何かを見つけたようですね。
管理人さんからは、水がきれいなところじゃないといない生き物なんだよーとの声が!

最後には、3・4年生で記念撮影です!バディ確認もして、無事に1回目のプール学習を終えることができました。

今年度のプール学習もがんばっていきましょう(^-^*)