2022年3月の記事一覧

お祝い 令和3年度卒業式

令和3年度卒業証書授与式が厳かな雰囲気の中挙行いたしました。

                 

在校生代表の5年生と保護者が見守る中、卒業生24名ひとりひとりが卒業証書をもらい受け、凜とした態度で最後まで参加し、立派に巣立っていきました。

在校生も卒業生のが残した伝統を引継ぎ、「読み声、歌声、歓声の響く大越小学校」を創り上げていってくれることでしょう。

ご卒業 誠におめでとうございます。

 

音楽 お世話になった教室等をきれいに

本日が1年間お世話になった教室や校舎をきれいにできる最後の日となりました。教室はもちろん、昇降口の靴箱までしっかりときれいにしていますにっこりさすが大越っ子ですね。

 

これで、4月からもきれいな環境で学校生活をスタートできますね。

 

キラキラ 運動会に向けて(ダンス)

高学年が鼓笛の移杖を終え、運動会での演奏に向けてスタートし始めましたが、低学年も1・2年生でダンスを合わせ、4月に新入生へしっかり教えてあげることができるよう取り組んでいます笑う

    

5月の運動会では、1~3年生のカッコイイダンスが披露できるといいですねキラキラ

お知らせ 鼓笛移杖式

県のまん延防止対策期間も過ぎ、校庭の積雪も消えたので、ようやく、「鼓笛移杖式」を校庭にて実施することができました音楽

       

6年生が伝統として受け継いできた鼓笛を、来年度の新鼓笛隊へと受け継がれました。

新鼓笛隊は、新しい曲を加えて、5月の運動会で皆様にご披露する予定です。

お知らせ ご協力ありがとうございました(ウクライナ募金)

5年生が10日、11日に全校児童に呼びかけた「ウクライナ募金」へのご協力ありがとうございました。

おかげさまで、本日「日本ユニセフ協会」の「ウクライナ募金」へ2日間で集めた

善意の募金¥75,702円

をふりこむことができました。短い期間にも関わらず、ご協力ありがとうございました。

 

イベント 6年生へのメッセージ

感染拡大予防のため、一堂に会しての「6年生を送る会」を開催する事はできませんでしたが、その代わり、下級生から6年生へ、続々とメッセージが送られています笑う

また、3月らしく「つるし雛」や6年生の絵画作品が昇降口に展示され、下級生が足を止めて見入る姿が見受けられます。

 

イベント ビブリオバトル

図書委員会主催の「ビブリオバトル」が放送で行われました。本の内容紹介を聞いて、良いと思ったものを投票する形式で行いました。聞いている人達の反応が見えないのは残念ですが、それぞれの学年代表者が一生懸命本の紹介をしていましたにっこり

   

お知らせ ウクライナを支援するために…

5年生が6年生の「服の力プロジェクト」への取組をお手本に、今戦争で沢山の難民が出ている「ウクライナ」のために何かできないか?ということを考え、世界の情勢やウクライナのことを詳しく調べ、それを紙芝居風にプレゼンをし、募金についてお願いして回りました。

  

募金期間は、明日3月10日(木)~3月11日(金)の2日間です。1円でも多くの募金への協力をお願いします。

お祝い 全校集会(表彰)

感染症予防のため、一堂に会しての集会が行えず、表彰も延び延びとなってしまいました。今回ようやく、放送ではありますが、県書き初め展、県音楽コンクールなどの上位入賞者に代表として賞状伝達を行いました。

   

お知らせ ご協力ありがとうございました「服の力プロジェクト」(6年)

「服の力プロジェクト」の活動にご協力いただき、ありがとうございました。

皆さんのご協力のおかげで、何と!「6048枚」集まりました。

田村地区の小中学校の皆さん、地域の皆さんのご協力があって集めることができました。

「服の力プロジェクト」の授業で学んだ「使う責任。作る責任。」を大切にして、物をリサイクルしたり、使える物は使うようにしたりして、みんなのため、世界のために活動できるようにしたいです。

また、僕たちが活動した「服の力プロジェクト」について、ファーストリテーリング社さんがまとめた動画があります。

難民について学んだり、服が持つ力について学んだりした動画です。ぜひ見てください!

6年代表 大橋悠人

 https://www.youtube.com/watch?v=rUegrRfSUeY

※上記の動画は、ファーストリテーリング社(株)様が作成した動画で、YouTubeで配信されている他、2022年度の募集告知活動の一環として、3月~4月19日までの期間、全国の店舗内(大型店を除く) のモニターにて、(上記) を放映予定です。

お知らせ 薬物乱用防止教室(6年)

学校薬剤師の佐藤先生にお越し頂いて、薬の正しい理解と危険性についてご講演を頂きました。

   6年生も今後、成長する過程で、様々な薬物との関わりも増える可能性が出てきます。そんな時にその薬物のもつ危険性や中毒性などについて正しい理解を持つことが自分の健康を守ることになることも学べたかと思います。