2016年11月の記事一覧

鳴神城跡見学

毎年、6年生は地域の歴史を学ぶため、鳴神城跡見学を行っています。保存会の方に丁寧な説明をしていただきながら、城跡を目指して歩きました。険しい山道でしたが、登頂して見渡す大越の景色は格別だったようです。また、城を守るための人々の智恵や当時の人々の生活の様子に触れることができました。

ダンス教室低学年

長嶺剛史先生を講師にお招きして、低学年のダンス教室を行いました。今回教えていただいた曲は、Sexy Zoneの「cha-cha-cha チャンピオン」です。軽快なリズムと振り付けで子どもたちはノリノリで楽しく踊ることができました。寒い冬もダンスで体を動かし元気一杯の1・2年生です。

『家族のきずな」エッセイ発表会

田村モラロジー事務所が募集した第5回家族のきずなエッセイの発表会が、田村市常葉町の文化の館ときわで開かれました。本校からは、入選に選ばれた6年の佐藤君が「おじいちゃんとぼくの思い出」という題でエッセイを発表しました。佐藤君が産まれて5か月の時に亡くなったおじいちゃんとの心のきずなを綴ったエッセイを堂々と発表しました。

大越っ子体験活動高学年

日本の伝統的な文化について学んでいる5・6年生は、日本の食文化について学ぶため、和食のマナー教室を体験しました。ホテルの料理長さんから、和食の歴史・食べるときのマナー・和食のよさなど日本の食文化についての講義を受け、改めて日本の食文化の奥深さを知りました。

スーパーマーケット見学

3年生はスーパーマーケット見学に出かけました。よい品質のものをより安く提供する工夫や衛生面の工夫など、たくさんのことを目と耳で確かめました。見学の後には買い物体験をしました。予算の300円を超えないように消費税を考えながら家の人に頼まれた品物を買いました。丁寧に対応して下さったリオンドール船引店の皆さん本当にありがとうございました。

座禅体験

 4年生は,芦沢の大昌寺で座禅と写経の体験をしてきました。三浦友貴副住職に座禅の心得や写経の仕方について教えていただきました。座禅は全員が初体験で,学校では体験できない特別な空間で貴重な時間を過ごすことができました。

不祥事根絶に向けて

大越駐在所の吉田さんをお迎えして、服務倫理に関する研修を行いました。速度超過や交通加害事故を起こさないために気を付けることや雪道の運転の仕方などを具体的に教えていただきました。事故を起こさないためには、ゆとりを持って運転し、「急発進、急ブレーキ、急ハンドル」をしないことが大切だということを改めて確認しました。

田村市小学校童謡唱歌音楽祭

 4年生が,田村市文化センターで行われた,田村市小学校童謡唱歌音楽祭に参加しました。
四季の中の夏を担当し,「茶つみ」と「手のひらを太陽に」を元気に歌うことができました。子どもたちは,先日行われた学習発表会でも発表しましたが,文化センターのステージは違った緊張感があったと感想を話していました。

下学年マラソン大会

今日16日は、1年生~3年生までの校内マラソン大会が行われました。今日は気温も上がらず、冷たい風が吹き荒れる中の大会となってしまいましたが、どの学年の児童も途中棄権することなく、向かい風に立ち向かって走ることができました。1・2年生は、1km、3年生は1.5kmの距離に挑戦しました。たくさんの保護者の皆様からの声援を受け、お父さんお母さんの前を全力で走り抜けていました。寒い中、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただけたことに、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

上学年マラソン大会

11月15日(火)は、4年生から6年生までの校内マラソン大会が行われました。前日までの天気予報では開催も危ぶまれましたが、当日は朝からからっと晴れ上がり、気温もぐんぐん上昇。汗ばむくらいの好条件の中行うことができました。4年生は1.5kmを、5・6年生は2kmを全員が完走しました。一人ひとりが自分のめあてを持ち、苦しくても最後まで走り切る姿に感動しました。また、自分がゴールした後もがんばっている友だちに声援をおくったり、苦しんでいる友だちの伴走をするなど、心温まる光景に、応援に来て下さった保護者の皆様からも拍手が起きていました。平日のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に応援いただけたことに心より御礼申し上げます。

中学校体験入学

6年生は大越中学校の体験入学へ行ってきました。学校内や授業の様子を見学し、実際に中学校の先生による数学の授業も受けてきました。先輩との交流会や部活動見学もあり、中学校生活のイメージを持つことができました。

読書週間 朝の読み聞かせ

朝の読書タイムに先生方の読み聞かせを行いました。今回は、担任以外の先生方に読んでもらいました。先生方が用意してくださった本は様々で、子どもたちは内容に合わせて、真剣に、笑いながら、考えながら聞いていました。どの学年も本に親しむ充実した15分間でした。来週は、図書委員による読み聞かせが予定されています。今月の30日まで読書月間が続くので、どんどん読んでほしいと思います。また、本日までの「家庭の読書週間」でのご協力に感謝申し上げます。

最高の笑顔と感動を

たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様においでいただき、平成28年度の学習発表会が行われました。5年「和楽器の調べ」、1年「くじらぐも」、2年「大越スーパーキッズ」、合唱部の合唱、3年「おばけじぞう」、4年「リコーダ・合奏」6年「劇 ワンダー」と多彩なプログラムで、ご覧いただいた皆様から「すばらしい」「歌声に感動した」「役者ぞろいですね」など温かい言葉をいただきました。子どもたちにとって大きな自信につながる行事になりました。ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。

学習発表会予行

5日(土)の本番にそなえて、予行を行いました。どの学年も工夫を凝らし元気いっぱいの発表でした。テーマ「とどけよう!新しい校舎で最高のえがおと感動を!!」に向かって頑張ります。ぜひ見に来てください。