2016年9月の記事一覧

星の村天文台見学

4年生が、田村市星の村天文台見学に行ってきました。プラネタリウムでは、太陽の構造や夏の星座について学習しました。天文台では、天体望遠鏡(kizuna)の説明を聞いたり、本物の隕石を触らせていただいたりしました。子どもたちは、隕石を触るのは初めてで「予想よりずっと重い!」「鉄棒みたいなにおいがする!」と驚いた様子でした。

3年生見学学習2

26日(月)に3年生は、田村市給食センターの見学をしました。毎日食べている給食が作られる様子や給食センターで働く人たちの苦労や工夫について学びました。実際に調理をしている姿を見て、その量の多さに驚いていました。感謝して毎日の給食をいただきます。

3年生見学学習1

3年生は社会科で田村市内で働く人の仕事について学習しています。23日(金)に地元の栗出地区の専業農家の猪狩さんのお宅でトマト栽培の様子を見学させていただきました。トマト作りの苦労や工夫について説明を聞き、実際にハウスの中でその様子を見学しました。子どもたちは丹精込めて作っている過程や大変さがよく分かり、野菜を作ってくださっている人たちへの感謝の気持ちを新たにしました。

箏にふれる

20日(火)に特別非常勤講師として後藤先生をお招きし、5年生は箏にふれる学習をしました。
最初に、箏についての歴史を学習し、実際に箏や三弦(三味線)の演奏に挑戦しました。「チューリップ」「きらきら星」を何度も練習し上手に弾けるようになりました。

カルテット ソレイユコンサート

「ソレイユ」とはフランス語で「太陽」や「ひまわり」のことです。太陽のように熱く、ひまわりのように明るい音楽が、大越小学校に届けられました。ピアノ・クラリネット・マリンバ・チェロの楽器から奏でられる音色に、子どもたちは身体全体でリズムを刻みながら楽しく鑑賞することができました。
コンサートの後には、全校生が演奏者と一緒に多目的ホールで会食をして楽しい一時を過ごしました。

第2回廃品回収を実施

9月3日(土)に、本年度2回目のPTA廃品回収を行いました。牧野地区は生活改善センターで、下大越地区は婦人の家で、上大越地区と早稲川地区は、大越行政局駐車場での作業となりました。それぞれ方部員の方を中心に効率よく回収作業が行われ、多くの資源を回収することができ、しかも予定時刻よりも早い時間帯で作業も終了しました。ご協力いただいた地域の皆様、PTA会員の皆様、方部員の皆様、本当にありがとうございました。この事業による収益は、体育文化後援会費として、児童の体育的活動並びに文化的活動に活用させていただきます。

避難訓練・防災教室

 9月1日(木)に避難訓練と防災教室を行いました。今回は新しい校舎になって初めての避難訓練です。田村消防署大越分遣所の方を講師に招いて、万が一の火災発生に備え、安全に避難できるように避難経路を確認しました。大切な命を自分で守るため全校生が真剣に訓練に取り組み、消防署の方からも避難する態度が立派でしたとお褒めの言葉をいただきました。その後、体育館で、DVDを使って急な大雨や雷など身近に起きる災害から身を守る方法を体育館で学習しました。