2015年7月の記事一覧

先輩の皆さん、ありがとう!!

猛暑の毎日ですが、30日(木)と31日(金)の2日間、5年生はサマースクールに参加しました。高校生の先輩2名が算数の解き方をやさしく教えてくれたので、普段とは違う雰囲気で学習を進めることができました。3・4年生の学習内容でも忘れてしまっているものもあり、「ああ、そうだった!」などとつぶやきながら集中して暑い2日間を乗り切りました。教えてくださった先輩の皆さん、ありがとうございました。

がんばった!水泳大会

猛暑に見舞われた22日(水)、田村市水泳大会大越地区大会がつつじヶ丘プールで開催されました。4年生以上の全児童がこれまでの練習の成果を思う存分発揮しました。6年生のリレーには、何と8チームがエントリーするなど意欲的な姿が印象的でした。

明日から夏休み

本日をもって夏休み前の学習が終了しました。全校集会では、4月からの生活をふり返り、校内で気持ちよいあいさつが響いていることや、校庭が使えない中でも工夫して仲良く遊ぶことができたことを確認し合いました。その後の合唱部壮行会では、合唱部の美しい歌声が響き、みんなで聞き入りました。保護者の皆様には、児童にとって有意義な夏休みとなるようよろしくお願いいたします。

星の村天文台,あぶくま洞で体験活動

1・2年生は,いわきに出かける予定でしたが,あいにくの大雨・洪水警報発令中で予定変更になってしまいました。楽しみにしていたアクアマリンは延期となりましたが,急遽星の村天文台とあぶくま洞での体験活動を行いました。天文台では,大野台長から分かりやすいすい星のお話を聞いたり,あぶくま洞では昼食場所の確保など親切に対応していただき,有意義な1日を過ごすことが出来ました。大雨のため,学校までのお迎えなども大変お世話になりました。ありがとうございました。

5・6年生の笑顔が満開,大越っ子体験活動!!

5・6年生は,田村市の元気を支援する事業で那須ハイランドパークに出かけました。パーク内の釣堀で魚釣り体験を堪能したあと,グループごとに様々なアトラクションを楽しみました。夏休み前のせいか園内は空いていて,待ち時間もほとんどなく十分に楽しみました。

気持ちいいな、プール!!

今日は朝から晴天に恵まれ、気温もぐんぐん上昇。絶好のプール日和です。1年生もだいぶ水になれ、気持ちよさそうに水遊びをしました。「先生、見てみて。頭までもぐれたよ。」「水、こわくない。」と次々にうれしい報告がありました。

授業参観と家庭教育学級

授業参観にあわせて、今日は「手作りお弁当の日」でもありました。愛情たっぷりのお弁当に子どもたちも笑顔があふれていました。授業参観の後に、PTA教養委員会の主催で家庭教育学級も行われ、独立行政法人国立病院機構仙台医療センターの田澤雄作様をお迎えし、『過剰な映像メディア漬けによる発達への悪影響』と題し貴重なお話を聞くことができました。この講演には保護者と一緒に4年生以上の子どもたちも参加し、真剣に聞き入っていました。

郷土食作りに挑戦!パートⅠ

今日は、食生活改善推進員の皆様に講師としておいでいただき、6年2組が郷土食作りに挑戦しました。田村ならではの「エゴマ」を使った料理や、けんちん汁を作りました。どの料理も、優しさがあふれた味で、とてもおいしくいただきました。明日は6年1組が挑戦します。

充実した宿泊学習

5年生は7月1日~3日、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。家を離れ、3日間友だちといっしょに集団活動をする中で大きく成長した5年生です。自分たちでカレーライスを作ったり、海辺で思い切り活動したりして、楽しい思い出もたくさんできました。

浄水場見学

 7月2日に4年生は、大越浄水場で飲み水などきれいな水をつくるための工夫やそこで働く人たちの努力について学びました。きれいな水がたっぷり入った大きな貯水槽をのぞいてびっくりしました。