学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

選書ツアー(情報委員会)

情報委員会の活動で、選書ツアーに行ってきました。

今年度も常葉町の石川屋さんにお世話になりました。

店長さんや図書支援の先生の言葉を参考に、子どもたちは黙々と本を選んでいきます。

タイトルがおもしろい本、絵がインパクトのある本、学習に役立つ内容の本など、

1~6年生まで楽しめる本を考えながら選ぶことができました。

今回購入した本は、情報委員会が夏休み明けにおすすめの本として全校生に紹介する予定です。

楽しみにしていてくださいね!

第1回幼小中連携授業研究会

先日、今年度第1回目の幼小中連携授業研究会を行いました。
都路こども園、都路小学校、都路中学校の先生方が参加し、実施しています。

今回は、本校の1年生と6年生の授業を参観していただきました。
子どもたちは、緊張しながらも真剣に授業に取り組み、自分の考えを発表したり、友だちの意見から考えを深めたりしていました。


授業参観後は、全体で授業を振り返りながら、幼小中のつながりの中で共通して実践できること、していかなければならないことについて話し合い、幼小中の先生方から多くの意見が発表されました。


その後は、学力向上部会、生徒指導部会にわかれ、より具体的な手立てについて話し合いました。

幼小中の教職員が一堂に会し、都路地区の子どもたちの確かな学力と豊かな心の育成について協議を深めることができた貴重な機会となりました。
今後も、都路っ子の健やかな成長のため、いっそう連携を深めていきます。

交通安全教室~上学年~

都路駐在所さん・JAふくしまさくら都路支店職員の方々にご協力していただき、交通安全教室を実施しました。

自転車学習では、まず自転車の点検を行いました。合い言葉の「ぶたはしゃべる」とともに確認していくと、「ぶは、ブレーキだ!」「べは、ベルだ!」と子どもたちはどんどん発言してくれました。積極的に取り組む姿が素晴らしいですね興奮・ヤッター!



最後には、実際に自転車を用いて信号の渡り方や車の近くを通るときに気をつけることを再確認しました。今回、学習したことを忘れず安全に楽しく自転車を使えるといいですね!

講師の方々、保護者の皆様ご協力していただきありがとうございました。

交通安全教室~下学年~

都路駐在所さん、JA福島さくら都路支店さんにご協力いただき、交通安全教室をおこないました。

自転車の点検箇所、「ぶたはしゃべる」の確認をしました。

ぶ・・・・・ブレーキ(よくきくかな?)

た・・・・・タイヤ(空気ははいっているかな?)

は・・・・・反射材(こわれていないかな?・よごれていないかな?)

しゃ・・・・車体(亀裂やさびはないかな?)

べる・・・・ベル(よく鳴るかな?)

体に合わせて、サドルの高さを調整。

体育館に作成されたコースを使って実地学習を行いました。

習ったことを生かして、事故のないようにして欲しいと思います。

駐在さんやJA福島さくらの皆様のおかげで有意義な交通安全学習となりました。本当にありがとございました。

すずらん集会~七夕集会(情報委員会)~

七夕の今日、すずらん集会では、情報委員会が七夕のお話を劇にして発表しました。

「みんなに興味をもって聞いてもらえるように、おもしろい劇にしたいね。」

「方言を入れたら聞いているみんなも楽しいんじゃないかな!」

ということで、完成したのが<七夕のお話~福島の方言ver.~>です。

子どもたちがアイディアを出し合いながら工夫した劇は大好評で、

劇を見ていた下学年のみんなもにこにこ笑いながら楽しんでいました。

今晩、織り姫と彦星は無事に天の川を渡って、会うことができるといいですね。

また、情報委員会による<七夕○×ゲーム>もありました。

簡単なものから難しいものまでいろいろな問題が出され、

どの学年も楽しみながら考えることができました。



最後に、各学年1人ずつ代表で、七夕の願い事を発表しました。

どの子も堂々と発表することができました。

全校生みんなの願いがかないますように!先生たちも祈っています。

 

 

すずらん集会~表彰~

本日のすずらん集会では、3日に行われた日清カップ福島県大会の表彰を行いました。

当日は35度を超える暑さでしたが、暑さにも負けず、全力で挑んできました。
都路小学校からは1名が入賞することができました。
全員が都路小学校の代表として、これまでの練習の成果を十分に発揮できた大会になりました。

大会に出なかった子も表彰される6人を見て、やる気に満ちた顔をしていました。
これからも水泳大会や市陸上大会があります。チーム都路で、みんなで頑張っていきましょう!

にっこり 幼小交流会(1年)

今年度1回目の幼小交流会を行いました。
今回は、1年生が子ども園を訪れ、年長・年中組の子どもたちと一緒に活動しました。
園に入ると「こんにちは!」「あ、〇〇先生!」「わ~、なつかしいね!」と、久し振りの訪問に大喜びでした。

まずは、みんなで自己紹介。ちょっぴり緊張しながらも、1年生のお兄さん、お姉さんとして元気に挨拶できました。

自己紹介のあとは園庭に出て、◯△▢のマークの間を移動する「ひっこし鬼」をしたり、砂場やうんていなどで自由遊びをしたりしました。
数ヶ月前まで遊んでいた場所で、子ども園の子たちと一緒に遊びを楽しみ、時には譲ってあげたり、遊び方を教えてあげたりする様子も見られました。さすが1年生!!
 

次回は、12月の始め頃に1年生が子ども園の子たちを小学校に招待して交流会を行う予定です。今から何をしようか考えるのが楽しみですね(^_^)

ふくしまの農育~生きもの調査~

本日、ふくしまの農育として生きもの調査を行いました。

学校近くの山口川での活動でした。
はじめにアクアマリンの講師の先生から網などの使い方をならい、いよいよ実践です。

子どもたちから、
「水が冷たくて気持ちいいね」
「水、そこまで見えるよ、きれいだね。」
と、はじめは川についての感想が聞かれましたが、活動していくと
「どじょうがいた!!」
「この魚、なんて名前だろう。」

などと生きものについての声が聞かれました。

慣れてくると動きもスムーズになり、
「ここにいそうだよ。」
「いたー!」
と多くの生きものに触れることができました。


学校に戻って講師の先生から採取した生きものの説明を聞き、
「これが外来種だったんだ。」
「きれいな川にしていかないとなあ。」

などと話していました。



この活動を通して、地域の川にどのような生きものが生息しているのかについて知り、川が農業にどのような関わりをもっているのかについて学ぶことができました。

この事業を支援してくださったアクアマリンふくしま、県中農林事務所農村整備部、漁業組合の方々、本当にありがとうございました。

すずらん集会~放送委員会~

放送委員会の子ども達が気になった新聞記事「未確認生物(UMA)」について発表しました。


「ネッシーは、存在するでしょうか?」「パンダはもともとUMAだったのでしょうか?」など、UMAに関するクイズで盛り上がっていました。答えは、お子さんに聞いてみて下さいね。

晴れ 里山教室~3・4年~

3・4年生の2・3時間目は、「里山教室」でした。
今年も昨年同様に講師の方に来ていただき、学習しました。
子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいに走り回り様々な生き物を観察しました。


花壇のキャベツを観察していると、チョウの卵やアオムシを発見!
「キャベツをいっぱい食べて大きく成長しているね!」「卵が見えないくらい小さいよ!」と発見したことを伝え合っていました。さらに、講師の方にチョウがどのように葉に卵をつけているかのお話を分かりやすい絵で説明していただき、子どもたちは絵を見て「すごい上手!」と感心していました。


観察を進めていくと、鳥の巣やテントウムシも発見!
「この鳥の巣にはどのくらいの卵が入るのかな?」「笠松の下にはテントウムシがいっぱいいるから気をつけないと!」と生き物に関心をもっていました。

これから出てくる虫に楽しみですね興奮・ヤッター!

幼小中合同研修会

都路こども園、都路小学校、都路中学校、3校合わせての幼小中合同研修会を行いました。
第1回は本校校長による「特別支援教育合同研修会」でした。


暑さに負けず、集中して話を聞く先生方の姿がありました。


今後も幼小中、連携しながら地域のために進んでまいります。

すずらん集会~表彰~

本日のすずらん集会では表彰を行いました。文武両道の活躍をみせた都路っ子でした。

陸上競技大会田村地区予選会

県大会でも精一杯の力を出し切ってください。


地区少年の主張大会 最優秀賞・優秀賞


ソフトボール 大会優勝


みなさんの活躍、すばらしかったです。
おめでとう!!

葛尾小との合同体育~前期~

今年度も行ってきた葛尾小との合同体育が昨日、前期最後をむかえました。
違う学校の子どもたちと思えないぐらい、仲良く、楽しそうに活動していました。
子どもたちの環境への適応のはやさに驚かされます。


終わった後は
「またね。ありがとう。」
「今度は11月だね、楽しみ。よろしくね。」
と、お互いに声をかけあっていました。

葛尾小のみなさん、ありがとうございました。
また次回、よろしくお願いします。

都路地区少年の主張大会

本日、都路地区少年の主張大会を本校を会場に開催しました。
小学校から2名、中学校から2名の児童・生徒が学校を代表して発表しました。

小学校の2名の児童は
「知名度アップ大作戦」「最高の福島」というこれらの内容で発表をしました。



これまでの練習の成果を発揮し、落ち着いた発表でした。

4年~6年生児童も真剣に耳を傾け、聞いていました。

同じく中学生の発表も、また聞いている生徒のみなさんの姿もたいへんすばらしく、さすが中学生という態度でした。

町少年の主張大会に向けて

町少年の主張大会に向けて、代表児童が体育館での練習を行いました。
声の大きさ、話し方など、一つ一つ確認しながら練習しました。

ここでの話し方や経験は必ずこれからの授業や生活のなかでいきていきます。
本番に向けて、せいいっぱい頑張りましょう。

ひらめき おやつの上手なとり方を考えよう

3・4年生はおやつの上手なとり方について学習しました。
「チョコレート」や「せんべい」「アイス」、「牛乳」「フルーツジュース」「炭酸飲料」が大好きな3・4年生。
事前アンケートの結果をもとに、自分のおやつのとり方(量や時間)を振り返ります。

一日にとってもいい砂糖と油の量を確認した後、飲み物やスナック菓子に含まれる砂糖や油の量を見せていただくと、子どもたちはびっくり!
「スポ少のときはジュース3本くらい飲んじゃってる!」
「1回でポテチ全部食べたことある」
「食べすぎるとどうなるんだろう・・・」
自分の生活を振り返って疑問点も出てきました。
そこで、砂糖と油のとりすぎの害についても教えていただきました。

むし歯や太る、病気になるなどたくさんの害があることを理解できたようです。

授業の最後には、子どもたちから
「ジュースはコップに入れて飲むようにしたい」
「おやつは今まで食べていた半分の量にする」などの目標が出ました。
今後は、健康を保ちながら工夫しておやつを食べられると良いですね了解

すずらん集会~6年生~

今週のすずらん集会は6年生が発表をしました。
社会科で学習した「税金」についてタブレットでまとめたり、クイズを出したりしました。

税金がなくなってしまったら、色々なことにお金がかかるようになり、大変になってしまうことがよく分かります。

発表の時の姿勢や声の大きさもさすが6年生です。今後の1~5年生の発表のよい見本となりました。

6年生の発表後は、下級生からも感想がありました。
「税金が教科書や学校の色々な物に使われると初めて知りました。これから大切に使っていきたいです。」

学校のものや教科書にもみんなの税金が使われています。税金の大切さがわかった発表でした。

給食・食事 感謝の気持ち

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ほうれん草スープ、アスパラとコーンのサラダ、ナスとトマトのグラタンでした。
スープに入っていた「自家製」の玉ねぎは、石塚様より給食センターに寄付されたものです。
食品の高騰に伴い、給食センターでは玉ねぎの使用量を減らすなどの対応をしていたそうですが、子どもたちに食べてもらいたいと100㎏を石塚様より無償提供していただきました。

給食担当の先生から放送でそのお知らせが入ると、
「石塚さんありがとうございます!」
「甘くて美味しいー!残さず食べる!」
と子どもたちは感謝の気持ちをもち、味わって食べていました。
美味しいポーズなんとも可愛らしいですね喜ぶ・デレハート

NEW 太鼓練習~3・4年生~都路の風

今年も総合の学習で3・4年生による和太鼓が始まりました。
この活動は講師の方に来ていただき、練習に取り組んでいます。

今日は、基本となる4つのリズムを反復練習しました。暑い中の練習になりましたが、何度も難しいリズムに挑戦していました。子どもたちからは「前よりできるようになってきた!」「叩く太鼓が3つだけど頑張る!」と前向きな声がたくさん出てきて、取り組む意欲も高まってきました花丸

今回の演奏では、1人で太鼓を3つ叩いたり、演奏途中に他の人と場所を入れ替えたりします。去年より動きが多い演奏となります。
演奏披露する8月まであとわずかとなりました。どのような演奏になるか、ご期待ください。

給食・食事 すききらいしないで食べよう

田村市学校給食センターの菅野こふみ先生をお招きし、1・2年生が食べ物のはたらきについて学習しました。
担任が授業の最初に「きらいなものを残していないか」と問うと、
「残しちゃうこともある・・・」と正直に答える子どもたち。
苦手な食べ物を食べないと、力が出ない体が大きくならない病気になりやすいことを、こふみ先生から教えていただくと、子どもたちは「そんなのやだー!」「病気になりたくない!」と真剣な表情で答えていました。

苦手な食べ物を食べるためにはどうしたらよいのかを話し合います。

子どもたちからは
・好きな食べ物と一緒に苦手な食べ物を食べる
・ケチャップやマヨネーズなどをかけて食べる
・食べたらご褒美をもらう
などたくさんの意見がでました。

体の成長や健康のために、好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さを学べたようです。
好き嫌いせず食べて、元気なからだをつくっていきましょうね興奮・ヤッター!

体力テスト

本日、1~6年生で新体力テストを実施しました。
今年度は、清掃の縦割り班に分かれて各種目をまわります。
上学年が1,2年生の計測をしたり、種目のコツを教えたりしていました。





全員が全力を出し切れました。

なお、結果につきましては後日、個人票や自分手帳でお配りします。ご家庭でも、ぜひ子どもたちの頑張りをお聞きください。

わくわく里山教室(1・2年)

今日の2、3校時目は、毎年恒例の里山教室でした。
「学校の周りの探検」なので、1年生も2年生も朝からわくわくしていました。
講師は、昨年までと同様、都路小ではお馴染みの横田清美さん(きよちゃん)です。
里山教室が始まると、地面や周りをよ~く観察して、生きものの不思議を見つけていきます。
きよちゃんから「シロツメグサは、咲き始めと枯れ始めで匂いが違うんだよ。」と教えてもらうと、すぐに子どもたちはクンクン匂いをかぎだしました。「わあ、ほんとだ!いい匂いがする。」
「じゃあ、いい匂いがするのはどうして?」「虫が集まって来るように!!」子どもたちの勘が冴えます。

自分の顔よりも大きな葉っぱを見つけました。
すると、「トトロみたい!」と傘代わりにしたり、頭に乗せたりして大喜び!


今度は、不思議なトゲの発見です。
トゲのようなものを茎から取って、鼻につけると・・・サイに変身!!
ん?トゲがたくさんついたサイもいますね(^_^)

こちらは、拾った葉っぱをひげにしてみたり、くりのとげとげを見つけたりして、とってもうれしそう!

子どもたちはいろいろな生きものの不思議を見つけることができ、あっという間の2時間でした。
見たり、聞いたり、匂いをかいだりと体を目一杯使って学習していました。これからの生活科の学習や秋の2回目の里山教室がまた楽しみですね!!

島根の子どもたちから~震災復興のために~

先日来校され、ミニコンサートをされた方々が来校され、子どもたちにと花の種をプレゼントしてくださいました。
「これは、島根の子どもたちが、東日本大震災で被害を受けた地域に対して、自分たちにできることはなんだろうと考えました。そして花の種を送ることに決め、みんなで集めました。大切に育ててください。」と話をし、6年生の児童代表に渡してくださいました。

みなさんからの気持ちを大切にし、これから育てていきます。
ありがとうございました。

了解 花いっぱい活動~第2弾~

花いっぱい活動の第2弾を行いました。
前回は全校生による活動でしたが、今回は環境・ボランティア委員会児童、6年生児童で行いました。

すずらん坂の登り口の花壇に植えました。
本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

キラキラ プールを安全に使うために(すずらん集会)

本日、健康委員会が水泳集会を開きました。

7月から始まる水泳学習に向け、プールを安全に使う方法を教えていきます。
「プールに入る前にはつめを短く切りましょう!」
「準備体操をきちんとしてからプールに入ります!」

「プールサイドを走ってはいけないのはどうしてでしょう?」

クイズや劇を通して、みんながプールを安全に使うためのルールが分かりました。


最後に体育の先生からも、話がありました。
自分の命を守るためにルールをしっかり守って、楽しい水泳学習にしましょうね!

お知らせ クラブ活動

本校には、2つのクラブ活動があります。
アクティブクラブとクリエイティブクラブです。

アクティブクラブの今回の活動はバスケットボールです。
「〇〇くん、こっち!」「ナイスシュート!!」
などと子どもたちの声が体育館に響いていました。


クリエイティブクラブはべっこうあめづくりです。
砂糖をとかして型に入れました。

「本当にこれがかたまるの?」「おいしそうじゃない!」「なんか色が・・・」
などと感想を伝えていました。

それぞれの試合結果やあめのできは、お子さんにお聞きください。

期待・ワクワク ソルトエッグ

今日の給食は、豚すきうどん、ソルトエッグ、おかか和え、牛乳でした。

ゆで卵の殻を自分でむくのは初めてで、真剣な表情で一生懸命むく子、
「毎朝、自分で殻をむいたゆで卵を食べているから上手にできる!」と言い、素早くむく子、
「お母さんにむき方のコツを教えてもらったことがある!」と言い、それを実践してみる子、
色々なむき方がありました。

「殻がチクチクする~!」
「黄身の色がきれい!」
「塩味がしておいしい!」
五感をつかって味わい、楽しんだ給食の時間となりました。

読み聞かせ ~情報委員会~

情報委員会の4~6年生による朝の読み聞かせがありました。

今回は、1~3年生にむけての読み聞かせです。

それぞれの学年に合った本選びも大事なことの一つ。

「低学年だから大型絵本のほうが見やすいし、楽しいんじゃない?」

「食育の本にします。楽しく勉強にもなるから。」

「3冊持っていって、そこから1年生に好きな絵本を選んでもらいます。」

など、考えながら選ぶことができました。

 

1~3年生も身を乗り出すようにして、真剣にお話を聞いていました。

感想を聞いてみると、「楽しかった。」「勉強にもなって、おもしろかった。」との声があがりました。

また、情報委員会で企画していきたいと思います。お楽しみに!

I'm happy!

今日の外国語では、happy、cold、sadなどを表現しました。
ゲームを交えながら繰り返し発音し、外国語に親しみました。


最後に絵本の読み聞かせをALTにしてもらいました。

知っているお話だったので、話の中にでてきたいちごやみかんを英語で発音しながら、一緒に読み進めていきました。
これからもALTとの学びを通して、外国語に親しんでいきます。

キラキラ 初の縦割り班清掃

田村市では、地域の感染状況を鑑み、本日から学校の行動基準を「レベル1の対応」とする通知が各小中学校に入りました。(6月10日付)
感染拡大防止のために、今まで中止していた縦割り班清掃活動も今日からスタートです!
もちろん、清掃前後の手洗い、マスクの着用、換気など十分に感染症対策を行った上で実施しています。

「ほうきはこうやって持つといいよ!」
「次は一緒にここをきれいにしようね」
と、上級生が優しく声をかけながらリードしている姿がみられました。
1年生は初めての縦割り班清掃でしたが、上級生のお兄さんお姉さんに教わりながら、ほうきで床を掃いたり、雑巾がけをしたりと最後まで張り切って清掃していました。

最後の反省では、
「1年生がよくがんばっていました!」と述べる上級生も(*^ω^*)
褒められた1年生は嬉しそうな表情をしていて、ほっこりした清掃の時間になりました。
これからも、様々な活動で縦割り班の仲間と心をつなぎ、絆を強めていってほしいと思います。

奉仕作業

本日、奉仕作業を実施しました。
雨天のため、校舎内の環境整備として、窓ふきをお願いしました。

普段できないような場所の窓や窓のさんをきれいにしていただきました。

子どもたちも一緒になって教室や特別教室、廊下などをすみずみまで掃除していました。

また当日、奉仕作業に参加できないという保護者の方が前日にきてくださり、土手の草刈りをしていただきました。


子どもたちの学習環境整備のためにありがとうございました。

花いっぱい活動

今年度も花いっぱい活動を実施しました。
今年度は人権の花としていただいた花と緑の募金を活用した花をプランターに植栽しました。

活動の中心となったのは環境・ボランティア委員会の児童です。
はじめにプランターへの植え方の実演をしました。

活動は縦割り班で行い、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら行いました。

途中、雨が落ちてきましたが、本降りになる前に終えることができました。
プランターを一人で運ぶ児童や片付けを進んで行う児童、さすがの都路っ子でした。

最後に環境・ボランティア委員長から

「環境・ボランティアが中心でお世話をしますが、みんなで大切に花を育てていきましょう。」

と話をし活動を終えました。
今年も花いっぱいの素敵な学校をつくっていきましょう。

ご協力いただいた団体のみなさま、ありがとうございました。

バス 宿泊学習~別れの集い 帰校式~

全ての活動が終わり、宿泊学習が終わりを迎えようとしています。


代表児童からのあいさつでは、「友達と協力する大切さを学びました」とお話がありました。子どもたちは楽しみながらも大切なことを学ぶことができました。


学校到着後には、帰校式を行いました。最後まで代表児童が自分の仕事に取り組みました。
宿泊学習が終わり、子どもたちはホッとしている様子でした。

子どもたちは学外でもルールを守り、都路小学校の一員として最後まで宿泊学習に取り組めていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

税金がなくなると...?(6年 租税教室)

田村市役所税務課から先生をお招きし、租税教室を行いました。
租税教室では、まず税金とは何か説明いただきました。

そして、一億円に実際に触れてみました!子どもたちからは「一億円って思っているより大きいな!」「10kgもあるんだ!」と驚いていました。

次に、DVDを見ながら、税金がなくなってしまうとどうなるのか考えていきました。

税金がなくなってしまうと、消防車や救急車を呼ぶためにもお金がかかったり、信号機がつかなくなってしまったりと、暮らしが大変になってしまうと分かってきました。

子どもたちも消費税という税金を払っているため、その大切さがよく分かります。税金をさらに身近に感じることのできた租税教室でした。

宿泊学習~野外炊飯~

 宿泊学習2日目の昼は野外炊飯でつくったスパゲティとピザでした。

まずは説明を聞き、火をつけるところからです。
聞いたとおりやっているつもりでも、なかなか火が燃え続かないこともあり、グループのみんなでどうすればよいか考えながら点火していました。これも大切な体験活動の一つです。

 


班の中で分担を決め、食材を切る人、下ごしらえをする人、お湯を沸かす人、火の番(子どもたちは火の番人と言っていました。)をする人などと細かく分けたり、時間で分担を変えたりと、それぞれで工夫しながら行っていました。中には、
「タマネギはどう切ったらいいの?」
「ピーマンって細く切れないよね。」
と、グループの中で話し合う姿や
「先にソース塗っておくね。」
「これも一緒に火においておこう。早くお湯がわくよ。」
と、周りの様子を見ながら活動する姿も見られました。



ピザができあがり、アルミホイルをあけると
「おぉー!」
「おいしそう!!」
と歓声をあげた班もありました。



できあがったスパゲティとピザを食べはじめるとき、みんな素敵な笑顔でした。



食べ進めていくと
「おいしいね。」
「なんか味がうすくない?」
「オレンジ。うまい!!」
とそれぞれの反応がありました。

おいしくできた班もそうでなかった?班も、今回の活動は普段できない体験であり、友だちと一緒に一つのことをやり遂げることのできた活動で、とてもすばらしい体験であったはずです。
この体験や喜びを普段の学校生活にもいかしていきましょう。

最後に、食べ終わったあとの片付けもみんなで協力して行いました。
そんな中、各班に磨き名人が現れました。
すすで真っ黒になった鍋ややかんをゴシゴシときれいに磨きあげる姿がありました。
上着をぬいで、汗を流しながら、力いっぱいゴシゴシとスポンジでこすると、ピカピカになってきました。
活動のはじめに担任の先生から
「使う前よりもきれいにして返しましょう。」
という言葉をしっかりと受けとめた結果です。
次に使う人のために考えられる都路っ子の姿はとても素晴らしいですね。

宿泊学習~キャンドルファイア~

1日目の夜、キャンドルファイアを実施しました。
子どもたちは、学校で事前に練習をしたり、企画を考えたりしていました。
火の守役の子どもたちは、台詞もあり、直前まで練習を繰り返していました。
「緊張する」
「台詞おぼえられない・・・」
などの言葉が聞かれましたが、本番では、しっかりと演じることができました。


後半では、レク係が考えた活動を全員で楽しみました。


企画、練習、運営と携わったみなさん素晴らしいキャンドルファイアとなりました。
ありがとう。

宿泊学習~ニュースポーツ~

宿泊学習1日目の午後は海岸ウォークラリーの予定でしたが、荒天の予報のため、安全面を考え、室内での「ニュースポーツ」となりました。
午前に続いての変更のため、子どもたちはがっかりしていましたが、そこは都路っ子。気持ちをすぐに切り替えて、楽しんでいました。

種目は「ペタンク」「室内カーリング」「ストラックアウト」「わなげ」の4種目です。
はじめは
「むずかしい!」
「全然できない!!」
「あーおしい!!!」
という言葉が聞かれました。

しかし時間がたつと
「こうやればいいんだ!」
チームで「ここは、〇〇したほうがいいんじゃない?」
「スタートの位置を〇〇mにしようよ。」
などとそれぞれが考え、楽しく、そして上手にできるようなってきました。
普段できないスポーツもあり、汗をかきながら一生懸命に体を動かし楽しむことができました。

体をたくさん動かし、おなかもすいたので、夕食が待ち遠しい様子でした。

「出発5分前」早く着替えなきゃ(3・4年チャンス走)

 カードに書かれた指示に従って指定の服装に着替えてゴールを目指します。
王様衣装、魔女衣装、蝶ネクタイ衣装、ラッキーカードなどカードには様々な指示があります。
練習でも様々な衣装を試して当日は準備万端でした。にこやかな表情で競技を楽しむことができました。

にっこり 人権の花 贈呈式

人権擁護委員の方、お二人に来校いただき、「人権の花」を贈呈いただきました。
花の植栽を協力して行うことを通して、情操を豊かにし、思いやりの心を育むことを目的として実施されており、さらには人権尊重についての理解を深めていくことを目指した運動です。その趣旨について委員の方が説明し、花を渡していただきました。


今年度は環境・ボランティア委員会が児童代表として参加し、6年生の代表児童は「花を活用して、学校をきれいにしていきます。ありがとうございました。」と御礼の言葉を述べました。


今後、いただいた花の苗をプランター等に植栽していきます。
ありがとうございました。



「親子でゴール!」

親子で走り、ゴールを決めて次の組にバトンを渡します。

競争ですが、お家の人と走れるとあって、子ども達の表情の笑顔にあふれていました。

子ども達、お家の方々ともに上手にゴールを決めていました。

赤・白それぞれのチームががんばっていて、すばらしかったです。

最後に、お家の方々ご協力ありがとうございました。

鼓笛パレード

全校生による鼓笛パレード。

朝の時間や休み時間を使って、みんなで練習してきました。

  

 

  

 

  

指揮者を見ながら演奏することや、列を揃えることなど、演奏以外のところも素晴らしかったです。

都路っ子の心が一つになった演奏に感動しました。

 

1・2年生チャンス走 「都路うまいもの祭り!」

1・2年生のチャンス走は「都路うまいもの祭り!」です。

都路の特産品である、きゅうりジャム・ゆいプリン・都路ハムの中から、

校長先生やPTA会長さんの好きなものを予想します。

 

1年生がスタートです。さあ、予想は当たるかな…?

校長先生の好きなものは「きゅうりジャム」でした。

予想的中させた子たちはゴールまで一直線!

予想が外れてしまった子も、きゅうりジャムのカードが貼ってあるものを持って

ゴールまで走ります!

 

2年生はPTA会長さんの好きなものを予想します。結果は…?

PTA会長さんの好きなものは「ゆいプリン」でした。

小さいフリスビーから大きいコーンまで、カードが貼ってあるものの種類も様々です。

子どもたちは、急いでゆいプリンのカードが貼ってあるものを持って、ゴールへ向かいます。

楽しみながらがんばったチャンス走でした!

 

ひらめき フォトオリエンテーリング その2

雷警報のため、磯遊びができず、フォトオリエンテーリングに変更しました。

班ごとにスタートしました。
「さっきあったよね!」
「どこだー!あそこにあるのそうかな?」
と班のメンバーと協力して探します。

「僕、見たことある!こっちこっち!」
と先導する子もいます。


「あった!」
広い施設内をたくさん歩いて見つけることができました。

ひらめき フォトオリエンテーリング その1

雷警報が出ているため、屋内での活動になりました。
午前中の活動はフォトオリエンテーリングです。
写真を手がかりに館内にある写真と同じ場所を探します。
子どもたちはやり方の説明を真剣な表情で聞いていました。

早速、班ごとに分かれて写真を確認し、作戦を立てます。

さて、写真と同じ場所をいくつ見つけられるかな?!

花丸 運動会~1・2年 徒競走~

1年生は、小学校に入学して初めての運動会!最初の種目が「かけっこ」です。
緊張しながらも、自分の名前が呼ばれると「はい!」と元気に返事をして、スタートしました。
友だちを横目で見ながら・・・でも、なかなかいいフォームですね。
ゴールを目指して、全力で駆け抜けることができました。



次は、2年生です。去年と違い、2年生はトラックに沿って走ります。
こちらも1年生同様、スタート前は元気な返事が聞こえてきました。さあ、いよいよスタートです。
ゴールするまで勝負は分かりません。みんな、力いっぱい走りました。
1年生も2年生も最後までよくがんばりました!!



興奮・ヤッター! 出会いのつどい

4・5年生が無事にいわき海浜自然の家に到着しました。
出会いのつどいでは、所長さんから体験活動について説明がありました。


所長さんから、どの活動を楽しみにしているか尋ねられると、子どもたちは元気に
「海岸ウォークラリー!」「磯遊び!」
と答えていました。
また、所長さんから、磯遊びでは潮溜まりにいろいろな生き物がいることも教えていただきました。

終わりのことばでは、児童代表が
「ルールを守り楽しみます」と答えました。
活動が楽しみですね。

バス 宿泊学習へ出発!

天候にも恵まれ、いわき海浜自然の家に向けて4・5年生全員が元気に出発しました!

2日間、活動の中で学びを深めてくれることと思います。
元気に行ってらっしゃい!!

宝物を探し出せ(高学年)

高学年のチャンス走は、借り物・借り人競争です。

かっこいいお父さん、左利きの人、朝ご飯にパンを食べた人など、お題を見て驚く子ども達。

    

 

    

 

    

「おもしろい人いませんか~?」「お肉が好きな人はいますか?」と必死で探していました。

難しいお題でも諦めずに大きな声で呼びかけ、最後まで頑張っていました。

花丸 すずらん集会(校長講話)~継続していくこと~

本日の校長の話では、イチロー選手の言葉「だれにでもできることを、だれもまねできないくらい、長く続けてきたから今のぼくがある。」を紹介しました。

「イチロー選手は幼い頃から、誰にでもできる素振りやキャッチボールを雨の日も風の日も続けてきたことで偉大な選手になれました。みなさんになぞらえると、漢字を毎日10文字ずつ覚えることや算数のかけ算九九を毎日唱えることなど、こつこつと努力を続けていくことが、夢や目標の達成のために大切なのです。」

子どもたちに今続けていることを聞いたところ、
「素振りを毎日続けています。」
「毎日マラソンをしています。」
「音読をしてます。」 
と、子どもたちから今頑張って続けていることが発表されました。

子どもたちからの感想では
「イチロー選手がたくさん努力していたことがわかりました。私も将来の夢のため、いろいろなことにチャレンジしたいです。」
「いろいろ努力していたので、私も努力をしたいです。」
とありました。

子どもたちには自分の夢に向かって続ける努力の大切さ、すばらしさを感じながら、今後も生活していってほしいと思います。
最後に、努力を続けていても事故やけがなどにより、その夢がかなえられなくなってしまうこともあるため、日々、安全に気をつけ、命を大切にすることについても触れました。


負けないぞ!(5・6年徒競走)

5・6年生の徒競走は、150m走ります。
5年生は去年に比べ、50mも距離が長くなりました。6年生は昨年度より良い順位を目指します。


5・6年生は名前を呼ばれると、大きな声で「はいっ」とこたえてから礼をします。

緊張を感じさせない様子でスタートしました。いつもは仲のよい友達同士ですが、競技中は本気で競います。

みんな一生懸命、1位を目指して走り抜けました。全力を出してがんばる姿はとてもかっこよかったです!