教育委員会からのお知らせ

お知らせ

こども議会①

10月28日(土)こども議会を開催します。

各校の代表の「こども議員」さんたちは、本番の最終確認を行なっています。

こども議会は10時開会です。

こども議会事前研修

1日の午後こども議会の事前研修を行いました。

今回の研修は第3回目で、議会当日の質問等をグループで話し合いました。

オータムマスマテックスキャンプ

10月1日にオータムマスマテックスキャンプを実施しました。

(9月9日に実施予定でしたが、台風13号の接近で延期しておりました)

小学5・6年生、中学1〜3年生が参加し、算数・数学を楽しく学びました。

子ども未来講座

9月2日(土)にテラス石森で「子ども未来講座」を開講しました。

今回は、映像作成の仕方を学び、田村市の紹介映像の作成に入ります。

テラス石森からの片曽根山をのぞむ↓

架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区公開保育

今年度から3年間、県ふくしま幼児教育センターの研究指定を受け、

市内の幼稚園、保育所において「架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区実践研究」に取り組んでいます。

公開保育を常葉保育所、事後の研修会を常葉公民館で行いました。

県中地区をはじめ、県内各地から幼児教育に携わる先生方集まり、研修を行いました。

第2回こども議会事前研修会

26日(土)こども議会の第2回目の事前研修会を開催しています。

1回目はオンラインで行いました。

今回は対面で行い、質問や提案事項を話合いで決めていきます。

令和5年度教育講演会

23日(水)に福島県環境創造センターにおいて、令和5年度田村市教育講演会を開催しました。

東京学芸大学附属世田谷小学校の稲垣悦子様、国立教育政策研究所から学力調査官の清水友晶様に

算数・数学と外国語について講演をいただきました。

コミュタン福島見学会

8月23日(水)に教育講演会に先立ちリニューアルした

福島県環境創造センター(コミュタン福島)の見学会を行いました。

市内の小中学校の先生方が参加し、コミュタン福島の職員の方から説明を受けながら見学しました。

F2 サミット2日目⑩

F2サミット閉会しました。

参加した皆さんの考えや思いがつまった素晴らしいものとなりました。

参加した皆さん、参加の協力をいただいた関係教育委員会、学校の皆様、

会をコーディネートして頂いた三菱商事の大橋様、会場をお貸しいただいた福島県環境創造センター様に感謝申し上げます。

F2サミット 2日目①

F2サミットの2日目です。

田村市内外中学生が福島県環境創造センター(コミュタン福島)に集まり、熟議を行います。

参加者の皆さんは、会が始まる前に施設見学を行なっています。

 

F2サミット 1日目①

8月7日(月)に田村市役所、8日(火)にコミュタン福島でF2サミットを開催します。

7日には、市内の参加者は田村市役所で、市外の参加者はそれぞれの学校からオンラインで参加しました。

第2回子ども未来講座②

フィールドワークでは市内にある

JA福島さくら農産物直売所「ふぁせるたむら」さんにおじゃまして

市内の特産品などについて調べています。

第2回子ども未来講座①

第2回目の子ども未来講座をテラス石森で開催しています。

今回は市内のフィールドワークが主な活動です。

獨協大学から先生や学生さんが来てくれています。

Summer English Camp 2日目①

Summer English Camp2日目です。

本事業は英語に親しむことに加えて、国際理解を深めることも目的の1つです。

セカクルの皆さんが、他国の衣装などを準備してくださいました。

子ども未来講座

子ども未来講座がはじまりました!

7月2日(日)から6回にわたり、市役所やテラス石森で開講します。

「田村市を英語で紹介する」ことを目的に市内の小学5、6年生が

獨協大学の先生方や学生の協力を得て、田村市紹介動画を作成します。

開講式の様子です。

心の教育講演会

6月30日(金)に市文化センターにおいて「心の教育講演会」を開催します。

市内中学3年生に加え、一般の方も参加できます。

参加を希望される場合は、船引公民館に申し込みください。

船引公民館(0247-82-1133)