元気いっぱい大越っ子

ハート もうこの時期に……6年生を送る会

楽しい盛り上がったゲームのあとは、5年生から6年生一人一人へ感謝のメッセージを贈りました。
みんなの思いがいっぱい詰まったカードを食い入るように見つめる6年生の姿が印象的でした。

そして、6年生代表のはるさんから、心をこめて下級生に御礼の言葉を述べました・・・(T_T)

これで終了・・・なのですが、体育館後方から
「ちょっと待ったー!」
5年生のグループが駆け込んできます。
「ここで、僕たちの思いを6年生に伝えたい!そこで6年生の代表にぜひくす玉を割ってほしい!」

児童会活動で頑張った6年生から2名が指名され、前に出ます。

では、みんなでカウントダウン!!
「5、4,3,2,1……」

見事大成功!
みんなで大きな拍手です。
閉会の言葉のあとは、花のアーチと下級生のアーチで退場します。
退場口には、上部のデッキから花吹雪も!

そして、最後は企画運営に頑張った5年生に大きな拍手でした!!!!!

興奮・ヤッター! もうこの時期に……6年生を送る会③

各学年の御礼の言葉と素敵な発表でしんみりとしたところで、6年生と一緒にゲーム大会です。
1つは「王様ジャンケン」です。5年生がルールの説明を演じてくれます。

山型に4段のフープが並べられています。頂点には王様が!。
フープの関門に立った6年生とジャンケンをして勝てば次の段へ進みます。最後の王様とジャンケンをして勝った所までの時間を競います。
さあ、スタート!

1年生からスタートします。負けるとまた最初に戻るのですが、どんどん子どもたちが押し寄せてきます(^o^)(^_^;)(^_^)
そして王様に勝つと……ゴール!

最後は6年生が、先生方や5年生の関門に挑戦です。

ありゃーーーー。

6年生がなんと10秒!速い!
続いて、6年生に関する〇×クイズです。これは、当の6年生でも難しい……

勝ち残った友だちを祝福します。

音楽 もうこの時期に……6年生を送る会②

下級生からの御礼の気持ちは、音楽の発表にも表れています。
3年生は、初めて学習したリコーダーの曲を披露しました。

みんなで紡ぐ御礼の言葉もはっきりとできました。
4年生も音楽発表です。担任のピアノの曲にあわせて素敵な音色を披露します。

グループ もうこの時期に……6年生を送る会①

閏日の今日、6年生を送る会を開催しました。
担当の5年生が入念な準備をしてくれています。
お花のアーチを6年生が入場です。

実行委員の5年生の言葉から始まります。

始めに各学年の御礼の気持ちを様々に表現します。
1年生は、音楽で学習した歌と演奏を披露しました。

さらに感謝の気持ちを「ありがとレンジャー」がポーズを変えて示します。

2年生は、組み体操です。

何を見せてくれるのかな?

ハイ!

ハイ!!

ハイ!!!

そして、V字バランス!!!!

 

ピース 全校集会 ー表彰伝達もー

全校集会での表彰も今年度最後となります。
今回は、福島県かきぞめ展で「かきぞめ奨励賞」を受賞したはづきさんを始め、特選の児童を呼名して賞状を伝達しました。
今年度は希望参加でしたが、自分のためにがんばる!子どもたちがたくさん出品しました。
おめでとうございます!

続いて、福島県教育委員会主催の「なわとびコンテスト」において、見事県下第3位に輝いた5年生に賞状を伝達しました。
福島県の児童生徒の体力向上を目指したなわとびコンテストもたくさんの学校・グループが参加しています。
5年生の記録は321回でした。おめでとうございます。

校長から「しめくくり」について講話のあと、「田村市市民の歌」を全校で歌いました。
卒業式でその一端を披露する予定です。伴奏はりおさんです。

キラキラ 体育館は冷えています

雪模様になってきた大越小学校の体育館は、日が当たらないと冷え込みます。
その中でも子どもたちは元気に活動します。
3校時には1年生が体育をしています。元気いっぱい身体を動かすと、温かくなるのですね!

現在体育館には、あさっての6年生を送る会に向けた飾り付けがされています。

笑う 児童会総会

先週、児童会総会を実施し、各委員会からの活動報告をしました。
要項は印刷ではなく、子どもたちのタブレットに送信されています。
各委員会代表が的確に活動状況を話し、最後に5年生を中心に活動への賞賛やねぎらいの言葉がたくさん挙げられました。

児童数が減少していることから、次年度は多少の委員会の調整を行い、本校の特色である主体的な児童会活動を目指して頑張ってくれることでしょう。
1年間みんなのために活動してくれた6年生に大きな拍手を贈りました。

グループ 思春期保健教室 ~6年~

6年生は、保健師の吉岡先生をお招きし「思春期保健教室」を行いました。
下学年では「いのち」「からだ」を学ぶことが中心ですが、思春期にはいっている6年生には、男女について考える機会となりました。

自分の心や体の変化だけでなく、相手との関わりも学ぶことがこの時期の子どもたちにはとても大切なことです。
悩みながら、苦しみながら、皆大人になってきたのですよね。

給食・食事 今日の給食

今日は食育の日、田村市献立です。
麦ごはん、鶏肉のじゅうねん味噌がけ、炒り豆腐、田村市味噌汁、牛乳です。

じゅうねん味噌は少し甘めの味付けになっているので、子どもたちもおいしく食べることでしょう。

汗・焦る 冬の体力つくり ~まだまだ!~

校内なわとび大会は終了しましたが、冬の体力つくりとしての全校なわとびはまだまだ続けます。

各担任から、なわとび大会や現在の練習での、長なわ跳びの最高記録を聞きました。
1年 100回
2年 225回
3年 205回
4年 148回
5年 327回
6年 276回
この記録は、現在も更新中です!

汗・焦る なわとび大会(56年)

56年生は、金曜日に実施しました。
練習の時から、「56年生はすごい!」と下級生からの憧れの眼差しを受けていた高学年は、さすがです。
各学年×1を目標にした「持久とび」では、5分、もしくは6分連続して跳び続けます。

また、各自の目標に応じて挑戦する「種目とび」は、高難度への挑戦もたくさん見られます。
もう、なわをどう回しているのか分からない・・・。

最後は、長縄跳びです!

興奮・ヤッター! カワラヒワ飛来

校庭に数十羽の小鳥の群れが飛来しました。

校門付近の草地で一生懸命、草の種を啄んでいます。
この時期、雄雌で群れをつくる「カワラヒワ」です。

里の民家近くにもよく見られる鳥です。冬になると寒い地方から暖かい所へ移動はしますが、留鳥です。
これから巣作りに入るのですね。

汗・焦る 校内なわとび大会(12年)

これまでの練習の成果を発揮するなわとび大会を各学年ブロックごとに開催しました。
最初は、12年生です。
全学年で共通しているのは、「持久とび」です。学年ごとの体力にあわせて1分~6分の目標を決めて連続飛びに挑戦します。

たくさんの保護者の皆様にギャラリーから参観していただいています。
個人の挑戦する種目とびは、2分間の中で連続して跳んだ回数が記録されます。失敗しても頑張ります!

お友だちの声援を受けて頑張りました。

本 小学生も”ビブリオバトル”

水曜日に「ビブリオバトル」を児童会図書委員会の主催で実施しました。

会場を123学年(図書室)456学年(多目的ホール)としました。
ビブリオバトルは、発表者が自分の選んだ本のよさを会場の参加者に言葉で表現します。
参加者は、質問をしたりしてその本への理解を深め、どの本を読んでみたいかを投票します。
発表者は、図書委員会の皆さんです。

会場の参加者の投票によって、「チャンプ本」が決定します!

ハート スクールカウンセラーのお話

新入学説明会の後半は、スクールカウンセラーの渡邉先生のお話をお聞きしました。
題名は、「親子コミュニケーションのススメ」です。

新入学を迎える子どもの期待と不安を理解し、自信をつけてもらうための親子コミュニケーションの具体例を教えていただきました。
大きくは3つあります。
(1)スキンシップ
(2)ほめる
(3)スペシャルタイム
です。
上級生にも活用すべき考え方だなと思いました。
最近スキンシップできていますか?子どもの成長段階に応じたスキンシップは、愛情ホルモンのオキシトシンの分泌をアップします。
親子の関係が深まったり、情緒が安定したり、ストレスに強くなったり、記憶力が高まり学習効果の高まりが期待できます。
短時間で結構です。スキンシップによりお子様の笑顔を見ると、お父さんお母さんも癒やされることでしょう(^^)

スクールカウンセラーは、保護者の相談も受け付けています。

笑う 新入学説明会and「幼小交流会」

新年度の大越小学校への入学生は22名の予定です。
保護者の皆様においでいただき、入学説明会を開催しました。同時に、来年度入学生と1年生との交流会も実施しています。
入学保護者説明会は、校長の学校経営概要説明に続き、担当より小学校生活について留意点を説明させていただきました。令和6年度新入生のうち、小学校に初めて入学させる保護者は4,5名と多くは兄弟姉妹のいるご家庭ですが、改めて説明させていただきました。

そして、後方の部屋では、入学予定の子どもたちが静かに1年生を待っています。

1年生のお掃除が終わり、教室で交流会が始まりました。

1年生は、学校の活動を紹介します。それぞれが分担した内容を分かりやすくお話しします。

クイズやプレゼントなど、これまで何回も交流してきた御礼も含めて歓迎しました。

入学式を楽しみにしています!

キラキラ 節分豆まき ~代表委員会主催~

代表委員会の節分企画で、学年ごとに業間や昼休みの時間に豆まきを実施しました。

鬼のモニュメントが体育館ステージに準備されました。

豆より大きい紅白玉が用意されています。赤鬼、青鬼、黄鬼の目や口に玉が入るとそれぞれ点数が加算されます。制限時間1分で得点を競います。

結果は、13日に代表委員から発表されます。

給食・食事 手作りキッシュ ~今日の給食

今日の献立は、黒糖パン、手作りキッシュ、マカロニサラダ、トマトスープ、牛乳 です。

トマトスープと黒糖パンだけでも、十分おいしくいただけますが、手作りキッシュの塩味と卵の香りがとてもおいしく感じました。
給食センターの皆さん、ありがとうございます。

伝統工芸を学ぶ ~4年高柴デコ屋敷~

4年生は、総合的な学習の時間に日本の伝統的な文化を探究しています。
今回は、高柴デコ屋敷での絵付け体験です。

三春張り子の木型や三春駒の歴史、作り方などの説明をしていただきました。

今回は、三春駒の絵付けに挑戦です。子どもなので黒い馬を描いていきます。

伝統的な図柄もありますが、子どもたちの工夫も入れて色をつけました。

ピース ひまわり染め体験 ~3年総合~

3年生は、ひまわり栽培で地域おこしに取り組む「ひまわり先生」佐久間さんにひまわりのことや、植え付けや収穫を教わってきました。
活動の最後には、ひまわりを使った染め物を作る体験をさせていただきました。
はじめに子どもたちから、感謝状の贈呈を行いました。

今回は、布を使った絞り染めです。

7学年も参加して、一緒に楽しみました。

準備ができたら、玄関先に準備していただいたひまわりの種を使った染料に浸します。このひまわりは、色の強い染料として使える品種とのことでした。

お家に持ち帰りますので、お楽しみに!
佐久間さん、ありがとうございました。

雪 雪遊び

今朝の最低気温は、-10℃になりました。寒い一日ですが、風がないのでお昼休みは絶好の雪遊び時間です。

そり滑りや、雪合戦など思い思いに楽しく過ごしています。
校庭の東側には、高学年の子どもたちが作ってくれたであろう3段の雪だるまも出現しました(^o^)

雪 一気に積雪!

昨夜からの雪で校庭も15cmほど積もりました。
玄関先の雪はきは子どもたちに手伝ってもらいました。
校庭は、いつものように事務の先生が除雪機を使って「山」を作りました。

休み時間には早速、そり遊びが始まりました。

学校 今日のお昼の放送

いつものお昼の放送です。
放送委員から連絡があります。「給食クイズ」「今日の献立」など、給食センターからの情報をお知らせします。

代表委員会からは、節分にちなんだ学年ごとの豆まきについて、明日から行うとの連絡があります。楽しみですね!

最後に放送委員会では、節分に「追い出したい自分の”鬼”」についてインタビューをしました。
今日は12年生です。


卒業式に向けて~歌唱指導♪~

 今年度も残り40日を切り、カウントダウンに入りました。

 初めて卒業式に参加する5年生は、式歌の練習が始まりました。今日は、市教育委員会より白岩指導主事にお越しいただき、歌唱の指導をしていただきました。姿勢や口の開き方など歌の基本から丁寧に教えていただきました。

ポイントを分かりやすく教えていただき、1時間の中で自信をもって歌える子が増えてきました。

 

6年生も2回目の歌唱指導です。6年生が選曲し卒業式の歌も決まって、本格的に練習が始まりました。

卒業式、すてきな歌声が響くように練習に取り組んでいます。

ニヒヒ 福いわしの「いわちゃん」♪

 2月3日は節分です。大越小の昇降口には、毎年恒例の福いわしの「いわちゃん」が登場しました。

1~6年生それぞれが自分の追い出したい鬼を書いたカードもいわちゃんと一緒に飾られています。

わすれ鬼に、けんか鬼、あきらめ鬼・・・など様々です(^^)

 

給食も節分メニューで、自分たちで恵方巻きを作り、おいしくいただきました。

今年の恵方は、東北東だそうです。方位磁針で方角を調べ、恵方を向いて黙々と食べていた子たちも。

みんなに多くの福がおとずれますように。

 

おもちゃまつり ~12年生活科~

2年生は、生活科で準備してきたいろいろなおもちゃで「おもちゃまつり」を開催しました。
お客様は、1年生です。

自分たちでいろいろな工夫をしながら作成したおもちゃを2年生はやさしく教えながら遊ぶことができました。

1年生もこの日をとても楽しみにしていて、
「2年生が優しく教えてくれた。」
「楽しく遊べました.」
「面白いおもちゃがいっぱいあった!」
と感想を寄せてくれました。
いろいろな工夫をこらす2年生を1年生も目標にしています。

興奮・ヤッター! さっそく「大谷グローブ」で♪

 

5年生は、体育の時間にさっそく「大谷グローブ」を手にして、キャッチボールをしてみました。

投げる順番は、くじ引きで決め、いざキャッチボール! 

実物を手にし、サイン入りのグローブにわくわくの子どもたちです。 

グローブ自体、初めて手にする子どもたちも多く、ボールをキャッチするのに苦戦する姿も。
苦戦しながらも、女子も男子も「大谷グローブ」でのキャッチボールを楽しんでいました。
これをきっかけに、キャッチボールや野球に興味を持ってくれる子どもたちがさらに増えるとうれしいです。

了解 「大谷グローブ」贈呈式

大谷翔平選手から贈呈されたグローブが学校に届きました。
昼休みに贈呈式を行いました。
まず、校長から児童代表へ。

そして、開封してから全校生に披露します。

グローブは3つ、右利きが2つ(小1つ)、左利き用が1つとなります。
大谷選手からのメッセージを代表が読み上げました。

メッセージ全文:

学校関係者 各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

        大谷翔平

さっそく、6年生の野球クラブエースバッテリーがキャッチボールを披露しました。

ピース 清掃班長会

清掃班長会を行いました。8年前に2クラスずつの規模で建築した大越小学校です。児童数も減少し、範囲も広いため清掃班長も苦労が多いことでしょう。
担当の養護教諭から改めて新しい清掃場所のお掃除ポイントや留意点を聞いて確認します。
頑張れ!大越っ子!!

給食・食事 郷土料理献立① ~今日の給食~

今日の給食は、麦ごはん、マスの塩焼き、ひきいなり、こおり豆腐の味噌汁、牛乳 です。
塩味、うまみを中心とした郷土料理は食べやすく、美味しいです。

量が少ないように見えるのは、(あ)用だからです。子どもたちは、しっかり盛り盛りです。

おいしくいただきました。

鉛筆 田村市共通テストにチャレンジ!

 田村市では算数・数学の学力向上を目的に、市独自の算数・数学の問題を作成し、小学5年生と中学2年生が年に2回共通テストに取り組んでいます。

 今回は、その2回目の共通テストが実施しました。

問題量も多く、頭を悩ませながらも、じっくり粘り強く問題に取り組む姿が見られました。

45分めいいっぱい目と頭、手をフル回転させていました。

学習のまとめの時期に入りました。結果を分析し、学級で苦手なところの学び直しを図りながら、自分の苦手や課題を把握して家庭学習に生かしていけるようにしていきます。

会議・研修 放射線を学ぶ ~6年②~

先週の放射線に関する学習です。
講師から「放射線」「放射能」「放射性物質」の違いや放射線が人体に与える影響を教えていただきました。
実際に計測器を使って身の回りにある「食塩」「ポテトチップス」「昆布」などを計測しました。

何が一番放射線を出しているかを予想して実験しました。鉱物を除くと「やさしお(塩化カリウム)」が一番高いということが分かり、驚いていました。
正確な知識を身につけ、対応できるようになってほしいと思います。

虫眼鏡 放射線リスク学習出前授業

6年生は、放射線について学ぶ出前授業を受けました。
5年生の時に、コミュタン福島での放射線に関する学習をしています。今回は、いわき市にある環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」から講師の先生と担当の方々においでいただきました。

お知らせ 児童会活動 ~委員会からのお知らせ~

お昼の放送では、各委員会からのお知らせがあります。
今日は、図書委員会、スクール委員会、美化委員会からお知らせがありました。

まずは図書委員会から、利用日数別の人数が発表されました。

全校生の3分の1が図書室を利用しています。
「本は心の栄養」です。意識して読書に励みましょう。
続いてスクール委員会から、各学級でのトピックの発表です。

各学年に取材に行きました。なわとびが始まったので関心が高いようです。
おしまいは、美化委員会です。

水道の水が流れていることがあるということでした。使ったらきちんと閉めましょう!

 

汗・焦る なわとびタイムスタート

冬季になると校庭が使えない状況になります。
そこで、12月まで朝の時間に行っていたマラソンの代わりに「なわとび」を実施しています。

初日は、高学年によるお手本が披露されました。

現在福島県教育委員会主催の「なわとびコンテスト」に参加する学級もあります。
みんなの力を合わせて記録に挑戦し、体力作りに励みましょう。

グループ 令和6年始まりの集会活動

冬休みが終わり、9日から教育活動が再開しました。
1月1日は能登半島地震が発生するなど、苦難の中でのスタートとなる方へお見舞い申し上げます。

9日の全校集会では、災害に遭われた方々への思いと3月に向けて自分の力を伸ばすための「素質」について話しました。
持って生まれた素質だけでは夢の実現は難しく、スポーツ選手も大変な努力を続けていることから、
「努力する(できる)素質」が大切であることを話しました。
なわとびや、学力向上などスパートをかけて頑張りましょう。