学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

花丸 初めての給食!!(1年)

入学式後、学校生活初日の1年生は、朝からやる気満々でした。
今日は、自分の机やロッカー、靴箱の使い方を確認したり、国語では教科書の挿絵から気づいたことをみんなで話したりして、時間を区切りながら少しずつ学習していきました。
4時間目が始まる頃には、「おなかすいた~」と給食が待ち遠しい様子。給食当番の仕事や約束を全体で確認した後、いよいよ配膳スタートです。
「こども園でやったことあります!」と子どもたちが宣言した通り、量を調節したり、こぼさないように気をつけたりしながら、スムーズに配膳することができました。

「おいしい給食、いただきま~す!!」
みんな、おいしいそうに初めての給食を味わっていました。カメラを向けると、いい笑顔(^_^)
明日からの給食も楽しみですね!





新たな教室でがんばるぞ

入学式のあと、2~6年生の教室をのぞいてみると、さまざまなことがありました。
新しい教科書との出会い、新しい先生との出会いなど、1年生ではありませんが、多くの新しいこととの出会いがありました。

新しい学年のスタート、みんなで素敵な都路小学校を創っていきましょう。

お祝い おめでとう!~入学式~

7名のお友達が新たに都路っ子の仲間入りをしました。
緊張気味の入場でしたが、元気に腕をふって歩くことができました。

その後、担任から名前を呼ばれると、7名全員が元気な大きな声で返事をすることができました。

もう一つ感心したことは、来賓紹介で来賓の方が礼をしたとき、すぐに礼を返すことができたことです。
このことについて、事前に声をかけたり、指導したりしたことはなかったのですが、とっさに礼を返すことができること、さすが都路っ子だと感じました。このような素晴らしさを今後も伸ばしていきます。

歓迎の言葉では、代表の6年生が最高学年らしい素晴らしい言葉を1年生に伝えてくれました。
「学校での楽しい行事だけではなく、勉強などが分からなくてもあきらめず、みんなで考えながらがんばっていきましょう」と話しました。


7名をむかえ、今日から新しい都路小学校がスタートします。

令和4年度スタート!

今日から令和4年度がスタートしました。
まずは新しく都路小学校においでになった先生方の着任式です。
4名の先生方が都路っ子のよさを感じたところ、期待することなどを話しました。

次に6年生の代表児童が、都路小学校のかさまつや1~6年生までみんなが仲良く元気に活動する様子や楽しい行事などを紹介しながら歓迎の言葉を述べました。

その後は始業式です。
始業式では校長から2つの約束を子どもたちとしました。子どもたちは元気に返事をしてくれたので、この約束をしっかりと守ってくれると期待しています。どのような約束かはご家庭でお子さんから聞いてみてください。

その後今年度最初の校歌を元気よく歌い、令和4年度がスタートしました。
令和4年度も「未来を創る都路っ子」をめざし、みんなでがんばっていきましょう。

感謝と新たな決意~離任式~

令和3年度の人事異動により転出・退職される先生方の離任式を行いました。
それぞれの先生方から都路小学校での思い出やこれからの都路っ子に期待することなどをお話いただき、児童代表の5年ひかりさんが、涙ながらに感謝の気持ちとこれからの決意を述べました。

見送りでは、別れを惜しみながら、感謝の気持ちと自分の新たな目標を先生方に伝える姿が見えました。

6名の先生方、これまで子どもたちのためご指導くださりありがとうございました。

新天地での健康と活躍をお祈りしております。

お祝い 別れを惜しみながら ~卒業生退場~

心のこもったすばらしい姿を見せてくれた卒業生。
退場も胸をはって、堂々とした姿で体育館を後にしました。


中学校でも都路っ子のよさに自信をもって、さらに伸びていってください。

お祝い 6年間の思いよ届け ~別れの言葉~

別れの言葉では、卒業生は自分たちで考えた6年間の思い出や希望を述べました。

在校生は、お世話になった卒業生への感謝と伝統を引き継ぐ覚悟を元気な声で述べました。

大きな声で語る卒業生、在校生の姿は、「卒業式」という1年間のまとめにふさわしい姿でした。
在校生、卒業生の式歌は、子どもたちの気持ちのこもった一番すてきな歌声を披露してくれました。

お祝い 学びの成果を ~卒業証書授与

卒業生一人一人が校長から卒業証書を受け取りました。
在校生も厳粛な雰囲気を感じ取り、じっとその姿を見つめながら参加します。

証書を受け取ったあと、じっと校長と目を合わせる卒業生。
保護者席で感謝の言葉とともに、お父さん、お母さんに証書と花束を渡す姿は、とてもすばらしいものでした。

お祝い 堂々と~卒業生入場~

23日(水)に令和3年度卒業証書授与式を実施しました。
これまでの学びと思いを表現しようと、しっかりと前をみすえ、すばらしい姿勢で入場しました。

お祝い 令和3年度修了証書授与

卒業式に先駆けて、修了証書の授与を行いました。寒い朝でしたが、どの子もきちんと立っています。
各担任から、修了学年の呼名のあと、代表の5年生に修了証書を渡しました。

進級にあたって、校長から教育目標にある「自分のよさに自信を持ち、さらに伸びようとする心」を持つことが大切であることを話しました。

そして歌で閉めます。


最後まで高学年らしく

本日は、朝から雪が降り続き、冬に逆戻りしたかのような天候で、昇降口やすずらん坂などに雪が降り積もっていました。
放課後、ふと外をみると雪かきをしている児童の姿がありました。5・6年生の児童でした。

話を聞いてみると、
「明日の卒業式の日、登校したときに雪があるとみんなが歩きづらいだろうから、今のうちにきれいにしておきます。」
と自主的に雪かきをしてくれていました。
最後までみんなのことを考えてくれる高学年児童がいたことに、うれしさを感じ、そしてすばらしい姿をみせてくれたことに感謝の気持ちをもちました。
1時間半も雪かきをしてくれたことで、すずらん坂から昇降口までの道がきれいに除雪されました。
これで明日の朝、安心してみんなが登校できます。ありがとうございました。


ただ、明日の朝は気温が低い予報となっています。雪はありませんが、凍っているところがあるかと思います。
十分に気をつけて登校してください。

グループ 令和3年度最終の教科授業

明日は修了証書授与式並びに卒業証書授与式を行います。
今日が通常の教科の授業の最終になります。ほとんどの学年は、学習内容を修了していますので片付けをしている学年も見られました。

1年生は、4月の新入生のために学校生活を絵で表現して残していきます。

2年生は、昔話を視聴するところでした。

3・4年生はなわとびとダッシュ!

5年生は、学力調査の反省と習熟です。

6年生は、卒業式練習のあと教室の片付けです。みんな成長して担任の先生がどこにいるか、探さないとわかりません(^o^)

給食・食事 令和3年度最後の給食

先日の地震による被害のため、今日は「わかめご飯」と「お祝いクレープ」です。
保護者様には、子どもたちに副食を準備していただいてありがとうございました。

ごはんは、容器がつきました。写真は盛りが少ないですが、子どもたちや先生方はこれの倍ぐらい入っていますのでご安心を! ー校長ー

美味しい給食を1年間、ありがとうございました。

ゆめいろランプ ~4年図画工作~

図工で作ったランプの点灯式を行いました。カラーセロファンやモール、きらきら折り紙などを使って思い思いのランプを作りました。

4年生は図工が大好きで、毎時間素敵な発想で作品を作っています。

 

 

完成した作品にLEDライトを設置しました。そのLEDにも、カラーセロファンを貼ったり重ねて置いたりしてまるで万華鏡のような光を作り出している子もいました。

 

試行錯誤して光りの加減や飾りを手直ししながら光をつけて大満足でした!

 

お祝い 今年度最終の表彰伝達

すずらん集会において、今年度最終の表彰伝達を行いました。
初めに、ふくしまジュニアチャレンジ銀賞の伝達です。福島市で行う予定であった表彰式が開催できず、学校で伝達をしました。
健康委員長と副委員長にそれぞれ賞状とトロフィーをいただきました!

自分たちで創り上げた都路健康プランをぜひ実現してください!
続いて、読書コンプリート賞です。情報委員会と図書館司書、図書館教育担当で選定した各学年の推奨図書をしっかり読めた児童に委員会児童から表彰をしました。

たくさんの児童が賞状をもらいました!

さらには、前期後期ともにコンプリート賞を獲得した児童には、校長から特別に賞状と副賞を授与しました。

これからもたくさん読書をして、言葉の力を身につけましょう。

興奮・ヤッター! 今日も完食です!

今日の給食は、非常食の救給根菜汁とアップルパン、牛乳でした。
根菜汁は給食に初めて出ましたが、昨日の救給カレーに引き続き子どもたちから好評でした。


今日も残さず全員完食です(*^O^*)

給食・食事 非常食2回目は、「根菜汁」

給食センター被災のための非常食も2回目です。学校で備蓄している2種類はこれで完食(!?)です・

献立は、アップルパン、牛乳、救給根菜汁です。

根菜汁は、昨日と同じようにそのまま食べられますが、職員が時間をかけて温めました。
アップルパイも甘くておいしいです!
さあ、みんなはおいしく食べてくれたかな?

給食・食事 救給カレー、大好評!

給食センターでは、昨日の地震による設備点検があるため、今日の給食は学校保管の救給カレーとごはん、ふりかけ、牛乳でした。
救給カレーは子どもたちから大好評!
ごはんは、ふりかけおにぎりにして食べたり、カレーに混ぜて食べたりするなど各々工夫していました。



子どもたちは、
「災害のときにこんなおいしいものが食べられるなんて幸せ」
「いつもの給食と比べると量が少ないからお腹が空いちゃうかも・・・」
「うちでも非常食を用意してもらわなきゃ!」
と話をしていました。
いつどこで起こるかわからない災害時の備えについて学ぶとともに、食べ物のありがたさを再認識できた体験となりました。

味は是非、お子さんに聞いてみてください。
家族で災害時の非常食や避難方法などを話し合うきっかけにしてください。

興奮・ヤッター! 地震の被害

昨夜の大地震の被害は大丈夫でしたか。
学校は、建物は損傷ありませんが、棚にあるものや高いところにあるものが落ちました。

学級の片付けなどは、朝のうちに先生方が行いました。
給食センターも地震の被害により、給食が配食できなくなりました。今年から学校で備蓄している「救給カレー」とご飯、ふりかけ、牛乳が届きました。

ご飯は袋に入れましたので、ふりかけをどう使って食べるかは各自の創意工夫によります(^o^)
救給カレーが出ることを聞いた子どもたちは大喜びだったそうです。冷えたままでも入っているご飯といっしょに食べられるのですが、学校では2時間かけてすべての救給カレーを温めました。美味しく食べてくれるといいなぁ(^^)
ちなみに校長は、袋にふりかけを入れ、シャカシャカしておにぎりにしました。
意外と?!おいしい!

キラキラ 卒業式に向けた全体練習スタート

本日2校時目に全体練習をスタートさせました。
日頃の学習指導や体育で姿勢、礼を指導してきた集大成です。校長からも先日の追悼集会の姿勢の素晴らしさを褒めました。今日からの少ない練習時間を十分活用して、心のこもった儀式となるよう担当からも話をしました。

礼の練習からスタートです。

座ったままでも、立っていても心を込めれば気持ちよく見えるものです。

今年はピアノ伴奏をすみか先生が行うことになりました。さすがです!

6年生の歌唱伴奏は、ことかさんです。猛練習の成果が出ています!

6年生の卒業の歌の伸びやかな高音、そして在校生の「さようなら」。

会場には、保護者の皆様のみのご招待になったことが大変残念ですが、子どもたちの精一杯の歌声をお聴きください。
なお、当日のコロナウィルス感染状況によっては、扉を開放したままでの歌唱になる場合もあります。防寒対策をよろしくお願いいたします。

グループ 3.11東日本大震災追悼集会

11年前の3月11日(金)は、東日本大震災の発生した日でした。田村市内では、本日もしくは前日に追悼集会を行いました。
都路小学校では、震災当日にこの校舎に勤務していた白岩先生から、当日の様子、地震のこと、津波のこと、そしてその後に都路町が全町避難となった原発事故のことを一つ一つ丁寧に話して聞かせました。

6年生は当時1歳でした。5年生以下はまだ生まれていない子がほとんどです。震災の教訓が風化しないよう伝えていくことが大切です。
お話のあと、震災で亡くなられた方々に対し、全員で黙祷を捧げました。

最後に、6年生代表が、自らが心掛けることを発表しました。

今日の追悼式の様子は、田村市で行われていたNHKのど自慢大会に関する番組つくりの一環で取材を受けました。
後日の番組等で映像が流れるかもしれません。お楽しみに。

汗・焦る Let's Dance!(ダンス教室)

来年度の運動会に向けてダンス教室を行いました。初めての練習だったため、「難しい!」「足の動かし方がわからないよ~」といった声があがります。
しかし、リズムに乗りながらダンスをすると、自然と笑顔になります。

ビシッとポーズを決めたり、足と腕で音を表現したりと、新しい振り付けをどんどん吸収していきます。

昨年までに学んだことを生かし、表現力がアップしていきます。一時間踊ると汗もたくさん出てきますが、どの学年も楽しくダンスすることができました!

これからの練習も楽しんでがんばっていきましょう!

給食・食事 給食も“春”

今日は、明日の中学校卒業式のお祝い献立です。
おつカレー、デコポン、フレンチサラダ、牛乳です。

中学校卒業生の皆さん、お疲れ様でした。田村市の給食も最後ですね。

デコポンもこの時期に味わうと、甘くて美味しいです!
春だな~。

笑う 春の準備

最近、日中はあたたかくなり、春の訪れを少しずつ感じます。
校舎前の花壇に小さな花が咲き始めました。


今年度初めて植えた「ネモフィラ」です。冬の寒さに耐えられるか心配でしたが、きれいな花を咲かせはじめています。
来年度の生活科や理科で活用するキャベツも何とか根付いてくれています。

少しずつ草も生えてきたので、用務員さんに草むしりをしてもらいました。
間もなく卒業式です。きれいな環境で6年生を迎え、送り出したいと思います。

給食・食事 「ちゃんぽん!」

今日の給食は、長崎チャンポン、ミニ肉まん(小のみ)、中華和え、牛乳です。

長崎ちゃんぽんは、肉や野菜、魚介がたくさん入った麺です。スープで見えませんが、美味しい具材は下に沈んでいます。ご安心ください。
ミニ肉まんは、幼稚園と小学校の献立です。中学校は・・・・?
ふわっとしていて美味しいですよ。時間が経つと固くなりがちなので、早めに食べましょう!

にっこり 6年生にインタビュー

放送委員会の企画で「6年生にインタビュー」を行いました。
「修学旅行の思い出は何ですか。」
「生まれ変わるとしたら何に生まれ変わりたいですか。」
「一番成長したと思うところはなんですか。」
など、たくさん質問しました。
「ボールはどんな気持ちなのか知りたいので、ボールになってみたいです。」
「成長したと思うところは、何もないところで転ばなくなったところです。」
「身長が37cmも伸びました!」
など、6年間を振り返って答えてくれました。

今回の企画は、タブレットを使ったテレビ(動画)放送で実施したため、緊張ぎみの表情も見られました。
しかしさすが6年生です。緊張しながらも自分の考えや思いを根拠を明確にして伝えることができました。

放送を聞いていた下学年児童は
「そんなことがあったの。」「〇〇㎝ものびてすごいね。」
などと驚いていました。
6日間にわたって「6年生インタビュー」を行いましたが、下学年児童にとっては、6年生の新たな一面を見ることができた時間となりました。

どんな建物ができるかな?(2年図工)

2年生は、図工「まどのあるたてもの」で、思い思いの建物づくりを行いました。
先週、「カッターナイフ名人になろう!」と、カッターナイフの安全な使い方を学習しました。
「チクッ、スーーーーー」が切る時のコツです。
けがに気を付けながら、何とか切り方をマスター!!
カッターナイフのいいところは、画用紙の中のほうでも切り込みを入れたり、切り抜いたりできること。このよさを生かして、次は、窓やドア、模様などをカッターナイフで切っていきました。
切った画用紙を立たせてみると、ただの画用紙が家やビルなど思い思いの建物に見えてきて・・・。どんどん姿を変えていきました。

「ハンモックみたいなベッドを作ろう!リボンをつけたら、もっとかわいくなるなぁ。」

「よしっ、2階建てにして、エレベーターもつけよう!」

「これ、なあに?」「登り棒だよ。」「お~、いいね~。おもしろそう。」

材料を見てアイディアを思いついたり、友達と話しているうちに新たな考えがひらめいたりして、よりグレードアップした建物に仕上がっていきました。もしかして、将来、建築系の道も夢じゃない?!
できた作品は廊下の大きな机に並べて、2年生の『未来タウン』の完成です!!

ALT(1年生)

1年生にとって今年度最後のALT ウッデン先生との学習を行いました。
まずは、これまでに学習したことの復習をします。

数の数え方・色の名前・体の言い方などクイズにしたり、歌に合わせて体を動かしたりしながら思い出します。

♪ Head Shoulders Knees and Toes の歌遊びをしていると、
「日本語の歌とはちょっと違うところがある。」
「日本語だと 頭、肩、膝、ポン だもんね。」
「同じ曲でも(日本語と英語では)違うんだね。」
と、似ているところや違うところを見つけながら楽しく学習していました。

最後は文房具の言い方を学習しました。

ALTの先生のペンケースから出てきたものの名前を当てます。
「ペンだ!」「Good!でも、ただのペンではなくて…?」「レッドペン!」「That's right!」

このように、これまでに学習したことを使って、身近なものの名前を覚えていきます。

「2年生になってもがんばりたい!」「また同じ先生におしえてほしいなあ!」と、
来年度の英語の学習を楽しみにしている1年生でした。

ハート 給食もあと・・・回。

今日の給食の献立は、麦ごはん、さばのおかか煮、たくあんあえ、凍み豆腐のみそ汁、牛乳です。
「青魚」は身体によいと言われています。昔ながらの献立もいいですね!

今年度の給食は、今日の献立を入れてあと10回です。

グループ 動画配信による”すずらん集会”

今週のすずらん集会は、zoomを使ってテレビのように動画配信をしました。
先日のテストで、50名分は個別にタブレットで参加できることが分かりましたので、今回は1・2年生は大型ディスプレイで参加します。

3~6年生は、それぞれのタブレットをつないで参加します。校長から指名されることもあります!

一緒に表彰も行いました。おめでとう!

キラキラ ひなまつり献立

今日3月3日は桃の節句です。給食もきれいなひなまつり献立になりました。
献立は、ちらしずし、桜シュウマイ、菜の花和え、すまし汁、いちごゼリーです。

色鮮やかでおいしいですよ!

携帯端末 リモート接続テスト

全校一斉でのリモート接続テストを行いました。

不具合もありましたが、呼びかけに手を振って答えたり、チャット機能を活用したりと操作の仕方を覚えました。
効果的な活用ができるようこれからも実践していきます。


最後に手伝ってくれた6年生に「ありがとうございました。」とあいさつをし、感謝を伝えました。

給食・食事 人気メニュー登場!

今日は、子どもたちの大好きなメニューです。

本格だしうどん 牛乳 ミニきなこ揚げパン キムチ和え です。

揚げパンは、ちょっと小ぶりなため食べやすくおいしくいただきました!

急ぎ 目標に向かってジャンプ!〜中学年〜

28日(月)中学年の縄跳び大会を実施しました。

冬休み前から、継続して縄跳びに取り組んでいました。練習時間が増えると、跳べる技も回数も増えてきました。

体を温めるための準備運動をしてから、いよいよ本番です!!
「練習のときよりとべるかな・・・」
「ひっかからないようにすれば回数が増えるから頑張ろう!」

最初は持久跳びです。1分30秒の間に連続で何回跳べるか計測しました。

 

次は、学年種目の『前あや跳び』です。1分間の間に合計どのくらい跳べるかに挑戦です(^○^)
その後、個人種目に取り組みました。各自指定された種目から1つを選んで練習してきました。
個人種目も、1分間で合計どのくらい跳べるかを計測しました。

 

 

「いつもよりも跳べなかった・・・」
「自分の最高記録でた!」
「跳び続けられた!」
など、感想は様々でした。

閉会式では4人の代表が感想発表をしました。

 

なわとび大会が終わってもなわとびカード コンプリートめざしてがんばろう!

汗・焦る 自分の限界に挑戦!~なわとび大会~(高学年)

高学年のなわとび大会です。
今回は学級ごとに練習を重ねてきた長縄はできませんでしたが、その分、個人跳びに全力をつくしました。




「前跳び」は2分間、リズムよく跳ぶことができました。
持久力も身に付きましたね!

学年で決めた技は「二重跳び」です。
5年生も6年生も時間の限り跳び続けました。
中には「1分間1回もひっかからずに跳べました!」という声も聞かれました。
すばらしい(^o^)

チャレンジ跳びは自分で技を決めて跳びました。
「はやぶさ」「後ろ二重跳び」など難しい技に果敢に挑戦し、力強い跳びを見せてくれました。
さすが高学年です!


「目標を達成することができました!」
「練習の時よりも跳ぶことができました!」

引き続きなわとびに取り組んで、冬場の体力向上に努めていきましょう!
ぜひお子さんから話を聞いてみてください。高学年のみなさん、お疲れ様でした!

興奮・ヤッター! ついに雛飾り完成!

器用な5・6年生が人形の組み立てと1~3段目の飾り付けを担当。
「冠を被せるのが難しい~。」
「太刀は腰の辺りだからもう少し下じゃない?」
細部にもこだわります。


5・6年生が組み立ててくれたひな人形や飾りを1・2年生が一生懸命運びます。
「意外と重いなあ・・・」
「重箱の中に大事なものが入っているかもしれないからゆっくり運ぼうよ!」
協力しながら7段目・8段目を作成します。

4~6段目は3・4年生が担当。
「角度そろえて置こうよ。」
「『小野小町』聞いたことある!雛飾りにいたんだね!」
雛飾りに興味津々です。

そして、みんなで協力して作成した雛飾りがついに完成しました!

立派なおひな様たちが、子どもたちの健やかな成長を見守ってくれています。
ご来校の際は是非ご覧ください。

鉛筆 RST受検

児童生徒の「読解力」の低下が大きな教育課題になっています。
RST(リーディング・スキル・テスト)は、その実態を探り、読解力を用いるということを体験できるテストです。
今回は、都路小・中学校で受検する機会をいただきました。

テストの内容等は、新井紀子先生の著書「AI vs.教科書が読めない子どもたち」に詳細があります。
問題も解答もすべてタブレットで行います。
さて、検査の結果はどうでしょうか。

グループ 朝の授業風景

この日は、Wooden先生の出勤日です。授業の最初は、英語でALTと会話をします。意味が分かりずらいところは担任が補足します。


次に、お互いに英語で会話します。このような短いサイクルで繰り返し会話をすることが、英語に慣れる第1歩です。

会議・研修 円周と直径の関係を見つける(5年)

5年生の算数では、ペアになって教室やオープンスペースに散らばって学習しています。

「何の学習をしているの?」と聞くと、円周を測っているとのこと。

実際の操作活動をとおして、意味を考えながら学習することが大切ですね!

興奮・ヤッター! 6年生に感謝をこめて

今年の「6年生を送る会」を行いました。
6年生に喜んでもらうために、5年生が中心となって、企画・運営をしていきました。
企画を一から考えるのは今回が初めて!
頼りになる6年生がいないため、「大変だ~」と言いながらつくりあげていきます。

いよいよ6年生を送る会が始まります。6年生、入場!

 

1,2年生のはじめの言葉で会がスタートしました。

みんなで思いでづくりをするため、5年生が考えた6年生クイズ、ジェスチャーゲーム、お絵かきリレーなど、多くのゲームを行いました。

クイズでは、ヒントが出るたびに「誰かな?」「それじゃ分からないよ!」と話しながらも楽しみました。6年生も自分たちのことがクイズになると大盛り上がりです。

これは ↑ 全力でお題をジェスチャーで伝えようとしているところです。
何のジェスチャーをしているところか分かりますか?

次に、6年生に感謝の言葉とプレゼントを贈りました。
5年生の代表児童からは、「校外学習や児童会など、様々なときに引っ張ってくれた6年生。そんな6年生を見習って、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。残りわずかな間に6年生のすばらしい力を受け取りたい」と感謝の言葉を伝えました。

プレゼントは4年生が代表して渡しました。プレゼントには、在校生のメッセージが書かれています。早速、6年生はみんなのメッセージを読んでくれています。

会の最後は6年生から1~5年生に向けて贈り物です。

くす玉が割れ、「ありがとう!」「がんばって!」の言葉が送られました!
それだけではなく、なんと一人一人に向けた手紙も入っていました。

思わぬサプライズにみんな笑顔になりました。さすが6年生!
感謝の気持ちを伝える会でしたが、同時に6年生の偉大さを感じた会になりました。

終わりの言葉では、なんと!3年生から6年生に卒業に向けて「試練」が与えられました。

それは校長先生と担任の先生の名前を漢字で書くことです!
果たして結果は、、、?

「ははぁ~、参りました!」 

全校生、みんなで力を合わせてすばらしい6年生を送る会にすることができました!

キラキラ もう少しで「桃の節句」

立春を過ぎ、おひな様を飾る「桃の節句」が近づいてきました。
今年も、豪華な八段飾りのおひな様を飾ります。

段ごとに分けていただいたおひな様を飾りをつけて組み立てます。

1年生も6年生も少しずつお手伝いをして完成に向けていきます。

組み立てていくことも楽しいですよね。

鼓笛移杖式♫

今日は、旧鼓笛隊と新鼓笛隊の引き継ぎの日・・・「鼓笛移杖式」です。冬休み明けから、パート練習や個人練習を頑張ってきた都路っ子。伝統を引き継ぐために一生懸命取り組んできました。

まず、校長先生から「6年生から引き継ぐだけではなく、もっと良いものを・・・。」というお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いています。

 

その後、旧鼓笛隊の演奏です。6年生にとっては、最後の演奏となります。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」「RPGと校歌」です。堂々と、安心して聴くことのできる演奏を披露してくれました。

 

 

 

演奏が終わると、指揮杖の引き継ぎです。
今年度指揮者からは、全校生に対して励ましの言葉をもらい、それに対して来年度の指揮者は6年生に対してねぎらいの言葉を返しました。

 

楽器の引き継ぎも、互いに声をかけ合いながらしっかりと行うことができました。
そして、いよいよ、新鼓笛隊による演奏です。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」です。まだ、不安定な部分もありますが、自信を持って演奏する姿に6年生も拍手をしてくれました。

 

 

 

来年の運動会では更にまとまった演奏ができるように、頑張れ都路っ子!

ピース 欠席「ゼロ」100日達成!

4月から本日までで登校日が189日ありましたが、『全校欠席0人の日』が、ついに!100日を迎えました。

子どもたちのがんばりと、保護者のみなさまの多大なるご協力があってこその達成です。深く感謝いたします。
今年度も授業日はあと1ヶ月足らずとなりました。子どもたちが明るく元気に過ごせるよう、引き続き学校・家庭で力を合わせ、感染症の予防に努めていきましょう。

ハート 心に響け②

自分の心の持ちようで見方や考え方が変わってくるのですね。

リフレーミングについて、子どもたちにも分かりやすく示しています。

いろいろな見方を学んで、自分も相手の良いところも見つけましょう。

ハート 心に響け①

3階の掲示板にあるのが”鯛焼き”のカードです。
でも、みんな真っ黒で美味しそうではありません。これは、「短所」となる言葉が書かれています。
『うるさい』『心配性』『強引』『目立ちたがり屋』・・・・・
子どもたちが直したい所ばかりです。

ではこれらの言葉を『長所』になるように、言い換えてみましょう!
鯛焼きをめくると・・・

「うるさい」→『元気がいい』
「心配性」→『慎重』
「強引」→『頼りがいがある』
「目立ちたがり屋」→『明るい』

短所を長所に変え たい焼き」いががですか?

ピース 今度はぼくたち、わたしたちが・・・

6年生を送る会の準備を3~5年生が行いました。
5年生が中心となって企画、会場準備、運営を行っています。

会場準備では、5年生が飾り付けの説明をしたり、指示をだしたりと中心となって活動し、あっという間に準備も進んでいきました。4年生は輪飾りや花飾りをたくさん準備してきました。

「花の色を変えて置いた方がいいよ!」「似顔絵の周りにも花を付けた方がきれいじゃない?」

6年生に喜んでもらおうとお互いにアドバイスしながら、ていねいに飾り付け、素敵な会場を作ることができました。

6年生への感謝を伝えるとともに、6年生から多くのことを引き継いでいくことができるよう頑張ります。

興奮・ヤッター! 方言かるたをいただきました。

都路民話の会のみなさまから「田村方言かるた」「都路方言歳時記」をいただきました。

子どもたちが都路町の方言を知ることで、都路町をより身近に感じることができるようにと寄贈してくださいました。
総合的な学習で地域の伝統文化を中心に学んでいる4年生児童が代表してかるたを受け取り、「新しくできたカルタの中身をはやく見てみたいです。」「ぼくは、まだ方言カルタをやったことがないので、はやくやってみたいです。」と感謝の言葉を伝えていました。

民話の会の方からは「家族でカルタをやって、分からない方言があったらおじいちゃんやおばあちゃんに聞いたりしてたくさんやってみてください。」とお話していただきました。

その後、4年生児童が各学年にかるたを届に行くと早速中身を見て、「おー、去年と少し違う!」「CDもついてる」「どんなのが書いてあるのかな?」と興味津々でした。

早速かるた大会をはじめる学年もあり、とっても楽しそうでした。

ぜひご家族で方言を話し、かるたを楽しんでください。
都路民話の会のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。

1年生:かわうそときつね(紙芝居)

2年生:三つの願いかなえましょう

3年生:芋ころがし

4年生:ハシビロコウのはっちゃん(2年担任より)

5年生:田村方言かるた(読み方)

6年生:姥捨て山

紙芝居や田村方言カルタの読み方など、普段の読み聞かせと違った内容もあり、楽しく聞くことができました。

地域の民話や昔話などの読み聞かせは、絵本とはまた違うおもしろさが味わえますね。

今年度の地域ボランティアの方々による読み聞かせは、これで終わりになります。お世話になりました!また来年度、よろしくお願いします。

給食・食事 「Ca&かむ」献立

今日の給食献立は、ごはん、豆腐ハンバーグ、五目きんぴら、大根のみそ汁、牛乳です。

今日は「Ca:カルシューム」を摂ろうと「噛む」週間をつけようがテーマです。
豆腐ハンバーグは、うまみがあって美味しいです。ゴボウ、こんにゃく、にんじんのきんぴらは、挽肉とごまも入りとても美味しいです。

注意 『ダメ、ゼッタイ!』(6年)

学校薬剤師の管野裕子先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬の正しい使い方やたばこ・飲酒の害、薬(危険ドラッグやシンナー)の乱用の影響について詳しく教えていただきました。

薬物を乱用すると、脳が壊れ、からだや心がぼろぼろになってしまい、死に至る可能性があることを知ることができました。
薬物乱用による幻覚のイラストをみた子どもたちからは、
「怖い」「気持ち悪い」
などの声があがり、薬物乱用がいかに危険で恐ろしいかを理解したようでした。


子どもたちの将来を守るために大切な学習となりました。

また、薬物乱用防止教室後、環境衛生検査もしていただきました。
管野先生、ありがとうございました。

給食・食事 みんな大好きハンバーガー

今日の献立は、バンズパン、バーガーパティ、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳です。

ファストフードの取り過ぎは、健康に良くないと言われますが給食のバンズはもっちり、パテェはお肉たっぷりでおいしいですよ。
中学生は、これにスライスチーズが付きました。うーん、それもおいしそう(^o^)

三角 いろんなかたち!いいかたち!

1年生の算数科で、「かたちづくり」の学習がありました。三角形の色板を使って、様々な形をつくります。
まずは、自由にいろいろなものをイメージしながらつくってみました。ロケット、魚、家、蝶々など楽しくつくりました。

次に、担任からあるお題が出されます。
「三角形をつくってください。」「なんだ~。」「簡単だよ!」とすぐにつくりだす子どもたち。
並べてみると、あれれ??同じ三角形でも少し違いが…

「○○くんのはちょっと小さい!」「これとこれは似ているよ。」
「何がちがうの?」
「大きさ!」
「色板の数!」
「三角形は、色板が1枚でも2枚でもつくれるんだね。」
「じゃあ、3枚だとどうなるんだろう?」「つくってみます!」
3枚での三角形づくりに苦戦する子どもたち。
「実は、3枚で三角形はできないんです。」
「えー!」
「なんだ、やっぱりか~。」
「じゃあ、もっとたくさん色板を使って、もっと大きい三角形はつくれるかな?」
「やってみます!」
「4枚使ってできました!」
「こっちは、9枚!」

実際に色板を組み合わせたり、向きを変えたりしながら、1年生の「かたち」の学習は進んでいきます。
この学習を生かしながら、図工では箱と箱を組み合わせて様々な作品を作っています。

様々な教科での学習を関連させながら、子どもたちの学びを深めていきます。

 

給食・食事 食育の日:新メニュー登場

今日登場の新メニューは「みそかつ」です。
受験シーズンだけに試験に「勝つ」気持ちも込められています。

みそがしょっぱいかなと思って食べましたが、甘く味付けしてありおいしくいただきました!

キラキラ 学年を越えた係活動!~楽しい思い出を作ろうキャンペーン~(6年)

係活動の様子です。

6年生は卒業まであと1ヶ月ほどになりました。
「全校生と楽しい思い出を作ろう!」ということで、ゲーム係の2人が中心になり、下級生と遊ぶ企画を考え、いざ、実行!
第1段は1・2年生とおにごっこを行いました。

最後に記念写真をとりました。
「はい、チーズ!」

ある2年生は「次はいつ遊ぶの~?」と言っていました。
6年生と遊べたことが楽しかったようですね(^o^)
楽しく遊んで思い出を作り、運動をする機会にもなり一石二鳥!

他の学年のみなさんとも遊ぶ予定です。お楽しみに~♫

ピース 環境ボランティア委員会 活動最終日

児童会委員会の時間は今日で終わりになります。
環境ボランティア委員会は、活動最終日には掃除を計画しました。前回は児童昇降口の清掃をし、今回は体育館の清掃をしました。

体育館のギャラリーや掃除用具入れ、用具室、窓や扉のさんを掃除しました。
汚れが落ちてきれいになっていくと「おぉ~!結構きれいになったぞ!」「こっちも掃こうか!」と声をかけ合っていました。

 

また、整理整頓を進めながら「ぼくがここに登るから、道具をこっちに渡してくれる?」など、自然と役割分担していました。

 

清掃が終わり、教室にもどってから一年間がんばってくれた6年生にあいさつをしてもらいました。

そのあとに、5年生が6年生に対してお礼の言葉を伝えました。
しっかりとしたあいさつを聞いて6年生は、「来年ばっちりまかせられそうだ!」と安心していました。

OK ICTを使いこなす!

担任がみんな集まってタブレットの設定を勉強しています。
一人一台導入されているタブッレットを管理する設定を研修しています。自宅に持ち帰り、学習に活用するためのものです。

子どもたちが安全に、効率よく学習できるようにICTを学ぶ先生方が頼もしいです。

ハート おへそのひみつ 

2年生が生命誕生の学習のはじめの一歩として、おへそについて学習しました。
目は物をみる、口は息をする・・・では「おへそ」のはたらきはなんだろう?と考えるところからスタート。

自分たちがお母さんのお腹の中でへその緒から栄養や空気をもらっていたこと知り、へその緒が命をつなぐ綱だったことに気付くことができました。


授業の最後の振り返りでは、「育ててくれてありがとう。」「いつもありがとう。おしごとがんばれ。」など、家族に対する感謝の思いがたくさん書かれていて、心がほっこりする時間となりました。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、大切に育ててもらった命を大事にしてくださいねハート

急ぎ 回れ、まわれ、マワレ!

1年生が作った風車は、いろいろな模様がついています。
作ることも楽しいのですが、回してみなくちゃ!
校庭に出てみますが、あいにく風が弱い日でした。

それじゃぁ、風を受けるように『自分が走る』!!!!

この活動は、図工や生活科のねらいですが、実は3年生の理科にもつながる大切な体験です!
全身で風を感じてね(^o^)

汗・焦る 感謝!学校を支える地域の力

「校庭の奥にある、草たまってるところ片付けようかと思ったんだけど、今から行っても大丈夫かな?」
保護者の方から電話がありました。
本校では、草むしりで抜いた草や枯れた花などを校庭の隅に置いていました。

2人で来校され、重機とトラックを使った作業が3時間、「雪が降ると片付けられないから」と急いで進めています。
整地も完了すると、すっきりきれいになりました。

学習環境を整えるためのボランティアに地域の方々の子どもたちへの熱い思いを感じることができた一日でした。深く感謝申し上げます。

キラキラ チキンカレーとオムレツ

今日の献立は、麦ご飯、チキンカレー、オムレツ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

大好きなカレーだし、オムレツだし、きっとみんな笑顔で食べたでしょうね(^o^)
-おなかいっぱいになった校長-

冬の体力づくり

寒い季節ですが、子どもたちは違います。
コロナウイルス感染対策のため、体育館での全校生でのなわとびや長縄跳びを中止としましたが、子どもたちの体力づくりのため、校庭でなわとび運動を行うようにしました。

子どもたちは寒さに負けず外で元気になわとび練習です。
「はやぶさできるようになりました!」
「新記録達成でーす」
「先生、〇〇できますか?」
子どもたちからは元気な声が聞こえてきます。

冬の体力づくり、がんばります。

ハート おとこのこ おんなのこ 1年学級活動

1年生が性に関する指導で男の子と女の子の違いについて学習しました。
二人のシルエット図を見て男の子か女の子か考えるところからスタート。

「髪の毛が短いから二人とも男の子だよ!」
「でも短い女の子だっているよ!右が女の子で左が男の子だな」
「お洋服がピンクだったら女の子かな」
「でも〇〇くんだってピンクのマスクしてるし、色だけじゃわかんないよー」
男の子と女の子の違いってなんだろう・・・悩む1年生。

そこから男の子と女の子のからだの違いについてイラスト資料で確認しました。
「ここもあそこも違うよ!」
「でもおなじところもあるよー」
そしてプライベートゾーンを大事にすることは、具体的にどんなことなのかを一緒に考えました。

授業の最後には、生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこ期待・ワクワク

周りの人たちに大事にされ大きくなったことを改めて理解することができたようです
これからも、自分の心と体、そして家族やお友だちの心と体を大切にしてくださいね。

給食・食事 トマトとひよこ豆のスープ

今日の献立は、ドッグパン、牛乳、ビッグ肉団子、ポテトサラダ、トマトとひよこ豆のスープです。

パンにポテトサラダを挟む子、肉団子を挟む子、ダブルで挟む子、スープにつける子とそれぞれの食べ方で味わっていました興奮・ヤッター!

キラキラ 福は内!鬼は外!(豆まき集会)

今日は節分。

今年はコロナウイルス感染症対策のため、zoomを使い各教室に映像配信して豆まき集会を実施しました。

各学年の教室で、全員が集会に参加しています。

代表委員会からは豆知識が披露されました。「昔は、病気や災害など目に見えないわるいものを鬼に見立て、追い払うために豆まきをしていた」そうです。

学年代表の子たちは追い出したい鬼を発表しました。

「なき虫鬼」「ふざけ鬼」「サボり鬼」などなど、成長のためには乗り越えなければならない鬼ばかりです。

集会後は各教室で豆まきを行いました。

鬼だけでなくコロナも吹き飛ばしてしまうほどに、元気いっぱい豆まきできました!

グループ 商工会のみなさん ありがとうございました

節分の今日、商工会のみなさんからすてきなプレゼントをいただきました。
例年ですと、商工会のみなさんが鬼に扮し子どもたちから豆をぶつけられる?というイベントを行ってきました。しかし今年と昨年はコロナウイルス感染拡大防止の観点からそのイベントを行わないこととしました。

「それではあまりにもさみしいだろう。」「少しでも楽しく、そして元気に鬼を追い払ってほしい」と、商工会の方々が子どもたちへ贈り物をくださいました。

一つは都路小の卒業生が考えた「都路キュウリマン」等のイラストが描かれているパズルです。このパズルは都路地域の方々が色を塗ったり、言葉を綴ったりしたもので都路の方々の思いがこめられているものです。そしてもう一つは、スイーツゆいのマドレーヌです。


子どもたちのことを常に思ってくださっている地域の方々がいると感じ、とても心強く感じた一日でした。
商工会のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。

了解 冷え込む朝・・・元気いっぱいです!

今朝は、道路が凍結し冷え込みました。
教室は、換気をしながらですが、ほどよい室温を保っています。子どもたちは、今日も元気に登校してきました。

1・2年生は、学習態度が落ち着いてきていることを感じました。少しずつ身体も心も成長しているのですね。

生き物大好き3・4年生はたくさんの生き物が校内で冬越しをしています。
こんな生き物も・・・?

・・・いやいや、これは、明日の準備でしたね。決して担任の先生の怒ったときではありません・・・。
学力調査は終了しましたが、結果を待たずに復習や補充を行います。

6年生は、zoomを使った操作を練習しています。

県内でもコロナ感染者が増加しており、今後長い期間の臨時休業となることも想定することが必要です。
その際に、タブレットを使った遠隔授業ができるよう各学年に応じて,セッティングの練習をしています。

にっこり 1mチャレンジ!(2年算数)

2年生は長さを学習しています。
以前cmやmmを学習した子どもたちは、さらに長い長さを表すために「もっと大きい単位が必要だ!」と、「m」を学習しました。
さて「1mってどのくらいだろう?」
そこで、1mはありそうと予想した物を身の回りから探しました。
教室の中からスタートです。1mの紙テープを持って、教室のドアや黒板、ロッカーなど、測っていきました。
「先生の机の横は1mあるよ!」
「(他の子も測って)ほんとだ~!!」
「こっちにもあるよ。ほら、オルガンの横は1mだよ。」
「先生、こっちにもありそうです。」
と、測定場所は自然とホールへ。

窓の横幅や図工の作品棚、消火栓の扉など、だいたい1mの物を見つけるたびに、うれしそうに教え合っていました。
さらに、3階や4階の特別教室でも1mチャレンジは続きました。
中には1mより長い物ももちろんあり、そんなときは、何も言わなくても2、3人のテープをつないで測っていました。(巻き尺の要領ですね!)
数や単位は、実際に測ることで「体感」して身に付けることが大切です!

給食・食事 1月最後の給食は・・・

今日は常葉小学校希望献立です。
ごはん、ハンバーグおろしソースがけ、りっちゃんサラダ、わかめスープ、牛乳です。

おろしソースは、少し甘めです。子どもたちにはぴったりかも!

? 「季節」を英語で言えるかな?  3年外国語

金曜日2時間目に外国語の授業を行いました。
3年生は現在、季節や身の回りの物の言い方を学習しています。



前回の復習から始まりました。"What's the season?"と聞くと、子どもたちは「春!」と自信満々に答えました苦笑い
なかなか覚えるのが難しそうです。しかし、子どもたちは諦めずに覚えようと積極的に声を出していました。
授業が終わる頃には、ほとんどの子が季節を言えるようになりました。素晴らしい!花丸

授業の後半には、漢字クイズを行いました。「海星」「海月」「海馬」といった3つの問題を出しました。子どもたちは「分かんないよ!」と大騒ぎでしたが、答えの絵を見せると「それか!」「この漢字を使う理由が分かった!」と満場一致で納得していました。

最初から最後まで、笑いの絶えない外国語の授業でした!これからも子どもたちが「楽しく学ぶ」ことが出来るような手立てを考えていきたいと思います。

ハート 給食センターからのメッセージ

24日(月)~28日(金)の学校給食週間に合わせ、田村市給食センターからのメッセージを玄関ホールに掲示しました。

どんな思いで給食を作っているか、献立をたてるときに気を付けていること、大変なこと、うれしいと思うことなどについて書かれていました。
早速、子どもたちがメッセージを寄せてくれました

ピース コロナウイルスに負けないぞ!

感染症予防のため、こまめな手洗いをがんばっています。

「30秒数えながら手を洗いました!」
「心の中で『あわあわ手洗いのうた』を歌いました!」といつも元気よく報告してくれます。
以前よりせっけんの減りも早く、手洗いをがんばってくれていることがよく分かります了解

手洗いの後にアルコール消毒をする子も(*^O^*)
自分の体は自分で守る』が定着してきました。
福島県は県内全域を蔓延防止対策地域としました。感染を水際で防ぐようお互いに気をつけましょう!

ひらめき 太鼓練習スタート!!

来年度に向けた新メンバーでの太鼓練習が、いよいよ始まりました。
初めての2年生と今年1年経験を積んだ3年生、合わせて10名での挑戦です。
講師の坪倉先生からご指導を受けながら、まずは、太鼓の心構えやばちの持ち方、たたき方といった基本的なところを教えていただきました。

話を聞くときは、音をたてないように、ばちを両手で持って、しっかり聞きます。
さすが、経験者の3年生!立ち姿がかっこよく、2年生のお手本になっています。



太鼓をたたくときは、「手首の振り」や「脚(体)でリズムをとりながらたたく」ことが大事・・・
ということで、たたき方をいろいろ試しながら、いい音が出るように特訓中です。
太鼓の真ん中と外側で音に違いがあり、実際にたたいてみて、その違いを感じていました。
「先生、床が揺れています!」と、太鼓の音の響きを体で感じている子もいました。
リズムを合わせるのはまだまだですが、それでも、みんなの音がぴたっと合う瞬間があると、「お~!!」という歓声が。音が合う瞬間の気持ちよさを、これからたくさん感じてほしいと思います。
新構成の演奏を予定しているので、10名でどんな演奏ができるか、今から楽しみですね。

了解 農家へインタビュー ~【4年生】総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に地域の方から、いろいろな事を学んでいます。
都路がもっともっと活気のある場所にするためには、都路の自然や人について調べなくてはということになりました。
今まで、都路を流れる「川」、東北に一つしかない養蚕所からヒントを得た「蚕」、豊かな自然からとれるおいしい野菜や米を知るための「農業」、それらの食材をいかした「郷土料理」この4つの観点で調べてきました。
その中の一つ「農業」について、保護者でもあり、農園を経営している吉田さんに来校していただき、子どもたちのインタビューに答えてもらいました。

 

準備していた質問をしながら、メモをして、更に追質問をする子どもたちのまなざしは真剣です!
「なぜ農業をはじめようと思ったのですか?」
「どのような仕組みで出荷しているのですか?」
などの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

インタビューを終えた子どもたちは、
「やっぱりインタビューするとよく分かるな!」
「謎がとけたぞ!」
と、充実感でいっぱいです。

次回からは、調べたことをしっかりとまとめる段階に入ります。

新入学説明会

新入学説明会を感染防止対策を徹底しながら実施しました。
保護者の方々にはランチルームで学校生活等についての説明をしました。

新入学児童には体育館で1年生から学校生活についてクイズや読み聞かせを行っていました。
1年生はこの日をずっと待ちわびていました。1年前に今の2年生に自分たちが行ってもらったように、新入学児童に優しく学校のことを教えてあげたいという思いをもって接していました。新入学児童も笑顔いっぱいになっていました。

4月の入学を楽しみにしています。

給食・食事 「学校給食の始まりの献立」

今日の献立は明治22年に山形県で始まったとされる給食にちなんだものです。
当時は、おにぎり、焼き鮭、つけものという献立だったそうです(^^)

味付のりで手巻き寿司風に食べる子や鮭を入れておにぎりを作る子などそれぞれに給食を楽しんでいました。

理科・実験 最先端の科学にふれる…科学実験教室(5・6年)

2・3校時、福島大学の平中先生を講師にお迎えし、5・6年生への科学実験講座を行いました!「micro:bit」を使ったプログラミングに挑戦します。

様々な模様に光ったり、数字が出てきたりと子どもたちは興味津々です!

友達と協力しながら、ブロックを上手く組み合わせプログラミングを頑張りました。

子どもたちは、あっという間に使いこなし、画面に文字を表示させたり、ボタンを押すと校歌が流れるようにしたりしていました。
「このブロックをつなげると音が流れるよ」
「温度をはかれるようにするにはどうしたらいいだろう?」
など、学んだことからどんどん活用をしていきます。

授業の後半では、2つのmicro:bitの無線機能を使って、宝探しゲームを行いました。

探知機がお宝に近づくと、画面にランプがどんどん表示され、その色が増えていきます。
自分たちがプログラミングした物を使ったことで、より楽しんで活動できました。

授業後の子どもたちは、
「プログラミングで何でも作ることができるね」
「プログラミングでもっと作ってみたい!」
と、科学と生活を関連させたプログラミングに興味をもつことができた1日でした。

にっこり 福島の味

今日の給食は福島県の郷土料理献立でした。
「ひきないりはおばあちゃんがよく作ってくれる!」
「うちのひきないりは大根とにんじんだよ!」
「しんごろうもちはじゅうねんの香りがする~。」

昔から伝わる郷土の味をしっかり味わっていました。

お祝い 田村地区教職員研究物展入賞者へ賞状伝達しました。

過日の地区教職員研究物展にて入賞した教員への賞状伝達を行いました。
忙しい中ですが、自分の実践を見つめ論文に表すことは大変な労力が伴います。しかし、その一歩が授業力向上への道でもあります。
子どもたちのために、今後も精進することを期待しています。

福島民友新聞に結果が掲載されています。

興奮・ヤッター! ふくしまの郷土料理~しんごろう~

給食週間3日目は、ふくしまの郷土料理(2)です。
献立は、けんちんうどん、しんごろうもち、ひきないり、牛乳です。

しんごろうは、食べたことがなかったので”初”でした。ちょっと固いかもと給食センターから連絡が来ていましたが、大丈夫です。じゅうねん(えごま)みそも美味しかったです。

キラキラ つるしびなを作りました!【4年生】

「つるしびな」を作る!地域の人から学ぶ学習です。

図工大好きな4年生ですが、針と糸を使った作業は慣れていません。初めてやる子も・・・
しかし中には「昨日お母さんと練習しました!」と、予習済みの子も・・・
全力4年生は今回も元気いっぱい体験してきました。

つるしびなにする生地を選んで早速作業です!あちこちで、
「これでいいですか?」「どうやるんですか?」「教えて下さい!」
という声がします。

 

 

見本を見せてもらいながら、自分なりに工夫してなんとか形にしていきます。形ができてくると、4年生のオリジナリティーがあふれたデザインが出てきました。

はちまきにしたり、帯をお相撲のまわしにしたり,お花を背中にくっつけたりと見ていて笑顔が出てくる作品ばかりです。

 

 

学校に帰ってきて校長先生にも作品を見せて、説明しました。

給食・食事 田村市産食材(^o^)美味しい!!

今日の給食は田村市の食材を使った献立でした。
ごはん 鶏肉のネギ塩ソース たむちゃんサラダ 田村市野菜みそ汁,牛乳です。
「色んな名前がついたサラダがあるんだね。」
「ネギ塩ソースが美味しくてごはんがすすむ~!」

栄養満点、おいしさ満点の給食ごちそうさまでした。

給食・食事 全国学校給食週間スタート!

今日から全国学校給食週間です。第1日目は福島の郷土料理です。
献立は、ごはん、ニシンの照り煮、イカにんじん、ざくざく煮、牛乳となります。

ニシンは、臭みもなく甘めなので子どもたちも美味しく食べられるでしょう。
明日からも、郷土料理だけでなく工夫された献立が出されます。楽しみ!

花丸 健康ボード

健康委員会の5・6年生が、集会での劇の内容をボードにまとめてくれました。

「イラストを描いたら1・2年生も見てくれるんじゃない?」
「みんなに見てもらいたい大事なところは太字で書こう!」
みんなで話合い、工夫しながら作成することができました。

お祝い 「特選」田村地区教職員研究物展

過日行われました田村地区教職員研究物展において、都路小学校共同研究
「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」に選出されました。
3年連続の特選受賞となります。担任の努力とサポートする教職員の”協働”の賜です!

個人研究にも4名が出品し、特選も多数いただきました。自らの課題を明確にし、授業改善に励む先生方に大きな拍手をお願いします。

なお、同時に都路中学校共同研究、都路こども園共同研究も揃って「特選」となりました。
都路地区の幼小中が揃って特選に選ばれることは、ともに高め合ってきた3校園の団結を示しています。
都路地区内の皆様には、今後ともご支援をお願いいたします。

お知らせ 健康チェック集会

食べ過ぎや運動不足が気になる冬の季節…雪
みんなが健康に気をつけて過ごせるように、健康チェック集会を行いました。
もちろん健康委員会が自分たちで劇の台本を考え、クイズを取り入れて発表しました。

ケーキやお餅の食べ過ぎ、甘いジュースの飲み過ぎでお腹がパンパンに膨れてしまった”健 康一郎”くん。
そこにお助けマンがやってきて・・・魔法の縄をプレゼント!

魔法の縄のおかげで、急増した体重も元に戻り、体力もアップ!
魔法の縄ってすごい驚く・ビックリ
みんなが大好きなコーラに入っている砂糖の量やお餅のカロリーもクイズ形式で示しました。

コーラ500mlに含まれる角砂糖の量は・・・。
なんと、17個です!!!!!
食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足には注意ですね!
楽しく縄跳びに挑戦し、健康な体をつくりましょう(*^O^*)

健康委員会のみなさん、おつかれさまでした!

バス 小さな歴史資料館での大きな発見!~3年生~

本日、岩井沢にある「小さな歴史資料館」に行ってきました。社会科で昔の暮らしや道具について学習する3年生にとって、貴重な体験です。
館長の渡辺さんが集めた昔の道具がたくさん展示してあります。



昔使われていた農道具の使い方を教えてもらったり、クイズ形式で何に使っていたのかを考えたりしました。
実際に体験もできて、クイズも正解し大満足でした!


時間が迫る中、昔のけん玉を使った「けん玉大会」が開催されました。昔のけん玉は、ひもが長く子どもたちは悪戦苦闘していましたが・・・成功者が2人出ました!花丸

子どもたちは、振り返りの学習のためにメモをしながら見学していました。話を聞きながら、メモを取るのは大変ですが一生懸命に取り組んでいました。


館長さん、ありがとうございました!

給食・食事 今日は”中華”風(^o^)

今日の給食献立は、ごはん、小籠包、ナムル、ピリ辛鶏ゴボウスープ、牛乳です。
スープは、ピリッとしますが後味よくおいしくいただきました。
小籠包は、もっとほしい!っていう子が続出かな?

汗・焦る 緊張した!でもがんばった!1年生発表!

今日のすずらん集会は、1年生の発表です。冬休み明けすぐということもあり、12月に発表の練習が始まりました。
まず、どんな発表をしたいか子どもたちに聞いてみると、
「劇みたいにしたいです。」
「音読発表はどう?」
「クイズもやりたい!」
「おもしろい劇にして、みんなが楽しい発表がいいよ。」
など、いろいろな意見がでたので、「全部盛り込んだ劇にしよう!」ということになりました。
役割分担をして臨んだ本番でしたが、音読やクイズなど上手に発表することができました。

本番後は、
「緊張して足がブルブルでした~」
「最初、声が小さくなっちゃいました…。」
「2年生から6年生までみんないると、ドキドキしてうまくできませんでした。」
と、練習と本番の違いを実感した子どもたち。

しかし、他の学年の子や先生たちに「上手だったね。」「おもしろかったよ。」と言ってもらえて、にこにこ嬉しそうな笑顔をみることができました。この経験を今後につなげていきたいと思います。

がんばったね、1年生!!

?! 今日の運勢は…

1月の保健室前掲示物は「健康おみくじ」です。

おみくじを引いて、出た文字のカードをめくります。

「今日は大吉だー!とがったえんぴつで授業を受けるといいことあるって!」
「凶だったけど、手洗い・うがいをしたら運気アップだって!」
毎日、廊下からにぎやかな声が聞こえてきます。
『大吉』でも『凶』でも、おみくじに書いてある健康ワンポイントアドバイスを実行すればきっとハッピーな1日を過ごせますよ興奮・ヤッター!
今年も元気いっぱい、笑顔いっぱいの一年になりますように…ハート

鉛筆 研究実践論文提出が迫って(^^)

研究論文提出締切まであと少しです。

成果を形にするために、文章にすることはなかなか難しいことなのですが、みんなで励まし合いながら頑張っています。

しかし、暗くなったら道路の凍結もあります。早めに帰ります❗️

携帯端末 効果的な学びのためのアプリは?

ICT支援員から、タブレットで活用できるアプリを紹介していただき、実際に操作してみました。
子どもたちの学習意欲を高めるだけでなく、学びを広げ、深めていくためにどのように活用するのかを先生方でも話し合いながら実践してみました。まずは、体験が大事です!

図書寄贈

株式会社 関電工より絵本の寄贈をしていただきました。
都路地域で道路の工事を行っていることもあり、地域貢献の一環として本校に寄贈くださいました。
この絵本は、元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬氏と関電工のメンバーで作成したそうです。
全校生を代表して、情報委員会の委員長、副委員長が絵本を受け取りました。


ありがとうございました。

期待・ワクワク もりもり食べて元気いっぱい!

今日の献立は、みそラーメン、牛乳、こんにゃくサラダ、チョコレートドーナツでした。
おっきなドーナツに子どもたちは大興奮(*^O^*)
「お味はどうですか?」と尋ねると、
「ココアの味がして美味しい!」
「少し苦みもあって大人の味だね!」
と元気よく答えてくれました。


ぺろりと完食です。

キラキラ 伝統文化を学ぶ ー【4年生】団子さしー

今日は、団子さし体験をしました。毎年4年生が体験しているので、この日を楽しみにしていました。
地域で大変お世話になっている今泉さん夫妻と、復興応援隊の方2人のご協力のもと実施することができました。

米粉をこねて団子を作り、色を付けて丸くしました。手にたくさん付いて大変ですが(*^o^*)子どもたちはニコニコ笑顔です。

 

できた団子は昇降口の木にバランス良くさしました。花がさいたように華やかになりました!個性的な飾り方も・・・4年生らしさが出た団子差しの木が完成しました。

 

 

 

お片付けもしっかりして、自分達で作ったお団子にきなこをまぶしておやつタイム!

終始楽しそうに活動する子どもたちでした。新年になり、目標も新たに頑張ります!

 

雪 冬休み後全校集会

今年の年末年始は、寒さが厳しい日が多かったですね。
雪交じりの天候ですが、子どもたちは元気に全員登校できました。何よりです!
授業前に全校集会を行いました。
校長からは、「力を合わせる」ことを中心に、自分の努力と成長を第一に、さらにみんなで仲良く励まし合うことを話しました。

養護教諭からは、感染症への対策をもう一度確認しました。

ウイルスが身体に入らないようにするとともに、なわとびや体力つくりにも励んでいくことを話しました。
がんばれ!都路っ子!!

ピース 全員集合!久しぶりの登校!(6年)

冬休みが終わり久しぶりの登校でした。

授業の中で冬休みの学習内容を確かめるテストを行いました。
予定よりも早く終わったので、2つのグループに分かれて、お正月らしく『かるた』をやりました!

教室に明るくにぎやかな声が響きわたります。
12人の元気な顔を見ることができてよかったです(^o^)

卒業まで49日!
1日1日を大切に過ごしていきたいです。

鉛筆 外は氷点下・・・でも先生方は熱いよ!

今日は職員が全員出勤の日です。
職員会議のあとは、これまでの研究実践のまとめにとりかかりました。

各自の実践を出し合って、子どもたちの成長の姿と担任の手立ての有効性を確認していきます。

この一つ一つの積み重ねが、よりよい授業の創造につながります。
下旬には、田村地区研究物展に出品し、講評をいただくのが楽しみです!