学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

授業参観・PTA全体会・専門委員会

都路小学校はじめての授業参観が行われました。子どもたちは堂々と自分の考えを発表し,課題に取り組むことができました。
     
         6年 社会科                1年 国語科 
    
      5年 国語科                   2年 算数科
     
       3年 算数科                  4年 国語科
    
       PTA全体会                    専門委員会

鼓笛の練習が始まりました

5月20日(土)は,本校初めての運動会です。鼓笛の練習は統合前からそれぞれの学校で練習していましたが,今日から全校生での練習が始まりました。
      
       指揮のみなさん                 楽器を確認し,いよいよですね

すずらん集会

本年度,初めてのすずらん集会が行われました。「都路くっちゃべろう会」の方が3人おいでなり,桧山(ひやま)登山のよびかけと体操を教えていただきました。
     
    「都路くっちゃべろう会」の紹介          登山のよびかけ

     
     どんぐりになったつもりで           大きく成長した「こなら」の木
      

今日の学習

今日は3年生と6年生の理科の学習の様子をお知らせします。

       
   3年生 虫めがねを使って           6年生  ろうそくを燃やし続けるには,
        花を観察しました。                 どうすればいいのかな。

昼休みの出来事

家庭訪問のため4校時が続いていましたが,久しぶりに楽しく昼休みを過ごすことができました。

       
   2年生のドッジビー                    高学年の卓球

今日のできごと

ALTの先生との学習や本校の教育にご協力いただいている渡辺チイ子様(都路出身,埼玉在住)が来校されました。

    
   3年生:理科               ALTの先生との学習

    
  5年生:社会               渡辺チイ子様と児童

1年生を迎える会

入学式から1週間がたち,1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。今日は,5・6年生が中心となって「1年生を迎える会」が開かれました。1年生からは,「楽しかった。ありがとうございました。」と元気にお礼の言葉がありました。
     
  インタービュー:なまえは?             ゲーム:じゃんけん列車
     
 ゲーム:縦割り班対抗フラフープリレー     トンネルの中を通って退場

交通安全教室

2校時目に交通安全教室を行いました。6年生は,家庭の交通安全推進委員に委嘱されました。実地学習では,道路の歩行や横断のしかた,スクールバスの乗降のしかたや車内での過ごし方を学習しました。
       
   家庭の交通安全推進委員の委嘱      信号機のある交差点の横断のしかた

       
   横断歩道のわたりかた              スクールバスの乗降のしかた

授業の様子

       授業の様子を紹介します
       
    1年 算数科 「なかまづくりとかず」   2年  国語科 「ふきのとう」
                                  漢字の練習 
    
    3・4年 体育科 「ラジオ体操第一」
  

児童会委員会活動

本年度1回目の児童会委員活動がありました。都路小学校になって最初の委員会活動です。4年生以上が5つの委員会に所属し,組織作りと活動計画を立てました。学校をよりよいものにしようという意欲がみなぎっていました。