カテゴリ:3年生

ピース ひまわり染め体験 ~3年総合~

3年生は、ひまわり栽培で地域おこしに取り組む「ひまわり先生」佐久間さんにひまわりのことや、植え付けや収穫を教わってきました。
活動の最後には、ひまわりを使った染め物を作る体験をさせていただきました。
はじめに子どもたちから、感謝状の贈呈を行いました。

今回は、布を使った絞り染めです。

7学年も参加して、一緒に楽しみました。

準備ができたら、玄関先に準備していただいたひまわりの種を使った染料に浸します。このひまわりは、色の強い染料として使える品種とのことでした。

お家に持ち帰りますので、お楽しみに!
佐久間さん、ありがとうございました。

汗・焦る しめ縄つくり体験(3年)

3年生は、総合的な学習活動の時間で「しめ縄つくり」を体験しました。
学校支援ボランティアの皆様にもご協力いただきました。また、学年PTA行事も兼ねて、おいでいただける保護者の方々も一緒にしめ縄つくりに取り組みました。

はじめに,しめ縄のつくりや願いをお話しいただきました。
”すぐった”藁を配っていただき、いよいよスタートです。

がんばりました!

にっこり 3年生 思春期保健教室

 20日(水)に3年生の思春期保健教室で「赤ちゃんの誕生について」学習しました。赤ちゃんが生まれるまでの成長の様子がよく分かりました。命の神秘を感じる素晴らしい授業でした。

ひらめき あまりのある割り算② 3年算数

3年生の算数で担任は、子どもたちの学習の中から課題を見つけられるように、工夫して提示しています。
今回も、「前時にお友達がこんなふうに考えたのだけど、ちがうところはありますか?」と問いかけます。

子どもたちからは、「あまりがある?」「商(答え)が違うよ?」と考えが出てきます。

意見が出てきますが、担任はここでまとめることはしません。
「どっちがいいと思うか、ペアで話し合ってみましょう」

どのペアも、どうして違うのか、どっちがいいのかを一生懸命話し合います。

「もう一つ、4が作れるのに余っちゃってる。」
「(4の)セットをもう一つつくればいいんだよ。」
その言葉に
「あっ、ほんまや!」(思わず関西風に……)
「おーっ!」
子どもたちの中に、課題を解決する見通しが見えたようです。
すかさず担任は

「探検隊の皆さんに、解決してほしいなぁ。」
今日のめあてが決まりました。
「わる数とあまりの大きさにはどんなひみつがあるのかな?」
探検隊の算数たんけんがスタートです!

ピース ひまわりの苗植え ~上手になったね~

 5校時の総合的な学習の時間にひまわりの苗を花壇に植えました。土をふかふかにして倒れないように丁寧に植えました。
「ひまわりの苗植えって、楽しいな。」
「元気に育ってほしいな。」
など、友達と楽しそうに会話をしながら、植えていきます。

 ひまわりポーズで、はい、チーズ!元気に育つように、これからもひまわりを見守っていきます。

グループ ふしぎがいっぱい!② ムシテックワールド(3年生)

  前回の続きです。楽しみにしていた「万華鏡」を作りました。丁寧にテープを貼り、好きな色のガラス玉を入れ、個性あふれる万華鏡が完成しました。あちこちで、
「わあー、きれい。」
とつぶやく子どもたちのうれしそうな声が聞こえました。

バス ふしぎがいっぱい!① ムシテックワールド(3年生)

22日(木)3年生の子どもたちが「ムシテックワールド」で楽しく活動してきました。
雨のため、予定していた「フィールドたんけん」の代わりに「種子のもけい」の学習をしました。「ニワウルシ」「マツ」「アルソミトラ」の三つの種のもけいを作りました。

もけいを飛ばしながら、命をつなぐ種の不思議な力を感じました。

次に、楽しみにしていた「万華鏡」を作りました。丁寧にテープを貼り、好きな色のビーズ玉を入れ、個性あふれる万華鏡が完成しました。あちこちで、
「わあー、きれい。」
とつぶやく子どもたちのうれしそうな声が聞こえました。

さらに次回②へ続きます。

晴れ ひまわりの種まき

3学年の総合的な学習の時間に佐久間辰一様をお招きして、ひまわりについて学習しました。まず、28年前から続いているひまわり会の活動について話を聞きました。


次に、ひまわりの名前の由来や子どもたちが疑問に思ったことについて分かりやすく説明いただきました。

その後、ひまわりの種まきをしました。手作りの種まきマシーンのおかげで、上手に種をまくことができました。どんな芽が出るか、楽しみです。