カテゴリ:3年生

ピース ひまわり染め体験 ~3年総合~

3年生は、ひまわり栽培で地域おこしに取り組む「ひまわり先生」佐久間さんにひまわりのことや、植え付けや収穫を教わってきました。
活動の最後には、ひまわりを使った染め物を作る体験をさせていただきました。
はじめに子どもたちから、感謝状の贈呈を行いました。

今回は、布を使った絞り染めです。

7学年も参加して、一緒に楽しみました。

準備ができたら、玄関先に準備していただいたひまわりの種を使った染料に浸します。このひまわりは、色の強い染料として使える品種とのことでした。

お家に持ち帰りますので、お楽しみに!
佐久間さん、ありがとうございました。

汗・焦る しめ縄つくり体験(3年)

3年生は、総合的な学習活動の時間で「しめ縄つくり」を体験しました。
学校支援ボランティアの皆様にもご協力いただきました。また、学年PTA行事も兼ねて、おいでいただける保護者の方々も一緒にしめ縄つくりに取り組みました。

はじめに,しめ縄のつくりや願いをお話しいただきました。
”すぐった”藁を配っていただき、いよいよスタートです。

がんばりました!

にっこり 3年生 思春期保健教室

 20日(水)に3年生の思春期保健教室で「赤ちゃんの誕生について」学習しました。赤ちゃんが生まれるまでの成長の様子がよく分かりました。命の神秘を感じる素晴らしい授業でした。

ひらめき あまりのある割り算② 3年算数

3年生の算数で担任は、子どもたちの学習の中から課題を見つけられるように、工夫して提示しています。
今回も、「前時にお友達がこんなふうに考えたのだけど、ちがうところはありますか?」と問いかけます。

子どもたちからは、「あまりがある?」「商(答え)が違うよ?」と考えが出てきます。

意見が出てきますが、担任はここでまとめることはしません。
「どっちがいいと思うか、ペアで話し合ってみましょう」

どのペアも、どうして違うのか、どっちがいいのかを一生懸命話し合います。

「もう一つ、4が作れるのに余っちゃってる。」
「(4の)セットをもう一つつくればいいんだよ。」
その言葉に
「あっ、ほんまや!」(思わず関西風に……)
「おーっ!」
子どもたちの中に、課題を解決する見通しが見えたようです。
すかさず担任は

「探検隊の皆さんに、解決してほしいなぁ。」
今日のめあてが決まりました。
「わる数とあまりの大きさにはどんなひみつがあるのかな?」
探検隊の算数たんけんがスタートです!

ピース ひまわりの苗植え ~上手になったね~

 5校時の総合的な学習の時間にひまわりの苗を花壇に植えました。土をふかふかにして倒れないように丁寧に植えました。
「ひまわりの苗植えって、楽しいな。」
「元気に育ってほしいな。」
など、友達と楽しそうに会話をしながら、植えていきます。

 ひまわりポーズで、はい、チーズ!元気に育つように、これからもひまわりを見守っていきます。

グループ ふしぎがいっぱい!② ムシテックワールド(3年生)

  前回の続きです。楽しみにしていた「万華鏡」を作りました。丁寧にテープを貼り、好きな色のガラス玉を入れ、個性あふれる万華鏡が完成しました。あちこちで、
「わあー、きれい。」
とつぶやく子どもたちのうれしそうな声が聞こえました。

バス ふしぎがいっぱい!① ムシテックワールド(3年生)

22日(木)3年生の子どもたちが「ムシテックワールド」で楽しく活動してきました。
雨のため、予定していた「フィールドたんけん」の代わりに「種子のもけい」の学習をしました。「ニワウルシ」「マツ」「アルソミトラ」の三つの種のもけいを作りました。

もけいを飛ばしながら、命をつなぐ種の不思議な力を感じました。

次に、楽しみにしていた「万華鏡」を作りました。丁寧にテープを貼り、好きな色のビーズ玉を入れ、個性あふれる万華鏡が完成しました。あちこちで、
「わあー、きれい。」
とつぶやく子どもたちのうれしそうな声が聞こえました。

さらに次回②へ続きます。

晴れ ひまわりの種まき

3学年の総合的な学習の時間に佐久間辰一様をお招きして、ひまわりについて学習しました。まず、28年前から続いているひまわり会の活動について話を聞きました。


次に、ひまわりの名前の由来や子どもたちが疑問に思ったことについて分かりやすく説明いただきました。

その後、ひまわりの種まきをしました。手作りの種まきマシーンのおかげで、上手に種をまくことができました。どんな芽が出るか、楽しみです。

キラキラ 発見!蝶の羽化 見られたよ!!

3年生は、春の自然観察でたくさんの生き物と出会いました。
「虫が嫌い…」と言っていた子も、次第に慣れてくると「かわいいね」とさわれるようになってきました。
チョウの幼虫を見つけた育てていた3年生は、先日登校すると目の前でチョウが羽化する様子を観察できました。
「すごい!」「元気にね!」
と、羽化したチョウを見送りました。

生き物の神秘にふれることができた子どもたちは、「自然のすごさ」を感じる心を育てることができましたね。

ひらめき 「ふわふわつみき」 ~3年

3年生は、大きなポリ袋を使ってふくらませ「ふわふわつみき」を作りました。
まずは袋に’空気’を入れます。この活動は、理科の[風とくうき」の学習につながっていきます。
空気をたくさん入れて、手応えを体感しておくことが大切ですね!

袋ができたら、重ねたりくっつけたり、ふわふわを感じて乗ってみたりと楽しく遊べます。

キラキラ 算数授業訪問③ ~市教委~

3年生は、授業の後半にかけ算のしかたを使って問題作りをしました。

かけ算のきまりを応用することは、確かな知識の定着と活用力を身につけるのに大変重要です。

担任から、Aさんの自主学習をがんばっているノートを紹介しました。
その中での発見は「0をかけると必ず0になる」ということをみんなに投げかけます。

「そうそう!0をかけると0になる!」
「0に何をかけても0になるんだよ!」
と次々と発表してくれます。

分かった!という思いがあふれた授業でした。

命の学習をしました

10月6日(木)は、フリー授業参観日でした。その中で、3年生は、助産師の吉岡先生をお迎えして、『思春期保健教室』を行いました。子どもたちは、友だち同士、お互いの心臓の音を聞きあったり、小さなあかちゃんの人形をだっこしたり、命の大切さをしっかりと学習することができました。

楽しいね! 外国語活動

今日は、ALTのセレステ先生がおいでになって、3・5・2・4年生が外国語活動を進めました。3年生は自己紹介カードを作りました。「My name is ~」「I want to be a ~」などの文型に自分の名前やなりたい職業などを当てはめて記入しました。1組と2組が合同で行う楽しい学習でした。

歴史民俗資料館見学

3年生は、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習のために田村市歴史民俗資料館を見学しました。囲炉裏やかまどなど、昔の生活に使われていたものについて説明をいただき、現在の生活の様子と比較しながら聞きました。昔のランドセルや教科書もあり、興味が高まりました。今の生活の便利さや快適さについて改めて感じ取ることができました。

しめ縄づくりにチャレンジ

3年生は、ゲストティーチャーの皆様をお迎えして、総合学習でしめ縄作りにチャレンジしました。お米を収穫した後の稲わらも無駄にすることなく感謝の気持ちをこめて丁寧に作ってきた先人の知恵も学びました。とても難しい作業でしたが、ゲストティーチャーの皆様のきめ細かなご指導で作り上げることができました。

風やゴムでうごかそう

3年生は理科で風やゴムの力について調べています。今日は、廊下に巻尺を準備して、ゴムを伸ばしたときの力がどれくらい強く働くか手ごたえや表への整理をとおして調べました。ゴムを伸ばせば伸ばすほど、戻ろうとする力で車が前進することに気付くことができました。この学習で学んだことを生かし、身の回りのものにも風やゴムのように物を動かす力があるかぜひ調べてほしいですね。

もし、スーパーマーケットの店長だったら・・・

今日は、3年2組の社会科の授業で「もし、スーパーマーケットの店長だったら・・・」という授業をしました。どの児童も、これまでの学習を生かし、お客さんが喜ぶ工夫をどんどんノートに書いたり、グループで意見交換したりしました。とてもいい意見がたくさん出されて、学習の深まりを感じました。

思春期教育講座

今日は3年生がお二人の講師の先生をお招きして、思春期教育講座に参加しました。「あかちゃんのふしぎ」についてスライドを見たり、実際に赤ちゃんをだっこしたりして、命の尊さを学びとりました。講師の先生からは「意欲が高く、すばらしい学習態度ですね。」とおほめのことばをいただきました。

スーパーマーケットのひみつを見つけよう②

昨日に引き続き、今日は3年2組がスーパーマーケット見学に出かけました。今日も質問をたくさんして、予定していた時間を超えてしまいましたが、お店の方にていねいに対応していただきました。メモのとり方もしっかり学習してから出かけたので、有意義な学習となりました。

給食センター見学

今日は3年生が田村市給食センターを見学させていただきました。給食が作られている様子をガラス越しに見たり、栄養士さんの説明を聞いたりしました。給食を作るときに気をつけていることなどがよくわかりました。3年生は活発に質問して、たくさん学びとりました。「いい質問だね」とほめられた友だちもいます。

笑顔と歓声があふれたね

 6月27日に3年生の学年行事が行われました。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき,体育館に歓声が響きました。3年生は,ドッヂビーを使ったゲームとビーチバレーで汗を流しました。子どもたちの笑顔が印象的でした。

しめ飾り作り

3年生が、総合的な学習の時間にしめ飾り作りを体験しました。わらをよってしめ飾りを作ることは、子どもたちにとってはなかなか難しい作業でしたが、学校支援ボランティアの4名の講師の方々に丁寧に教えていただきました。




3年社会科見学学習

社会科の見学学習で、あぶくま洞とあぶくまの天然水の工場へ行ってきました。あぶくま洞では探検コースに挑戦し、いろいろな形の鍾乳石や石筍などに歓声を上げながら、鍾乳洞の神秘を感じてきました。天然水の工場では、ペットボトル入りの天然水ができるまでの工程を見せていただきました。自分で作ったオリジナルラベルの付いた、できたての天然水をお土産にいただいてきました。これらの見学を生かして、社会科の授業で新聞づくりをする予定です。

鍾乳洞内の探検(写真左・中)、天然水工場の方から説明を聞く3年生(写真右)

磁石と電気のはたらきを使って

3年生は,理科で学習した「磁石のはたらき」「電気のはたらき」をもとにして,おもちゃをつくりました。磁石で動くサッカーゲーム,磁石の魚つりゲーム,完成するとピカッと光るパズルなど工夫したおもちゃが次々にできました。うまくいくと,「できた~!」と喜びも大きいですね。