カテゴリ:保健室から

驚く・ビックリ じょうぶな歯で健康な体を ~歯科保健教室4年生~

1年生に続いて、4年生も歯科保健教室を行いました。
歯科衛生士さんのお話を聞きます。

4年生は、写真を見たり、自分の歯を見たりしてむし歯のでき方や磨き残しを学びます。

まずは,染め出しをします。
朝歯磨きはしてきたはずなのに・・・。
歯垢が赤く染まっていますので、歯のどの部分が磨き残しになっているのかよーーく確かめます。

きれいに見えても、奥歯や歯と歯の隙間は赤く染まっています!
歯ブラシの毛を垂直に当てることが大切ですので、そこを注意しながら磨き方を学びます。

上手に磨けたかな?Good!

注意 インフルエンザ拡大注意!

19日現在、第1学年を20日までの学年閉鎖としています。また、4年生に発熱の症状のある児童が急増したことから、20日を学級閉鎖といたしました。
他の学年ではインフルエンザ感染が2名となっています。
ご家庭での基本的な感染予防対策をお願いいたします。

グループ メディア利用の健康への影響

21日に大越地区学校保健委員会を開催しました。
小中学校と関係者、保護者が集い、児童生徒の健康課題について協議し、よりよい保健活動を目指すものです。
学校薬剤師の佐藤さんをはじめ、13名が大越幼・小・中学校の発育状況について、養護教諭より説明を聞きました。続けて、スマホやタブレットなどのメディアを利用する子どもたちの健康への影響について、学術的な講演資料をもとにグループ協議を行いました。

各班の協議内容の発表では、子どもたちの発育に大きく影響するメディア利用に危機感を持つ発表が相次ぎました。
最後に学校薬剤師佐藤さんから、薬を使用することに気をつけていることと同じように脳の発育にどんな影響があるか不明であるメディア利用に対して、考えていく必要があることをご指導いただきました。

この協議の内容は、後日小中の保護者宛にプリントで配付する予定です。

虫眼鏡 むし歯無いかな?歯肉炎になってないかな?~歯科検診34年

34年生も歯科検診を行いました。
乳歯の生え替わる時期は、特にむし歯になりやすい時期です。乳歯にむし歯があると永久歯もむし歯になりやすくなります。
先生によく見ていただきました。待っているお友達も心配そうな顔をしていますね。

むし歯の見つかった人は、できるだけ早く治療しましょう。大人になる前に、むし歯の無い健康な身体をつくりましょうね!
目指せ!処置率100%

キラキラ 歯肉炎「0」を目指しましょう ~歯科指導教室

木曜日1校時から5・6年生の歯科検診がありました。続いて、3校時には5年生で歯を診ていただいた学校歯科医の先生による歯科指導教室がありました。「歯肉炎を予防しよう」と題して、歯肉炎とは何か、自分の歯肉の健康状態のチェックの仕方、歯肉炎にならないブラッシングについて、実際にやってみて学びました。

歯肉炎にならないためのブラッシングのポイントを学びました。歯ブラシを歯と歯肉のさかいに斜めにあてる。毛先はやさしくあてて細かく動かす。うまくできるかな。

学校歯科医の先生なので個別に歯肉の健康状態も確認しながらブラシングの指導をしていただきました。

授業で学んだことをワークシートに記入しました。

歯肉炎は怖い病気だと分かりました。歯肉炎を予防するブラシングの仕方が分かってよかった。など

子どもたちは今回の授業で多くのことを学ぶことができました。今日学んだことを毎日の歯磨きに生かせるといいですね。子どもたちの感想にも現れていました。

むし歯が見つかった場合は、できるだけ早めに治療を受けて下さい。
目指せ!処置率100%

キラキラ フッ化物洗口スタート

今年度のフッ化物洗口がスタートしました。1年生は、すでにこども園で実践してきています。
歯磨きをしたあと、軽くすすいでから薬剤を受け取ります。口の中でブクブクしたら終了です。

乳幼児の時期に、フッ化物塗布をすることが虫歯予防に一番効果的ですが、フッ化物洗口を始めてから田村市の虫歯罹患率が下がってきているとの報告も聞きました。
これからも虫歯のない大越っ子になれるよう継続していきましょう。

グループ 1年生へのお手伝い ~保健給食委員会

給食の後に、牛乳パックを水ですすいでから開いてリサイクルへの準備をします。
1年生は、まだ慣れていないため児童会の保健給食委員会の上級生が教えてくれました。

この経験が、上級生になったときに下級生への思いやりの心として現れてきます。
委員会の皆さんありがとう!

重要 食物アレルギーの緊急時対応訓練

放課後、職員全員で食物アレルギーによる緊急事態が起こった際の対応訓練をしました。
エピペンの使い方、発症した児童の対応など、実際の場面を想定して役割分担しながら、行いました。訓練とはいえ、緊張した雰囲気で真剣に研修をしました。

児童役が具合が悪いことを発見した児童役からの連絡で養護教諭が駆けつけます。
緊急時の対応が記された「アクションカード」を持っていますので、周辺の先生方を大声で呼び、役割を分担します。

実際に起こった場面でも、冷静に行動できるようにこのような訓練は大変重要です。

インフルエンザを予防しよう

これまであまり罹患者がいませんでしたが、今週に入って少し増えてきています。今日は、朝と清掃終了後に手洗いやうがいの励行を放送で呼びかけました。マスクの着用についても指導していますが、ご家庭でも予防のためのご配慮をお願いいたします。

かぜに負けない体をつくろう

かぜやインフルエンザにかかりやすい時期です。学校では、マスクの着用とうがい・手洗いの励行について指導しています。校舎内には、養護の先生手作りの資料もたくさん掲示されています。栄養や睡眠にも十分配慮して、かぜに負けない体を作りましょう。

インフルエンザにご注意を!

市内では,ふたたびインフルエンザ流行の兆しが見られます。今回流行しているのは,インフルエンザB型です。以前にA型を発症した人も,B型に感染する可能性があります。卒業式・修了式まで,あとわずかですので,感染しないよう予防に心掛けましょう。
 ◆ 手洗い・うがいをしっかりとしましょう。
 ◆ 学校やスクールバスの中では,マスク着用です。
 ◆ 土日もしっかりと休養し,抵抗力を高めておきましょう。
 ◆ 換気をしましょう。また,室内の湿度を高めにしましょう。

! インフルエンザ等にご注意ください

インフルエンザ,感染性胃腸炎の流行期に入りました。学校では,次のことを指導しています。
 ◎ 手洗い・うがいの徹底  ◎ 教室内の換気  ◎ マスクの着用
特に,金曜からは欠席者が増えてきましたので,終日マスク着用で過ごすようにしています。
 ◆ 毎日マスクを持参させてください
 ◆ 早めに体を休め,体の抵抗力を高めるようにしましょう
詳しくは,1月31日配付の保健だよりをごらんください。