教育委員会からのお知らせ

カテゴリ:今日の出来事

第2回たむらチャレンジ塾⑦

3時間目も細水先生の算数の授業でした。

半分、もう半分に折った折り紙の一辺を、各自、自由に切り取って八角形を作った後は、その中の一つの八角形と同じ八角形を作ってみます。

折り紙は一枚だけ。出来上がりを想像して、慎重に切ってみます。

成功すると、とても嬉しそう。失敗しても、どうして失敗したか考えます。

次に、折り紙で鶴を折ってみてました。その後、「もしもひし形だったら?」「もしもたこ形だったら?」どんな鶴ができるか想像してみました。そして、想像した通りになるか試してみます。

細水先生の授業を通して、子どもたちは、想像する、考える面白さを思う存分に感じています。

第2回たむらチャレンジ塾⑥

答えの求め方は一通りではないので、友達の多様な考えを自分も説明できるように本気になって考え合っています。

いろいろな解き方、考え方があっておもしろいのが算数です。

細水先生の授業に引き込まれ、いつの間にか、スッキリしてわかりやすい、この解き方面白いなど、友達と違う考え方ができることを楽しむ子どもたちに変わっています。

 

第2回たむらチャレンジ塾④

2時間目は、細水保宏先生の算数の授業です。

教育長より講師紹介があり、いよいよ細水先生の授業がスタートです。

細水先生の素晴らしい授業を直接参観できる貴重な機会であり、田村市内の小・中学校の先生方もたくさん参観しています。

明日、第2回たむらチャレンジ塾開催!

 6月2日(日)午前9時より田村市役所において「第2回たむらチャレンジ塾」が行われます。

明日のたむらチャレンジ塾は、講師として元筑波大学附属小学校副校長で現明星大学客員教授兼明星小学校長兼明星幼稚園の細水保宏先生をお呼びしています。

算数科指導のプロと言われる先生の授業を受けることのできるまたとないチャンスです。

 

田村市特別支援教育講演会

5月29日(水)田村市役所において田村市特別支援教育講演会が行われました。

植草学園短期大学 特別教授 佐藤慎二氏を講師に「通常学級の「特別」ではない教育〜ユニバーサルな学級経営・授業づくりの実施的な展開〜」でご講演いただきました。

講演には、田村市内の幼稚園・小中学校の教員45名が参加し、園児や児童生徒への適切な関わり方について理解を深めました。

 

第2回田村市立小・中学校長・園長会議

市教育委員会服務倫理対策委員会に引き続き、第2回田村市立小・中学校長・園長会議が行われました。

令和6年度の学校運営がスタートして夏休み前の折り返しとなるこの時期に、この2カ月の取り組みを振り返り、今後さらに充実した市の教育行政並びに各学校の教育活動が展開されるよう、各小・中学校長及び園長に教育長及び各課担当より説明等を行いました。

第1回田村市教育委員会服務倫理委員会

5月23日(木)、田村市役所において第1回田村市教育委員会服務倫理対策委員会が行われました。

この委員会は、教育長を委員長として、本市の幼・小・中学校に勤務する教職員の服務倫理の確立と不祥事防止や絶無に向けた協議等を行います。

年3回実施し、今後、8月と12月に行う予定です。

たむらチャレンジ塾⑥

子どもたちは、今日一日頑張りました。

次回 、6月2日(日)の第2回のたむらチャレンジ塾は、元筑波大学附属小学校副校長の細水保宏先生をお招きして算数の授業を予定しています。多くの子どもたちの参加を待っています。

たむらチャレンジ塾開講

5月11日(土)田村市役所において第1回たむらチャレンジ塾が行われます。

今日のチャレンジ塾には、市内の小学校の5・6年生が10名参加しています。

教育長からのあいさつの後、いよいよ授業が始まります。

どんな授業が始まるのか、楽しみです。

研修7日目

昨日に引き続き、今日は朝からそれぞれのホストファミリーと過ごしました。

夕方からはお別れパーティをしました。

代表の生徒が感謝の気持ちを述べ、ホストファミリーとの残りわずかな時間を楽しみました。

もうすぐ離陸します

成田空港に到着後、空港内のレストランでお昼ごはんを食べました。

メニューは、ゆで卵添えのサクサクカツカレー(サラダ・みそ汁付き)でした。

みんなおいしく頂きました。

まもなく搭乗して、出発します!!

 

マンスフィールド最終日

ホームステイの最終日となりました。

生徒、ホストファミリーが集まり、お別れパーティを開いていただきました。田村市の中学生からは、お礼に歌のプレゼントをしました!

そして、ホストファミリーたちと楽しく食事をしたり、野外活動をしました。
お世話になった皆さんや友達と、最後の楽しい思い出が作れたのではないでしょうか。
別れを惜しむ姿から、マンスフィールドでのホストファミリーとの充実した時間がうかがえました。

生の英語で会話し、交流して得た経験は、これからも皆さんの生活や将来に活かされることでしょう!

明日は日本へ早朝の出発となります。

マンスフィールド3日目

今日は、マンスフィールド市内にあるリッチランドスクールとレキシントンジュニアハイスクールの2カ所の学校を訪問・見学しました。





昨日に引き続き「ふるさと紹介」ワークショップを実施したことで、現地の学生との距離がグンと近づき、言葉の間違いを恐れずに、積極的に話をしていました。





夜は、ホストファミリーやその友人たちと一緒にフォールパーティに参加しました。現地の子供たちとも触れ合い、気分がリフレッシュされたようです。


マンスフィールド2日目②

マンスフィールドの学生さんたちと楽しく学食を食べた後、


午後はマンスフィールド市長を表敬訪問しました。


生徒による挨拶もとても良くでき、皆さん温かく迎えてくださいました。記念に市のバッチをいただき、生徒は嬉しそうな表情を浮かべていました。


そして市の教会、警察署や図書館、キッズパークを訪れ、日本では見たことのない施設や設備について学ぶことができました。

皆さんにとって、マンスフィールド市について知ることのできた濃い1日となったようです。

夜はゆっくりとホストファミリーと過ごして、明日も素敵な1日にしてほしいです。

マンスフィールド2日目①

昨晩は、期待と不安でホストファミリーと過ごした皆さんでしたが、自己紹介や日本の家族のことを話して、少しずつコミュニケーションをとっていました。




本日は私立の幼稚園、小学校、中学校を訪問しました。そして、マンスフィールド市の学生さんへ田村市についてのグループ発表をしました。



田村市の紹介や、学校での取組みなどを、準備した写真や折り紙、けん玉を通して発表しました!


現地の学生さんにもそれらを体験してもらい、とても盛り上がりました。


言語の違いを越えて、楽しく交流をはかっている田村市のみなさん。とてもたくましく感じました。








マンスフィールド市入り

本日、ワシントンを出発しマンスフィールドに無事、到着しました。




国際交流協会のブラウンさん宅でたくさんのホストファミリーに迎えられ、夕食をご馳走になった後は歓談やテニスなどを行い気分をリフレッシュしました。




その後早速、それぞれのホストファミリー宅に移動。心なしか不安そうな表情を浮かべる子も…






日本語が通じない土地で5日間のホームステイ。






生徒の皆さんの成長が、今から待ち遠しいです!!

ワシントン最終日

ワシントン最終日はアーリントン国立墓地の見学や美術館、博物館巡りでした。



アメリカの文化、歴史、様々な分野の技術を直接肌で感じ、生徒の皆さんは目を輝かせていました。



今日はしっかり休んで、明日はいよいよマンスフィールド市へ向かいます!


海外派遣研修研修2日目

 今日は秋晴れの中、ワシントンD.C市内での研修でした。
 ガイドさんの説明をいただきながら、ホワイトハウス、国会議事堂、リンカーン記念堂の見学をしました。
また、昼食は、自分たちでオーダーしました。現地の方々と英語で触れ合うなど、研修の成果を発揮しているようです!  
 明日の研修3日目も市内での研修です。
アメリカの歴史や文化などを、肌で感じて学んでほしいと思います。

晴れ 田村市中学生海外派遣研修 出発式

秋晴れの中、中学生26名が笑顔で、研修の地アメリカへ出発しました!



出発式では、グループリーダーの挨拶があり、研修への期待と意気込みを感じました。



楽しみな表情、不安な表情から、生徒のみんなの気持ちが伝わってきます。



10日間の研修で、たくさんの学びのお土産を持ち帰ってほしいと思います!