~Lead the self ! Lead the team!~

楽しいね!外国語活動

2014年6月12日 16時27分

 6月11日(木)3・4校時、4人のALTの先生に来ていただき、外国語活動の授業が行われました。3校時は、1・2年生と3・4年生です。1・2年生は、「1~10までの数の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ活動」です。3・4年生は、「曜日の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ」活動です。
 どちらの学級も、2つの班に分かれて、楽しみながら活動していました。
       
 4校時は5年生と6年生です。5年生は「1~20の数の言い方や数の尋ね方」、6年生は「できる・できないという表現」の学習をしました。(写真がなくてすみません)

全校集会で健康委員会の発表!

2014年6月11日 11時44分

 6月4日から10日までが「歯と口の健康週間」ということで、養護教諭が本校のむし歯の状況を説明したり、健康委員会の児童が「歯と口」についてのクイズを出したりしました。子どもたちは、自分の歯に関心を持ち、むし歯にならないためにどうすればいいのか、むし歯になってしまったらどうしなくてはいけないのかを学ぶことができました。
  
※ 本校児童のむし歯の状況:むし歯の総数…46本(16人)
 ・むし歯は歯医者さんへ行かなくては治りません。「いつ行くの?」「今でしょう」
※ CO(むし歯の一歩手前)の総数…38本(19人)
 ・自分自身の力で治すことができる状態<しっかりと歯磨きしましょう>
<クイズ>
1 虫歯菌は? ①ビフィズス菌  ②ミュータンス菌  ③乳酸菌 →正解:② など

全校集会で「プール開き」

2014年6月10日 18時50分

 6月9日(月)の全校集会では、エコ・スポーツ委員会が計画して「プール開き」が行われました。最初に、校長から、「プール開き」とは、水泳の学習を行っている間中、皆さん一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いするための式です、との説明があり、そのための「3つのあ」の話がありました。
1 「安心しない」:いつでも危険があるんだということを忘れない
2 「あわてない」:自分の力やペースで泳げばよい
3 「あなどらない」:無理なことをすれば、それは必ず事故につながるので、水を絶対に軽くみない
 この3つの「あ」を守って、楽しい、そして少しでも昨年の記録より「長く泳げたぞ、速く泳げたぞ」というように、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるように頑張りたいですね。
 体育主任から、命に関わること<禁止事項>
1 プールサイドは走らない
2 プールサイドからプールに飛び込まない
3 プールの中でふざけない
 最後に、学年代表の児童から、めあての発表がありました。
  
○ わたしは、たてにたくさんおよぎたいです。  ○ゴーグルがなくても水の中で目をあけたいです。
○ 25mを泳げるようにしたいです。  ○25m泳げるように先生の話をよく聞いてがんばりたいです。
○クロールの息継ぎを上手にしたいです。  ○背泳ぎができるようにがんばりたいです。

雨の中の奉仕作業!

2014年6月9日 08時26分

 6月7日(土)、小雨の降る中、廃品回収や奉仕作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。廃品回収では、新聞紙や段ボール、アルミ缶やスチール缶等をたくさん持ってきていただき、廃品回収業者のトラックがいっぱいになるほど集めることができました。その後行われた除草作業では、小雨降る中、校舎裏の斜面等もきれいに刈っていただきました。校庭南側のフェンス際もきれいになりました。写真にはありませんが、道路側の斜面もきれいになりました。感謝・感謝!
  

 今日は、午後6時からPTA三役会(校長室)、午後6時30分からPTA運営委員会(3階パソコン室)があります。よろしくお願いいたします。

第1回奉仕作業・廃品回収(6/7)

2014年6月6日 18時10分

 6月6日(金)午後5時50分現在、要田小学校は小雨です。明日には、「第1回PTA奉仕作業・廃品回収」が予定されています。雨が心配ですが、小雨決行で考えています。なお、荒天時には実施不可の場合もありますので、明日5時15分頃に、「e-メッセージ」で実施について再度連絡いたします。
1 6:00~6:15 廃品回収
 ○一升瓶(茶・緑)、ビール瓶(大瓶)、段ボール、アルミ缶、スチール缶、雑誌、新聞・広告
2 6:15~7:15 除草作業
 ○給食室下のり面の草刈り:笹山・庄司  ○ガードレール下の草刈り等:南成田・成田
 ○校舎・体育館・給食室まわりの草刈り:熊耳・荒和田  ○校舎・体育館裏の土手草刈り:北成田・要田
※ 小雨の中での作業になると思われます。雨具の準備もよろしくお願いいたします。早朝よりお世話になります。  

獣医師派遣事業!(1~3年)

2014年6月5日 16時19分

 6月5日(木)5校時、体育館において、県中保健福祉事務所県中保健所専門獣医技師の関根さんに来ていただき、獣医師派遣事業が開かれました。低年齢時から動物を飼ったり、動物に親しむことは、心の豊かさや動物愛護の精神を養うことにつながります。
 関根さんから、保健所の仕事についてや犬についての説明を聞きました。犬の耳は人間の4~10倍よく聞こえるので、大きな声を出さないことや、犬の表情で鼻にしわができているときは怒っているサインということなどを教えていただきました。
 数ヶ月前に保健所が捕まえてしつけた犬が1匹(名前はありません)子どもたちの前にやってきました。子どもたちは笑顔でいっぱいになります。うれしくて大きな音を出すと、犬はびっくりしてしまいました。犬のさわり方を教えていただき、全員の子どもたちが犬とふれあいました。
 散歩途中の犬に出会います。飼い主さんに「さわってもいいですか?」と尋ねます。「いいですよ」と言われたら、目線を低くして、拳をグーにして犬の口に近づけます。犬が拳をなめたら、「かわいいね」と話しかけながら、のど元、頭となでます。子どもたちの表情も犬の表情もとってもやさいい表情です。
        
【お願い:関根さんから】
1 動物には名前をつけて、呼んであげてください。
2 動物も私たち人間と同じ生きている仲間です。命あるもの、捨てたり叩いたりしないでください。
3 動物にとってあななたちはお兄さんお姉さんであることを忘れないでください。
4 動物にさわったあとは、手洗い・うがいをしてください。
※ 校長室では「殺処分」の話も聞きました。「殺処分」は猫が多いのだそうです。昨年度、県中だけで400もの命が失われました。

初めての調理実習(5年生)!

2014年6月5日 13時30分

 家庭科は5年生から始まります。4年生までの学習で学力に自信をもっている子どもも、学習に対し少し苦手意識をもっている子どもも、この新たな学習のスタートを機会に、全ての子どもが、「できるようになりたい!」という意欲と「できた!」という喜びや達成感をもつことができるように工夫したいと考えています。
 子どもたちは調理を楽しみにしている一方で、初めての包丁やこんろに不安も感じています。まず、最初に感じている不安をなくしたり、心の準備をしたりできるように工夫し、実習では、一人一人が目標をもって基礎的・基本的な知識と技能を確実に習得できるようにします。将来の自立につながる生きる力を、丁寧に、身に付けさせたいと思います。
 6月5日(木)3・4校時は5年生の調理実習がありました。ゆでることを学びました。ゆで卵にゆで野菜。2班に分かれて調理です。「ゆで卵は半熟がいいから、5分くらい」「私はかためだから10分」。野菜はブッコリーや小松菜、にんじん、キャベツ、もやしなどです。今日はお弁当に日だったので、校長も、家庭科室で5年生と一緒にいただきました。野菜のゆで具合も上手で、ドレッシングもとてもおいしかったです。「ごちそうさまでした。」
     

今日から「歯と口の健康習慣」

2014年6月4日 13時59分

 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間です。1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。その後いろいろと名称を変えながら、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。
 本校では、先週の全校集会時に、むし歯が1本もなかった7名の児童を表彰しました。また、本校の今年度の目標は、「むし歯の治療率100%」です。むし歯は歯の病気で、治療しなければ治りません。治療をしっかりと行うことは当然ですが、毎日の歯磨きもしっかりと行いたいですね。特に、夕食後(寝る前)の歯磨きもしっかりと行いましょう。
※ 明日、6月5日(木)は「弁当の日」です。

大きなヒマワリが咲いたよ!

2014年6月4日 13時30分

 6月4日(水)業間の時間、5年生の教室をのぞいてみると、色画用紙を折っている女子がいました。「何を折っているの?」と尋ねると、「ヒマワリです。」と。教室後ろの掲示板には、折り紙で折られた「ヒマワリ」がいくつも掲示してありました。2枚の折り紙で1つのヒマワリができるのだそうです。折り方を見ていましたが、一度では覚えられませんでした。今度教えてもらおうかと思います。教室の後ろの掲示板には、大きなヒマワリが咲きました。見事です。
  

「あさがお 元気に育ってね!」(1年生)

2014年6月3日 10時58分

 1年生の生活科の学習では、この時期に栽培活動を取り入れています。毎朝、「芽が出たよ。」とうれしそうに話したり、「早く大きくなあれ」と願いながら水やりをしている1年生の姿があります。アサガオは成長の変化が大きく、1年生の子どもたちにもわかりやすいのです。アサガオの栽培活動を通して、自分が要田小学校で成長していくこととアサガオの成長とを重ねて、1年生なりに自信を深めていってほしいと考えています。
  
【写真:左…5月22日の朝に水やりをしている1年生です。まだ芽が出ていません。中・右…6月3日(本日)のアサガオです。】