~Lead the self ! Lead the team!~

冬季休業2日目!(クリスマス)

2014年12月25日 09時20分

 12月25日(木)、冬季休業2日目。今日はクリスマス!サンタさんは要田小学校に何を届けてくれるのでしょうか?
 3年生が総合的な学習の時間で「福祉」をテーマで取り組んでいる活動の一つに「ペットボトルキャップ集め」があります。この活動は、ペットボトルのキャップを回収して、発展途上国の子ども達にワクチン代を贈る活動です。キャップ2kg(860個)でワクチン1人分になります。11月の段階では、7月から始めて、全校児童+教職員+保護者の方々の協力により約30kgを集めました。子ども達の目標は100kg。2月まで活動は続きます。3年生の児童の保護者の方が勤める会社の方々のご協力により、多くのキャップが集まりました。子ども達の活動にご協力いただきありがとうございました。すてきなクリスマスプレゼントです。

冬季休業1日目!(クリスマス・イブ)

2014年12月24日 08時51分

 12月24日(水)冬季休業1日目、皆さん風邪など引いていませんか?
 冬休み前集会で、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。カードで振り返ります。事故のない楽しい冬休みにして下さい。
   
○1 車に乗るときは必ずシートベルト(チャイルドシート)を着用する。 2 雪が降ったら自転車には乗らない。 3 「イカのおすし」は身を守る。 4 池や線路道路では遊ばない。 火遊びも絶対だめ。 5 貸し借り禁止(お金・ゲーム) 6 ゲームやテレビの時間が長いので、時間を決めて見たり遊んだりすること。 1~6のことを守り、楽しい冬休みにしましょう。

学校の足場が解体されました!

2014年12月23日 12時10分

 エアコンの設置工事のための足場が解体されました。午前中の作業であっという間に取り外されました。足場職人はプロですね。二人1組になり、一人がパイプなどを上から落とし、もう一人が落とされたパイプなどをキャッチします。危険を伴う作業ですが、見事です。
 また、校長室や職員室にもエアコン本体が設置されました。すべてが設置されるのは1月中旬、テスト・試運転は2月になる予定です。
  

平成26年に「ありがとう!」(感謝)

2014年12月23日 08時30分

 12月22日(月)は平成26年の最終日、冬休み集会では、夏休み後の要田小の合言葉である「全力投球3S」や後期のキーワード「3つの氣」を確認しながら、10月から12月までの子ども達の取り組みを振り返り、平成26年に感謝しました。何事も「チーム要田:児童+教職員+保護者+地域の方々」で取り組めたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 冬休み前集会で子ども達に話した資料を紹介します。
○冬休み集会プレゼン:冬休み前集会1.pdf
 また、賞状の伝達も行いました。
1 第27回田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテスト クラブ賞
2 第28回福島県小学校児童画展 入賞 「未来のスペースショベルカー」

12月22日は「冬至」!

2014年12月22日 11時54分

 今日12月22日は「冬至」。冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです。「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗り切るのに似ていますね。
 また、「いろはにほへと」の47音が「ん」で終わることから、「ん」が物事の終わりをあらわしており、一陽来復の願いも込められているのです。
 今日の給食には、「おまめとカボチャのコロッケ」が出ました。なぜ、カボチャを食べるのでしょう。カボチャを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、「運盛り」のひとつ!カボチャはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪予防に効果的。本来、カボチャの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのです。
※ キッズgoo→保護者→歳時記→冬至→冬至かぼちゃの由来 より
【今日の献立:おまめとカボチャのコロッケ、梅肉和え、けんちん汁、大豆のふりかけ】
★ 今年最後の給食でした。田村市学校給食センターの皆様、おいしい給食ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

エアコン設置工事が進んでいます!

2014年12月22日 09時03分

 1月に予定されていたエアコンの室内外機の設置工事が12月20日(土)に行われました。23日(火)にも行われます。本校の暖房は、重油なので、月曜日の朝は、燃焼してもなかなか暖まりません。早くエアコンが設置され、寒い朝などに対応できるとうれしいです。今年度は、試運転調整が2月下旬、検査が3月中旬なので、間に合いませんが、来年度からは、暑い夏でけでなく、寒い冬も対応できることを期待しています。
   
【左:大型のエアコン   中:めだかの教室   右:2階2年生教室 教室の真ん中に設置されました。】

募金を寄付しました!

2014年12月21日 09時44分

 12月19日(金)昼休み、イベント委員長から田村市社会福祉協議会の方に募金を手渡すことができました。12月にイベント委員が全校児童+教職員から集めた赤い羽根の募金と白い羽の募金を合わせた金額です。このお金の一部は、田村市の一人暮らしのお年寄りを招いた食事会等の費用に利用されるそうです。募金に協力してくれた子ども達と先生方、ありがとうございました。

感染性胃腸炎に注意!

2014年12月20日 09時11分

 毎年冬になると流行するノロウイルス。県内外で感染者が増加しつつあり、今後さらに流行することが予想されます。感染を予防し、二次感染による流行を防ぐには一人ひとりが正しい知識を持ち、感染しないように細心の注意を払うことが重要です。手洗いを徹底し、ノロウイルスの予防に努めましょう。
 東京都福祉保健局の「ノロウイルスによる感染を防ぐためのポイント」の資料です。参考にして下さい。
○ノロウイルスによる感染を防ぐためのポイント:ノロウイルス感染.pdf

なわとびで体力向上!

2014年12月19日 07時10分

 朝の読書前の時間、2・3年生の子ども達は体育館にいます。「なわとび」の練習です。この学級の子ども達は、マラソン大会が終わっても、朝、校庭を走り込んでいました。今は毎朝、「なわとび」で体力向上に努めています。なかなかできないことです。「継続は力なり」。何事も続けることで本当の力(筋力・持久力・リズム感など)が身に付くのですね。
 なわとび運動はロープさせあれば、いつでもどこでもできます。なわとびをしたことがないという人はいないと思います。しかし、初めて取り組む幼児や低学年の子ども達には、意外と難しい運動なのです。なわとび運動は手と足の動きが逆だからです。なわ(手)が上に上がっているときは、足は床(下)です。なわ(手)を下げたときは足はジャンプ(上)します。手と足の動きが反対なのです。しかも、その二つの異なる動きをタイミング良く組み合わさなければなりません。なわが足下を通過する時を見計らって、うまい具合にジャンプしなくてはならないのです。これが、運動が苦手な子ども達にとっては大きな壁です。1年生は、個人の運動経験に違いがあるため、「前両足跳び」だけでも差が出ます。冬休みには、お家の方も、お子様と縄跳びしてはどうでしょう。1分間跳び続けるのもなかなか大変です。12月17日(水)の授業の様子(1年)を紹介します。
   
【上:1分間跳びスタート  左:なわとび検定(15種目)に挑戦中<前かけあし>  中:前二重跳び<すごい>  右:1分間跳び:2人成功「よくがんばりました。」】

赤い羽の募金活動!

2014年12月18日 08時17分

 赤い羽根の募金活動、本校では、児童会:イベント委員会の児童が一生懸命に募金活動をして、児童+教職員で5,493円が集まりました。白い羽の募金活動で集まった金額と合わせて、15,000円を歳末助け合いに寄付する予定です。
【右:12月10日、イベント委員会の児童が校長室に募金活動に来たときの写真です。】

 

 赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。