「エコキャップ運動」目標まであと少し!
2015年1月29日 09時05分 3年生を中心に行っている「ペットボトルキャップ集め」。昨日、2・3年生で、いただいた袋の中にキャップ以外の物が入っていないかを確認したりしながら、回収したキャップの重さを量りました。昨日は、30kgと22.6kgの袋ができました。目標の100kgまで約18kgです。ラストスパートです。ご協力お願いいたします。キャップ2kg(860個)でワクチン1人分になります。
3年生を中心に行っている「ペットボトルキャップ集め」。昨日、2・3年生で、いただいた袋の中にキャップ以外の物が入っていないかを確認したりしながら、回収したキャップの重さを量りました。昨日は、30kgと22.6kgの袋ができました。目標の100kgまで約18kgです。ラストスパートです。ご協力お願いいたします。キャップ2kg(860個)でワクチン1人分になります。
「ティーボール競技」は2002年度から、「小学校学習指導要領」に基づいて体育教育に取り入れることができるようになりました。 現在では、多くの小学校の体育授業に取り入れられたり、野球の入門者に教えられたりと全国に普及しています。昨年11月、日本ティーボール協会・全日本野球協会等から福島県内の小学校各校へ21個のインドア用のティーボールが寄贈されました。大切に使わせていただきます。
ティーボールは、野球によく似たゲームです。 野球と違うところは、ティーボールには投手がいないのです。 投手が投げたボールを打つのではなく、バッティングティーと呼ばれる細長い台の上に置いたボールを打ちます。 あとはほとんど野球といっしょなので、野球やソフトボールの入門者にうってつけのスポーツです。止まっているボールを打つので、スポーツが苦手な人でもちゃんとバットに当たります。 バットにボールが当たるので、チーム全員が協力しあって楽しむことができるのです。また、ティーボールの球はやわらかい球なので、室内でもプレイできます。 ティーボールは運動の苦手な子も楽しめるスポーツなので、 これをきっかけに体を動かす楽しさを知ってもらうことが目的のスポーツと言えるでしょう。4校時、体育の授業の様子です。
1月28日(水)、インフルエンザで出席停止であった児童も元気に登校しました。52名全員集合です。
本日、田村市学力調査が行われました。2校時は1年から6年生まで「国語」、3校時は6年生「社会」です。どの学年も、真剣に調査問題に取り組んでいました。初めて取り組む1年生の中には、「早くやってみたい。」と意欲満々の児童もいました。何が出来て何が出来ないのかをしっかりと分析し、これからのまとめにつなげていきたいと思います。
※ 明日29日(木)は算数(全学年)と理科(6年)です。頑張りましょう。
明日28日(水)と明後日29日(木)の2日間、田村市学力調査が実施されます。日程は次のとおりです。
1 1月28日(水) 2校時:国語<全学年>、3校時:社会<6年>
2 1月29日(木) 2校時:算数<全学年>、3校時:理科<6年>
今年1年間の学びの確認です。2日間、しっかり取り組んでほしいと思っています。
1月26日(月)2・3校時に、カルビー株式会社の食育チームの鈴木さんが、宇都宮から来て下さり、4年生を対象に「カルビースナックスクール」が行われました。
カルビー株式会社では「身近なおやつを考える」をテーマにした小学校向けの食育学習プログラムを2003年から実施しています。次世代を担う子ども達に、身近であるおやつを通じて、すこやかで楽しい食生活を送るために必要な「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培ってもらいたいとの思いから始まったものです。2013年には全国787校で実施され、本校では継続して実施しています。授業の様子を紹介します。
【左:「私たちとおかし」をテーマに一人一人が調べたことを発表しました。算数で学んだ表やグラフを用いて分かりやすくまとめられたね。 中:「楽しいおやつの食べ方について考える」 右:一日のおやつの量は200Kcal、ポテトチップスだと35gです。】
【左と中:○×クイズ~「じゃがりこ」は作った人の名前「りかこ」からできた。○or×→○です。右:3つの約束をしっかり守りましょう。】
1月23日(金)の「めだかの学校」の時間、子ども達と昔の遊びで楽しみました。マイけん玉を持参した3年生児童は、たくさんの技を披露してくれました。下の連続写真をご覧下さい。1回で成功です。すごい。また、小さな輪投げでや京ごまでも遊びました。
「ピラミンクス」というルービックキューブに似ている正四面体のパズルで遊んでいる児童もいました。「ピラミンクス」は正三角形が各面9つの正三角形に分割されている立体パズルで、ルービックキューブと同様に各面を一色に揃えると完成になります。1面がそろいました。また遊ぼうね。
1月23日(金)3校時、1年生の体育の授業、なわとび練習と跳び箱です。なわとび大会は学校閉鎖のため2月26日(木)に延期されました。時間がありますので、自分で目標を決めて、一生懸命に練習しましょう。
※ 延期になっていたスケート教室は2月10日(火)、ダンス教室は2月18日(水)に実施します。2つの行事とも全校児童が対象です。
先週は、児童11名(1~5年)がインフルエンザによる出席停止の状況でした。今週は、6年生児童がインフルエンザになり、今日現在では、インフルエンザによる出席停止者数は2名(6年児童)です。<1名は1月26日(月)から登校予定>
まだまだ油断は出来ません。週末、外出される際には、マスクを着用し、帰宅後は手洗い・うがいで予防するようお願いいたします。来週も、マスク着用・お茶うがいの準備をお願いいたします。
【要田の空:13時5分撮影、きれいな空でした。校庭はぐちゃぐちゃです。】
1月22日(木)6校時のクラブ活動の時間、3年生が、来年度から始まるクラブ活動の選択の手がかりにするため、3つのクラブを見学しました。
スポーツクラブは体育館でバスケットボール、アートクラブは第2パソコン室でプラ板の作品作り、ダンスクラブは教室でダンス。3年生は4~6年生の児童と一緒に活動しながら、楽しい時間を持つことが出来ました。来年度のクラブ活動が楽しみですね。何クラブにするかを決めることが出来たかな?
【左:アートクラブ~6年生からプラ板の作り方を教えてもらっています。中:完成したプラ板 右:ダンスクラブ~「レッツ ダンス!」】
昨日1月20日は、二十四節気の「大寒」で、一年で最も寒い頃です。20日、午前7時までの最低気温は、全国で最も低かったのは北海道の陸別で氷点下22度3分。全国で最も高かったのは小笠原諸島の父島で17度9分でした。日本列島、同じ朝でもなんと約40度の差がありました。
小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。
大寒(だいかん)は1月20日ごろをいいます。この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。
今朝の気温は-7度。冷え込みました。今日の欠席者ですが、高熱(1名)、風邪(3名)、その他(1名)の5名です。高熱で欠席児童はインフルエンザA型が疑われます。まだまだ注意が必要です。マスク着用、手洗い・お茶うがいの徹底で予防します。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。 体調がすぐれない場合は、無理をせず早めに医療機関を受診するようお願いいたします。