こんなことがありました! 出来事

6の4 社会科「むらからくにへ」

2017年4月19日 22時25分

骨が折れたり,矢じりが刺さったままになったりしている人骨の資料写真から,むらとむらの争いがあったことを推測し,その理由を話し合いました。

 

学習してきたことと,写真やイラスト資料を関連づけながら,考える姿が見られました。



オープンスペースには,レプリカの土器が展示してあります。
関連する図書資料も準備されています。
子どもの興味・関心を高める環境の工夫です。

郡山市の田村町には「大安場史跡公園」があります。

http://www.bunka-manabi.or.jp/oyasuba/index.html

大安場古墳には、前方後方墳が1基、円墳が4基あります。
全長が約83mの東北地方では最大の前方後方墳です。
ガイダンス施設では,様々な土偶や土器が展示されています。
遊具のある「子どもの遊び場」もあります。
週末や連休などにぜひ,足を運んでみてはいかがでしょうか。

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。