瀬川っ子 頑張っています!

晴れ 太陽と月の形

 久々に理科の授業について書きます。6年生は今、「太陽と月の形」という単元を勉強しています。太陽や月について、その形や地球からの距離、大きさ、表面の様子などについて一通り調べ学習をした後、めあてを「月は、どうして日によって形や見える時間が違うのか」として学習を進めています。月は、約30日で「新月→上弦の月→満月→下弦の月→満月」とその形(正確に言うと太陽の光を反射して見える形)が変わります。また、昼間に見えたり、夜見えたり見える時間もさまざまに変わります。教科書には、その理由が図などで示されていますが、子供達がしっかりイメージできるように体験させることにしました。
 ↓ ライトが太陽、サッカーボールが月、児童は地球です。授業中は、撮影できなかったので、授業後にKさんにモデルになってもらいました。(Kさんありがとう!)
  
 私と6年生、全員が体験してみました。そして、太陽の光を反射して見えた月の形を書き入れました。
 
 ↓ (手前に太陽を置いた場合)手前の青が新月。右が上弦の月、奥が満月、左が下弦の月となります。
  
 月の形が変わって見えるのは、また、見える時間が違うのは、月が約30日かけて地球の周りを回ることにより太陽と月、地球の位置関係が変わることによるものと言うことがわかりました。