瀬川っ子 頑張っています!

2022年6月の記事一覧

ニヒヒ はのおうじさまを まもろう ~12年歯科教室

12年生の歯科保健教室は、担任と養護教諭が行いました。
担任から「12年生の歯には、王子様がいる?」と問いかけられます。

永久歯である6歳臼歯は噛む力が強く、他の歯が生えてくるときに影響します。また、ゆっくり生えてくるためむし歯になりやすいのが特徴です。
これを紙芝居で学習してから、自分の歯を確認します。

次に、上級生と同じように、磨けているかどうかを染め出しします。
正しい歯ブラシの使い方を学びました。ご家庭での仕上げ磨きでも気をつけて磨いてあげましょう。

歯の王子様を守ってあげて、ずっと丈夫な歯でいようね!

ニヒヒ 歯肉炎を予防しよう ~56年歯科教室~

56年生の時期は、歯が生え替わり歯みがきも上手になってきます。しかし、この時期は成長期にあることなどから、歯茎が腫れやすく、歯肉炎の症状の子が多く見られます。
そこで、講師の先生から歯を失う一番の要因が歯肉炎であること、歯垢が原因なので丁寧なブラッシングが必要なことを教えていただきました。

 

自分の歯の様子を観察し、カードに記録しました。

歯垢の染め出しをして、磨けていないところも確認します。

丁寧なブラッシングを実践しました。

きれいに磨けました。

歯並びには個人差があります。歯ブラシを正しく使い、歯垢を落としてむし歯のない歯、健康な歯茎をいつまでも保ちましょう。
ご家庭でも、歯肉の様子を時々確認してあげましょう。

 

了解 全国小学生陸上交流大会福島県田村予選会②

男子走り幅跳びに続いて、ジャベリックボール投げ、1500m、女子走り幅跳びと午後まで競技が続きました。

田村予選会からは、県大会に8位までが出場できます。瀬川っ子は、コンバインドBに3名が出場決定です。
また、田村地区独自の1500mは、改めて県大会にエントリーすることができますので、1名が参加します。

競技前のウォーミングアップは、緑小、美山小と一緒に行いました。他校の先生から指導を受ける機会もあり、交流を深めることができました。

ニヒヒ 自分の歯に合わせて 歯みがきしよう ~34年歯科教室

34年生の時期は乳歯と永久歯が混じった歯になります。乳歯の頃と違い、自分の歯に合わせた磨き方をする必要があります。
講師の歯科衛生士の先生から、今の自分の口の中は、乳歯と永久歯の生え替わりの時期であることを教えていただきました。

この中で子どもたちが特に驚いたことは、
〇 乳歯が生え替わる時、歯根は永久歯の栄養になっていること
〇 乳歯にむし歯があると、生え替わる永久歯もむし歯を持って出てくること
でした。ご家庭でも乳歯の大切さをお子様と一緒に教えて下さい。
手鏡を使って、自分の歯の状態を確かめたり、歯垢の染め出しをして正しいブラッシングを学んだりしました。

講師の先生から「今日の子どもたちの歯は、しっかり磨けている子が多かった」とのお話をいただきました。
むし歯「0」をめざして、ご家庭でも時々「仕上げ磨き」してあげて、お子様の歯の状態を確認してあげてください。

鉛筆 割り算の計算のしかたを見つける -4年算数-

4年生の授業研究を行いました。
単元は算数のわり算の学習です。これまで3桁÷1桁の筆算を学習してきました。このことを思い出しながら、100の位に商が立たない場合が問題として示されます。

でも、子ども達は学習してきたことを当てはめて考えようとしていますので、たくさん手が挙がります!

算数は、毎回新しいことを学ぶのではなく、それまでの学習を使って計算の意味を考えていくことが大切です。
授業のまとめのときに、「そうか!前の計算と同じようにすればできるんだね!」と感じることができ、計算のしかたを言葉で説明できるようになることを目指します。

子どもたちは、ノートに図を書いたり、100の束や10の束を操作して考えたりします。子どもの思考は、具体物から考えていく子や数字などの抽象的なことから考えていくのが得意な子など様々です。その子に合った方法を選ぶように担任は気を配ります。
自分の考えが少しまとまったら、友だちと相談します。感染予防のためにマスクを着用し、距離を取っていますのでコミュニケーションは十分ではありませんが、このペアや全体の話し合いにより、計算の仕方に気づく子も多いのです。

その後、自分の考えをまとめてみんなで出し合い、計算の仕方を確認していきます。言葉に出して発表することも大切ですし、ノートに手順を書き、その意味をメモするなど4年生のノートつくりに感心しました。

4年生のよいところがたくさん見られました!