瀬川っ子 頑張っています!

2022年6月の記事一覧

汗・焦る 泳力アップの練習へ!

3回目の全校プールです。気温も上がり、水温も上がってきましたので前回よりも泳ぎやすいコンディションでした。

いつものように水慣れをして、プールの水を回したらそれぞれの泳力に応じたグループ分けをして練習です。

小プールでは12年生が練習です。
大プールでは、水に慣れながら少しでも長く泳げるようにがんばりました。

上級コースは、バタ足やプル(かき手)の練習で25mを往復します。

水泳記録会に向けてがんばっています!

明日も、プールに入ります。水着の準備をお願いします。

汗・焦る 全校プール2回目

今年度2回目の水泳学習です。

前日の低温から、天候も回復しました。しかし、水温が低く、お日様晴れ待ちです。
バスで美山小プールに向かった頃には、お日様も出てきました。子ども達もうれしそうです。

お日様が出ていても、水温が上がっていないので健康管理には十分留意しています。特に、身体の小さな子や細い子は、状態を見て早めに水から上げて、温めるように養護教諭が見守っています。
次回は28日(火)です。水着の用意と健康チェックを必ず持たせて下さい。

バス 社会科見学 ー大滝根水環境センター

4年生が合同見学学習で水環境センターへ行きました。社会科で働く人々の工夫について学びます。
下水の浄水方法について、小学生にも分かりやすく説明していただきました。


水にとけにくい紙があること、下水をきれいにするのは、この土地に自然に生息する微生物であり、それが増えて働いていることを教えていただきました。

実際の浄化槽も見学しました。大きな槽にびっくりです。これにより、大滝根側流域市町の下水処理を行っています。 

バス 放射線を知ろう!-5年合同学習 コミュタン福島-

5年生は、合同学習として統合する緑、美山小と一緒に、コミュタン福島で放射線について学びました。

身の回りの放射線を出す物質について調べます。

グループごとの実験が終了後、コミュタン福島の展示室で大震災のことや放射線のことを学びます。

 ↑ 大型の霧箱では、空間を飛び交う放射線がたくさんあることが実感できます。
放射線についての学習も、次年度6年生として共に学ぶ他校との交流もできました。
交流学習は、この後もさまざまな学習で続きます。

虫眼鏡 身の回りの放射線を正しく知ろう!-6年

6年生は、昨年コミュタン福島で学習したことをもとに、グループで活動しました。

放射線について、復習をしていきます。原発事故の頃に生まれた子ども達ですので当時の状況は分かりませんが、このような放射線教育や防災教育をとおして正しく学んでいきます。

身近なものからも放射線が出ていることを知り、測定器をつかって調べることになりました。

放射線をいちばん多く出しているものや「こんなものからも放射線?!」と驚くものなど、予想したものとは違っている場合も多いです。

調べたことや学習した感想をみんなに発表しました。

虫眼鏡 放射線を正しく知ろう 3・4年

34年生は2時間かけて、放射線について学びます。
スライドなどで放射線についての知識を学びます。

そして、〇×クイズで確認します。元気に手が挙がります!

空中を飛び交っている放射線は、霧箱を使って見ることができます。

2時間目は、実際に校庭で空間線量の測定を行いました。


虫眼鏡 「ほうしゃせん」ってなあに?1・2年

21日に、全学年が放射線教育を行いました。東電福島第1原発の事故以来、福島県では、子ども達の放射線の理解を進めるために年間計画に沿って実施しています。

今回はコミュタン福島に出かける5年生以外は、学校で学びます。講師に放射線リスクコミュニケーション相談員の皆さんをお願いしました。
まずは、学年に応じた「放射線」についての紙芝居などを見て、学びます。

それをもとに、〇×クイズが用意されています。
紙芝居で見ていることなのですが、忘れていることもあり、大盛り上がりでした。

クイズのあとに、霧箱を使って空気中に飛んでいるアルファ線とガンマ線の軌跡を見ました。

低学年は、ウィルス感染防止や基本的な生活習慣と同じように放射性物質が身体に入らないように、手洗い、うがいをすることが大切です。

グループ 第1回瀬川小学校委員会開催しました。

令和5年3月に予定されている閉校、4月の学校統合に向けて、瀬川小学校の統合に向けた課題を明らかにしたり、統合・閉校準備を進める小学校委員会を開催しました。
この後、各部会の皆様へもご案内を送付し、瀬川小学校統合に向けた活動がスタートします。

グループ 初全校集会

コロナ感染拡大防止のため、今年度の集会活動は極力減らしていました。
感染状況は下げ止まりではありますが、教育活動をできるだけ行えるよう、距離をとり、換気を十分にして全校集会を実施しました。
今回は、表彰が中心です。土曜日に開催された全国小学生陸上交流大会田村地区予選会で見事入賞した選手に賞状を伝達しました。

入賞した選手は、7月2日(土)の県大会に出場します。全力を尽くし、大きな舞台で競技できることを楽しんできましょう。
続いて、少年消防クラブ5年生へ、消防手帳を交付しました。

瀬川小学校は、この3月に少年消防クラブが総務大臣表彰を受けています。先輩方に負けぬよう充実した活動を期待します!

汗・焦る 初プール

今日は、初プールでした。気温は24度、水温は若干低く20度です。
久しぶりのプールなので、歓声があがります。

水泳は、担任の指示を聞いて行動することが事故防止に大切です。
水慣れをして、プールをみんなで回ります。水流ができると身体がどんどん進みますね。

まだ水を怖がる子には友だちが支えてあげます。一緒に行けると笑顔です。
練習は、学年に関係なく泳ぎのレベルで担任が手分けします。

エキスパートクラス?は教頭先生の指示で早速バタ足、ビート板の練習に励みました。

まだ、水慣れが十分でない子ども達は、小グループでそれぞれ先生方がついて指導します。
まずは、①水に顔をつけること、次に②水の中で息を吐くこと がポイントです。

12年生は、水を歩いたり、ジャンプしたりと「楽しく」遊ぶことが大切です。

次回は24日金曜日になります。準備をよろしくお願いいたします。

イベント 瀬川小をよりよくしよう -児童会委員会活動-

瀬川小の児童会委員会活動は、3年生から参加します。
活動の一環として、みんなにお知らせがある委員会はポスターを作成しています。

図書ボランティア委員会は、本をたくさん読んでもらうように紹介をするようです。
元気保健委員会は、手洗いやマスクの着用による感染予防を訴えます。
様々な工夫をしながら、よりよい学校生活ができるように活動します。

キラキラ お花でいっぱいにしよう!

お天気のよかった金曜日、5校時目は全校生で花苗の植栽を行いました。
きれいにマルチシートをかけていただいた花壇に学年ごとに分担されたマリーゴールドとサルビアを植えていきます。

ポットから苗を取り出すのも初めての子は、まわりの友だちが教えてくれます。みんなで力を合わせられるのが瀬川っこの良いところですね。
あっという間に完了。お水をたっぷりあげます。これから、土の様子を見ながら、お水をあげてきれいな花をたくさん咲かせます。

グループ 縦割り清掃班を開始します。

1~6年生が5班に分かれる縦割り清掃班を来週月曜日から再スタートします。コロナ感染拡大防止のため、組織編成はしながらも実践できていませんでした。それに先立ち、6年生の班長へ縦割り班での約束を確認する「班長会」を行いました。
昨年も実施していないため、班長として初めてのことばかりです。

活動を始めると戸惑うことも多いと思われますが、6年生は下級生をリードすることを、下級生は6年生の姿を見ながらリーダーシップを学びます。
がんばれ!班長!

急ぎ 新体力テスト・・・プレ

瀬川小学校では、児童の体力向上のため全校生の体力テストを行っています。校庭をきれいにならしたあと、体育主任が5年生と共に、きれいにラインを引きました。走り方や投げ方、跳び方は練習をしなければ記録は伸びません。まずは、プレ実施として記録をとることにしました。

先日の陸上大会ジャベリックボール投げで地区2位を記録した6年まさとさんは、ボール投げでも良いフォームです!
1年生も練習を重ねていくと、上手になってきますね。

50mは、運動会でも練習しています。スタートの前傾姿勢がポイントです!
ここで雨が降ってきたので、体育館種目に移りました。持久力を測定するシャトルランは、決められた範囲を音楽に合わせて走ります。何回繰り返して走れるかを測定しますが、持久力はもちろん苦しいときにも我慢して「がんばれる」という気持ちも大切です。

「死んじゃうかと思うくらい走った!」と、笑顔で話してくれた1年生!
普段は、自分の限界に挑戦する機会は少ないので、2回目の測定会にもがんばりましょう!

驚く・ビックリ 見てきたよ!前方後円墳 -6年社会-

 キラキラ大安場古墳見学スタートキラキラはじめに、ガイダンスを聞きます。

 次に、自分だけの勾玉を作りました。

 ツルツル綺麗に磨けたよ花丸

 展示室へ、昔の道具がいっぱいあるなぁ~。

 いよいよ古墳見学へ。前方後円墳は大きくてびっくり!写真に入りきれません。

 竪穴式住居や古墳の遊具も"6年生でも”楽しい音楽

 最後に「大安場くん」↑ とパシャリピース楽しく見学できました。

虫眼鏡 「ゆで卵」 

今日の給食は、豚すきうどん、ソルトエッグ、おかか和え、牛乳です。

牛乳は、工場の機械の故障のため修理が完了するまで酪王牛乳になりました。
ゆで卵は、塩味がついています。さて、子どもたちは、きれいに殻を割って、おいしく食べられるかな?
自分はうまくいきました(校長)(^o^)

ニヒヒ はのおうじさまを まもろう ~12年歯科教室

12年生の歯科保健教室は、担任と養護教諭が行いました。
担任から「12年生の歯には、王子様がいる?」と問いかけられます。

永久歯である6歳臼歯は噛む力が強く、他の歯が生えてくるときに影響します。また、ゆっくり生えてくるためむし歯になりやすいのが特徴です。
これを紙芝居で学習してから、自分の歯を確認します。

次に、上級生と同じように、磨けているかどうかを染め出しします。
正しい歯ブラシの使い方を学びました。ご家庭での仕上げ磨きでも気をつけて磨いてあげましょう。

歯の王子様を守ってあげて、ずっと丈夫な歯でいようね!

ニヒヒ 歯肉炎を予防しよう ~56年歯科教室~

56年生の時期は、歯が生え替わり歯みがきも上手になってきます。しかし、この時期は成長期にあることなどから、歯茎が腫れやすく、歯肉炎の症状の子が多く見られます。
そこで、講師の先生から歯を失う一番の要因が歯肉炎であること、歯垢が原因なので丁寧なブラッシングが必要なことを教えていただきました。

 

自分の歯の様子を観察し、カードに記録しました。

歯垢の染め出しをして、磨けていないところも確認します。

丁寧なブラッシングを実践しました。

きれいに磨けました。

歯並びには個人差があります。歯ブラシを正しく使い、歯垢を落としてむし歯のない歯、健康な歯茎をいつまでも保ちましょう。
ご家庭でも、歯肉の様子を時々確認してあげましょう。

 

了解 全国小学生陸上交流大会福島県田村予選会②

男子走り幅跳びに続いて、ジャベリックボール投げ、1500m、女子走り幅跳びと午後まで競技が続きました。

田村予選会からは、県大会に8位までが出場できます。瀬川っ子は、コンバインドBに3名が出場決定です。
また、田村地区独自の1500mは、改めて県大会にエントリーすることができますので、1名が参加します。

競技前のウォーミングアップは、緑小、美山小と一緒に行いました。他校の先生から指導を受ける機会もあり、交流を深めることができました。

ニヒヒ 自分の歯に合わせて 歯みがきしよう ~34年歯科教室

34年生の時期は乳歯と永久歯が混じった歯になります。乳歯の頃と違い、自分の歯に合わせた磨き方をする必要があります。
講師の歯科衛生士の先生から、今の自分の口の中は、乳歯と永久歯の生え替わりの時期であることを教えていただきました。

この中で子どもたちが特に驚いたことは、
〇 乳歯が生え替わる時、歯根は永久歯の栄養になっていること
〇 乳歯にむし歯があると、生え替わる永久歯もむし歯を持って出てくること
でした。ご家庭でも乳歯の大切さをお子様と一緒に教えて下さい。
手鏡を使って、自分の歯の状態を確かめたり、歯垢の染め出しをして正しいブラッシングを学んだりしました。

講師の先生から「今日の子どもたちの歯は、しっかり磨けている子が多かった」とのお話をいただきました。
むし歯「0」をめざして、ご家庭でも時々「仕上げ磨き」してあげて、お子様の歯の状態を確認してあげてください。

鉛筆 割り算の計算のしかたを見つける -4年算数-

4年生の授業研究を行いました。
単元は算数のわり算の学習です。これまで3桁÷1桁の筆算を学習してきました。このことを思い出しながら、100の位に商が立たない場合が問題として示されます。

でも、子ども達は学習してきたことを当てはめて考えようとしていますので、たくさん手が挙がります!

算数は、毎回新しいことを学ぶのではなく、それまでの学習を使って計算の意味を考えていくことが大切です。
授業のまとめのときに、「そうか!前の計算と同じようにすればできるんだね!」と感じることができ、計算のしかたを言葉で説明できるようになることを目指します。

子どもたちは、ノートに図を書いたり、100の束や10の束を操作して考えたりします。子どもの思考は、具体物から考えていく子や数字などの抽象的なことから考えていくのが得意な子など様々です。その子に合った方法を選ぶように担任は気を配ります。
自分の考えが少しまとまったら、友だちと相談します。感染予防のためにマスクを着用し、距離を取っていますのでコミュニケーションは十分ではありませんが、このペアや全体の話し合いにより、計算の仕方に気づく子も多いのです。

その後、自分の考えをまとめてみんなで出し合い、計算の仕方を確認していきます。言葉に出して発表することも大切ですし、ノートに手順を書き、その意味をメモするなど4年生のノートつくりに感心しました。

4年生のよいところがたくさん見られました!

ピース 全国小学生陸上交流大会福島県田村予選会①

11日土曜日に田村市陸上競技場を会場にして、全国小学生陸上交流大会福島県大会田村予選会が開催されました。
9時からの開会式には、瀬川、美山、緑小の代表による選手宣誓を行いました。

練習よりもはっきりと力強く、素晴らしい選手宣誓でした。さすがは6年生です!
瀬川っ子の出場した競技は、コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)です。
その他に、田村大会独自種目の1500mにも参加しました。
プログラムのはじめに男子コンバインドBの走り幅跳びがありました。

全力を出したジャンプです!

給食・食事 テーブルマナー教室

テーブルマナー教室を行いました。この日だけは特別にメニューが組まれ、給食センターから栄養士他の皆さんが給仕員としてスタンバイです。
会場は、テーブルクロス、BGM,そして栄養士によるテーブルマナーの説明をいただきます。

感染対策のために対面にはできませんが、おいしいメニューが出てきます。
最初は少し(ずいぶん)緊張しています。

サラダからスタートします。そしてスープに続きます。

デザートの頃には、すっかり緊張も解け、おいしくいただく笑顔が見られます。

時間をかけて、お腹いっぱいいただきました。

感想や御礼もしっかり述べることができました。
給食センターの皆様、ごちそうさまでした!

病院 眼科検診 

眼科検診を行いました。視力検査の結果をふまえて、丁寧に診ていただきました。
後日、検査報告を持たせます。要検査の場合は、早めの受診をお願いいたします。

瀬川小の子ども達は、診察の待ち方もご挨拶も上手にできます。

年度当初に行う健康診断は、これで終了です。健康な身体で元気に過ごせるように、今後もご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

グループ 統合3校交流学習 1年、2年、5年

今日は、2校時と3校時の時間に、12年,5年生が交流学習に出かけました。6年生は、後日、船引中学校への体験学習を計画しています。

2校時目は、各学年で学級活動を行い、自己紹介や名刺交換を行いました。

1年生は、ついこの前まで幼稚園で一緒の友だちに会えるのが楽しみだったようです。

5年生は、英語で会話します!さすが!
3校時目には、各学年で国語や生活科を行いました。
国語科は、授業の進度を会わせるのが難しいため、物語の「読み」などはできませんが、カードの言葉集めを楽しく活動していました。

2年生は、生活科で学校探検をしました。

不安に思っていた児童もおりましたが、帰校後、話を聞いてみるとどの子も「すごく楽しかった!」と言ってくれました。次回が楽しみですね。

グループ 統合3校の交流学習スタート -3年4年-

今日は今年度第1回目の交流学習を行いました。今日は、3年生と4年生です。
美山小学校に入って、校長先生にご挨拶しました。

「よろしくお願いします!」
髙橋校長「ようこそ!美山小学校に入ってみて、いかがですか?」
と問われると、
「広い!」との声が上がりました。広々とした玄関ホールに感激したようです。

お迎えの後について、教室に入ります。今日は2時間一緒に学習します。

各学年で自己紹介や学校紹介を工夫を凝らして、発表しました。
4年生は、得意なことも発表しました。そのことに対してたくさんの拍手をもらえるのがうれしかったようです。

体育をしたり、学級活動でどんな学級にしたいかを話し合ったり、みんなでゲームをしたりと楽しいひとときを過ごすことができました。

みんなの前で大きな声ではっきりと話すことのできる瀬川小の子どもたちを頼もしく見ていました。
明日は、1年2年5年が出かけます。

我慢 自分の身を守る② -防犯教室-


不審者とは、「きょ」りを取る。

「う」しろから来る不審者にも気をつける。

夕方や夜に、不審者が現れることが多いので「は」やく帰る。
これも心にとどめておきましょう。
最後に、学校に不審者が入った場合の対処について先生方が研修しました。
さすまたを使って、できるだけ相手を近づけない。逃げる時間を確保することが大切です。

児童は、このような場合には先生方の指示をよく聞いて、避難を最優先することを確認しました。

田村警察署のお二人、ありがとうございました。

驚く・ビックリ 自分の身を守る -防犯教室-

3校時に「防犯教室」を実施しました。
体育館に全校生が集まるのは久しぶりです。
田村警察署から橋本瀬川駐在さんと生活安全課の鬼頭さんにおいでいただき、具体的な場面を設定して、事件に巻き込まれないようにする行動のしかたを学びました。

万一の時のために防犯ブザーもみんなで一斉に鳴らす練習です。

不審者が現れたときの行動の仕方は「いかのおすし」で教えていただいています。

ついて「「いか」ない!

車には「の」らない。

危ないときは「お」お声を出す。

危険を感じたら「す」ぐ逃げる。

不審者のあったことを、大人に「し」らせる。
これを確認しました。さらに今日は、「きょうは」をプラスして教えていただきました。

花丸 よい歯の表彰 ~目指せ!全員表彰!~

6月4日は虫歯予防デーです。
瀬川小学校でも、歯科検診の結果、1本もむし歯のなかった児童や治療が完了した児童を表彰しました。

これから、治療が完了した児童は随時表彰の予定です。むし歯の治療率100%を目指す瀬川小学校です。子ども達の健康のために、ご協力をお願いいたします。

美術・図工 色を楽しもう -34年-

3年生の図画工作「絵」の学習では、クレパスが中心だった低学年から、水彩絵の具を中心とした題材に移ってきます。
そこで、水彩絵の具の「にじみ」「濃淡」を感じながら、絵の具を使う学習をしました。
題材名は「にじんで広がる色の世界」です。

水を加えながら、宇宙の星々の影の部分を意識したり、風船の透明感を表現しようとするなど、いい絵になりました。
パレットの色の部屋もこの時期にきちんと学習しておくことが大切です。
4年生は、昨年のこの学習を生かした「木々をみつめて」です。校庭の木々をよく観察してから描きます。
筆をそっと置くようにして、色の濃淡を水の含み具合で調整します。

幹の色も「茶色」じゃなく、濃淡をうまく使った色で表現しています。
みんなで作品を見合って、良さを感じることができました。

グループ 芸術鑑賞教室:伝統芸能(狂言) 和泉流「おもしろ狂言らいぶ」

田村市芸術鑑賞教室は、伝統芸能(狂言) 和泉流「おもしろ狂言らいぶ」が開催されました。
和泉流のお二人から「初めて狂言を生で見る人?」と会場に問いかけると、ほとんどの児童が「はーい!」と手を挙げました。なかなか観る機会もないですので、貴重な時間でした。

演目は次の2つです。

「創作狂言 桃太郎」
「盆山(ぼんさん)」

演目後、ワークショップとして会場の56年生が「稽古」に挑戦です。

姿勢、狂言の節回しなど上手にできました。

内容のくわしくは、ぜひお子様からお聞き下さい。
「そろり、そろり・・」とか言ってくれるかも(^o^)

給食・食事 手作りタルト!

今日の給食は、トマトスープスパゲティ、枝豆サラダ、牛乳、そして「手作りパイナップルタルト」です。
中学校が中体連で給食がありません。そこで、給食センターあげて手作りメニューを出していただきました。

たくさんのおいしい顔(^o^)

ニヒヒ むし歯「0」へ!

田村市をあげて、むし歯保有者の減少を目指してからずいぶん経ちます。保健課の調査では、幼児のむし歯保有率が下がってきているとお聞きしました。歯の健康は、身体の健康と心の健康につながります。
給食後、週1回のフッ化物洗口も上手にできるようになってきました。
コロナ感染防止のために、そっとしぶきが上がらないように水を捨てるなど気をつけています。