常葉中学校日記

2022年11月の記事一覧

1年 授業(保健体育科)の様子

今日も講師の先生にダンスを教えていただきました。

これまで教えてもらった動きを確認した後、最後まで通して踊りました。

子どもたちの吸収の早さには驚きです。

最後に、講師の先生のダンスのパフォーマンスを見せていただき、その動きの素晴らしさに感動しました。

服務倫理委員会を実施しました!

常葉中学校では服務倫理委員会を定期的に行い、学校から職員の不祥事を絶対出さないように取り組んでいます。

今日の服務倫理委員会では外部講師をお招きして、個人情報に係る研修会を実施しました。併せて、その様子を学校評議委員会の委員長さんに見ていただきました。

研修会では、「学校のICT環境」「情報セキュリティ」「教育活動と著作権」「情報セキュリティ10か条」について、演習等も交えながら講師の先生からお話しいただきました。

職員一人一人が自分事として研修に参加し、今日の研修会を通して、情報管理に対する正しい知識や個人情報に取り扱う際の注意すべき点等について知り、これまでの自分自身を振り今後の個人情報管理について深く考えることができました。。

最後に、オブザーバーとして参加していただいた学校評議委員会委員長さんから、不祥事絶無に向けた学校の取り組みに対しての感想と励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

3年 授業(美術科)の様子

「てん刻をつくろう」の単元に入りました。

篆刻とは、主に石の印材に文字や絵柄を刻んで印をつくることで、その歴史は紀元前の中国にまで遡るそうです。

自分の名前をどうデザインするか考え、持ち手も素敵に彫刻すれば、世界の一つの素敵な作品ができあがります。

みんな真剣にデザインづくりに取り組んでいます。

中間テストに向けて

11月17日(木)に後期中間テストが行われます。

そのため、各学年とも昼休みは中間テストに向けた学習の時間となっています。

今できる精一杯の努力をして中間テストを迎えるようにしています。

【3年】

【2年】

【1年】

今日は、中間テスト前の部休日で早めの下校となりますので、しっかり家庭学習に励んでほしいと思います。

2年 授業(道徳)の様子

11月14日(月)5校時に県中教育事務所の指導主事の先生をお招きして、1・2組合同で道徳の授業を行いました。

今日は、ビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」をもとにした資料を基に、自らの罪を告白すべきか、それとも罪を告白すべきでないかについて、互いの考えを聞き合いました。

互いの考えを理解し合いながらも、自分はどう考えるか、子どもたちなりに深く考えました。

授業後は、指導主事の先生から、今日の授業をもとに、道徳の授業で大切にすべきこと、子どもたちの話し合いのコーディネートの在り方など、貴重なご指導をいただきました。

1年 思春期保健教室

11月14日(月)の3・4校時は、助産師の先生をお招きして、「生命の誕生」をテーマに思春期保健教室を行いました。

はじめに、助産師の先生から命の始まりと胎児の成長、命のつながり、そして妊娠している女性の日常生活の様子についての話がありました。

その後、「赤ちゃん人形の抱っこ」「おむつの取り替え」「聴診器で心音を聞く」のグループに分かれて、それぞれ体験活動を行いました。

 

 今日の学習を通して、それぞれ子どもたちは、生命誕生や命の尊さ、思春期の身体の変化や成長、男女が互いを理解し尊重することの大切さなど、たくさん大切なことを学びました。

1の1 授業(英語)の様子

体調を尋ねたり答えたりする英会話について学びました。

ペアごとに、尋ねる側になったり答える側になったりしてみんなの前で発表するために練習しています。

はじめはうまくいかなくても、「次は大丈夫!」と信じて頑張って練習しています。