常葉中学校日記

2022年11月の記事一覧

部活動紹介を行いました

11月30日(水)、常葉小学校6年生へ向けて、部活動紹介を行いました。生徒会の進行の下、各部の趣向を凝らした紹介が披露され、大いに盛り上がりました。令和5年度の新入部員となる6年生は、部活動決定のために真剣に見ていました。今後、部活動体験や部活動チャレンジを経て、自分の興味にあった部活動を選択することを期待しています。

小中学級交流会を行いました

中学校の生徒2名が小学校を訪れ、リース作りを行いました。この日のために、どんなことに注意すればうまく作れるか考え、準備をしてきました。その甲斐あって、ていねいに教えながらすてきなリースを作ることができ、みんな満足していました。

1の1 授業(英語科)の様子

英単語の振り返りをしていました。

先生の英語に続いて生徒が英語を復唱した後は、ビンゴゲームを使って聞く・話す力を高めようと取り組んでいます。

生徒の学習意欲を喚起し、変化と繰り返しによって学習の定着を図っています。

12月2日(金)には、全学年でスペリングコンテストが行われます。

やるからには、最善を尽くして最高の結果が得られるように取り組んでほしいと思います。

ご家庭でも、励ましの声かけをお願いいたします。

全職員で報告会に参加しました

11月29日(火)、田村市教員短期派遣事業成果報告会がオンラインで行われ、東京都立小石川中等教育学校、東京都立三鷹中等教育学校で研修された先生方の発表を全職員で聞きました。

学力向上等において優れた成果を上げている取組から1つでも2つでも自分たちの学校に生かせることはないか、先生方は課題意識を持って聞きました。

英検合格おめでとう!

昼の放送で英検3級に合格した4名の紹介があり、校長先生から合格証明書が手渡されました。

英検3級は中学卒業程度のレベルで、「身近な英語を理解し、また使用することができる力」が備わっているとされ、合格に向けてしっかり努力してきた成果です。本当におめでとうございます。

これで満足せず、今後、準2級、2級とさらに上を目指して頑張ってほしいと思います。

3年 授業(理科)の様子

斜面から小球を転がして衝突させることで動いた木片の距離を調べ、仕事と力学的エネルギーの関係を明らかにします。

①小球の高さ、②小球の質量、③斜面の傾きを視点に、木片が動く距離や小球の速さがどのように変わるか、班で協力して実験しました。

この実験で大切なことは、調べる条件以外の条件は変えないことです。さて、結果からどんなことが分かったのでしょうね。

2の2 授業(美術科)の様子

「木彫を楽しもう(表札ボード)」の学習もアイディアスケッチを終えて彫りに映りたいのですが、少々遅れ気味のようです。素敵な作品ができあがるようこだわりがあるのだと思います。

早く彫刻刀での彫りに進めるよう頑張っています。

2の1 授業(数学科)の様子

2本の平行な直線に交わる直線によってできる角の大きさが等しくなる理由について確認しました。

ペアや全体で考えを発表し合い、みんなが正しく説明できるように取り組んでいます。

主体的・対話的で深い学びの授業づくりへ向けて、一つ一つの積み重ねを大切にしています。

スクールバス乗降所の変更について

冬期間、中学校校庭への坂道が凍結や積雪等による路面状況の悪化が懸念され、スクールバス運行の安全確保のため、令和4年12月12日(月)~令和5年2月24日(金)までの期間、スクールバス乗降所が昨年度と同様に中学校校庭下の旧村越歯科医院跡地と変更となります。よろしくお願いいたします。

青少年奉仕会議に参加しました

11月27日(日)、田村市文化の館でロータリークラブ主催の青少年奉仕会議が行われ、本校の生徒会から4名の生徒が参加し、田村市副市長の小野淳一様の講演「わくわくがとまらない 自然とチャレンジがいきるまち」を聴きました。

田村市の目指す町づくりや田村市の取組など、田村市の未来を担う代表として子どもたちは真剣に話を聞きました。

講演の終わりの質疑の時間には、4名の生徒は副市長さんにもっと詳しく知りたいことや疑問について積極的に質問しました。

こういった場で物怖じせずに堂々と話すことのできる子どもたちの姿に、参加した皆さんからお褒めの言葉をいただきました。

知的書評合戦!「田村市中学生ビブリオバトル」

11月26日(土)田村市文化センターにおいて第3回田村市中学生ビブリオバトルが行われ、本校からは発表者(バトラー)として3年生のG.Sさんが出場しました。また、ビブリオバトルの観戦者(オーディエンス)として、6名の生徒も参加しました。

「田村市中学生ビブリオバトル」のルールは、次の通りです。

1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。

2 順番に一人5分間で本を紹介する。

3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを3分間行う。

4 全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を1人2票で参加者全員が行い、最多票を集めた本を『チャンプ本』とする。

2番目の発表者のG.Sさんは、片野ゆかさんの『犬部』の魅力や感動ポイントなど、大勢の聴衆の前でも堂々と発表することができました。さらに、3名の観戦者の質問にも笑顔でしっかり答えることができました。

参加者7名の発表はどれも素晴らしく、観戦者として参加した皆さんは投票に向けて真剣に発表を聞いたり質問したりしました。

G.Sさんは、惜しくも『チャンプ本』獲得とはなりませんでしたが、学校代表として本当に立派に頑張ってくれました。今日のその頑張りとこれまでの努力に、大きな拍手を送ります。

授業参観(思春期保健教室)を行いました

11月25日(金)、授業参観を行いました。

4月の授業参観を新型コロナウイルス感染症の影響により中止としたため、今年度初めての授業参観でした。

今回の授業参観は、1年生は「思春期の心」、2年生は「異性とのかかわり」、3年生は「性感染症の予防」をテーマに、外部講師をお招きして思春期保健教室を行いました。

生徒と保護者がともに同じ内容の話を聞き、考える機会を持つことは、大変貴重で有意義だと思います。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

授業参観後は、学習や生活の反省、今後の予定、入試に向けて等を話題に、学年懇談会を行いました。

ご多用のところご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

明日は田村市中学生ビブリオバトルです

11月26日(土)9時30分から田村市文化センターにおいて田村市中学生ビブリオバトルが行われます。

今日は、その最後の練習を校長先生、教頭先生に見ていただきました。

発表には練習の成果がしっかり表れていました。

明日は、これまでの練習の成果をしっかり発揮してくれることを願っています。

小学校1年生との交流活動を終えて

3年生が行った小学校1年生との交流活動の感想や反省が掲示されていました。

子どもたちは、交流活動を通して様々な気付きや学びがありました。

教師の朱書きが、自分のたちの活動のよさに気付かせてくれたり、次の活動への意欲付けを図ったりしてくれています。

良き伝統として

22日の指導訪問の際に、廊下等がきれいに掃除がされていることについて訪問された先生からお褒めの言葉をいただきました。

校舎は古くはなりましたが、今のきれいな状態が保てるよう子どもたちは毎日一生懸命清掃しています。

先輩たちから受け継いできた常葉中生の良き伝統を、これからもつないでいきたいと思います。

第5回実力テストを行いました

11月24日(木)、3年生は第5回の実力テストを実施しました。

3年生は、受験を意識する時期となり、これまで以上にテストに真剣に取り組んでいるように感じられました。

テストが終わって、ほっとひと休みといきたいところかも知れませんが、テストは受験した後の取り組みが重要です。

受験本番で最高の結果が得られるよう、今日はできなかったり分からなかったところをしっかり振り返り、自分の力を一段も二段も高めるようにしてください。

アンサンブルコンテストに向けて

12月11日(日)に行われる福島県アンサンブルコンテストに向けて、特設合唱部の生徒は朝と昼休みの練習に励んでいます。

大会まであと2週間となり、練習も徐々に仕上げの段階になってきました。

最高の歌声を響かせることができるよう、残り2週間、しっかりがんばってください。

県内では、新型コロナウイルス感染症の再拡大の傾向が見られています。体調管理には、十分気をつけてください。

指導力向上に向けて頑張っています

11月22日(火)県中教育事務所、田村市教育委員会、学校教育指導委員の皆さんが来校し、本校の授業の様子をご覧いただきました。

どの授業も、生徒が落ち着いて学習しており、先生方も熱心に指導に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。

授業後は、各分科会に分かれて今日の授業について振り返り、今後の授業の充実や指導の改善に向けたご指導をいただきました。その言葉一つ一つは、よりよい授業を求める先生方の心に響くものでした。

今日、指導の先生方からご指導いただいたことを心にとどめ、しっかり子どもたちと向き合い、更なる授業の充実に向けて精一杯取り組んでいきたいと思います。本日は、誠にありがとうございました。