こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

PTA奉仕作業

奉仕作業 ありがとうございました。

 昨日、PTA奉仕作業を実施しました。早朝より多くの保護者、ボランティアの方にお集まりいただき、除草作業を行っていただきました。運動会を前に、校庭や学校周辺がとてもきれいになりました。

 また、奉仕作業後には、緑の指導員の方に、絆の桜の消毒作業も行っていただきました。

絆の桜の消毒作業

早朝からの作業 ありがとうございました。学校がとてもきれいになりました。

 

子どもの主体性~健康・安全編~

 本校の学校課題は「自信をもって、主体的に取り組む子の育成」です。この課題に、授業はもちろん、様々な教育活動を通して取り組んでいます。

 今回は、養護教諭の先生を中心とした健康・安全面からのアプローチを紹介します。

<熱中症防止>

 ・判断材料となる情報の提供

  「自分の命は自分で守る」を目標に、自分で考え、判断し、行動するための環境づくりを行っています。

<個々の実態に応じた健康づくり>

すこやか花をさかせよう。~元気に過ごすためのめあて~

自分でめあてを立てて、実践します。自分のめあては、自分の実態をとらえるところから。

定期的に「振り返り」ながら継続的に取り組んでいきます。達成できた月は顔の周りの円にシールを貼っていきます。全ての円にシールが貼られると、「すこやか花」の完成です。

 

 

寄贈図書目録贈呈式

放課後児童クラブへ図書の寄贈

 船引ロータリークラブ 様より、放課後児童クラブに図書のご寄贈がありました。これから大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

会長の矢内様よりご挨拶いただきました。

児童代表へ目録の贈呈

子どもたちから感謝の気持ちをお伝えしました。

いただいた図書は,図書支援スタッフの方が階段を上がったところにちょうどいいスペースがあったので,さっそくディスプレイしていただきました。ぜひ手に取ってみてください。

これからも読書に親しみます。

運動会全体練習②

 運動会全体練習2回目です。今回は入退場や応援合戦、親子種目の練習をしました。

 来週末に本番を控え、練習にも熱が入ってきました。

 

 

 

サツマイモの苗植え

 みどりの少年団の活動として、サツマイモの苗植えを行いました。幼稚園と小学校合同での作業です。みどりの指導員(佐藤さん)、コーディネーター(伊藤さん)のご指導のもと、1本1本丁寧に植えていきました。

 子どもたちは、自分の手で苗や土や草にふれながら、苗の植え方や保護の仕方等、多くのことを学んでいました。このような一つ一つの体験が結びつき、経験となって子どもたちの生きる力となっていくことを願っています。

指導員の方の説明を聞きながら作業を進めます。

高学年の児童が園児のお手伝い。

苗が弱らないように枕をつけて。

 

児童会総会開催!

 今日の6校時は、児童会総会でした。今年度の児童会は、各委員会がSDGsの視点も取り入れた活動のめあてを立てて、活動に取り組んでいきます。

 話し合いでは、各委員会に対する質問や意見が活発に出されました。また、学校生活の中で困っていることについて全体で話し合う場も設けることができました。予定されていた内容だけでなく、突然提案された議題についても一生懸命話し合いを進めてくれた議長さん、ありがとうございました。素晴らしかったです。

学校生活に関する問題提起に隣同士で話し合う児童

 

運動会全体練習①

運動会全体練習①

 開閉会式、入場行進を中心に運動会の全体練習を行いました。今年度初めての全体練習でしたが、子どもたちはスムーズにキビキビと動くことができていました。この機会に、基本的な集団行動の仕方やラジオ体操、礼法等をしっかりと身に付けさせていきたいと思います。

 

委員会タイム

 今日の委員会タイム(業間)は、走の運動、鉄棒、登り棒・雲梯に分かれて、体力づくりをしました。

 委員会タイムのねらい

  ・児童の企画による創意的な活動の場をもつことで、児童の主体性を高める。