~Lead the self ! Lead the team!~

2022年2月の記事一覧

にっこり 3・4年生のなわとび記録会

どの子も自己ベストへ向けて集中して跳びました!

特に4年生は,時間内で1回でも多く跳んで,

記録を出すために,ラストスパートがすごかったですお知らせ

力の限りを尽くした姿が見られました花丸

3年生にとって,4年生の活躍がよい見本となっています期待・ワクワク

司会,開閉会式,目標発表の役割も堂々とすることができましたキラキラ

 

 

 

5・6年生 なわとび記録会

今年のなわとび記録会は,感染予防対策をしっかりととりながら,

ブロックごとに行いました。拍手による友だちからの応援を力に変え,

自己記録更新を目指しました。

保護者の来校は控えてもらい,記録会の模様は,オンラインにて配信

しました。

 

 

 

 

1年道徳「おむかえ」

東日本大震災がテーマのお話を読みました本

当時の体験を話し,「家がこわれ,水や電気が止まったら,

津波が来たら・・・など,「もしも」を想像して

震災について真剣に考えました戸惑う・えっ

避難場所,方法,緊急時の連絡方法など「もしも」に備えて,

お家でも話し合うことの大切さを学びましたグループ

 

 

本 国語の読書活動!

3・4年生の国語は,「ビブリオバトルをしよう!」の2/2時間目本

図書館支援員の先生に,ビブリオバトルとはどのようなものか教えていただき,

来週のビブリオバトルに向けて,発表メモをとって準備しましたにっこり

試しに図書館支援員の先生と,担任の先生が発表者として本を紹介してみました!

子ども達は楽しみながら発表を聞いてくれて,その後のディスカッションの時間に,

進んで質問してくれました期待・ワクワク次回が楽しみですキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

6年道徳「本当にだいじょうぶ?」

 誰にでもある弱い心。子ども達の本音がたくさん出されました。

「弱い心」を自分たちでコントロールするためには、どうしたらよいかを

みんなで話し合いました。たくさんのすてきなアイデアが出ました。

情報モラルにかかわる内容で、タブレットやスマホをじょうずに使っていくためには

どうしたらよいか、それぞれに考えたことを日々の行動に生かしてほしいと思います。

 

 

5、6年薬物乱用防止教室

 タバコ、飲酒、違法薬物の害注意

なぜこれらがいけないのかの理由、薬物を勧められた時の断り方などのついて、

講師の方から1つ1つ詳しく説明いただきました。

どの5・6年生もメモをとりながら、真剣に話を聞きました。

みんな「薬物乱用しない」ということを固く誓いました。

 

 

 

  

興奮・ヤッター! 算数科「ビルをつくろう」

ブロックを使っていろいろな形のビルをつくりました!

タブレットで写真を撮り,作った形を,ペアで紹介しましたキラキラ

子どもたちは,「風が吹いたら倒れそうなビル」「2部屋10階のビル」

「普通のビル」「にんじんビル」など,よく考えてつくりました笑う

次は,足し算を使って,ビルの部屋の数を調べます花丸

  

にっこり 長さの学習のしあげの時間です。

2年生の算数の時間は,長さの学習のしあげの時間ですにっこり

1mのものさしはでは足りない長いものの長さをはかるときに,

1mものさしより長いものさしがあったらいいのに・・・ということで,

3mものさしを紙テープで作りましたひらめき

「持ち運びがべんり!」と教室や廊下に出て,

いろいろなものの長さをはかっていました眼鏡