こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

久しぶりのクラブ活動

久しぶりに、クラブ活動がありました。様子をのぞいてみたら・・・どのクラブも、とても楽しそうでした。

 

科学・エコクラブでは、「ブーメラン」を作っていました!

 

手芸クラブをのぞいたら・・・こんなにかわいいものが並んでいました^^。

部屋に飾るそうです。みんな、夢中で作っていました。

 

ゲームクラブでは・・・何かを一生懸命に探しているお友達を見つけました。

「宝さがし」をしていたそうです。

 この後、体育館には科学・エコクラブのみんなが、「ブーメラン」飛ばしにきました。ブーメランはよく飛んで、ゲームクラブのみんなも一緒に楽しんだそうです。

 

PTA奉仕作業

 今日、休校のため延期されていた第1回PTA奉仕作業を行いました。PTAの方はもちろん、中学校の保護者の方や地域の方が応援に来てくださり、校舎周辺の除草とプール清掃を行いました。

 プール清掃では、保護者の方と地域の方のものも含めた5台の「エンジン型高圧洗浄機」をフル稼働させ、2時間余りで大、小のプールをきれいにしてくださいました。途中、水の抜け方が遅くなってしまった時には・・最強の助っ人「水揚げポンプ」を、地域の方が貸してくださいました。

 

おかげさまで、プールはこんなにきれいになりました!

 また、校舎周辺の草もがきれいに刈られ、来週からまた気持ちよく学習できそうです。

 休日の早朝から、緑小学校のためにたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

田植え体験

 今日、5・6年生が、地域の方の田んぼをお借りして「田植え」を体験しました。

 歓声を上げながら、田んぼに入り・・・

 植え方を教えていただいた後、田んぼに張られたロープを目印に、全員が一列になって植え進めました。

 

植え方が、どんどん上手になり・・・

予定していた時間より、早く植え終えることができました。

足をきれいに洗って・・・

作業の最後に、お世話になった地域の方に、感謝の気持ちを伝えました。

田植え体験は、とても楽しかったようです。お天気にも恵まれ、最高の体験ができましたね。

避難訓練

 今日、休校のため実施できなかった「第1回避難訓練」を行いました。

 学校のそばの家で、火事が起きたことを想定して行いました。全体指導の中で、校長先生から児童のみなさんに、こんな問いかけがありました。

「避難訓練を行うのは、なぜでしょう。」

みんなは、考えました・・・。

校長先生から

「本当に火事がおこった時にどうしたらいいか、自分の体に覚えさせるためです。」

話をよく聞くこと、教室からどこを通って逃げたらいいのか、今日の避難訓練を通して、大切なことを確認できました。

 

 

 

 

お話会

 今日、「おはなし会どんぐり」の方が来てくださり、1、2年生に、楽しいお話をたくさん読み聞かせしてくださいました。

1年生のお友達の感想です。

「お話を読んでもらって、楽しかったです。

「本を読んでもらうことが、好きです。」

 行事が少なくなってしまっている中、子ども達は久しぶりに、クラスのみんなで楽しい時間を過ごすことができたようです。ありがとうございました。

緑幼稚園のサツマイモ苗植え

 朝のうち、にわか雨がありましたが雨は無事にやみ、今日の1校時に緑幼稚園のみんながサツマイモの苗を植えました。植える時には、5・6年生が手伝ってくれました。

 「よろしくお願いします!」作業のはじめには、元気にあいさつができました。

 先日の1年生のサポートに引き続き、今日は幼稚園生のお手伝いをした5・6年生。頼もしい緑小のお兄さん、お姉さんですね。

 

 お天気にも恵まれ、無事に苗を植えることができました。秋、みんなでイモほりをするのが楽しみですね。手伝ってくれた上級生のみなさん、ありがとうございました!

 

 

代かき見学

 5・6年生が総合の授業で、「代かき」の作業を見学させていただきました。出向いたのは、緑の指導員である地域の方が所有する田んぼです。田んぼは、学校のすぐそばにあります。緑小学校のまわりには、子ども達のよりよい学習につながる、たくさんの地域素材があります。

 作業についての説明を聞き、一生懸命にメモを取っていました。

 5日(金)に、この田んぼをお借りして、「田植え」を体験する予定です。楽しみですね。