みなみっ子NEWS

2023年2月の記事一覧

王冠 【よこたとくおさん】ありがとうございます!

よこたとくおさん

手塚治さんたちと一緒に

漫画道を究めた方

 

有名な「トキワ荘」名を連ねた

本校出身の大先輩!!

 

「よこたとくおさん」の言葉が

時を超えて

子どもたちに届きました!!

(色紙が見つかりました!)

 

よこたとくおさんコーナーを作ってから

数か月後の奇跡が起きました!!

 

なんと!なんと!

これまで眠っていた

よこたとくおさん」の色紙が

子どもたちの前に現れたのです!!

 

よこたとくおさん

ありがとうございます!!

 

子どもたちにさっそく

よこたとくおさんのお言葉を

伝えさせていただきました!!

※よこたとくお様は本年度ご逝去されました。

しかし、よこたとくお様は、こうして

子どもたちに力強く呼びかけてくださっています。

よこたとくお様の後輩に対する深いお気持ちを感じております。

 

NEW 【卒業式の会場レイアウト】慎重に検討の上

3月23日に挙行いたします

卒業式の会場についての確認をしました。

 

コロナ禍の卒業式でありますので

子ども同士の距離やご来場者との距離を

測りながら

会場のレイアウトを再考しました。

 

最終的に確定しましたら

6年生の保護者様には、

改めてお知らせをいたします。

お待ちください。

お知らせ 【幼稚園 感染対策】テーブル消毒は専用の機材で

給食前には専用の機材

テーブルを消毒した後に

楽しい給食の準備を進めています。

 

幼稚園の子どもたち

「園長先生、これでやるんですよ!」

「これでやるときれいなんですよ!」

 

とみんなが教えてくれました。

子どもたちは、幼稚園の先生たちが

いつも使っていることをしっかりと

理解しています。

キラキラ 【あちらこちらで】安全指導を実施

通常は主に学校正面下信号機で

徒歩で登校する子どもたちの

安全指導を実施させていただいておりますが

 

本年度は本郷公民館や井堀や神社方面から

歩いてくる

子どもたちの姿を見つけながら

 

あちらこちらで見守りをした後

最後にバス通の子どもたちの

安全指導をさせていただいております

 

<4年生と6年生で下級生たちをリード

 

<5年生は1年生の妹を見守りながら登校

花丸 【4年生5年生】6年生から引き継ぐ~委員会活動~

各委員会ごとに本年度の活動を振り返りました!

6年生からは、

「今年は、コロナでも計画が進んでよかった!」

「来年度はさ、もっと、放送で呼びかけるといいね!」

SDGsの活動、かなり進んだね!」

SDGs下敷きは、4月にまた新しく配るといいね!」

桜のテーブル!作れてよかったよね!」

「砂はさ、結構もつね!」

「なくなったら、また補充するといいよね!」

今年1年間の振返りの言葉と

来年の目標について

書き出されたことを真剣にノートに書きだしている4年生たち

さあ、いよいよ

4年生たちも高学年の仲間入り目前です!!

船引南小学校の舵取りを

新6年生とともに

新5年生として、どうぞよろしくお願いします!

キラキラ 【見守りリレー】子どもたちを見守る人の輪

バスの中では運転手さんからの

あたたかいご支援

いただいている子どもたち

 

到着すると

駐在所さん幼稚園の先生校長のお迎え

「おはようございます!」

 

歩き出した先には

いつも出迎えてくださる

教頭先生養護の先生

「まごころ検温」が!!

NEW 【統合準備シリーズ】ガードレール完成!

小学校と中学校との境にある通路の整備を進めています。

遂にガードレールが完成しました!

毎日変化していきますので

子どもたちも

「あっ!今日はまた新しいのが出来てる!」

「すごい!出来てる!」

ワクワクしながら生活しています!

※工事車両の往来がありますので

引き続き安全対策を徹底していきます!!

 

花丸 【5年生 地域ならではの教育】森林組合様を講師として

5年生の体験的な学習が充実しています!

森林組合様を講師として

森林の環境について学習した後に

自然材を生かした作品づくりを進めました!

 

<夢中になって取り組む子どもたち>

木のぬくもりを感じながら

世界で一つの作品を作っていました!

講師の先生から助言をいただきながら

作品づくりは進みました!

遂に完成!

5年生は統合後の

初代の最高学年・6年生となります!

新しい船引南小学校をリードする

素敵な6年生になっていただければと願います。

 

4月の幕開けまでカウントダウンです。

今のこのまとめの時間を

大切に刻んでいけるように

「できるスターの仲間たち」の全職員

力を合わせて、仕上げ磨きをしてまいります!

王冠 【大好評!図書福袋】アイディア光る!図書委員さん

昨年度から実施し始めました【図書福袋】の取組を

今年も実施した図書委員会さんたち

 

子どもたちに大好評となっている

図書委員会さんたちの企画です! 

事前に図書委員さんたちが学年の子どもたちに合う

図書を選書!おすすめの図書を次々に袋詰めにして

準備!!

子どもたちは好きな番号を選びます!

日頃は出会えない本との出会いがあります!

 

自分が選んだ図書福袋の番号を教えてくれる子どもたち!

今回は低学年用の図書福袋の企画の様子を紹介!

1,2年生たちはみんなで図書福袋を求めて

嬉しそうに並んでいます!!

図書委員の子どもたちが

低学年の子どもたちに合う本を

図書支援員さんや図書担当の先生と相談しながら

選んで、丁寧に袋詰めにしてくれました!

図書委員さんから図書福袋の説明を受ける子どもたち

図書福袋の番号と名前を確認する図書委員さん

図書の貸出を正確にと

(図書福袋は貸出の工夫の一つ)

一生懸命に確認!

1年生にとっては、初めての【図書福袋】

読書意欲につながっているようで

嬉しい限りです!!

自分が選んだ図書福袋を大切に抱える2年生たち

さっそく、教室に持ち帰り

嬉しそうに本を読み始める子どもたち

図書委員さんたちが考えた

「図書福袋」は船引南小学校の

子どもたちの読書意欲

大いに刺激しています!!

NEW 【3年生 道徳で語り合う】自分だったらと考えながら

3年生のある日の道徳の授業の様子です。

道徳の教材名「四人五きゃく」

グループで力を合わせる競技をテーマとして

学級の一員として

みんなで協力し合って楽しい学級づくりをすることの

大切さについての考えを深める学習

 

3年生

「確かに、これ難しいです!」

「これで歩くことはもちろん、走るなんて」

「難しそう!」

みんなに迷惑をかけてしまってはいけないという

主人公に自分の姿を重ねて

話し合う子どもたち

話し合ったあと

自分自身の姿と重ねながら

文で考えを深めていました。

NEW 【ドッジボール大会】体育委員会主催!熱い3日間

さあ、体育委員会主催の

みんなが熱くなる

南っ子ドッジボール大会の最終日!!

 

昼休みに1日2試合ずつ実施してきました!!

 

縦割り班で合同チームを結成し

試合をしていきました!

みんな本気です!

全力投球!!

真剣試合です!!

応援する子どもたちも

ボールに集中!!

チームワークでがんばっていました!!

ドッジボール大会はいつも大盛り上がり!!

体育委員会担当の先生たちも審判になったり

メンバーになったり!

 

子どもたちの熱気を受けて

先生たちも一緒に汗をかいていましたよ!

勝っても負けても

さわやかに!!

次々に対戦!

本気の表情!!とてもいい表情です!!

お互いに気持ちよく挨拶!

称え合って終了!!

 

優勝は9・11班!!

おめでとうございます!!

 

 

理科・実験 【6年生 理科実験】黙々と実験!

理科は教務主任が教材研究に時間をかけながら

子どもたちの指導を担当しています。

 

実際に確かめながら

理科の学習内容を

しっかりと身につけていく子どもたち

令和4年度の総まとめをしっかりと進めながら

6年生はいよいよ卒業までの

カウントダウン開始です。

キラキラ 【令和4年度PTA定期総会&幼稚園保護者会】

令和4年度の事業の振返りと

令和5年度の事業の見通しを

保護者の皆様とともに

確認する大切な総会を開かせていただきました。

 

<幼稚園保護者総会>

 

<小学校PTA定期総会>

幼稚園及び小学校会長様はじめ

PTA役員様

そして各専門委員長様・地区委員長様

議長様や議事録署名人様(監査人様)

全保護者の皆様に

心より感謝申し上げます。

 

令和4年度の報告及び

令和5年度の事業につきまして

ご承認いただきまして

誠にありがとうございました。

NEW 【LED残り工事進む】4月のスタートに向けて

子どもたちの学習や生活に支障がないようにと

本日LEDへの取替工事第二弾を進めていただきました。

 

同じように外でも、船引南中学校校庭における

駐車場工事が進んでいました。

 

工事関係者の皆様には

悪天候や休日問わず

子どもたち・学校のために着々と進めていただき

ありがたい気持ちでいっぱいです。

ハート 【制作進む 新デザイン】セカンドTシャツ制作委員会

令和5年度からの統合を記念して

新しくするセカンドTシャツの制作委員会の様子を紹介します。

 

芦沢小と船引南小の子どもたちと

両校の担当の先生方が全校生の意見、

総意を大切にしながらデザインづくりを進めています!

 

<オンラインで会議を行いながら話し合う子どもたち>

新デザインの校正完了予定日は3月13日です!

全校生と保護者様、地域の皆様にお披露目できる日も近いです!

 

2校が心を一つにしてデザインを考えています!

どんなデザインが誕生するのか

今しばらくおまちください!

キラキラ 【ぜひ伝えたい姿】学校がきれいな理由

校舎を巡視中にお見かけしました!

本校が誇る用務員さん

<できるスターの仲間たち>のスタッフです!!

 

校長

「あっ!●●さん!こんなところまでも!」

「ありがとうございます!

 きれいにしてくださっていたですね!」

 

●●さん

「朝、子どもたちも玄関を

 掃いてくれているので感謝しています!」

「朝の限られた時間だから、

 子どもたちができなかった場所

 掃除させていただいているだけですよ!」とのお言葉

こうした姿・用務員さんのお気持ちが

子どもたちにも伝わればいいなと思っています。

 

学校がきれいな理由

気が付いた人が

子どもも大人も動いているから

NEW 【Café de 算数も開店】教務がんばる~手作り宿題~

 教務の先生と担任の先生との連携による

算数の学習補充体制を組み

地道に毎日時間を確保しています。

朝のショートの時間で

その1 問題づくり

 

子どもたちの解答状況をもとに

問題を常に改良!

 

これまでの学習の中で

正解率が低いところをピックアップして

問題を次々に作成!!

子どもたちの様子をもとに

問題の中身を吟味

 

船引南小学校定番の

Café de  道徳

(先生同士で道徳の授業について自由に語り合う時間)

のような

Café de 算数

(先生同士で算数の授業について自由に語り合う時間)

も毎日校長室にて<開店>しています!

 

教務

「この問題は、やはり難しかったようです。」

「答えを出してみて、生活に照らして、矛盾点がないかどうかを

 考えるという点がポイントだと思います。」

校長

「そうですね。確かに。問題をまさに・・・。

 <読み解く>力が必要なのですね。」

「とすると、数字を変えて、何回もやってみるのもいいですね。」

 その2 学級の学習タイムで担任の先生と連携て補充指導!

 

その2の補充タイムでは

教務の先生全体指導

担任の先生たち個別指導に入っています!

本年度終わりの日ぎりぎりまで

子どもたち学力向上を目指します!!

キラキラ 【授業参観・保育参観終わる】感謝 保護者の皆様

<幼稚園の様子>

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<3年生の様子>

<4年生の様子>

<5年生の様子>

<6年生の様子>

それぞれの教室には

この1年間の成長を感じさせられる

子どもたちの素敵な発表がたくさんありました。

 

保護者の皆様

本日は大変お忙しい中を

ご来校くださいまして

本当にありがとうございました。

 

 

お知らせ 【明日が最後】保育参観10時00分~授業参観13時10分~

2月17日(金)お待ちしています!!

参加数  各家庭 1名

持参   検温表 

駐車場 

幼稚園は午前につき

本郷公民館やバス乗り場

    

小学校

校庭

 

 

<幼稚園>

保育参観 10:00~10:45

保護者会10:50~11:30

 

 

<小学校>

授業参観  13:10~13:55

PTA総会  14:15~15:15

学級懇談会 15:25~16:10

地区懇談会 16:20~16:45

お待ちしております。

成長した子どもたちの姿をご参観ください!

 

王冠 【県 学年部門1位】表彰 2月14日に!

「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」

県内6年生(10人~25人部門) 1位

県内1年生(10人~25人部門) 1位

県教育委員会からの表彰

まずは写真にてご報告をいたします!

県内全域 1位になった小中学校で写真撮影の様子

子どもたちへの賞状授与は3月1日の集会にて

NEW 【夢の階段が!!】5-4制の象徴へ ~船引南中学校と船引南小学校つなぐ!!~

子どもたちが窓の外に見つけた光景!!

遂に中学校と小学校をつなぐ夢の階段が!!

3年生の子どもたち

「あっ!階段!出来た!!すごい!!」

「うわあ、本当に!!すごい!階段!!

「早く通ってみたいね!」

「すごいなあ!」

「え?何?階段?」

「本当にあるの?」

できてる!すごい!

令和5年度 芦沢小学校と船引南小学校は統合します。

令和5年度 新生船引南小学校と船引南中学校との

5ー4制も開始します!!

 

新しい時代の幕開けはもうすぐです!!

NEW 【統合の合同委員会】芦沢地区&七郷地区

いよいよ統合開始が近づいてきました!

統合の合同委員会における

協議&確認は大詰めを迎えております!

 

今回は、2つの学校で開催されるPTA総会における

内容の確認やセカンドTシャツの進捗状況についての報告が

ありました!

また3月25日に実施予定の<引っ越し作業>についての

確認もしました!

芦沢地区と七郷地区総出で

子どもたちのために力を合わせて

引っ越しを進めていきます!!

 

保護者の皆様

3月25日(土曜)は

どうぞよろしくお願いいたします。

 

※詳細は配付する別紙でご確認ください!

NEW 【17日前に集まる!】監査&代表委員会

本年度もいよいよ最後に向かって

1年間の総まとめが進んでいます。

PTA役員さん・代表委員さん・監査の皆様が

大変お忙しい中

学校にお集まりくださいました。

 

会計監査会の様子

代表委員会の様子

 

議案につきまして

一つ一つ確認していただきました。

皆様、本当にありがとうございました。

本会を踏まえて

授業参観・17日のPTA総会を開催させていただきます。

当日はどうぞよろしくお願いします。

NEW 【SDGs委員会】続ける活動!

全校生に呼びかけていた活動【書き損じはがき】を回収し

福祉団体様へ届ける活動を実施!

 

世界がみんなにとって住みやすい場所になるためには

思うだけでなく、自分のできることから行動する!

 

子どもたちの活動は続いています!

地道に確実に続けています!!

団体様から

子どもたちへの<感謝状>

 

ありがとうございます!!

 

心と心の交流を大切にしています。

子どもたち

「少しですが、お役に立てれば嬉しいです!」

団体様

「いえいえ、その気持ちが嬉しいのです。」

「ありがとうございます。」

王冠 14日表彰【決定!健康優秀校】なわとびコンテスト 

福島県では、

令和4年度

ふくしまっ子健康マネジメントプラン事業を進めています。

 

その中で、船引南っ子たち受賞!!

「ふくしまっ子体力

健康優秀校なわとびコンテスト・食育推進優秀校)として表彰!

 

 

10人以上25人以下の部門

県内でエントリーした学校の中で

<小学校の部>

1年生の中で1位

6年生の中で1位

4年生の中で4位

 

2,3、5年生心を一つにして

何度も何度もチャレンジしていました!

入賞こそしませんでしたが

チームワークは最高の賞に輝きますね!!

 

1年生チャレンジ

 

2年生チャレンジ

 

3年生チャレンジ

 

4年生チャレンジ

 

5年生チャレンジ

 

6年生チャレンジ

先生たちのご指導のもと

子どもたちは本気になって

なわとび好きな子も

苦手な子も

みんなで声を掛け合いながら一生懸命にチャレンジ!

 

ぼくらはみんな<できるスターの仲間たち>

花丸 【タイムカプセルのような作品】6年生、作品を振り返る

 昨年度学校代表で作品展に出品した

6年生の作品(5年生のときに作成)が

長期の展示期間を経て

学校に戻ってまいりました。

 

5年生のときの気持ちや時間がこもっている

大切な作品

 

まるでタイムカプセルのような作品です!

 

<校長室にて、作成のときの思い出を伺いました!>

作品に込められたコメントに感動しました!

本当に自分の深い思いが込められた作品!!

世界でたった一つオリジナル作品

大切にしてほしいと願います。

3年【SPECIAL!生命誕生の学習】~わたしの誕生~

3年生担任の先生と

養護教諭の先生による

 

特別な学習の時間をコーディネート

助産師

思春期保健相談士

思春期学会性教育認定講師

先生を本日の学習の講師として

ご来校いただきました!

そして!

お休みに入られた担任の先生

今日はSPECIALゲストとして

3年生の学習を後ろから

あたたかく見守ってくださっていましたよ!!

 

子どもたちは、

現担任のM先生とお休みに入られた先生の

2人の担任の先生

養護教諭の先生と講師の先生に囲まれながら

嬉しそうに学習していました!

赤ちゃんを抱っこする体験からスタート!

赤ちゃんを優しく

そっと抱っこする3年生たち

3年生

「思ったより、重いですね!」

「なんだか、首がぐらぐらでこわい感じです。」

大切に抱っこ!」

 ここで、現担任の先生から

「実は、みなさんのお家の方から

 お手紙をお預かりしています。」

丁寧に子どもたちへの手渡し

お家の方からのお手紙

はにかみながらも

子どもたちは最高嬉しそう笑顔です。

丁寧に封を切り

じっくりと読み始める子どもたち

現担任のM先生も子どもたちの様子

あたたかい眼差しで

見つめていました。

お休み中の担任の先生と

養護教諭の先生も

優しく見守っていました。

お家の方からの愛情いっぱいのメッセージ

じっくりと

何度も何度も読んでいました。

中には、目頭を熱くする3年生の姿がございました。

それを見つめていた私たちも

3年生の気持ちが伝わってきて

胸にこみ上げるものがございました。

お返事を書きたいとする

3年生たちの気持ちに配慮し

担任の先生から次の時間に

さっそく書きましょうとのお話がありました!

授業が終了し、みんなに

励ましの言葉をかけてくださり

移動される担任の先生

子どもたちは名残惜しそうに

一生懸命に先生とお話をしていました!

先生と先生のおなかの大切なご家族へのご健康をみんなで

お祈りする3年生の子どもたち

3年生

「先生、今日はありがとうございました!

「先生、お気をつけて!!」

「先生、また学校に来てくださいね!!」

保護者のみなさま

子どもたちへのあたたかいお手紙を

ご準備くださいまして

本当にありがとうございました。

 

子どもたちにとって

今日はいつまでも心に残る最高の日となりました。

お家の方との絆を改めて実感する日となりました。

 

みなさまのお言葉を胸

さらに元気に笑顔で

がんばってくれることと信じております。

 

 

 

理科・実験 6年【SPECIAL!薬物乱用防止教室】キャリア教育にも

6年生の子どもたちを対象として

養護教諭の先生のコーディネートにより

学校薬剤師さんを講師として

「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 

学校薬剤師さんから

「薬剤師」というお仕事についてのお話もいただきました!

 

「薬剤師」になるためには、

どんな勉強が必要であり、

どのような進路があるかについて

 

ご自身の体験や

実際に薬学部に進んだ子どもたちの例

交えながらご紹介くださったので

 

子どもたちの関心も高まっていました

薬物のこわさとして

安易に手にするとどうなるのか

薬の影響力

自分の治癒力・免疫について等々

子どもたちもこの真剣さ!

薬物への理解と自分の健康の保持増進について

考えを深めていました。

薬剤師さんを通して

職業について・生き方について考える

(キャリア教育の観点からも)

さらに探究していくための

きっかけとなる大切な時間となりました!

NEW 【船引南朗読タイム】量は質に必ず転化する

図書支援員さんによる

お昼の【朗読タイム】

今日で22回!!

 

耳から広がる世界!

時に、担任の先生たちのリクエストから

時に、時節に沿った選書から等々

 

図書支援員さんの豊かな経験知による

魅力的な選書と巧みな朗読技術!!

 

次々に子どもたちの想像力

大いに刺激してくださいました!!

 

私自身も、小学校のときに聞いた

お昼の放送で流れたお話が

今でも心に残っています。

 

現在はビジュアル技術が発展し

バーチャルな体験も進んでいます。

 

そんな時代だからこそ

アナログな体験も重要であると考えています。

 

聴覚を存分に刺激する<朗読>の世界

成長の著しいこの小学生の時期

心を震わせる

たくさんの図書に出会ってほしいと願っています。 

続けることが大切

一回一回の重み

量をこなしていけば

必ず効果が波及してくるもの

質に変換できると考えます。

現在、図書支援員さんと

新しい図書室・魅力的な図書室づくりを進めています!!

4月からの図書室!

子どもたちの喜ぶ顔を楽しみにしながら

着々と進めています。

NEW 【美・変身!!体育館通路】もうすぐ完成!!

令和5年度の統合後の新スタートに向けて

 

着々と準備を進めています!!

 

校舎から体育館への通路に

屋根と風よけを設置します!!

工事の方が作業を進めてくださっています!!

どんどん完成に向けて<美変身中>です!!

毎日の工事の進捗が楽しみです!!

 

<令和5年1月27日現在>

 

NEW 【1日入学!】1年生が教えてくれたよ

今日は令和5年度の新入学児童の保護者様への

説明会を開催しました。

 

コロナ禍により

これまでは、保護者のみなさまだけ

ご参加をお願いしてきましたが、

 

今回は、3年ぶり

保護者さまと子どもたちが一緒に

来校していただく形に戻しました!

 

保護者のみなさんが

説明会に参加されている間に

1年生が、新1年生に

学校のことをいろいろ教えてくれました!

 

1年生

「4月に1年生になるみなさん、こんにちは!」

新1年生

「こんにちは!」

 

みんな緊張した様子

一人一人よい姿勢で

1年生のおにいちゃん、おねえちゃん

様子をしっかりと見ていましたよ!

1年生たちは、新1年生たちが

4月からの学校生活を楽しみにできるようにと

学校の1日の流れを教えてくれましたよ!

 

その1 朝来たらやること!

・先生やみんなとあいさつをするよ!

・元気かどうかたしかめるよ!

・ハンカチやちりがみ、つめの長さをたしかめるよ!

・しゅくだいを先生に出すよ!

1年生の先生

ランドセルはね、後ろに入れます!」

新1年生

「あ、あった!ここか!」

「そうなんだあ。」

その2 国語のお勉強

1年生

「国語っていうお勉強があるよ!字を書くよ!」

「ひらがな、かたかな、字の書き順をやるよ!」

1年生

「これがね、国語の教科書!」

「いろいろなお話がのってるよ!」

「おもしろいよ!」

一生懸命に学校のことを教えてくれる

1年生たちの姿やお話に

夢中になって聞いている新1年生たち

その3 算数のお勉強だよ

 

1年生

「算数って言ってね、数字をこうやって数えるんだよ!」

「数字を足したり、ひいたりしていくんだよ!」

1年生の先生

「1年生のおねえさんたちが教えてくれたように」

「この数字はわかるかな?」

新1年生

「ハチ!」

1年生の先生

「すごいですね!!」

「あたりですよ!」

その4 音楽のお勉強と図工のお勉強

 

1年生たちは、上手に吹いて演奏!!

新1年生たちも、さらに目をキラキラして

見ていましたよ!

1年生たちが作った作品が教室の横や後ろにいっぱい!

新1年生

「ぼくも、1年生になったらやりたいな!」

その5 体育のお勉強!

なわとびコンテストに

エントリーした全ての県内の

1年生の中トップの1年生たち!!

 

さすがはスーパーなわとびの実力!!

新1年生たちは<すごい>の眼差し!!

給食のメニューも紹介!!

期待がどんどん膨らみますね!!

さあ、最後は、

「たぬきの糸車」の手作り紙芝居のはじまりはじまり!!

新1年生

「いいなあ。早く1年生になりたいなあ。」

「学校って、おもしろそうだなあ。」

1年生の子どもたちが丁寧に教えてくれた

船引南っ子の学校生活!!

新1年生たちは、みんな

「はやく、1年生になりたい!」

「はやく、遊びたい!」

「はやく、お勉強したい

という気持ちになっていましたよ!!

 

さあ、桜の季節はもうすぐそこまで近づいてきています。

ピカピカのランドセルと

黄色い帽子をかぶった

新1年生たちの姿が楽しみですね!

<養護の先生が生けた花より ~春を待つ気持ち~ >

 

キラキラ 幼稚園【成長は見える!?】自分でどんどん考えて動く姿

 

ある日の幼稚園の様子です。

子どもたちは、給食前に

みんなでどんな準備をしたらよいのかを

しっかりと理解していました!

 

幼稚園の先生

「さあ、給食の準備を始めますよ!」

幼稚園生

「はーい!」

 

給食当番さんは、手を洗いに!

消毒をしてから

エプロンを身に着け始めました!

 

他のお友達は

アクリルボードをみんなで運んだり

机を運んだり!

年少さんも

年長さんに聞きながら!

どんどん進めていました!

さあ、給食を持ってくる前の準備ができました!

お当番さんたちも出発します!

給食を先生とお当番さんが持ってくると

すぐに所定の位置に先生たちが設置!

お当番さんたち

慣れた手つきで

どんどんお皿に!!

並んでいるお友達も静かにしながら

お当番さんがよそってくれた給食を

丁寧に受け取っていましたよ!

さすがは子どもたち!

これまでの給食の準備の経験

きちんと身についています!!

みんなとても上手にできていました!

上手に盛り付けをしました!

 

みんなで静かに

だけど

ニコニコの給食タイムのはじまりです!

給食タイムはみんな大好きな時間です!

この表情豊かな子どもたちを見ると

この1年の<成長が見える>ようです!

給食が終わると、

また役割に従って

どんどん後片付け!

 

牛乳パックの再利用のための

処置も丁寧にできる幼稚園生!!

すごいですね!!

みんな集中しながら進めていましたよ!

令和4年度も残り2か月弱

子どもたちの成長が今

あちらこちらで<見る>ことができます。

 

何とも頼もしく嬉しい限りです。

次は歯磨きタイム!

みんなてきぱきと動いています!

 

これまでの学びの時間の充実を実感しています。

先生たちの日々の保育

そしてお友達との遊びを通したふれあい

いつもあたたかく見守ってくださった保護者の皆さん

地域の方々のおかげだと改めて実感しています。

花丸 【生活科 できた!】風をつかまえる1年生

1年生の子どもたちが生活科の時間に

作ったおもちゃ!

風を受けてくるくるまわるしくみですよ!

「まわる!まわる!」

「たのしい!」

「ぼくの見て!すごいよ!」

「風をいっぱいあててるんだ!」

「こうやると、くるくるって!」

「すごいね!」

「先生、見てください!」

「わたしのも見てください!」

「みんなすごいですね!くるくる回っていますね!」

「おもいっきり走ると、もっとくるくる!」

「みんなで競争してみようよ!」

「だれのが、くるくるはやいかな?」

「校長先生、見てください!」

「私のも見てください!」

「すごいですね!!くるくるってどうしてまわるの?」

ですよ!」

「え?風が吹いているの?」

「違うよ!風をつかむの!」

「どうやるの?」

「こう!」

 

理科の芽ばえにつながるような

そんな素敵な問答が続きました~

1年生たちも残り少しで2年生になりますね。

もう少しで、新1年生が入ってきます。

お兄さん、お姉さんになる日も近いですね!

NEW 【遂に学会デビュー】令和5年1月28日小学生研究員

令和5年1月28日

遂に船引南小学校環境研究班

小学生研究員の日本船舶海洋工学会

【学会】発表当日の日です!

 

情報教育の先生が小学生研究員の発表補助

IT環境を整えてくださいました!!

分科会セッションA

チーフコメンテーターは東京大学の教授

同じ分科会発表者は

福井県立若狭高等学校生徒さん

山形県立山形東高等学校の生徒さん

福島県田村市立船引南小学校の児童

宮城県仙台第三高等学校生徒さん

 

セッションB発表学校は

高知県立大方高等学校生徒さん

宮城県白石高等学校生徒さん

 

という全国屈指の高校生の中で

唯一の小学生の発表!

事前のリハーサルの様子

情報担当の先生の手厚いサポート!!

 

プロジェクトミーティングを重ねてきた

子どもたちも

さすがに緊張感がMAXになっていたようでした!

分科会セッションA開始!

福井県立若狭高等学校生徒さん

山形県立山形東高等学校の生徒さんの

素晴らしい探究活動・研究発表の後

遂に

船引南小の小学生研究員の発表の順番が来ました!

 

小学生研究員によるプレゼンスタート!!

3年生の研究員助手

「みなさん、これは何だと思いますか?」

「これは、海をイメージする大切な宝もの(貝)です。」

6年生研究員

「みなさんも知っている通り、ぼくたちの住む福島は

「2011年の3月11日に東日本大震災に遭ってしまいました。」

「当時、ぼくは1歳でしたので~(割愛)」

自然環境については、特別な思いを持って、福島県人として

 インターネットや親から聞いたり、先日は

 3・11のことが描かれている

 この絵本の朗読会

(『きぼうのとり』企画・制作 福島民報社 絵・文 みず文庫から

 イメージしたりしながら

 調べ学習を進めつつ、考えを深めてきました~(割愛)」

6年生研究員

「ぼくたちは、5年生のときに

 テレビ局主催の【環境シンポジウム】

 福島県内の小学生代表として参加しました。

 国連職員の方・大学の先生・福島県庁の環境部の方々と

 福島県の環境はもちろん、SDGsの考え方から

 持続可能なよりよい世界をつくるための意見交換会に

 参加して、ぼくが考えたことは~。~(割愛)」 

 「探究のテーマは、3つです。」

 1、海を汚すごみ問題~マイクロプラスチック

 2、全国でワースト2位~福島のごみの量

 3、生き物と人間は共存できるのか

6年生研究員

「海を汚す問題・・・大変だと思うだけではなく、

「自分ができることから始める、

【行動すること】が大切だと思っています。」

 ぼくたちは、まず、5年生のときに

【SDGs南っ子】をつくりました。

 キャップを集めたり、

 古着を集めてごみを減らす運動をしたり

 省エネキャラクターを作ったり

 全校生で使う【SDGs南っ子下じき】を配りました

 配りながら、みんなにSDGsのクイズも出しました。~(割愛)」

6年生研究員

環境美化美しい海を取り戻すために、

 自分のできることからはじめていますが、

 自分たちだけで行動するだけでは

 たりないと思っています。

 自分たちだけの努力では、限界があるからです。」

「この地球環境、美しい海を取り戻すためには

 みんなで同じ目標をもって、動かなければ

 世界は変わらないと思います。~(割愛)」

「最後に、ぼくたちから「海をきれいにする宣言」

 ひとりずつ言葉にします。」

6年生研究員の「海をきれいにする宣言」(一部抜粋)

「ぼくたちの海プロジェクトは始まったばかり。」

「知る・考える・行動する・発信するを続けていくことが大事!」

「このくらいいいやという気持ちをやめると~」

海は全てにつながっている

 海を考えることは、生きるもの全ての生命を考えることになる。」                  

本会の実行委員長 文部科学省の先生

東京大学の先生からのお言葉

司会の先生

同じく発表者の

他県の高校生たちからの質問に

 

探検学習の中で確かめたことや考えたことをもとに

たくさんの質問しっかりと答える小学生研究員たち

東京大学の先生からは

発表の後に

 

「福島のごみの問題」

「自分たちのできることから始めたこと」

について

「初めて知った」

ことや、「なるほどと思える方法があった!」

等々のありがたいコメントをいただきました!

 

会終了後には

情報担当の先生担任の先生

そして、これまで励ましながら見守ってくださって

家族への感謝の言葉を伝えていた子どもたち

担任の先生情報担当の先生からは

これまでのがんばりについての

あたたかいお言葉が!!

 

家族の皆さんからも

「高校生からの質問に堂々と答えている姿!すごかった!」

成長を実感しました!」

「とてもよい経験となりました!」

「これまで、自分なりによく調べて学習してきたことが

 発揮できたと思いました!」等々

次のがんばりを奮い立たせてくださるような

素敵なお言葉が次々と!!

 

船引南小学校代表の子どもたち

素晴らしい発表でした!

 

ご参会の保護者様

ご支援ありがとうございました!!

 

いつもあたたかくご指導くださった

担任の先生

発表環境を整えてくださった情報担当の先生

そして、応援くださった

全ての先生方【できるスターの仲間たち】に

心から感謝申し上げます。

NEW 【なわとび記録会】3年生と4年生編

なわとび記録会前に

担任の先生から的確なご助言をいただいている

3年生の子どもたち

 先生と子どもたちのを感じます!

3年生と4年生のペアによる

合同なわとび記録会のはじまりです!

 

進行は4年生の子どもたち

船引南っ子たちは

進行の経験をしている子どもたちがたくさん!!

自分の役割をしっかりと務めています!

開式のことばの4年生

さあ、いよいよなわとびチャレンジのスタート!!

はじめは3年生からです!

3年生たちも

これまで一生懸命に練習をしてきました!

真剣な表情!!自分の目標回数を胸にチャレンジ!!

一生懸命さが伝わってきます!

3年生と4年生もペアになって

回数を記録していました!

休み時間ごとに練習に練習を重ねてきた4年生

本気のチャレンジ!なわとびを心から楽しんでいる表情も!

友達の姿を励み

自分もがんばり続けてとんでいました!

軽やかにとぶ4年生たち

活動を楽しむことも才能!!

素敵な4年生の笑顔!!

個人種目を終えた子どもたち

次は団体種目です!

3年生のチャレンジ!

 

担任の先生

「みんな、集中してね!」

「がんばって!」

3年生

「はい!先生!」

「大丈夫!その調子!」

「いいよ!」「いいよ!」

「ファイト!」

「いいね!」

4年生もチームワークバッチリ!!

すごい集中力です!

友達の後に続く4年生の子どもたち!

絶妙なタイミングでなわに入っていく4年生!

練習の成果!!

さあ、この時間にこれまでの練習の成果を出し切った

3年生と4年生たち!

みんなとても満足そうな表情で閉会式に臨みました。

 

4年生の進行係の子どもたち

なわとびはもちろん、

こうした会の進行役も

大切な経験となります!

お友達の表彰を自分のことのように喜ぶ3年生

なんと心のきれいな南っ子!!

子どもたちの美しい姿を目にし、

心が震えます。

もう少しだったと悔しがる子も!

この悔しさは、明日の成長の大切なエネルギー源!!

間違いなく、さらによい結果を生み出せると信じています!

3年生

「長縄、いつもよりは回数が出なかったけれど、

 ぼくたちの長縄には、協力があったんです。」

担任の先生

「そうだね。本当ですね。みんなの長縄とびには

 <協力>が確かにありましたね!」

と、その子どもに向き合ってくださっていた

担任の先生

 

するとその子どもの目に光るものが!!

そして輝く笑顔が!!

 

長縄になかなか入れないともだちの背中を

優しく押して、タイミングを一生懸命に

教えながらとんでいた子

 

その子どもから自然に出た言葉には

人の心を震わすホンモノの力がありました。

 

本年度のなわとび記録会の最後

この言葉を聞くことができて

本当によかったと感じました。

 

全ての南っ子たちへ

心から大きな拍手をおくりたいと思います。

 

感想発表代表の3年生

感想発表の代表の4年生

先生から

みんなのこれまでのがんばりについて

そして本日の様子について

次への励みとなる

あたたかい言葉がありました!

閉会式のおわりの言葉

自分の役割をしっかりと務めた4年生

NEW 【なわとび記録会】2年生と5年生編

さあ、2年生と5年生ペアによる

なわとび記録会のはじまりです!

さすがは5年生!しっかりと開会式を進めていました。

2年生の子どもたちをリードしていました。

まずは、2年生のなわとび種目からスタート!

2年生

「よし、今日は絶対新記録出すぞ!」

「絶対さいごまで、とび続ける!」など

やる気満々で準備!

 

用意スタート!の合図で

一斉にとび始めました!

2年生のチャレンジを5年生がサポート!

回数をしっかりと記録していました!

 

2年生は、5年生にお礼を伝えて

交代です!

 

5年生の種目のスタート!

真剣な表情で

みんな黙々ととんでいました!

5年生の後に2年生という順番で

次々になわとびチャレンジが進みました!

2年生も日頃の練習の成果を大いに発揮して

自分の記録更新挑んでいました!

5年生たちも、全力チャレンジです!

ものすごい集中力でとび続けていました!

難しいとび方もこの通り!

回数をどんどん重ねていました!

2年生たちも全身からやる気POWERが!!!

すごい勢いでとび続けていました!

一人一人しっかりと

自分の目標回数持続時間

明確にイメージしています!

写真から

子どもたちのエネルギーが!!

見えるかのような一枚!

とび続けることは

自分との闘い!!

最後の最後まで粘り強くとび続ける5年生

さあ、あと少しでゴールタイム!!

2年生から声援が!!

おめでとうございます!!

遂に目標達成!!

大きな拍手が沸き起こりました!!

がんばり続けた5年生!!

教頭先生

「がんばったね!目標達成!!」

「さすがは、●●さん!」

2年生たちもこの表情!

みんな本気でチャレンジ!!

ねばり強くがんばる2年生!!

2年生

「絶対にとび続ける!!」

個人種目の後は、

団体種目です!

 

みんなの目がさらに輝きます!

2年生

「今日は、みんなで記録を出すよ!」

やるぞ!

2年生POWER全開!!

5年生も団体種目を開始!

さすがは高学年!

力強いとび方!

回し方も工夫していますよ!

学級が一つになって

みんなでタイミングを合わせていました!

全てのチャレンジを終えて

閉会式で、友達のがんばり拍手をおくる子どもたち

閉会式の進行も5年生

さすがは慣れていますね!

しっかりと進行!

お互いのがんばりを認め合い、心からの拍手

おくる子どもたち!

感想発表の2年生代表

感想発表の5年生代表

5年生は2年生をリードしながら

2年生は5年生をお手本にしながら

また来年へのチャレンジ心に誓う子どもたち

NEW 小中一貫【小中教科担任制3回目】芦沢小と船引南小

前の2回は、船引南小学校単独で

船引南中学校との<教科担任制>の授業を実施しました。

今回は、芦沢小学校さんの6年生との合同授業です!

 

中学校の先生が今回も

子どもたちを終始夢中にさせていました!!

子どもが「知りたい!」「なんだろう?」

感じる楽しい授業!!

 

いろいろな<授業のしかけ>を存分に

取り入れてくださった授業!!

子ども同士で話し合う時間

要所要所で確保してくださっていました!

ワークシートで一人一人考える時間と

ペアや全体で練り合う時間があり

メリハリのある展開!

芦沢小と船引南小

子どもたちは昨年度の交流に加え

今年度もかなりの量の<交流>をしてきました!

 

既に一つの<学級>のようなあたたかな雰囲気があり

もう少しで中学1年生になることを

鮮明にイメージさせられる

授業風景でした!

注意 【念のためを合言葉に】感染から集団生活を守るために

保護者の皆様

 

感染予防への意識

みんなで高めていきましょう!!

 

「たぶんだいじょうぶ」は大変危険です!!

残念ながらの場合には

集団の中では一気に広まってしまいます。

 

集団生活を安全に維持していくためには

一人一人の<慎重さ>が鍵となります。

 

残り2か月となっています。

子どもたちの安心・安全な生活を守るために

 

みんなでこの2か月を

大切に進めていけるように

皆様のご理解・ご協力を

心よりお願いいたします。

 

 

<1年生の命の大切さについての学習の様子から>

~「命って大切」という気持ちが伝わってきますね~

 

 

 

NEW 【なわとび記録会】1年生と6年生編

いつも優しい6年生、かっこいい6年生

1年生の憧れの6年生となわとび記録会の開催です。

一番大きな年齢の学年と

一番小さな年齢の学年との

合同なわとび記録会のはじまり・はじまり!

 

なわとび記録会の開会式です!

まずは準備体操です!

6年生たちは、1年生の様子を見守りながら!

後ろ姿にも1年生への気遣いが感じられます!

1年生たちもやる気満々です!

いつものかわいい姿だけではなく

自信あふれる表情の1年生!!

なんという速さでしょう!!

1年生のなわとびのこのリズミカルさ!!

これまでの練習の成果が!!すごいです!!

全員がきれいに力強くとんでいます!!

1年生と6年生がペアになっています!

6年生は、1年生の回数をしっかりと数えています!!

間違わないように、6年生は全集中!!

1年生のがんばりを全力でサポート!!

さあ、1年生のみなさん、お待たせしました!

憧れの6年生たちのなわとびですよ!!

1年生たちの応援を受けて

6年生の技が次々と!!

「6年生、がんばって!」

「6年生、がんばれ!」

1年生たちの応援は続きます!

6年生の後に1年生というように

交代しながら

一人一人の真剣チャレンジが続きます!

6年生を見つめる1年生

一緒に生活できる日々もカウントダウン

大好きな6年生の姿から

たくさんのことを学んでいることでしょう!!

 

さあ、個人種目の後は

いよいよ学級が一丸となってとぶ

団体種目の長縄のスタート!!

 

1年生のこのすごさ!!

写真に1年生たちの

迫力が写っているといいのですが!

練習の後、いよいよ本番!

みんなで「がんばるぞ!」のかけごえが!!

そして、6年生の登場!!

円陣を組んでの気合い入れ!

学級力のよさが伝わりますね!!

1年生の長縄も非常に感動しましたが、

6年生の長縄もさらに感動!!

あまりのすごさに圧倒されました!!

 

担任の先生方の指導による

学級づくりのよさ

この団結長縄からも証明されていました!!

 

1年生代表と6年生代表による感想発表

1年生の先生から

がんばった子どもたちへの

あたたかいお言葉<講評>

1年生と6年生との合同記録会

交流を通して

いろいろなものが生まれ

さらに磨かれたことを確信できる

素敵な記録会となりました。

 

NEW 【安心!駐在所さん】いつもあたたかい見守り

子どもたちの安全な登下校を

見守ってくださっている

七郷の駐在所さん

 

子どもたち

「あっ!●●さんおはようございます!」

「●●さんおはようございます!」

恥ずかしそうにしていたり

ニコニコしていたり

みんな次々にご挨拶!

高学年の子どもたちも

しっかりと挨拶!

バスの一番後ろから班長さんを務める6年生の姿が!

みんなの忘れ物を確認してから降車!

班長さんは、常にみんなの様子を確かめながら

リードしています!!

子どもたちが元気に登校する姿をあとに

さらに地域のパトロールへ向かう

七郷駐在所さんです!

全国でいろいろな事件が起きている中ですので

子どもたちの通学路を巡視してくださるパトカー

大変ありがたく、なんとも頼もしいですね!!

NEW 【豆まき集会3】5,6年生の片付け!!

豆まき集会の終わりの言葉を運営委員会の6年生が担当!!

会全体の進行状況をしっかりと確かめながら

進めてくれた6年生に感謝しています!

5,6年生の子どもたちの

集中力!!すごいです!!

黙々と豆を集めていました!!

さすがは、5,6年生!!

自分で考えながら、どんどん片付けを進めていました!!

素晴らしい6年生の姿を手本としながら

5年生もどんどん、

最高学年への準備を整えているところです!!

豆まき前

かわいい鬼さん登場!幼稚園生の姿より~

NEW 【豆まき集会2】コロナ禍の集会~工夫しながら実施~

大きな「心の鬼」に向かって

幼稚園生から順番に豆まきを開始しました!

小学生

「幼稚園生、がんばって!」

待っている学年から次々に声援が!

 

優しく投げる子

強く投げる子

鬼の名前を呼びながら投げる子 

それぞれに一生懸命に豆を投げていました!

<1年生の番です!>

<2年生の番です!>

<3年生の番です!>

<4年生の番です!>

<5年生の番です!>

<6年生の番です!>

心の鬼を追い出して

福をみんなで呼び入れました!!

きっとみんなに素敵な春がやってくるはずです。

 

NEW 【豆まき集会1】コロナ禍の集会~工夫しながら実施~

 実施方法を検討しながら

本日子どもたちの楽しみな【豆まき集会】を開きました。

 

準備が整った学年から次々に体育館へ入場!

手作りの鬼のお面の数々

 

追い出したい鬼を考えながら

作ってきた子どもたち

担任の先生と担当の先生の指示のもと

5,6年生・4年生も含む運営委員会の子どもたち

先に入場して、会場をしっかりと作っていました!

さすがは上学年の子どもたちです!

幼稚園の子どもたちも入場です!

なんともかわいい手作りのお面と豆を入れるバック!

一生懸命に作った幼稚園生たち

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと一緒に

豆まき!ドキドキわくわく幼稚園生

 

集会の素敵なグッズで変身!

がんばって仕上げた作品のお披露目会でもあります!

小学生

「幼稚園生、かわいい!」

「すごいね!本格的!」

運営委員会の進行スタート!

4年生による「はじめのことば」

校長からのお話

1月は「行く」

2月は「逃げる」

3月は「去る」

というお話を紹介

今日から2月 

節分は「季節のうつりかわりの節目

気持ちを整えて、

残り2か月

「みんなで最高の1年間のまとめ

していこう」というお話を

させていただきました。

 

運営委員会の子どもたちが考えた【節分クイズ】のスタート!

子どもたちはハンドサインで答えていました!

さあ、次は「追い出したい鬼」の発表です!!

各学年代表の子どもたちによる発表です!

追い出したい鬼を次々と

上手に発表する子どもたち

次は、いよいよ豆まきを始めるための

運営委員会による

豆まきの仕方についてのデモンストレーション!