みなみっ子NEWS

2022年6月の記事一覧

NEW 【学びの変革】4年生の算数<読み解く力>授業研究会

船引南小学校の先生たち同士の授業研究

令和4年度は【算数科】を

みんなで研究しています!

 

授業力向上を目指した研修第一弾は4年生

 

授業を参観した後は、

【できるスターの仲間たち】同士が

子どもたちの姿を軸として

授業を振り返っています!

本年度研究のキーワードは

「読み解く力」をどのように育てていくかです!

さあ、本年度どのように【学びを変革】していけるのか

わくわくしながら研究を進めています!

NEW 【学びの授業】感謝養護の先生&事務の先生&用務員さん

担任の先生たちが

子どもたちとともに授業を進めている中

校庭では、養護の先生たちが

校庭を整備してくださっていました。

お一人お一人の姿も子どもたちにとっての学びの授業

担任の先生たちとともに、船引南小学校を支えてくださっている

大切なできるスターの仲間たちです。

 

花丸 【ぼくのタブレットカバー】毎日の持ち帰り

2年生

「校長先生、これね、ぼくのタブレットカバーなんだ!」

校長

「ありがとう!タブレットを大切にしているのですね!」

2年生

「これあると、こわれないから!」

校長

毎日持ち帰っているものね!」

もはや、タブレットは文房具です。

子どもたちにとって、必要なときに使う

調べるときに使う

家でタブレットドリルをどんどん進めるときに使う。

タブレットのカバーに

子どもたちのタブレット使用の浸透度愛着を感じ

嬉しい朝の場面となりました。

お知らせ 【船引南中学校区の仲間たち】先生や運営協議会の皆さん

【28日の中学校1年生の授業参観の後の全体会の様子】

 

船引南中学校区の仲間としての

各学校や学校運営協議会の皆さんの

顔合わせ会となりました!

学力向上委員会グループ

豊かな心グループ

たくましい体グループ

に分かれて協議をした後、

 

全体会で各グループの内容を報告し合うことで

共有化を図りました。

船引南中学校区で育つ子どもたちを

みんなで育てていこうと確認し合いました。

 

NEW 【小中一貫】中学校にみんな集合 ~密にならない工夫を講じながら~

小中一貫の事業として

中学校1年生の理科を芦沢小・船引南小

そして、コミュニティスクールの会長はじめ、副会長委員の方々とともに

授業を参観しました!

理科の先生の見事な授業コーディネート

中学校1年生の子どもたちは

グループによる教え合いを通して

実験で必要な基礎的な技術習得していました。

教室が密にならないようにとの船引南中学校の配慮により

参観者はグループとなって、時間制で

教室と視聴を交互に繰り返しながらの参観

中学校1年生たちの夢中になって学習する姿が印象的でした。

 

中学校の校長先生はじめ、

中学校の先生方のご指導のおかげです。

芦沢小と船引南小の子ども同士のつながりのよさですね。

 

3月に巣立っていった子どもたちの

一段と成長し生き生きと学ぶ姿に

参観者はみんな目を細めていました。

 

お知らせ 【交通事故ゼロの日】毎月1日 歩行者の横断やスピード注意!!

学校応援ボランティアさんや七郷駐在所さん

地域コーディネーターさんたちが

いつも子どもたちの安全を見守ってくださっています。

あちらこちらの通学路の巡回もしてくださっています。

本当にありがたいご支援です。

保護者の皆様・地域の皆様

運転をされる際には、

歩行者の横断速度にはくれぐれもご注意ください。

NEW 【花のある暮らし】船引南は花や緑の博士がいっぱい!

 

四葉のクローバーを見つけるクローバー博士がいます!

折り鶴ランの咲き具合をすぐに確認できるラン博士もいます!

養護の先生が、季節ごとの花を素敵な花器でアレンジ!!

素敵な香りを楽しめるお花の香博士もいます!

保護者の方々や地域の方が

お花を届けてくださいます。

保護者様

「おばあちゃんがバラを作っているので、よかったらどうぞ!」

大好きなおばあちゃんのバラを

いつも届けてくれる笑顔の素敵なバラ博士!

素敵な花と花器をマッチング!!

養護の先生の腕が光ります!!

花や緑のある生活は心が豊かになります。

子どもたちの心に効く花や緑

花丸 【寄付に感謝】100㌔自家製玉ねぎ~滝根町石塚味噌店様~

食品の高騰で、家計に影響が出ている昨今ですが、

滝根町の石塚味噌店様が、田村市の子どもたちへと

自家製の玉ねぎをご寄付くださいましたことお知らせいたします。

大変ありがたいお気持ちです。

給食担当の養護の先生から、子どもたちにお知らせをさせていただきました。

花丸 【元文部科学省 宮川八岐先生 伝授】3年生の学級会 

昨年度12月にご講演をいただきました

元文部科学省視学官 宮川八岐先生から

教えていただきました意見を<出し合う・くらべる・きめる>

方式による学級会が開かれました。

幼稚園生となかよくなるためには・・・。

3年生

どうぞよろしくの会がいいんじゃないの?」

一緒に遊べるといいね!」

「何して遊ぶといい?」

「幼稚園生だから、あぶなくないように」

今年から中学年の仲間入りをした3年生

本年度から2階での生活がスタートしたせいか

1階の幼稚園生たちの姿を窓越しに見る機会が減りました。

 

幼稚園生と仲良くするための案を出し合った3年生

自分たちが考えた案で幼稚園生と

仲良しになる時間で一緒に過ごせたら素敵ですね。