みなみっ子NEWS

2022年5月の記事一覧

試験 【1年生の算数】算数カード練習 事始め

1年生の子どもたちは【算数カード】を担任の先生と一緒に整えていました!

整えた後は、どうやって繰り返し練習をしていくのかを確かめていました!

さあ、やり方がわかったら、家でもどんどんできそうですね!

がんばっていきましょうね!

重要 【交通事故情報】複数の目で確認 ~安全協会会長と地域コーディネーター~

通学路での29日(日曜日)の単独事故現場について

本日31日に

田村地区交通安全協会七郷分会分会長

地域コーディネーターさんと一緒に

現場を確認しました。

 

1 30日(月曜)朝7時半頃の状態

 

2 30日(月曜)午後3時頃の児童下校時の様子

 

3 31日(火曜)の午前11時頃の様子

分析・見立てとして・・・。

※この縁石からタイヤを乗り上げて、明石神社正面の標識に衝突のもよう

早朝夜間は縁石が見えにくいという情報も寄せられました。

※車両同士のすれ違いの際、左に寄せすぎたのかもしれません。

※子どもたちの歩くスペースが電柱と縁石に挟まれ

 大変狭いポイントでもあります。

【 安全性をより高めるために】

1 注意喚起のための看板を近日設置

2 縁石に反射する塗料をつける等

  注意喚起できる方法を関係機関に相談

3 学校及び学校応援ボランティアさんの交通指導見守り

 (朝は毎日・放課後についても検討していく)

※安全指導への気持ちや体制を整えながら

実行化していきます。

 

重要 【交通事故情報】倒れた標識撤去~通学路の環境現状回復~

本日の帰りの集会での安全確認の様子

安全担当・教務主任

「今日の教頭先生のお昼のお話を聞きましたね。」

「●●さんたちの班がそこを通りますね。」

「くれぐれも気をつけて歩きましょう!」

安全指導のため、教務主任(管理職も)が、

子どもたちの付き添い指導

関係機関への朝一番の連絡・ご相談により

歩行に障害となる壊れた標識の撤去が、

子どもたちの下校前までに間に合い完了しました。

現状として、通学路の道の幅の狭さは変わりませんので、

教育委員会の助言を仰ぎながら

 

●子どもたち自身への安全指導の徹底

●保護者の皆様との情報共有

●学校や応援ボランティアさんの見守り強化

●駐在所さんや交通安全協会さんとの連携

→安全対策の追加の可否を相談

を進めていきます。

 

 

遠足 【4年生体験】2日目 友情が確実に!!

2日目の出発式の様子

校長

「みなさんの顔を見ると、昨日がすばらしい日であったことが伝わってきます!」

「雨の日ですが、雨だからこそできることがあります。」

「今日一日、けがをしないように、思いっきり学んできてください!」

代表の4年生

「仲間と一緒に協力し合ってきます!」

焼き板作りにチャレンジ

バーナーを使いながらどんどん仕上げていく姿

芦沢小の校長先生が優しく教えてくださいました!

芦沢小の友達とも仲良くものづくり

ついに出来た!嬉しい!!

お昼のメニュー

今日も最高においしいなあ!黙食です!!

午後は、室内アスレチック!

すごい!いろいろある!!

雨だからこその活動だ!!

カーリングも体験!!オリンピックみたい!

最後のさよならの集い

船引南の教頭先生のお話をいただき、この2日間を

振り返りました!

ただいま!学校に到着です!!

帰校式をしっかりと行いました!

校長先生、ただいま帰りました!

おかえりなさい!

 

担任の先生

教頭先生・養護の先生が一緒でしたので

子どもたちはみんな安心して2日間を過ごすことができました!

最高の体験活動となりました!

4年生同士の絆・芦沢小さんとの絆

友達とのつながりがさらに強くなったこの2日間でしたね!

 

保護者の皆様、2日間大変お世話になりました。

送迎や励ましのお言葉

ありがとうございました!!

 

 

 

 

遠足 【4年生体験】1日目 その2

お天気に恵まれました!野外アスレチックで協力し合って進む子どもたち

いろいろなことにチャレンジしながら

すっかり芦沢小の友達と心が通じ合う子どもたち

コロナ禍ですので、感染対策がしっかりと施された施設での昼食です。

一人一人仕切りがありますので、安心して食事ができました!

体育館でのショートプログラムも大盛り上がり!

お待ちかねの<アーチェリー体験>

「あたった!」「おしい」と

お互いに賞賛し合いながら夢中になって取り組みました。

遠足 【4年生体験】1日目の様子 ~芦沢小さんとの合同体験~

芦沢小の子どもたちと一緒の班編成で

五感を使っての体験学習です!!

大自然の中、深呼吸しながら

どんどんチャレンジする4年生の子どもたち

一人で、チームで、力を合わせ、声を掛け合いながら

がんばる子どもたち

子どもたちの心と体いっぱいの学びは続きます!

お知らせ 【許可証】ご事情がある場合はいつでも学校まで

事故防止対策へのご理解

ご協力に感謝申し上げます。

 

29日の通学路での事故をうけて

校地内での事故防止についても

一層気を引き締めてまいります。

 

商店脇の道路の送迎や歩行はご遠慮いただいておりますが

(16時40分以降の放課後児童クラブお迎えは除く)

 

何かご事情のある際は、いつでも遠慮なく学校までお話ください。

(ご事情を記載していただくための申請書をお届けします。)

 

お知らせ 【SDGs南っ子】汗をかきながら、人のために

 

SDGs委員会では、今年もペットボトルのキャップ集めを進めています!

一人一人が、世界のためにできることから実行化しています。

今、自分にできることからはじめている船引南っ子たちです!

バス通学の子どもたち

バスから降りると、大きな袋が!!

汗をかきながら、学校へ届けてくれた兄弟です!

 

兄弟のお家の方が、ご勤務先の方々に呼びかけてくださり

こんなに集まりました!!本当にありがたいです!!

お知らせ 【送迎は本郷公民館】商店さん横の道路の送迎・歩行 ご遠慮ください ~危険です!!~

29日(日曜)の通学路での事故

昨年度の近隣道路での死亡事故が発生しています。

 

 

子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆様や地域の皆様が

絶対に事故に遭ったり・加害者になったり

絶対にしないようにと、繰り返し呼びかけをしております。

 

登下校の送迎による商店側隣の車両進入や歩行は

本年度は、小学生・幼稚園生ともに

ご遠慮していただいております。

 

尚、詳細については、HPの学校案内の以下のところに

おたよりを掲載しています。ご確認ください。

 

◆令和4年度駐車場の案内について

R4_駐車場の案内.pdf

 

 

 

 

注意 事故発生!!通学路 危険!~29日の日曜日 早朝5時~

子どもたちの通学路で

事故が発生しました!

 

※日曜日の人通りの少ない時間の事故につき

子どもたちは無事です。

 

◆巻き込まれた方はいない様子

◆単独事故

◆運転手さんの様子は不明

→地域の方から収集した情報による

 

●29日の日曜日 朝5時頃

●そ菜センターから明石神社の堺

●郡山方面から大越方面に向かう車両

●縁石に乗り上げ、明石神社前標識と衝突

明石神社付近は、要注意の【危険道路】として

関係機関に相談している場所です。

 

明石神社前のカーブミラーは、

時々割れています。

 

大型車両のドアミラーが当たって

割れた瞬間を見ましたとの

情報も寄せられています。

 

道路が狭い上に、大型車両が大変多く、

すれ違いが怖いとの声も把握しております。

 

教育委員会はもちろんのこと

安全指導にご尽力いただいております

七郷駐在所さんや学校応援ボランティアさん

地域コーディネーターさんと情報を共有し,

 

1 道路の環境に係る安全対策

→関係機関との連携(相談強化)

 

2 子どもたちへの指導 

→教頭及び安全指導・生徒指導各担任より全校児童への指導

(全校放送や学級で指導)

→登下校の付き添い指導実施

 

3 中学校や芦沢小との共有

→中学校区で共通指導を実施

 

4 HPや一斉メールでの呼びかけ 

注意喚起を繰り返し確実に行います。

 

 

 

 

 

鉛筆 【ICT活用状況】タブレットは文房具

子どもたちは、毎日タブレットを持ち帰っています!

(低学年は指導後順次)

 

宿題で調べたいとき

タブレットドリルで自主的に復習をするとき

お休みのとき学校とつなぐ 等々

 

昨年に続き、子どもたちはどんどん

自分の思いを大切にしながら

学習の必要に応じて

使いこなしています!

 

 

キラキラ 【道徳情報】5年道徳 ~「ひと工夫」による授業~

 1 教材との出会いを「ひと工夫」

●子どもたちの関心のある話題から関心を高める

「4年生が今体験学習に行っていますね。」

「5年生は、7月にいわき・・・。」

 

2 友達との話し合いを「ひと工夫」

●考えに対する立場を明らかにした(場所移動)による話し合い

「私は、リーダーの考えがわかるなあ。」

「ぼくは、やっぱり近い道の方がいいと思うんだけど・・・。」

 

役割演技による話し合いで実感を深める「ひと工夫」

「ねえ、リーダーはさ、石井さんの考えと同じなの?」

「確かに、みんなの意見もわかるよ。でもね・・・。」

 

ワークシートの設問を意識した話し合い

 

●気持ち柱による自分の考えを「見える化」した話し合い

 

●今ここカードによる学習の流れを「見える化」した話し合い

昨年度全職員で研究してきた「道徳」をもとに

授業の「ひと工夫」を継続し、実行化しながら

子どもたち自身が「考えたい」道徳を目指しています。

お知らせ スピード注意!! 【三つの10】 安全運転への道

職員の出勤簿の脇にあるこの【三つの10】を毎日目にしながら

先生たちは安全運転を心がけています。

 

保護者や地域の皆様も

どうぞ事故にはくれぐれもお気をつけてください。

 

※井堀公民館付近道路で、

新たに交通安全の呼びかけが実施される予定です。

事故防止のため、スピードにはくれぐれもお気を付けて運転ください。

花丸 【幼稚園】澄んだ瞳 学びの原点ここにあり!!

「ジュース屋さんに来てください」と

招待状とチケットを届けてくれた幼稚園生の澄んだ瞳と

「むりょう」「さーびす」「おくえん(億円)」の文字に

何とも可愛らしく心が洗われる思いがしました。

【ジュースをおいしそうに飲む姿】を見せるうさぎ組の子どもたちに感動!

 

小学校の道徳では、役割演技という方法で、教科書の人物を演じながら

考える方法がありますが、幼稚園生たちの真に迫るこの

ごっこ遊びのすごさに新鮮な驚きがありました!!

 

<本当に飲んでいるかのような、なりきりごっこ遊び

お知らせ 【地域ならではの教育】6月3日 全校登山 ~NEW学校行事~

本日全校登山についてのお知らせを一斉メールにて配信いたしました。

添付をお開きになり、詳細をご確認ください。

 

尚、月曜日には、紙のおたよりも配付いたします。

地域コーディネーターさん・学校応援ボランティアさん

先生たちが事前に下見登山をしました!

 

コロナ禍の今、学校行事が十分に確保できずにきただけに、

今年は、地域ならではの教育と掲げ、

全校生が一つになって、助け合いながら頂上を目指します。

 

心と体を育む学校行事となりますように。

 

お知らせ 【幼稚園】 自由保育 ~遊びが学び~ 

幼児期は、【学びの芽生え】の時期

だから、自らの思いを大切にした総合的な学び・

自発的な学び(自由保育)を大切にしたい

幼稚園の子どもたちはおもいっきり遊んでいます。

遊びは学びなのです。

<遊ぶことが、園児にとっての勉強>

 

園児は、「学びの芽生えの時期」を過ごしています。

 

「学びの芽生えの時期」とは・・・。

 

楽しいことに集中しながら、

いろいろなことを学んでいく時期

 

遊びを中心として、頭も心も体を使って

いろいろなものや人と直接関わりながら、総合的に学んでいく時期

 

●日常生活の中で、様々な言葉や非言語による

ふれ合いによって、人と関り合う時期

 

頭も心も体も全部使って学んでいます!   

 

 

 

お知らせ 【バス情報】バス到着多少遅れます ~バス運行1本となっています~

4年生の郡山少年自然の家での体験活動への送迎のため

2号車バスを4年生のために使用しております。

 

つきましては、本日もバス1台で、

4年生以外の子どもたちの下校の送り

進めさせていただきます。

 

いつも通りの到着時刻と多少のずれが生じます。

申し訳ございませんが、なにとぞ

ご理解いただきますようお願いします。

 

<郡山に向かう4年生の子どもたちの様子より>

注意 【コロナ情報】延長決定!!6月21日まで「子どもの感染拡大防止重点対策」

子どもたちの感染対策として

呼びかけられているコロナウイルス感染拡大防止重点対策

重点対策期間を6月12日まで延長となりました!!

 

家庭や学校での感染対策の徹底を呼びかけています!!

 

県内で発生したクラスターの約7割

学校児童施設などで発生しています。

 

重点対策

1 家庭で子どもの検温体調確認徹底

2 少しでも症状がある場合は登校控える

3 部活動などで換気や衛生管理を徹底

4 マスク正しい着用

5 手指消毒など基本対策徹底

 

キラキラ 【地域ならではの教育】地域で育つからこそ!!

3年生の社会科の学習で

「わたしのまち みんなのまち」という単元があります。

自分たちの住む地域を知る学習として

昨年度まで見学していた場所に加えて、

 

本年度の【教育課程禍】(学習の計画)において

「堂山王子神社」「堂山つつじ公園」など

地域にある場所を見学することを

昨年度末に位置付けていました!

 

さっそく、地域コーディネーターさんと一緒に

3年生の見学学習で、案内していただける方にご挨拶をさせていただき

事前の打ち合わせを実施しました。

 

安藤 勝(あんどう まさる)さんは、

県内外から観光に訪れる「堂山つつじ公園」の園主さんです。

国指定重要文化財【堂山王子神社】の代表総代

郡山田村農業共済組合理事

船引町観光協会理事

を務める方です。

田村の歴史の本を5年がかりで執筆されていらっしゃいます。

こんなにすごい方から直接にお話を教えていただけることは

大変ありがたいことです!

 

子どもたちにとってすばらしい学びの機会となります。

 

地域コーディネーターさんのコーディネートのおかげです!!

 

<安藤勝さん・地域コーディネーター桑原さん・校長との事前打ち合わせ会より>

子どもたちの地域ならではの学習は5月25日に実施しました!!

安藤勝様・地域コーディネーターさん・当日の学校応援ボランティアさんに

心から感謝申し上げます。

 

次年度以降も、船引南小3年生の地域学習の定番になっていければと願います。

ひと休み 【道徳情報】小中道徳 <Café de 道徳> 校長同士編 ~「都路中の全校道徳」の授業を語り合う~

Café  de 道徳は、道徳授業をフリーに楽しく語り合う

昨年度から取り入れている 船引南小ならではの 

事前事後の授業検討会方式です。

 

今回のCafé de 道徳のお客様は

都路中学校の校長先生でした!

 

都路中学校とは、同じ田村市というつながりで

昨年度も連携を深めながら、小中の道徳授業の在り方について

授業を検討してきた仲間校です。

 

今回も新たな教材を検討しました!

校長先生が6月に「全校道徳」を実施します!

全校道徳の様子については、6月上旬にまたお知らせいたします!

NEW 【幼稚園】オクエン?おくえん?億円?

校長室のドアに小さな人影が?!

幼稚園の子どもたちが、ニコニコ顔でドアをノックしていました!

 

幼稚園生「園長先生、ジュース屋さんに来てください!」

幼稚園生「これに、お手紙とお金ありますよ!」

園長  「うわあ、嬉しいなあ。お金もいただいてもいいのですか?」

幼稚園生「いいですよ。オクエンもあるよ!」

園長  「え?オキエン?オクエン?」

園長  「オクエンって何ですか?」

幼稚園生「これ!オクエン

 

手作りのカードをよく見ると、<オクエン>と書いてありました。

オクエンとは・・・。億円のこと。すごい大金です!!

 

園長  「こんにちは!」

幼稚園生「いらっしゃいませ!」

園長  「いちごのジュースはありますか?」

おいしそうな色とりどりのジュースが飾ってありました!

園長 「このオクエンを使うと・・・。どのくらいジュースは買えますか?」

幼稚園「いっぱい!!」

ぞう組のおにいさん、おねえさんが作ったジュース!

うさぎ組さんは、好きなジュースを選んで、ごくごく飲んでいましたよ!

みんなとってもおいしそうに飲んでいました!

 

園長 「このオクエンで、また買いに来てもいいですか?」

幼稚園「いいですよー!」

NEW 【4年生体験交流学習】2日目出発!

本日は雨天につき、今日の出発式は

ふれあいルームにて行いました。

 

司会グループの子どもたちがしっかりと進めます。

今日のめあての発表

「ぼくは、仲間との協力を大切にしながらがんばってきます!」

友達から大きな拍手が沸き起こりました。

芦沢小との友情を深める大切な機会でもあります。

活動の詳細についても近日お知らせします。

汗・焦る 本気 元気 子どもたち ~下学年マラソンタイム~

26日の休み時間

音楽の開始とともに、

子どもたちのチャレンジが一斉にスタートします!

子どもたちは何周走ったのかを数えながら、ひたすら走ります!

マラソンタイムは5分間

放送で「あと1分です」と入ると

子どもたちの本気が爆発します!!

勢いが増します!

 

5分間が終了

ゆっくりと歩きながら

呼吸を整えていきます。

子どもたちは「4周です!!」「6周です」と次々に教えてくれます。

お疲れさまです!がんばりましたね!!

5月の晴れやかな空の下

気持ちのよい汗をいっぱいかいた子どもたち

笑顔がきらきら光っていました。

お知らせ 【地域ならではの教育】6月3日 全校登山 ~新しい学校行事~

メールにて、6月3日の全校登山のお知らせを配信させていただきました!

添付をお開きになり、ご確認ください。よろしくお願いします。

 

尚、5月30日には、紙でのおたよりも配付いたします。

※先生たちが、事前に下見登山をしてきました!!

重要 ご注意!バスの時刻 ~本日4年生の体験学習にて、バスは1本だけの運行~

本日、バスの運行は青いバス1号車のみとなります。

バス停を全部工夫しながら送り届けますので、

いつも通りの時刻とならない場合があります。

 

尚、本日陸上練習後に帰る5,6年生は

いつも通り2便で帰ります。(バスを利用する4年生も)

 

<出発式を終えて、郡山自然の家に向かう4年生>

※宿泊はしません。2日間通いです。

NEW 1年生 はじめての英語~どきどきわくわく~

1年生「はやく来ないかなあ」

1年生「●●君と一緒に来るって聞いたよ」

1年生「まだかなあ。」

1年生「あっ!!先生だ!!」

今日が1年生にとって英語指導助手の先生との

はじめての英語の授業です!

みんなとてもどきどきの表情で

夢中になって、英語指導助手の先生のお話に集中していましたよ!

1年生の胸には、担任の先生手作りの

英語のネームカードがきらっと輝いていましたよ。

お知らせ 今年も実施【先生たちの働き方改革】

子どもたちの前に立つ先生方が

心身共に健康であることが大切だと考えています。

 

昨年に続き、メリハリのある勤務ができるようにと教頭先生考案の

【THE 船引南小 勤務表】を今年も活用しています!!

昨年度より進化したのは、【定時16時45分退勤】枠が登場!!

朝出勤すると、

「よし、今日はこの時間で帰ろう!」

「この時間までにしっかりと丸付まで進めるぞ!」等々

朝一番の目標を設定して、意欲的に勤務をスタートする

先生たちです!!

 

NEW 地域ならではの教育 ~地域の名所見学3年生~写真編

本日はお天気に恵まれ、最高の見学日和となりました!

地域の方に案内していただきました。

まずは写真編でご紹介させていただきます。

近日事前の打ち合わせの様子や田村市が誇る名所

堂山王子神社つつじ公園についてご紹介させていただきます。

重要 5月31日まで 子ども感染拡大防止重点対策期間

福島県では、5月末まで

子どもの感染拡大防止重点対策期間として

基本的な感染対策を徹底するように呼びかけています。

 

引き続き、基本的な感染対策を徹底していきます。

※HPにPDFで船引南小学校の基本対策を掲載しています。

適宜ご確認ください。

 

マラソンタイムでがんばる低学年の子どもたちの様子より

 

 

NEW 【幼稚園】ごっこ遊びに夢中

幼稚園生たちも、運動会の疲れを感じさせないくらい

いつも通り元気いっぱいの様子でした。

 

うさぎ組さんは、幼稚園ごっこ(家族や子ども役で日常生活を再現)

ぞう組さんは、ジュース屋さんごっこで遊んでいました!

ジュースは、種類ごとに値段が違っていて、値札もありました!

ジュース屋さんの準備が終わったら、

たくさんの幼稚園生のお客さんたちが集まってきました!

NEW 【全学年】授業に集中 ~運動会からのスイッチオン~

運動会後の子どもたちの今日24日の様子です。

 

どの学年も、学習に集中する

子どもたちの様子がありました。

 

1年生 生活科 運動会についての振り返りをしていました。

1年生「運動会、楽しかったなあ。」「またやりたいね!」

 

2年生 算数科 計算のやり方をみんなで確かめ合っていましたよ!

2年生「となりの位からかりてきます」「私も同じ考えです!」

 

3年生 英語科 ものの数え方をゲーム方式で楽しく学習していました。

3年生「How many ~」「Three!!」

 

4年生 社会科 住みよいくらしをつくるための

飲料水の流れについて資料で学習していました。

4年生「そうか、水ってここからなんだなあ。」「船引ってどこの浄水場から・・・。」

 

5年生 算数科 かけ算の世界を広げるため、

問題の意味を確かめ合っていました。

5年生「80×2.3ってどういう意味かというと・・・。」

80メーターのリボンが2本と・・・・」

 

6年生 理科 タンパク質の熱による変化(消化)の実験をしていました。

6年生「すごい、確かに青紫色に変わりました!」

「あれ?色が変わらない、なぜ変わらなかったのかな・・・。」

 

 

花丸 1,2年生 全員集合!【道徳教室】

管理職が授業者となり、

1,2年生の合同道徳の授業を行いました。

体験的に学ぶ一つとして、今回は【役割演技】を

取り入れた授業を展開しました。

 

教材のあらすじ

小学校低学年のみよちゃんは、

お友達のたけしくんといっしょに帰るときに、

おいしそうな匂いがしていることに気づきました。

知らない人の家の庭に、

かごに入ったりんごを見つけたみよちゃん

たけし

「だれもいないから、1個だけならもらってもいいんじゃないの?」

みよ 

「・・・。」

みよちゃんが考えているうちに、

そこの家のおじいちゃんがやってきました。

さあ、おじいちゃんを前にして、

みよちゃんはどうするのかな。

 

教師がみよちゃんに扮して1,2年生の前に登場

みよ 

「ねえ、みんなに教えてほしいことがあるの。」

南っ子1年

「なに?どうしたの?」

みよ 

「あのね、りんごがほしくなって、

その家の庭まで行ったんだけど」

南っ子2年

「え?みよちゃんは、どうしようとしたの?」

みよ

「あのね、わからないの。だれか、そのときの

みよになって、どうしようとしたのか

考えてくれる人はいますか?」

南っ子1,2年

「はい!わたし!」「はい!ぼく!」

南っ子2年(役割演技を見ていた子どもたち)

「その前にみよちゃん、みよちゃんはりんごをとろうとしたの?」

「わたしは、みよちゃんは、ほしくても黙ってはだめと思ったんじゃないの?」

みよ

「そのとき・・・。わたした・・・。」

「そのときのわたしを・・・。では〇〇さんになってもらいますね。」

みよちゃんを演じる2年生の女の子

(首からみよちゃんの顔カードをかけると、みよちゃんになります!)

 

教師はおじいちゃんを演じながら、

みよちゃん役の子どもと対話します。

 

役割演技者になった子どもは、みよちゃんになりきって

みよちゃんの気持ちを考えていきました。

みよちゃん役を「私もやります!」と手を挙げる1年生

 

みよちゃんに変身する1年生(カードを首にかけると変身!)

を待つ間、目を閉じる他の子どもたちの様子

おじいちゃん役の教師とみよちゃん役の1年生との対話スタート!

見ていた他の子どもたちも感想を言うなど一緒に考えていきます。

たくさんのお友達の前でも、のびのびと役割演技で発表した

1年生のお友達に対して、大きな拍手が沸き起こりました!

 

学習のまとめの段階では、教師がみよちゃん役になり、

みよちゃんからのメッセージを子どもたちに伝えるという想定にしました。

 

授業に、役割演技を取り入れると、

子どもたちの関心を高めることができます。

 

また、一人一人が学習を効果的に振り返ることもできるようになります。

 

ハート 中1生【小中一貫の教育】 ~時々授業参観~

小中一貫教育・コミュニティスクール2年目となっています。

 

芦澤小・船引南小・船引南中学校長

3校の校長同士、同じ地域で育つ子どもたちのよりよい成長を願うため

昨年度より、月に1度集まって3校定例会の情報交換や打合せを重ねております。

 

中学校の子どもたちの様子は

適宜授業参観をさせていただいています!

 

<タブレットを活用し、数学の問題を出題し合っている子どもたち>

晴れ 運動会前 令和3年度の仲間が来校

令和3年度3年生担任の先生が

(現在,新採用で他管内小学校で5年生を担任中)

 

運動会の準備でがんばる先生方を激励するため、ご来校くださいました!

前3年生担任の先生へ子どもたちからのメッセージカード!!

目を細めながら丁寧に読んでいた前3年生担任の先生

放課後残る職員と久しぶりの談笑タイム!

できるスターの仲間たちとの絆は今も続いています。

また、前5年生担任の先生や前学校事務の先生からも【激励】が届きました!!

 

先生方、本当にありがとうございました!

 

皆様のおかげで、すばらしい大運動会を開催することができました!

 

子どもたちの頑張る姿は、今後もHPを通じて3人の先生方には

適宜ご報告させていただきます!

NEW 乞うご期待!!近日【低学年専用 図書館 開館】

船引ロータリークラブ様よりたくさんの図書と

手作りの本箱をいただきましたので、

 

さっそく先生方に相談したところ

 

1年生・2年生の先生

「1年生と2年生教室の間にある教室に

低学年の子どもたち用の図書を集めたい!!」

 

図書担当の先生

「コロナ禍で、現在も一度には図書室に入れませんので、

分散の図書利用になるから、いいですね!」

 

と職員全体にも諮った上で

低学年図書室にする構想を立てました!!

 

現在、図書支援員さんのお力添えをいただきながら

着々と進めています!!

 

近日【船引南っ子低学年図書館】を

開館いたします!

 

素敵な空間にしたいと思っています!

 

子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

 

ビフォー【低学年図書館】

※現在生活科の道具置き場

 

乞うご期待!!

アフター【低学年図書館】

どのようになるかお楽しみに!

NEW できるスターの仲間たち~姉妹編~【めだかの先生&放課後児童クラブの先生】

PTA会長及び役員さんにご相談の上

昨年度よりパワーアップした運動会の「ひと工夫」としまして

 

めだかの先生と放課後児童クラブの先生に(通称:預かりの先生)

学校のスタッフさんとして、ご支援をいただきました。

日頃お世話になっております先生方ですので

子どもたちも大変喜んでいました。

 

先生方からの拍手応援は、

子どもたちの励みのひとつになりました!!

 

準備物や片付けも担ってくださったおかげで

昨年度よりも短時間で完了することができました。

 

先生方も私たちと同じ色違いのポロシャツやTシャツを

着用くださってのご参加

【できるスターの仲間たち】姉妹の先生方です!!

 

めだかの先生方・放課後児童クラブの先生方

本日は大変お世話になりました!!心から感謝申し上げます。

花丸 できるスターの仲間たちの 【運動会の片付け】 

運動会後の先生方の迅速な作業!!

さすがは【できるスターの仲間たち】だと

先生たちのすごさ実感する瞬間です!!

和気あいあいと作業が進みます。

先生方これまでの準備や当日の担当や子どもたちへのご指導を

丁寧に進めていただきまして、本当にありがとうございました。

 

先生方への感謝の言葉を伝える体育主任

全員から惜しみない大きな拍手が沸き起こりました!!

 

体育主任の先生、他校から転入してきて約2か月

 

まだ日も浅い中、

大きな学校行事:運動会をリードしていただきまして

本当にありがとうございました!!

 

花丸 感謝 【手作り応援ペットボトル】 ~嬉しかったです~

コロナ禍の運動会の「ひと工夫」として

【ペットボトルで応援】にご賛同くださいました

皆様に心より感謝申し上げます。

 

校庭の至る所で、【応援ペットボトル】で

子どもたちを応援くださる保護者の皆様のお姿を拝見いたしました。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

皆様のあたたかいお気持ちを忘れずに、

これからの日々の励みとさせていただきます。

 

 

 

お祝い 盛会 令和4年船引南小学校運動会 ~ありがとうございました~

本日は、早朝よりご来校いただきまして

誠にありがとうございました。

 

子どもたちをあたたかく見守ってくださる

皆様のお姿に何度も胸が熱くなりました。

 

今年も一人一人の子どもたちが主役!

名場面がたくさん生まれました!

 

学校行事は、子どもたちを一回りも二回りも

大きくする大切な学習です。

 

持てる力を存分に発揮して

今日一日を頑張りぬいた子どもたちに

心からの大きな大きな拍手を送ります。

 

 

 

王冠 感動【えがおもなみだもかっこいい】

本年度の運動会のテーマ

きらきら輝け!南っ子!!

~えがおもなみだもかっこいい~

 

運動会実行委員会の子どもたちが

全校生に募集をした中から

見事に選ばれたテーマです!

 

子どもの・子どもによる

子どものための運動会

教育的価値の大きさを感じています。

えがおもなみだもかっこいい 船引南っ子たちです!!

OK ご持参OK!!応援ペットボトル ~保護者の皆様もご一緒に~

今年も声出しの応援は

ご遠慮いただいておりますので、

もしよろしければ、

保護者の皆様も【ペットボトル応援】はいかがでしょうか?

例えば・・・

〇 ペットボトル1本

 手でたたいて音を出す

 

〇 ペットボトル2本

  たたき合って音を出す

 

〇 ペットボトルに砂や小石を入れて

  振って音を出す

 

どれでも!

 

是非!コロナ禍における応援方式として

ペットボトルで思いっきり子どもたちを応援してください!!

NEW 深謝!! 校庭最後の整地仕上げ!!R4.5.19 

これまでより広くなった校庭のトラック

 

子どもたちが思いっきり安全に走るための校庭整地として

これまで数回実施してきました。

 

いよいよ最後の整地が完了しました!

 

校庭整地有志ボランティアさんのおかげで

美しく安全な学習環境となりました!!

(スポ少の保護者様)

心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。