みなみっ子NEWS

2022年2月の記事一覧

キラキラ 毎日 先生たちの交通指導

先生たちは、担当する子どもたちの下校班に付き添いながら見守っています。

バスで帰る子どもたちも最後まで見送りながら

子どもたちを送った先生たちが、戻ってくる様子

<養護の先生が飾ってくれた生け花 ~みんなの心のオアシスとなっています~>

重要 幼稚園にも CO2濃度測定器 2台

ここ数日のオミクロンの感染者数

300台の前後を行ったり来たりです。

 

感染対策への気構えをしっかりと!!

知らず知らずに緩んでこないようにと!!

 

マスクを外すときは特に注意ください!!

<親しき仲にもマスクあり>ですね!!

 

※オミクロンは一気に広がると言われています。

特に10代の感染者数が圧倒的に多いと言われています!!

子どもたちを守っていきましょう!!

 

<幼稚園でも常に測定しています!!換気の目安にしています!>

キラキラ いつもの6年生 ありがとう

6年生の旗揚げ

自分の役割として、毎日しっかりと務めています。

 

途中で雨が降ってくると、すぐに降ろしに駆けつけてくれます。

 

曇ってくると、

教室の窓から空を見上げながら

雨降りの状態を確認している6年生の姿も何度も見かけました。

 

卒業まであと何回この姿を見ることができるのでしょうか。

 

一人一人の姿を心に焼き付けておきたいと思います。

6年生、いつも本当にありがとうございます。

 

お知らせ 検温複数回 近日実施予定

子どもたちへの「まごころ検温」

朝の対話でスタートしています。

 

全国の学校における事例によりますと、

「午後から発熱し、受診したら即陽性」ということもあるとのことです。

よって、本校では、朝の検温に加え、午後一番の検温も実施していく予定です。

※新たな体温計を購入依頼中です。届き次第開始します。

 

先生も朝検温しています!

会議・研修 授業力向上 4年生 外国語活動編

日々の授業力向上は私たち教師の使命だと考えています。

 

算数に続き、今回は、外国語活動の学習指導についての授業研究を実施しました!

 

中学年では「聞くこと」「話すこと」を中心とした外国語活動を導入し、

外国語に慣れ親しませ、学習への動機付けを高めていくことを大切にしています。

 

子どもたちは前に出ながら、外国語を使って発表(話すこと)していました!

子どもたちの興味関心を高めさせる提示用カードの作成

コミュニケーションをする際の場面や状況に応じて、

自分の考えを伝えるためのワークシート作成等々

 

授業を進めるにあたって、英語指導助手の先生と相談しながら

教材研究をしっかりと進めていた担任の先生

 

一時間一時間の積み重ねを大切にしています。

 

 

 

花丸 子どもの瞳の先にあるもの

朝、自分たちの昇降口から

教室に向かう途中の廊下にある「学級だより」で足をとめて

じっくりと読み込んでいる1年生の姿をよく見かけます。

学級だよりは、基本的に保護者様へお届けしている内容ですので

低学年の子どもたちにとっては、大変難しい文が多いはずなのですが

写真や題字を手掛かりに、他の学年の様子を知りながら

じっくりと考えている子どもたち

子どもたちの真剣な瞳澄んだ瞳には

大人も思わず足をとめるほど、子どもたちの「学びたいという気持ち」

あるいは「真実」というのでしょうか。

「すごいもの」がそこにあると感じます。

 

またある時は幼稚園生たちの姿

 

子どもたちの見つめる先に映るものたち。

学びの環境を整える重要性を改めて感じる瞬間です。

重要 休み中も【体調に気を付けて】家でもマスクを!

 

長期休みに入っていますが、コロナ感染についてはまだまだ油断できません。

 

子どもたち本人

ご家族や兄弟の体調変化(※少しの程度でも

 

あるいは、職場で濃厚接触者や陽性者による休校等の措置になるとわかったとき等々

心配なことが出てきましたらご連絡ください。

時間帯や曜日は問いません。いつでも大丈夫で。ご相談ください。

 

学校 85-2008

教頭携帯番号につきましては、保護者限定一斉メールにございます。

いざというときにすぐに連絡ができますように、ご確認ください。

 

<入念な手洗いをする4年生・消毒を大切にする4年生>

 

会議・研修 授業力向上 4年生 算数編

算数の授業を研究的に実施いたしました。

(授業研究:授業後に授業者と振り返りを行うことで、日々の授業力向上へつなげる)

田村市の指導助言の講師の先生には、1年間を通して

たくさんの指導助言をいただきました。

おかげさまで、全担任の授業力向上につながりました。

心より感謝申し上げます。

 

慢心せずに、日々研修を積んで、子どもたちが

夢中になれるよりよい授業の実現を目指してまいります。

 

給食・食事 今日の検食 給食30分前までに

今日の給食です。

鳥の唐揚げはとてもジューシーでした!

子どもたちの「あっ!英語の文字が入っている!」の声が聞こえてきそうな

楽しくおいしいスープ!

今日もおいしい給食でした!

田村市給食センターの皆さまごちそうさまでした!

注意 施錠厳重に! 矢吹町内GS刃物持った男侵入

「POLICEメールふくしま」からの情報です!

〇本日午前2時40分頃 西白河郡矢吹町内

〇ガソリンスタンド

刃物のようなものを持った男侵入

〇開店前従業員に「声を出すな」と脅迫

〇従業員にけがなし

〇何も取らずに逃走

 

防犯対策の強化をお願いしますとのこと

夜間の一人歩きを控える

自宅や店舗の確実な施錠

不審な挙動をする人物を見かけたら

迷わず110番通報を!

NEW 2年生 大きくなったね 生活科で成長を振り返る

2年生は生活科で、誕生から現在までの自分の成長を振り返る学習を進めています!

つきましては写真資料のご協力をいただきまして

本当にありがとうございます。

子どもたちは、「こんなに小さかったんだ!」と目を細めながら

写真を見たり、絵に描いたりしながら丁寧にまとめているところです!

 

<「これ見てください!」と嬉しそうに

赤ちゃんの頃の姿を見せてくれた2年生の朝の様子より>

重要 【まん延防止等重点措置期間中】3月6日まで

 

コロナ感染がまだまだ心配な期間です。

 

朝少しでもいつもと違う体調のときは

十分な観察の上、場合によっては、

念のために家で様子をみていただくなど

慎重なご判断をいただきますようお願いします。

 

(※今週は、午前中のうちに、

体調が悪化して早退してしまうお子さんが多く見られました。)

 

基本対策はもちろんのこと、

睡眠・食事・ゆっくりする等々

体力をつけて、免疫を高めることで

感染予防につなげていきたいですね!

 

土日や祝日の過ごし方へのご助言をお願いします。

 

手洗いをしっかりとがんばっている幼稚園生の姿より>

花丸 見て!見て! 1年生編 ~おいしそうな作品勢揃い~

1年生の教室では、図工で「大好きな食べ物」を作っていましたよ!

1年生「校長先生、見てください!これこれ!!」

次々に最高の一品を持ってきて、見せてくれる子どもたちの列!

1年生「これは、ラーメンの大盛です!みそラーメン!」

校長 「すごい大盛ですね!いただきます!(ズルズル) おいしい!

1年生 「見てください!これはホットケーキはちみつ入れはこれです!」

校長  「すごいです!ふかふかのホットケーキ!はちみつまで!」

夢中になって、大好きな食べ物をたくさん作った子どもたち

どの子の表情も何とも何とも幸せそうでした!

 

校長先生もお腹いっぱいになりました!

1年生のみなさん、ごちそうさまでした!

 

花丸 子どもの力で ~委員会活動  昼の放送編その2~

前回は、1~3年生の好きな食べ物アンケート結果発表!

今回は、4~6年生の好きな食べ物アンケート結果発表!

子どもたちの「ひと工夫」黙食給食に楽しみが生み出されています!!

<子どもたちの原稿より>

コロナ禍でも、自分たちのできること「ひと工夫」を探しながら

前向きに進む子どもたちの姿を誇りに思います

給食・食事 今日の検食 給食30分前までに

「チゲ汁」は辛いので、身体があたたまります。

冬季のメニューにはピッタリです。

辛さも、子どもたちに合わせてマイルドです!

赤魚の西京焼き

脂がのっていて、甘味がある魚でした!

野菜はさっぱり!ごはんは、<麦ごはん>で栄養満点です!

ズームしてみますと、確かに茶色の麦が見えます!

花丸 子どもの力で ~委員会活動  昼の放送編その1~

放送委員会では、献立の発表等の固定された活動の他、

各学級におけるアンケート結果を発表する等の「ひと工夫」がありました!

好きな花

好きな食べ物

というようにテーマを変えながら、

自分たちのアイディアで「黙食」の給食に楽しみを生み出していました!!

 

花丸 子どもの力で ~委員会活動 旗揚げ編~

特別活動における

委員会活動では、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動

みんなで分担して行ってきました。

 

高学年の子どもたちによる活動を通して、異年齢の児童の人間関係を形成したり

社会参画の態度を育てたりする教育的意義があります。

 

過日は最終回として、各委員会ごとに本年度活動の振り返りをしましたので、

子どもたちの創意工夫による活動は、今現在は終了しています。

 

ただし、朝の旗揚げや昼の放送等々の当番活動は継続しています。

 

 

卒業までカウントダウンに入ってきた6年生たちが

今も変わらずに4,5年生に優しく教えている姿がありました。

 

 

子ども同士による伝統の引継ぎがこのように確実に行われています。

 

<旗揚げの日々より>

NEW 極寒の朝も ~みんなで見守り~

風が強いと寒さも一段と身に染みる朝ですが

どんなに寒くても、

 

学校応援隊の交通安全支援の地域の方々の「毎朝の旗振り」

七郷駐在所さんの朝のパトロールとあたたかい交通指導

学校からも担任の先生方の付き添い指導

地域の方の防犯見守り散歩

 

船引南中学校入り口には、中学校の校長先生がいつも生徒さんたち・送迎の車両見守っています。

犬のリュウもいつも子どもたちを見守っているかのような表情>

 

 

注意 先週 県内クラスター続発 【マスク】と【紅茶】

すでに報道でご存じのことと思います。

 

とても残念な報道がありました。

さいたま市 10代後半男子学生 死亡

(2月16日水曜日 NHK 首都圏 NEWS WEB 他報道多数)

●2月2日に発熱

●2月6日に陽性→40度を超える高熱が出ていたが、保健師観察と自宅療養

●2月7日に体調急変救急車で搬送

●2月9日に死亡

 

※家族からは、6日に救急搬送要請したが、以下の3つから

入院調整の基準に達してないと判断され、健康観察になっていた。

 

基礎疾患なし

血液中の酸素濃度の値問題なし

せきや呼吸困難などの症状なし

 

ワクチン2回接種していたとのこと

 

衝撃的な事例だと感じています。

対策や症状について、

【絶対視】したり【過信】したりはできないその不確定さを痛感し、

改めてコロナの脅威を考えさせられています。

 

 

また、県内17日はクラスター発生の報道もありました。

 

小学校で児童52人感染・教職員3人

保育施設で子ども1人と職員5人 等々

 

 

オミクロンの感染力を警戒していきましょう!!

家庭内でも可能な限り「マスクの着用」をお願いします。

 

合言葉は「親しき仲にもマスクあり」

そして、「紅茶

 

※大阪府立大学・

大阪国際感染症研究センター所長山崎氏らの研究グループによる

「10秒でウィルスを10万分の1に減少させる」

「飛沫感染のリスクを低下させる可能性を示す」

という紅茶もどんどん意識的に飲みたいですね!!

 

 

NEW 令和4年度入学説明会実施

県内や市内のコロナ感染状況の様子を検討し、

1週間延期していました説明会を本日実施しました。

日程調整にご協力をいただきました保護者の皆さまに

心より感謝申し上げます。

新1年生の学級役員さんは、立候補でどんどん決定しました!(4月のPTA総会承認後正式に決定)

保護者の皆さまの学校に対する熱い思いを感じ、身の引き締まる思いでおります。

新1年生委員長様からご挨拶をいただきました!

 

新1年生の保護者の皆さま

桜の季節はもうそこまで来ております。

お子様の晴れの日の笑顔を楽しみにしております。

本日は大変お忙しい中をありがとうございました。

花丸 見て!見て! 幼稚園生

なわとびの次に、フラフープの遊びに夢中になっている幼稚園生の姿がありました

幼稚園生「園長先生!!見て!見て!

園長  「なわとびも上手だけど、今度はフラフープもできるようになったのですか?」

幼稚園生「はい!見て!見て!

<見て!見て!>の嵐でした!

みんなできるようになったところを次々と見せてくれました!

何回も何回も回せる子!

すごい速さで回せる子!

みんなとても上手でした!

すごい勢いでフラフープを回し続けた幼稚園生

水分補給で一休み

幼稚園生 「見て!見て!これね、新しい水筒なの。」

園長   「ピカピカですね!新しく買っていただいたのね!よかったね!」

ひなまつりの飾りつけ「ごっこ遊び」をしている子どもたちもいましたよ!

幼稚園生「ねえ、園長先生、これ見て!ぼくが作ったんだよ!」

園長  「すごい!とてもいいお顔のひな人形ですね!」

幼稚園生の保育室は一足早い春が来ているような

明るく楽しい空気で満ち溢れていました。

お知らせ 22日配付 7日参観6年生のみ 他午前中で降園・下校

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長となりましたことを受けて

授業参観の内容変更をさせていただく判断をいたしました。

(※2月18日金曜日一斉メールにて配信済み)

 

 

小学校最後の授業参観日となる6年生のみ

5校時に授業参観実施させていただきます。

 

〇保護者2名 ふれあいルーム使用

 

詳細につきましては、紙面によるおたよりでご確認ください。

明日22日(火曜日)に全校生に配付いたします。

 

※日々変化するコロナ感染状況により

ぎりぎりまで検討を重ねて判断しましたので、

 

結果、1ヶ月を切っての変更となってしまい

申し訳ございません。

 

 

給食・食事 今日の検食 給食30分前までに

バンズ(パン)にパティ(ハンバーグ)を挟んで食べるスタイルです!

検食(給食の安全を確かめました!)を実施しました!

サラダも爽やかな味わい!

口いっぱいに、バーガーをほおばる子どもたちの給食風景がありましたよ!

雪 雪の日に

子どもたちのために

いつもより早くに出勤して

雪かきをする先生たちの姿が今日もありました!

春に近づいてきているせいか、

雪がだんだんに少なくなってきているようにも感じます。

 

音楽 Café de 道徳 ♬ 今も開店中

県から指定をいただきました道徳の研究期間以降も、このように

Café de 道徳を開き、日常の道徳授業の研究を進める担任の先生です!

Café de 道徳とは、道徳の授業について、

教師同士や教師や管理職が必要に応じて語り合う場です。

語り合って、授業の「ひと工夫」を見つけたり、改善したりしています!!

 

3年生の先生「内容項目<感動・畏敬の念>の授業をやるのですが」

      「人知の及ばないこと、不思議な力とか、畏れるというような・・・。」

      「なんだかこわい場所、気になる場所をICT機器で実際に中継しながら対話する」

      「こうした授業構想はどうでしょうか?」

校長    「ワクワクするアイディアです!」

      「ICT機器を使うからこその利点として・・・。

      「確かに<リアル><インパクト>がありますね。<瞬時の情報の共有化>も」

      「今回の内容項目については、確かに効果的な展開になりそうですね。」

 

さあ、実際の授業での「ひと工夫」がスタートです!

※内容の詳細は今度コメント入りでアップします。

研究で検証したことを日常の授業に活用している先生たち!!

子どもたちのための研究であった証だと感じています。

NEW オンライン全校集会 3年生 発表編 

オンライン全校集会3年生編です!

3年生の発表は、ニュース番組設定のもと、

学校の自慢できることを次々と発表していました!

中には、大好きな6年生のお兄さん、お姉さんのすごさについての発表もありました!

 

ニュースキャスターが、各中継場所で待機するアナウンサーたちを呼んで

場面を切り替えながら発表!!

さすがは、ICT機器を使いこなしている3年生たち!!

中継場所では、報道班が画面が切り替わるのを待っているのです!!

本物のテレビ番組のようでした!!

各中継場所から、リレー方式で発表!!

各教室のテレビ画面を見ている他の学年の子どもたちからは

 

すごい!!3年生、かっこいい!

「なんか本物の番組みたい!!」

大絶賛の嵐でした!!

最初は緊張していた3年生たちでしたが、

番組終了とともに、この笑顔でした!!

お疲れさまでした!!

本年度「集会における学年発表」最後にふさわしい素敵な発表となりました!!

NEW 最高の味!2年生 ~生活科で育てた落花生~

春に3本だけ植えた落花生

秋に収穫をしてずっと干していました!

外側の固い殻をむいて、薄皮だけにして、フライパンで20分炒りました!

一人10粒でしたが、子どもたちは大満足!!

自分たちが育てた落花生!!

わたしたちの手作り!!

 

距離を十分にとって、口に入れたらすぐにマスクの工夫で!

 

「おいしい!」

「小さいのは少し苦いな!」

「はじめてこうやって自分たちで炒って食べた!」と

 

みんな大喜びでした!!

NEW 表彰 書きぞめ展

第66回福島県書きぞめ展における表彰をオンラインで行いました。

各学年の特選に輝いた子どもたちを紹介した後、

児童代表として、6年生に賞状を授与いたしました。

各教室から、大きな拍手が聞こえてきました!

NEW オンライン全校集会 1年生 発表編

これまで国語の授業で学習してきたお話について

今日の全校集会で発表をする1年生

 

1年生「ドキドキする!早く行かなくちゃ!」

1年生「ちゃんと、できるかなあ。」

始まる前、出番を待つ子どもたちの緊張感が伝わってきました。

 

1年生の次に発表する予定の3年生も、自分の出番前でドキドキしていましたよ!

 

さあ、1年生の「音読発表会」のはじまりはじまりです!

みんな、それぞれの役割分担をしっかりと務めていました!

のびのびと、工夫をしながら発表!

大変上手でした!!

学習の時々で、一生懸命に描いたお面や文字

今回の発表に向けてさらに仕上げたカード!

 

1年生は、一つ一つ作りながら、これまで学習してきた

お話を振り返ることができました!

生き生きと表現する姿に

「お話の世界で楽しんだ子どもたちの気持ち」あふれていました!

 

各教室では、かわいい1年生の発表をじっくりと見つめながら

大きな拍手を送る子どもたちの姿がありました!

お知らせ 桜の季節を近くに感じながら ~令和4年度入園説明会~

令和4年度の入園説明会を本日実施しました。

(コロナ感染拡大につき、様子を見ながら時期をずらして開催)

 

参加人数・検温・消毒・換気・マスク・距離・説明時間短縮等々

できる限りのことを全て行いながらの開催でした。

 

新幼稚園生たちは、みんな緊張しながらも

お家の方の脇で、上手にお話を聞いていました。

 

各担当より、保護者の皆さまにご説明をさせていただきました。

 

預かり保育の先生方からも、「預かり保育の概要」についてお話をいただきました。

保護者さまの質問にも具体的にお答えくださいましたので、

大変充実した時間となりました。

どの子もきらきらとした目で嬉しそうにしていました。

まもなく3月。

新しい始まりの季節、4月も近くなってきました。

「桜のお花がたくさん咲いたら、また会いましょう」と約束をしました。

かわいい子どもたちに会える日が楽しみです。

 

花丸 子どもの澄んだ目 ~子ども同士の教育力~

バスが学校に到着しますと、

6年生の班長さんと5年生の副班長さんが、

下級生たちが座っていた席をいつも点検し始めます。

忘れものがないかどうかです!しかも、シートベルトを直してもいます!

4月から6年生や5年生の様子をいつも見てきました。

この姿を目にしますと、いつもあたたかい気持ちになっています。

 

下級生たちも、こうした先輩たちの姿をいつも目にしながら

大切なことを学んでいるのだと思います。

 

南っ子の「バスの伝統」となっています。

確実に受け継がれてきています。

本 2月の本棚 ~SDGsの本~ 図書支援員さんありがとう

 

まもなく1年が終わろうとする今。

1年生から6年生までの船引南っ子たちは

(幼稚園生も、カラフルな図面では目にした子もいます。)

みんな「SDGs」を知っています!

日本だけでなく、世界が素敵になるために

みんなでがんばる17の目標!

図書担当の先生や図書支援員さんが、2月の図書コーナーで

SDGsに関係する本を紹介しています。

SDGsへの理解がさらに深まっていくことでしょう!

<2年生の図工作品より>

ハート 雪だるまさんも Happy Valentine 幼稚園

幼稚園生たちの作品です。

どの雪だるまさんも、かわいい子どもたちそっくりさんです!

今にも、声が聞こえてきそうな雪だるまさんたちです!

他にも、手袋をイメージした「色遊び」

どの手袋もこの世に一つしかない完全オリジナルな

子どもの「THE手袋」の出来上がりですね!

ハート Happy Valentine ドキドキワクワク給食

給食30分前の検食です。(子どもたちの給食の安全確認)

今日は、ハート型コロッケチョコレートプリン

みんな笑顔が輝いていました!

子どもたち「あっ!!ハートだ!!すごい」

チョコプリンは、甘すぎずでちょうどよい味加減!

バレンタインにぴったりなデザート!

イタリアンサラダもさっぱりと!大変素敵なメニューでした!!

NEW 5,6年生編 ~子どもたちの様子~

5年生は、理科の学習

これまでの学習を先生オリジナル作成のプリントでしっかりと振り返り中

5年生「これ、難しいところだ、えっと、これは電流のプラスだったかな・・・。」

 

6年生は、社会を学習です。戦争についての内容でしたので、教室の中は緊張感がありました。

それだけ、真剣に「戦争」について、じっくりと向き合って考えていた証拠ですね。

6年生「これ、大事だ・・・。(先生の説明を聞き、大切な記述に赤線を入れて聞く6年生)」

NEW 3,4年生編 ~子どもたちの様子~

3年生は、マット運動の前の「身体ほぐし運動」として、軽快な音楽に合わせてウォーミングアップ

リズムに乗って、ノリノリダンスでにこにこの3年生たちでしたよ!

3年生「私、この曲好き!ノリノリになれるもん!」

 

4年生は、教頭先生の書写の時間でした!

小さな紙に小筆を使って仮名文字を練習・清書

紙を折って、それぞれのスペースにどのくらいの文字が入るのかを考えながら

バランスを見ながら(俯瞰:ふかん)しながら書いていく方法

4年生「うわあ、けっこう小さな紙だなあ。書けるかなあ。ドキドキ」

 

NEW 1,2年生編 ~子どもたちの様子~ 

1年生は、算数の学習を進めていました。

担任の先生が、「デジタル教科書」算数ブロックを使用し、

子どもたちにわかりやすく示していました。みんな真剣に問題に対する答えを考えていました!

1年生 「わかった!そうか、そういうことだったんだ!」と思わずわかった喜びを口に出す1年生

 

2年生の教室では、英語の学習をがんばっていました。

担任の先生と英語の指導助手の先生の指導のもと、

子どもたちは、ジェスチャーゲームも取り入れながら

友達と楽しく学び合っていました!

2年生「すごく、楽しい!!」「それぞれの名前わかった!」と嬉しそうでした。

NEW 夢中「つくる遊び」 幼稚園生

幼稚園生たちは、今日も朝からいろいろなものを作ったり、試したりしていました!

一人一人の目がきらきらしていました!

 

学びに向かう幼稚園生たちのこのエネルギー溢れる姿は、

「コロナの心配」を吹き飛ばしてくれそうなくらいの力強さがありました!

NEW 感謝 田村市合言葉【親しき仲にもマスクあり】

保護者のみなさま

 

コロナ感染防止

その1 家庭内でのマスク着用

その2 人込みへの外出を控える 等々

 

連休中の過ごし方へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。

 

おかげさまで、いつも以上に元気な

子どもたちの朝の登校の様子がありました。

(ご家族・兄弟の不調や心配による「念のための欠席」減少

 

長期間続いている感染対策となっていますので、

常に緊張感を持ちながら、根気強く進めていけますように

学校・家庭・地域が一つになって

お互いに声を掛け合っていければと思います。

 

合言葉は

「親しき仲にもマスクあり」です!

どうぞよろしくお願いします。

 

【子どもたちも、本気になって呼びかけています!】

 

お知らせ オンラインで子どもたちと ~いざというときの備え~ 

これだけ感染者数が増加していますと、

「必要な備えは今すぐに」やっておかないとという

焦りも出てきています。

 

「感染予防のために・もしものためにやれることは全てやる」の気持ちで

3年生の担任の先生を講師として、

オンラインで子どもたちとつなぐための方法を全員で確認しました。

子どもたちの健康を確認したり、

学習課題を出したりできるようにするための備えを進めています。

注意 連休中も マスクを

子どもたちはみんなマスクのつけ方がとても上手になっています。

 

※保護者の皆さまのお声かけのおかげです。ありがとうございます!!

 

マスクは自分も相手も守ります!

 

できる限り家の中でもマスクをつけていただけるとうれしいです。

<幼稚園生 ある日の様子より>

重要 合言葉【親しき仲にもマスクあり】

一斉メールでも配信させていただきました。

全国的にも10代未満の感染者数が多数を占めているとのことです。

一気に広がってしまっている例もあります。

 

この連休も引き続きくれぐれも慎重にお過ごしいただきますようお願いします。

 

NEW 「福島を生きる」教育へと ~地元企業様より絵本~ 

今年も生活科の学習で見学をさせていただきました地元の企業様

株式会社桑原コンクリート工業様から

「コンクリート」についての絵本をいただきました。

 

コンクリートは、私たちの生活を支える非常に大切なものであること

自分たちの身近な場所に自慢できる会社があることを実感することは、

 

地域を誇りに思う子ども郷土愛につながりますね。

また、自分の未来の生き方職業観につながるキャリア教育の上でも

とてもよい学びの機会をいただいた思いです。

 

自分の身近な地域の良さを感じ、愛着を持つことは、

すなわち「福島県に誇りをもつ」気持ちにつながると考えます。

社長様から、子どもたちへのメッセージ(一部抜粋で紹介)

コンクリートは、生活を便利にするとともに、

災害から生命や安心、安全を守るとても大切なものです。

その役割は、意外にも知られていないことがとても残念に感じています。

次の時代を担う子どもたちコンクリートについて興味を持ってもらい

その次の世代へもずっと先まで繋いでいきたい」といつも願っています。

 

子どもたち、大喜びです!!

ありがとうございます!

 

 

花丸 委員会活動最終 6年生ありがとう

昨日8日は、委員会活動最終日でした。

どの委員会でも6年生たちがリードする姿がありました!

 

ある6年生は

「ああ、悔やまれる。コロナの流れがあって、イベントが出来なかったから・・・。」

担当の先生

「そうだね。ごめんね。そんなに学校全体のことを考えてくれていたんだね。」

5年生

「だいじょうぶ!ぼくたちが引き継いで6年生の分もやるから!」

 

ある委員会では、残りの活動の日々用にと、

あいさつ運動の動画を制作していました!

 

6年生「おはようございます!こんな感じかな?」

 

またある委員会では、自分たちが卒業していった後も

しっかりと引継ぎができるようにと、

1年間の反省の様子を動画で撮影!!

6年生 「残り、後は何ができるかですね。ビブリオバトルもすごくよかったのですが・・・。」

    「コロナの感染拡大につき、いったん、休みとしていますから・・・。」

担当の先生

    「そうですね。あとは、県内がどのようになっていくかですね。」

    「なんとか、卒業前までに、再開できるといいんだけど。」

一人一人が本気のいい表情!!

子どもたちの「学校を思う気持ち」を感じ、

さすがは6年生・さすがは上学年の子どもたちと嬉しく感じました!

もうすぐ卒業ですが、ぎりぎりまで、みんなのよさを下の学年に伝えてくださいね!!

よろしくお願いしますよ!

花丸 その時、人は試される ~空き缶を拾ってきた3年生~

コロナ禍ですので、口に触ったようなものは、今は触れません。

しかし・・・。

目の前で落ちている空き缶を見て、どうしても、どうしても

そのままにはできなかったとつぶやいていた今朝の3年生

その気持ちに、心からの感謝を伝えました。

すぐに消毒を徹底していただきました。

コロナ禍ですので、今後は違う方法を一緒に考えてみようと伝えました。

安全への葛藤と

3年生の気持ちがひしひしと伝わってきた朝の一コマでした。

 

お知らせ 安全な運転をお願いします

皆さまもご存じの通り、大変残念なことに

このところ三春・大越・田村における交通事故が続いてしまっています。

このように続きますと「注意喚起」のための交通規制強化されてきますので

子どもたちの安全な登下校を守るためにも

横断歩道での一時停止や運転の速度には,みんなで気をつけていきましょう!

よろしくお願いします。

 

重要 コロナ感染拡大中 みんなで予防を!!

この土日の過ごし方について、

慎重にお過ごしいただきまして、本当にありがとうございました。

県内では、残念ながら感染者数が高止まりしています。

※保護者の皆さまの感染予防への意識の高さとご判断に改めて感謝しております。

引き続き、少しでも体調がすぐれない家族がいるときは、(勤務先・兄弟の学校等々での感染状況)

念のため家で様子をみていただきますようお願いします。

また、早めの受診もお願いします。

 

※どんな小さなことでも構いません。心配なときは、いつでも教頭までご連絡ください。

お知らせ 生徒指導より 感染への注意喚起 ~土日前に~

下校班ごとに集まる場所に移動する子どもたち

(※密にならないように、それぞれの担当の先生の場所に移動)

生徒指導の先生から

土日はなるべく出歩かずに家で過ごすこと

家の中でもマスクをつけること

交通事故にあわないために、気を付けること

 

月曜日・朝登校する前

少しでも、体調がよくないときは、「念のために様子をみること」の大切さなどについて

全校生に放送指導

感染者数が600前後になっています。

保護者さま・地域の皆さまにおかれましても

体調にはどうかお気をつけてお過ごしいただきますよう

お願いいたします。

NEW 深謝【交通安全対策追加】 体育館前入り口に看板設置

七郷駐在所さん及び

田村地区交通安全協会七郷分会分会長様による

看板作成へのご相談・実行化への全面的ご協力を得て

また、

地域コーディネーターさん仲介による

近隣住民様のご理解・ご承諾を得ながら

 

遂に、本日2月4日(立春)春のはじまりの日に

子どもたちの登校口であります通路の安全を強化することができました!!

 

ここは、道路から大変見えにくい危険な場所でしたので、

 

郡山方面・大越方面の両方から来る車両に向けて

歩行者(子ども・保護者様の歩行)の注意喚起を促すための

看板を設置することができました。

2月2日に地域の方の大変残念な交通事故が発生してしまっただけに、

この看板による子どもたち・歩行者様の「交通安全・命」を守っていくことの重みを

改めて痛感しています。

 

交通安全注意の看板設置に際してご支援いただきました

全ての皆さまに心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

重要 幼稚園・低学年の保護者様へ マスクについてのお願い (再掲)

 幼稚園・低学年の保護者様へ

 

子どもたちを守るために以下2つをお願いします。

 

おねがい1 

マスクのつけ方「鼻が出てしまう子は、ひもをゴムでしばる

 

おねがい2 

マスクの素材「不織布

 

幼稚園生や低学年の子どもたちの様子をみていますと、

マスクが大きいせいなのか、

マスクがずり落ちて、鼻が出てしまうお子さんがいます。

鼻からウイルスを吸い込んでしまうリスクが高くなっています!

 

写真のように、ひもの部分をゴムでしばってあげると、お子さんのお顔に

合わせて微調整もできます。

 

ゴムは、短いゴムを使うといいようです。

(短いゴムは、コンビニでも売っています。)

ぜひ、早めのチェンジアップで、お子さんの感染リスクを下げていただければと思います。

どうかよろしくお願いします。

 

マスクは、通過率の関係で、布マスクやウレタンマスクではなく、

「不織布」のマスクをお願いしております。

 

(令和3年8月20日付の文科省通知より抜粋)

「一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ち

~このことを保護者に適宜情報提供すること

 

※マスクの有無(きちんと着用していたかどうか)は、

感染に係る判断が必要な際に、非常に重要な要件となってきています。

 

子どもたちを守る強力なアイテムですので、

ウイルスを通過させないマスク選びと正しい着用を徹底できますように

ご理解・ご協力をよろしくお願いします!!

 

 

NEW 夢中になって 幼稚園

幼稚園生の先生方は

一人一人の気持ち「これをやりたい」「こんなふうにしたい」

を大切にしながら、いつも丁寧に子どもたちに関わっています。

ブロックや色紙や絵の具等々と対話をしながら、

自分の世界をのびのびと広げている幼稚園生たち

キラキラ 子どもとの距離に 地域の方のお気持ちが 

コロナの感染者数が拡大している現在

 

いつも子どもの登下校時間帯に犬の散歩をして

防犯にご協力をいただいている地域の方の姿を

校庭の隅でお見かけしました。

 

地域の方の声

「今は、どこでもコロナが流行っているからね。

もし自分が感染していたとしたらまずいので、

念のため、子どもたちと距離をとって、遠くから見守ります。」

 

子どもたちへのあたたかいご配慮です。

 

大好きな子どもたちの近くに行くことができずに、なんだかさみしそうにしている犬のリュウ

子どもたちも、犬のリュウに気が付くと、遠くから手を振って挨拶をしていましたよ。

 

 

NEW 他人事ではなく、自分事として ~交通安全への意識~

子どもたちの命を守るため

駐在所さん・学校応援ボランテイアさん・先生たちが

朝の安全な登校を見守っています。

 

子どもたちの登校の様子を付き添いながら見守り指導する先生の姿

担任の先生・安全や生徒指導の担当の先生による全校放送・集団班担当の先生たち

時に教頭・校長が全体指導に入りながら

 

あらゆる機会をとらえて、安全指導を適宜実施しています。

 

子どもたち一人一人の意識を高めさせ

最終的には、自分の身は自分でしっかりと守れるように

させていきたいと考えています。

 

お知らせ 体調に少しでも変化があれば

子どもたちだけでなく、先生たち自身やご家族に体調の悪い方がいれば

念のため様子をみていただいております。

 

なんとなくという程度は判断に迷いますが、

(のどがなんとなく痛い、頭が少し痛い、少しだるい等々)

 

現在は爆発的な感染状況下ですので、

不調の程度が軽くても、

念のため様子をみていただければ安心です。

 

現在感染者数が一日600人前後で動いています。

 

無症状の感染者の方々も多いと聞いています。

 

感染していても、分からない場合があるようなので、

「このくらい大丈夫だろう」と感染したまま登校してしまった場合

一気にクラスターが発生してしまう恐れがあります。

 

つきましては、

朝の健康観察は、

これまで以上にしっかりとご確認いただければと思います。

 

尚、現在は「まん防適用中」ですので

学校外の活動につきましても

くれぐれも慎重なご判断をお願いします。

 

 

注意 危険 太陽で信号機が見えない 全校生に指導

保護者や地域の皆さまもご存じのように、

朝、太陽の日差しが非常に強いと、信号機が見えないときがあります。

学校正面下の信号機もその一つです。

 

あまりにも太陽が眩しすぎて、

ドライバーさんが、赤信号で通過してしまう場面を何度も目にしました!!

 

歩道が青信号なのに、通過してしまう車両が続発!!

 

●朝の交通指導の徹底(その都度校長より子どもたちへ指導)

●全校生に指導(安全指導担当の教務主任より全校生に指導済み)

   

非常に危険ですので、歩道用の信号が青になっても、すぐには渡らないように

車両の様子をしっかりと見てから渡るように指導しています。

  

※本日の朝刊で報道されておりましたように

堀越地区で大変痛ましい交通事故が発生してしまいました。

皆さまもどうかくれぐれもお気をつけていただきますようお願いします。

 

 

 

※2月2日に発生した船引堀越の交通事故でご逝去された根本隆則様は、

人権教育で講師を務めてくださった本校にとって大切な地域の先生です。

本校の前身(堀越小学校)の出身であり、本校とはとても縁の深い方です。

子どもたちのために、教材研究を丁寧に重ねられ、「思いやりの心をもって

互いに尊重し合って生きることの大切さ」について、

高学年の子どもたちに対して、12月にご指導をいただいたばかりでした。

 

ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、

根本隆則様のご冥福を心からお祈りいたします。 

                   合掌 

 

NEW 節分 豆まき集会(放送)

コロナ禍ですので、放送でお昼の時間に「まめまき集会」を実施しました!

 

運営委員会さんが中心となって進行はじめのことばの役割をしっかりと務めていました。

放送室の戸は開けっ放し

放送室には、原則一人だけ入室として、最大二人まで

一人3分以内で交換

放送する人しか話さない

※感染リスクに細心の注意を払いながら

 

追い出したい心の鬼を発表する

幼稚園生から6年生までの代表の子どもたち

 

運営委員会さんからのクイズです!

第一問、鬼のきらいな魚は?

第二問、豆まきはいつやるか?

おわりの言葉と放送委員会の子どもによるBGM流し

教室では、黒板に「追い出したい鬼」を描くなど工夫しながら

放送を静かに聞く子どもたちの姿がありました。

 

コロナや子どもたちの追い出したい鬼を追い出せますようにと願いながら

「鬼は外!!福は内!!」

 

NEW 今日の検食 給食30分前までに ~節分ならではの「いわし」~

節分にちなんで「いわし」の登場!!

脂がのっていて、大変おいしい「いわし」でした!

 

節分に臭いの強い「いわし」を食べると、体内の「陰の気を消す」という意味もあるようです。

「いわし」はカルシウムDHA等を含み、栄養価の高い魚ですので、

寒い時期に食べることで、無病息災につながるとも考えられています。

どの子も、もりもりと食べていました!

コロナに負けずに、元気いっぱいに

まとめのこの時期を過ごしてもらいたいです。

NEW 感染防止強化5 【黙食】plus【飛沫防止パネル】

マスクを15分以上外す給食の時間の感染対策を強化します。

 

●一方向

完全黙食

●教師と子どもとの距離(基本1メートルの距離確保) 

●教師の前に飛沫防止パネルを設置(全クラス導入

※幼稚園はもともと仕切り版が入っています。

→子どもたちの給食指導をするので、子どもと対面する先生の前に仕切り版を設置

→子どもたちを守るとともに、先生たちも守ります。

NEW 【船引は、この船引南小にまかせてください!】~3年生の手紙文より~

全国や福島県の感染者数が

非常に少なかったり、ゼロの日々が続いていたりした12月

 

まだわずか一ヵ月前くらい前なのですが、

全国や福島県の現在の状況とあまりに違うためか

遠い昔のようにも感じます。

 

体験活動の充実を目指して進めておりました「ほんもの学習」

 

12月に、SDGs南っ子を中心とした子どもたちが、

テレビ局主催の環境シンポジウムに参加!!

 

 

体験活動は、体験そのものに価値がありますが

「ああ、楽しかったな。」という漠然とした感想だけで終わるのではなく

 

体験をしっかりと「振り返る」ことで、その体験が、

自分にとってどんな意味があったのか、何に気づいたのか等々

再整理することができます。

 

「振り返る」ことで、一人一人にとって、

「意味ある自分の学び」「自分にとって必要な経験」になると考えます。

 

今回、参加した子どもたち全員が、

しっかりと書く活動(お手紙)を通して、当日の体験について振り返りました。

 

「SDGsの視点から環境を守る大切さ」について

一人一人が、自分の考えを本気になって深めていくきっかけとしています!!

注意 速報 感染者数600人超 マスクなし15分・2m・60%感染 

保護者の皆さま・地域の皆さま

 

本日の感染者数600を超えての数に驚愕しています。

 

明日からも

職員一同気持ちを引き締めて

感染対策を強化してまいります。

 

ちなみに、本日発表された

こちらの情報もお届けします。

 

※スーパーコンピューター「富岳」

オミクロン株の分析結果が本日2日に出されました。

 

2メートルの距離

マスクなし会話

15分

60パーセントの確率で感染!!

(デルタ株では40パーセント)

 

※家族内感染を防ぐためには、

家の中でもマスクをする。

 

これだけ増加している今は、

一つの対策・安心につながりますね。

 

 

 

 

お知らせ 安全点検ステップ1 雪の影響を受けた場所確認 

いつも学校の修繕で大変お世話になっております工務店様とともに、校舎内外の点検を実施しました。

今回は、主として、雪の影響を受けていると思われる壁や天井、水たまり箇所の確認をしました。

<業者さんと一緒に点検する教頭先生>

子どもたちに危険が及ばないかどうかを最優先事項として、近日改めて壁や天井の強度を確認していただきます。

キラキラ 今日も朝から雪かき 先生たちみんなで

今朝も雪で道路が真っ白でした。

早くに到着した先生から雪かきのスタート!!

みんな黙々と進めていました!

雪が降ると、子どもたちは大喜びですね。

しかし、私たちは大人は・・・。

「早めの出勤」「安全な走行に」「道が混む」「どのくらい滑るかな」等々の

気を付けることや心配ごとがどうしても浮かんできます。

 

いつもよりみんな早くに家を出発する先生たち

続々と学校に無事に到着!

 

全神経を使っての運転だけに、

学校に到着すると、一息つきたい気持ちになりますところを

 

このようにすぐに雪かきに入ってくださる先生方に

いつも心から感謝しています。

お知らせ 七転び八起 ~どんなことがあっても、絶対に立ち上がる~

粘り強さと健康のシンボル「起き上がり小法師について、

令和4年1月のスタートに際して、

全校集会で、子どもたちにお話をしました。

 

コロナの感染拡大が世の中を席巻している今こそ

人としてのしなやかな強さ優しさたくましさが問われていると考えています。

 

どんなことがあっても絶対に立ち上がる

起き上がり小法師(おきあがりこぼし)」を心に浮かべながら

 

これからの未来の主役である子どもたちには、

いつも明るく前向きに、踏み出し続けてほしいと切に願っています。

 

 

 

お知らせ 学習保障 オンライン練習 ~もしもに備えて~ 

3年生は、帰宅してからある一定の時刻を決めて、オンラインでつながる練習を実施しました!

 

<登校できない状況>になってしまったときに、

一人一人の<学びを止めずに>学習を保障しながら進めていくための準備です。

5年生の先生も、土日にタブレットを活用して、

子どもたちと一緒に、遠隔で宿題を確かめ合う方法を実施しました!

 

明日は、3年生や5年生の担任の先生を講師として、

全職員で「オンラインについての研修」を実施します。

 

お祝い 田村市コンクール 優秀賞受賞 6年生 おめでとう!!

6年生は数々のコンクールにおいて成果を収めています!!

今回は、田村市受動喫煙防止ポスターコンクールで優秀賞を受賞しました!

 

SDGs南っ子のリーダーである6年生!

自分でできることを確実に実行化している年生!

船引南小が誇るすばらしい6年生です!!

 

お知らせ 分散下校実施中 

これまでは、下校前に全員が集合し、

安全指導や生徒指導の先生方からの話を聞いてからの下校でしたが、

 

コロナの感染が拡大してから、各下校班の担当の先生の話を聞いてから

現在は下校を実施しています。

お知らせ 感染防止対策追加「めだかの学校」「預かり」臨時的措置 

本日から「めだかの学校」「預かり」の臨時的措置を開始しました。

めだかの先生・預かりの先生たちも全面ご協力のもと

コロナ感染防止対策を強化しています。

 

幼稚園「めだかの学校」停止14時30分からすぐに預かりへ移行

3年生以上は「めだかの学校」停止

●1,2年生の「めだかの学校」は各教室でタブレットドリルと宿題

●「めだかの学校」1時間に短縮

●スクールバスは2便運行体制(14:50の便と15:50の便)

 

尚、本日からの開始に際して、下校途中のことや方法等々で

何か心配ごとが生じた場合

すぐに担任もしくは、教頭までお知らせください。

 

連絡をいただきましたら、

すぐに改善させていただきますので、ご安心ください。

 

<一人一人の机で一方向:タブレットドリルや宿題をがんばる子どもたち>

<1時間ですぐに分散下校する子どもたち>

 

 

給食・食事 THE和風給食と「紅茶」の話 ~+αの対策に「紅茶」はありか?ないか?~

本日は

〇おでん

〇煮卵

〇のり(ごはんに載せるタイプ)

〇さっぱりとしたサラダ

もりもり食べて、免疫力アップで、コロナや風邪に負けないようにしたいですね!

 

食品にまつわる<紅茶の話>から一つご紹介します。

※記事内容についての真偽については、

本校HPでは、肯定も否定もしておりませんことご理解の上ご参照ください。

 

2022年1月 イギリスの学術誌に掲載された大阪府立大学教授 山崎伸二教授(国立国際医療研究センター研究室長を経て現職 医学博士)の研究において注目すべきことが書かれているとのこと。

プレジデント社発行の雑誌:オンライン版  2022/1/28 

抗ウイルス効果を調べる実験で、「紅茶には感染予防効果があると考えられる」との見解を出しているとのことです。

紅茶を飲むことで、口腔内のウイルスは減少させるかもしれませんが、鼻から入ってくるウイルスを防ぐことはできないとのこと。

 

いずれにしても、これまでの基本対策をしっかり行いながら、たくさん出ている情報を精査し、

気持ちを引き締めて、プラスアルファの対策も探していきたいですね。