みなみっ子NEWS

2022年1月の記事一覧

重要 近日 メールテストします!! ~いざというときの連絡体制確認~

いざというときに、速やかに子どもたちを帰宅させるための

メールテストについては、これまでに何度も実施してきました。

 

少し間が空いてしまいましたので、

近日、メールテストを実施させていただきます。

 

コロナが蔓延している今、(メールテストの有無に限らず)

携帯電話については、可能な限り、時々画面をご確認いただきますよう

よろしくお願いします。(※運転中は危険ですので、停車しているときにお願いします。)

 

31日・今朝の登校様子より ※駐在所さんや学校応援ボランティアさんのご支援

 

 

お知らせ 臨時的措置開始 「めだかの学校」 2月1日より 

28日金曜日に青色の紙で

新型コロナウイルス感染拡大に伴う「めだかの学校」の臨時的措置について

についてお知らせをさせていただきました。

 

明日より「めだかの学校」の場所・過ごし方・時間短縮等を実施します。

 

尚、「めだかの学校」に参加させずに、お迎えをされる方もお待ちしております。

お迎えの際は、いつも通り、本郷公民館をご利用ください。よろしくお願いします。

 

※めだか・預かりでは、集団での遊びを控え、一人一人宿題やタブレットドリルを進めるようにします。

NEW 深謝 土日のご助言

保護者の皆さま

 

感染拡大中の現在、休日の慎重な過ごし方・疲れを残さない過ごし方等について

子どもたちへの丁寧なご助言をいただきまして

本当にありがとうございました。

 

これまでのデルタ株とは違うオミクロン株です。

なんとなく不調・のどがゴロゴロする・咳が出る等々

少しの不調でもどうか油断せずに、細心の注意で

念のため様子をみていくの構えで、一歩一歩確かめながらですね。

 

<ピークアウトが必ず来る日を信じて>

重要 新型コロナ感染拡大中 行動基準レベル3

田村市では、地域の感染状況を鑑み、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応を

「レベル3の対応」とする通知が各小中学校に入りました。(1月27日付)

 

令和4年1月27日(木)~同年2月20日(日)まで

 

以下のような

対応を一層徹底いたします。

(※通知文より一部)

 

●学校では感染リスクの高い学習活動を停止

→全職員共通理解のもと実施中

 

●児童生徒間等の同居家族に発熱等の症状が見られる場合も出席停止の措置をとる。

→保護者の皆様のあたたかいご支援をいただいております。

細心のご注意とご判断心から感謝申し上げます。

いつも本当にありがとうございます。

 

●感染状況を注視し、学校行事の時期・形態等の見直しを図ること。

黄色(行事や活動の停止や延期)と青のおたよりめだかの学校の変更)をお届けしました。

 

●感染状況の悪化に備えて、タブレットの持ち帰りも含めた数日分の家庭学習の準備をする。

→全校生共通で、毎日タブレットの持ち帰りをしています。

 

各報道によると、現在の感染状況にいろいろな解釈や判断、受け止め方・見解の違いがあるかもしれませんが、

まずは、最悪の事態を想定しながら、そこをなんとか回避していくため

できることを日々考えながら

全職員一丸となって備えさせていただいております。

 

保護者の皆様・地域の皆様におかれましても

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

いざというときに備えての「おうちでやることリスト」

家庭で休養する子どもたちが「困らないように」と

学習を保障できるように」と、担任の先生方が作成して備えています。

 

お知らせ 感染防止強化4 3年生以上 タブレットや実演で手洗い

3年生の教室では、担任の先生が「手洗い」の教材を

一人一人のタブレットに提示し、それぞれがしっかりと自分で確認をしていました。

 

3年生 「家でも、しっかりやってる!」

3年生 「あっ、ここもう少しやろう!

3年生以上の学年もそれぞれの教室で本日「手洗い方法」について

改めてしっかりと確かめていました!!

 

基本対策の実行により、みんなで意識を高めて土日の休みに入ります。

お知らせ 感染防止強化3 2年生 手洗い曲で 手洗いの徹底 

2年生は、CDで「手洗い曲」を流しながら、担任の先生と

しっかりとした手洗いの仕方を確かめながら、練習を重ねていました!

去年から流して練習している「手洗い曲」だけに

みんなとても上手に手洗いが出来ていました!!

担任の先生が、実際に見せながら、子どもたちにポイントを教えていました!

お知らせ 感染防止強化2 1年生 動画で 手洗いの徹底 

1年生は、動画で手洗いの方法を真似しながら

実際に手洗いをしながら確かめました!

みんな真剣に、「手洗い」の仕方を確かめています!

担任の先生から、手洗いのとき、気をつけること」を聞きながら!

動画でしっかり確かめた後に、全員が手洗い開始!!

 

感染が拡大する中、「感染防止のためにできることは全てやる!!」の強い気持ち

全校生で本日は、「手洗い」を徹底的に確かめました!!

 

 

お知らせ オンライン 2年生の発表 そして3年生に感動

現在集会活動は、オンラインで行っています。

2年生が発表しました!

 

国語の学習を劇で表現していました!

 

一人一人場面を思い浮かべながら、

登場人物になりきって、声を変えたり、速さを変えたりしながら

見事に表現していました!!

テレビでその様子を見ていた子どもたちは

2年生に大きな拍手を送っていました!!

 

 

 

当日出張で留守にしていた校長のために

なんと3年生が自分のタブレットで、2年生の発表を録画していてくれました!!

 

3年生 「校長先生!!これこれ!見てくださいね!」

校長  「もしかして、2年生の発表ですか?」

3年生 「はい!!校長先生に見せたいなって!」

校長  「なんと!!感激です!!ありがとうございます!!嬉しいな!」

 

3年生の気持ちに感動しています。幸せな気持ちになりました。

NEW 深謝 感染予防へのご理解・ご協力

コロナ感染拡大中につき

保護者様以外の外部の方の突然の来校に際しては

基本的には、インターホンや玄関先のみでのご挨拶と

させていただいております。

保護者様・地域の皆様の感染予防への意識の高さを痛感しています。

感染予防への慎重なご判断・ご配慮心から感謝しています。

 

少しでもお子さんの体調がよくないときには、

登校を見合わせて、様子をみてくださったり

受診をしてくださったりと、

お一人お一人のご尽力が、安全な集団生活の維持につながっています。

 

 

皆様のお気持ちを受けて、学校でも、細心の注意を払って

子どもたちの安全を守り貫くため、

できること全てを実行化しています。

 

みんなで、この非常に厳しい局面を乗り切っていきましょう。

尚一層どうかよろしくお願いします!!

<検温計・CO2濃度計・教頭先生と養護の先生の検温風景より>

キラキラ 「心をつなぐ」4年生プレゼン

本日4年生は、これまで総合的な学習の時間を中心として学習してきた内容を発表しました!

どの発表も、相手意識を持ちながら、分かりやすく伝えようと

いろいろな工夫がされていました。

発表に対して、感想や意見、質問をしながら

さらに深い学びにする4年生!

どの場面からも、本気で学ぼうとする子どもたちの真剣さが伝わってきます!

SDGsの視点をもとに、これまでの学習を整理する子どもたち

道徳で開発してきた「ワークシート」のスキル

他教科でも生かしている4年生の担任の先生!

子どもたちは、お互いの発表にコメントをつけていました!!

学び続けるたくましい4年生!!素敵な学びの集団です!!

注意 感染防止 できることは全てやりながら!

報道でご存じの通り

1日の感染者数が300人を超えてきています。

これまでの防止策を徹底しています。

幼稚園教室でも、間隔をぐっと広くしました。

めだかの教室についても、理科室と家庭科室を活用することで、

密を避けるようにしています。

 

※体調が少しでも気になるときは(あるいは、何か心配ごとが発生しましたら)

すぐに学校・教頭までご相談ください。よろしくお願いします。

詳細につきましては、本日配信しました一斉メールをご確認ください。

重要 黄色い紙確認  感染拡大に伴う変更 ※再掲

コロナ感染拡大防止を徹底させるために

これからの活動内容を変更・延期・中止いたします。

 

子どもたちが楽しみにしている「スケート教室」等も含まれますので

大変心苦しく感じておりますが、

 

連日のよう感染者数が増加している大変心配な状況です。

 

十代が感染しているという事実がございますので、

今は、「安全」を最優先いたしますこと

ご理解の上、ご協力いただきますようお願いします。

 

 

昨日配付した黄色い紙

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校行事等の変更について」をご覧ください。

 

 

オミクロン株は、これまでのように「発熱」がない場合でも感染している場合があるようです。

 

その1 熱がなくても感染している場合がある

その2 のどの痛み、咳、鼻水が出る

その3 いつもと少しでも違う感じ

その4 なんとなく不調

 

※念のため登校を控えて様子をみてください。

※ 無症状でも感染している場合が多いという報道もあります。

 

詳細は、本日配付した黄色い紙

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校行事等の変更について」をご覧ください。

 よろしくお願いします。

 

キラキラ 食の安全と質の向上 ~幼稚園保護者様からのコメント~

「給食試食アンケート」への丁寧なご回答をいただきました。

幼稚園の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちの食の安全・安心・よりよい給食の質向上につながるように、

皆様の貴重なお声を給食センターに伝えさせていただきます。

NEW 慎重審議 最善策と判断  ~感染拡大前の1月はじめに~

 

 現在は、数日単位でコロナ感染状況が変化していますので

 

子どもたち・保護者様はじめ

学校関係者すべての方々の安全を最優先事項として、

昨日の「黄色いおたより」

行事等の中止・延期についてお知らせをさせていただきました。

 

感染が拡大する前には、慎重審議の上で

感染防止対策を最大限に強化し、

幼稚園の「給食試食会」を実施をさせていただきました。

  

 ●クラスごとに部屋分け

●各教室で最大で5家族程度

●通常の3倍の換気

●机の間隔 最大値まで

●飛沫防止仕切り版設置

●黙食の徹底

●一方向

●消毒 

●食べるとき以外、すぐにマスク着用

●CO2濃度測定器 

●加湿器大型2台

●任意参加形式、希望者のみの実施

 

 

換気を強化しましたので、当日は寒いくらいになってしまいましたこと、おゆるしください。

幼稚園保護者の皆様のあたたかいご理解・ご協力に感謝申し上げます。

 

注意 危険 ブラックアイスバーン ~用務員さんのお力で~

ここ数日雪は降ってはいませんが、これまでの雪が道の所々で残っています。

用務員さんが、連日融雪剤を丁寧に撒いています。

おかげで、子どもたちの歩く道が安全になってきています。

地面が一見、濡れているように見えるところは

「ブラックアイスバーン」!凍っています!

運転においても、どうかくれぐれもお気をつけてください。

 

※生徒指導担当・各担任より、安全な歩行についての指導をしています。

花丸 教育は未来の創造 保育実習生 一次実習終了

~福島に生まれて、福島で育って、福島で働いて、

福島で結婚して、福島で子どもを産んで、福島で子どもを育てて、

福島で孫を見て、福島でひ孫を見て、福島で最期を過ごす。

それが私の夢なのです。あなたが福島を大好きになれば幸せです。~

「第7次福島県総合教育計画」<はじめに「学びの変革」の推進を受けて>より抜粋

 

上の~福島に生まれて~は東日本大震災・原子力発電所事故のわずか5か月後に行われた

全国高等学校総合文化祭で、本県の高校生が発した言葉です。

 

震災から10年。

あの時に小学生だった子どもたちは今、確実な歩みを進めています。

 

先日幼稚園で保育実習生としてがんばっていた学生さんが

1週間の実習を終えました。今後また6月に実習生として来校する予定です。

 

学生さんは「震災のときに小学生」でありました。

福島の先生になることを目標にがんばっています。

 

心から応援していきたいと思っております。

 

幼稚園生や小学生たちにとっても

自分たちの将来の姿を重ねて

がんばり続ける先輩の姿をお手本としてもらえれば嬉しいです。

 

保育実習生を囲んでの茶話会の様子より

 

 教職員「●●先生、お疲れさまでした!」

実習生「子どもたちがかわいくて、充実した1週間でした。」

教職員「また、6月にお待ちしていますね!」

 

みんなで応援しています!!

未来の子どもたちのために

ぜひとも素敵な福島の先生になってくださいね!

 

ノート・レポート 伝えよう 1年生 ~国語科と生活科を合わせて

1年生の子どもたちが国語の授業でお手紙を書いて

自分でポストに投函しましたよ!

 

 

担任の先生やお友達と一緒に

いろいろなことを日々学びながら

成長してきた1年生の子どもたち

 

これまでの生活を振り返ってお手紙を書きました。

 

1年生の子どもたち一人一人の心のこもったお手紙は

今頃は、それぞれの方の手元に届いているころですね。

 

さあ、まもなく2年生になります。

新入学の1年生と会える日が待ち遠しいですね。

きっと、優しく教えてくれることでしょう。

 

<1年生の図工の作品より>

 

 

花丸 小学校版 ビブリオバトル 3回目開催

ビブリオバトルとは、「本の紹介コミュニケーションゲーム」「知的書評合戦」です。

子どもたちには、「自分の好きな本・お友達に読んでもらいたい本」紹介するゲームと伝えています。

 

「これはおもしろそう!」と相手に感じさせるため

バトラーの子どもたちは、紹介の仕方をどんどん工夫していきますので、

プレゼン能力も高まっていきます!

 

さあ、図書委員さんの進行で「第3回ビブリオバトル」の開始!

本年度の学校経営の重点は、「読む力の育成」

子どもたちは楽しみながらどんどん本の世界に

自ら足を踏み出しています!!

1年生もビブリオバトラーです!

本気の表情!目の輝きがとても素敵ですね!!

続いて登場の1年生ビブリオバトラー!

みんな真剣に「どんな本なのかを聴いています。」

5年生のビブリオバトラーは、

集まっている各学年の子どもたちにわかるように言葉を選びながらの紹介!!

相手意識のあるプレゼンです!!さすがです!

最後に、どれを読んでみたいと思ったのかを考えていく子どもたち

今、子どもたちの中で、船引南小ビブリオバトルが流行っています!!

お知らせ 中止 「第5回たこフェスin七郷」 

子どもたちが楽しみにしていた「凧あげ」ですが、

主催者「七郷やってみっ会」様の慎重審議の結果

残念ながら「中止」との判断となりました。

 

本日中止のお知らせを事務局様が学校にお届けくださいましたので、

参加を予定していた子どもたちに配付いたしました。

 

書面をご確認ください。

 

「この次こそは!みんなで凧あげ」という願いを心に刻んで

スタートですね!来る日まであきらめずに進みたいですね。

 

※七郷やってみっ会様、子どもたちのために

ぎりぎりまでご検討を重ねてくださり本当にありがとうございました。

安全を一番に考えてのご決断に心から感謝申し上げます。

 

次こそはみんなで凧あげができますことを信じております。

そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生の作品とそり遊びの様子より

NEW 幼稚園発表会 ~感染状況増加前~ 

県内及び地域の感染者数が

今現在よりは、まだまだ少なかった先週のうちに

感染対策を強化徹底の上、実施した「おたのしみかい」

 

漫画のキャラクターに変身してかわいいダンスを発表する子どもたち

 

こちらも漫画のキャラクターに変身!

幼稚園生 「ねえ、ねえ、そっちの部屋に家の人たちがまってるんだよね!」

幼稚園生 「みんな、早く出てきてって、思ってるよ!」

 

前に小学生が発表してくれた「おおきなカブ」を発表する幼稚園生

国語の教科書から発表した小学生の内容とは印象が違っていて、

幼稚園生の発表は、ミュージカルのようでしたよ!

みんなそれぞれの役になりきって、リズムに合わせて

一生懸命に発表していました!

たくさんの拍手をいただき、どの子もとても嬉しそうにしていました

 

花丸 本の福袋! ~図書委員会さんの活動~

図書委員会の子どもたちが、「どんどん本を読んでもらう工夫」として、

図書担当の先生や図書支援員さんから助言をいただき

本日、全校生に呼びかけました!

大盛況でしたよ!

図書支援員さんが選んでくれた「おすすめの本」が2冊入っています!

通常の本プラス2冊を読むことができる特典です!

(※読み終わったらまた図書室にもどしていただきます。)

 

楽しい取り組みを図書委員さんたちは次々に考えているようです!

ワクワクしますね!

花丸 2年生が1年生を招待!「おもちゃまつり」 

1月20日には、2年生が生活科で準備をしてきた「おもちゃ」をもとに1年生を招待しました!

2~3人がペアやグループで「手作りおもちゃのお店」を開きましたよ!

お店は全部で6つ!

「魚つり」のお店や「とことこ車」(ゴムを動力として動く車)

「ロケットポン」(ロケットを押し出して、的に当てるお店)

ぴょんコップ(紙コップにゴムをつけて飛び出すしくみ)

「ヨットカー」(帆をつけたおもちゃをうちわで仰いで走らせるしくみのおもちゃ)

「コロコロコロン」(乾電池の重さでおもしろい動きで転がるおもちゃ)

2年生はおもちゃの発明博士ですね!!

 

楽しい手作りのおもちゃを前にして、

1年生たちは、それはそれは大喜びでした!

1年生「すごい!こんなおもしろいおもちゃがあったんだね!」

2年生のおかげで素敵な1日となりましたね!

来年は、1年生がおもちゃを作る番です!

どんなおもちゃができるかな?楽しみにしていますよ!

NEW 決定!! 令和3年度田村地区教職員研究物展 

冬休み前の集会である1年生が

「学校がとても楽しかったのは、先生たちが、私たちにお勉強を教えるために頑張っていたから!」

と発表していたその言葉がよみがえります。

 

4月から研修主任(2年生担任)をリーダーとして

教職員一丸となって取り組んできた道徳の研究に対して

大変ありがたい評価をいただきました。

 

令和3年度田村地区教職員研究物展 特選

 

研究のテーマは

「見つめ」「つながる」道徳教育の可能性を探る

~「ひと工夫」による道徳科づくり~

 

思考ツールやワークシートを「ひと工夫」し、

質の高い道徳科の授業をすれば、

子どもたちは自己を見つめ、多面的・多角的に考えることが可能となり、

道徳的な課題を自分自身の問題として捉え、自らの生き方についての

考えを深めることができるのではないかと仮説を立てながら

 

子どもたち全員の学びを保障

一人一人の考えを「見える化」するために

授業の「ひと工夫」を考えながら

「全員発表型」の授業を模索してきました。

先生たちの金メダル!

 

子どもたちのよりよい成長を願い

日々の授業力向上を目指して、

令和3年度の残りの日々はもちろんのこと

これからも

全職員で研修を重ねてまいります。

 

本年度の研究に際してご指導をいただきました講師の先生方をはじめ、

あたたかいご支援をいただきました保護者様・地域の皆様

すべての皆様に心より感謝申し上げます。

 

NEW ピーピー!アラームが! 6年生教室

算数の面積の求め方についての学習に熱が入る6年生教室!

どの子も真剣そのもの!

6年生の学習への姿勢!すごくいいですね!

その時突然アラームが!!

先日感染対策で追加した「二酸化炭素の濃度計」でした!!

1500ppmになるとすぐに知らせてくれます!

換気をしている教室であっても、

 

私たちが思うよりも

二酸化炭素濃度が高まっていた瞬間がありました。

このアラームのおかげで、<換気>の徹底が実行化できています。

 

コロナの感染状況が心配になってきています。

基本的な対策と追加対策とによって

感染予防への意識を高めています。

 

※お昼の全校放送で、感染防止の徹底について

教頭先生が子どもたちにお話をしました。(19日)

 

 

雪 19日の朝の風景より 

早くに到着した先生から雪かきが始まっていました!

子どもたちが学校に来る前には、きれいに雪がなくなっていました!

 

七郷駐在所さんもいつも子どもたちのために交通安全指導を続けてくださっています。

バスの運転手さんも、いつも以上に雪の日は慎重な運転です!

 

学校の入り口では、いつものように教頭先生と養護の先生、

幼稚園の先生たちの「まごころ検温」でお迎えです!

NEW 小中一貫 体験教室第2回目 3校合同 

芦沢と本校6年生、そして船引南中の1,2年生とが一緒に

体験教室を実施しました!

前回に続いて、自分がセレクトした内容の体験教室です!

 

船引南小では、手提げ袋づくり教室!

船引南中学校では、郷土料理づくり教室 おはぎや団子汁

 

ヨガの体験教室も!

 

大昌寺さんでは座禅などの体験教室!

2回連続での体験!

子どもたちの生き生きとした姿がどの教室にもありました!!

 

講師の先生方は地域の先生方!

子どもたちのためにありがとうございました!

 

 

 

花丸 3園合同 保育も実施!

コロナ感染防止対策を徹底しながら、幼稚園の子どもたちも

3園合同保育に出かけました!

幼稚園生「園長先生、行ってきます!」

 

みんな一列に並んでとても嬉しそうに出かけていきましたよ。

合同保育の日は、子どもたちにとって、とても楽しみな日となっています。

 

戻ってきたときの笑顔は最高でした!

保護者の皆様にもお見せしたいくらいに

どの子も輝いていました!

 

 

 

花丸 お掃除 小学生 編

分担場所を一生懸命に清掃!

それぞれにきれいにした後

お掃除振り返りの会の様子です。

班長さんが、今日の掃除について一人一人に発表を促していました!

発表した人に対して、みんな自然に拍手!

拍手をもらった1年生はニコニコでした!

清掃活動は、学校みがき!心みがきですね!

花丸 お掃除 幼稚園生 編

みんな黙々と進めていましたよ!

幼稚園生 「園長先生、見て見て!こんなになりましたよ!」

きれいにした証!雑巾を見せてくれました。

 

幼稚園生 「園長先生、これ見て!今度やるおたのしみ会のかざり!」

遠くの幕の近くにいた幼稚園生が、嬉しそうに飾りを見せてくれました。

保育実習生の先生も一生懸命にお掃除を

子どもたちに教えてくださっていましたよ!

21日のお楽しみ会に向けて、ドキドキワクワクの幼稚園生です!

NEW 小学生版 ビブリオバトル ブーム!!~図書委員の活動~

先週、図書館教育担当と図書支援員さんによる

「小学校版 ビブリオバトル」のモデル実践をしたばかりですが、

なんと早くも今日には、図書委員の子どもたちが主体となって

第2回 南っ子ビブリオバトルが開催されました!!

 

<昼休みにビブリオバトルを開催するお知らせをする図書委員さん>

自ら希望する子どもたちがたくさん集まり本日開催!!

 

<第1回目からバトラーとして参加している2年生と運営リーダーの図書委員長さん>

明日は第3回ビブリオバトルが開催されます!!

 

ビブリオバトルのはじまりの種火

あっという間に勢いのある炎となっています!

 

子どもたちのビブリオバトル熱の様子をご紹介します。お楽しみに!

キラキラ 深謝 凧作り教室 ~七郷やってみっ会様~

今朝、子どもたちと顔を合わせましたところ、

「校長先生、昨日は、凧作りとっても楽しかった!!」嬉しそうに伝える子どもたちの姿

どの子もどの子も

いい凧ができましたよ!」

「お父さんが手伝ってくれたんです!」

「お母さんも自分の凧作ってたんですよ!」

 とニコニコ顔でした!

<七郷やってみっ会様に教えていただきながら、親子で凧作りをする子どもたち>

 

コロナ対策をしっかりしていただいた上で、

子どもたちの貴重な体験の場を守ってくださった「七郷やってみっ会」の皆様と保護者の皆様

 

事前のご準備や

凧作り当日のご尽力のお姿に

ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

 

子どもたちや大人の方々の明るい笑顔

あたたかい雰囲気に包まれた最高の「凧作り教室」となりました。

 

自分も小学生の頃、雪が残る1月に

凧の糸をひっぱりながら

大空を見上げる父の周りを

兄弟3人で駆け回りながら

喜んでいた思い出があります。

 

 

 何十年経った今でも鮮明に心に蘇る

父と3人兄弟との「凧あげ」の記憶です。

 

さあ、凧あげ当日は、 

一生懸命に作った凧や

お気に入りの凧を

空いっぱいに高く上げていきたいですね。

 

子どもたちにとって

かけがえのない「凧あげ」になりますことを

心より祈念しております。

 

NEW ムクハトジュウって知ってる?~椋鳩十はね、先生でもありました~

5年生の教科書教材「大造じいさんとガン」でお馴染み

子ども向け動物文学の作者として有名な椋鳩十(むくはとじゅう)

本名(久保田彦穂)

長野県に生まれた椋鳩十は、鹿児島県に移り住んで、教員生活をおくりながら

小説を発表していました。

 

1月は、「椋鳩十」の本コーナーを設置!

船引南っ子にも「動物博士」がいっぱい いますよ!

椋鳩十が描く、動物と人とのドラマを子どもたちの心に響かせてほしいです。

 

 

 

NEW 未来の幼稚園の先生 ~実習生21日まで~

本日から5日間のみですが、保育の実習生が入りました!

※コロナ禍ですので、

●体調管理やマスク・消毒・換気・距離を保つ等々をしっかりと実施

●実習前2週間の行動規制も実施の上

子どもたちはさっそく、「●●先生だ!」と嬉しそうにお名前で呼んでいました。

未来の子どもたちのためにも

ここ船引南幼稚園でたくさん学んでいただければと思います。

お知らせ 絶対に!!スクールバスの運転手さんと確認!!

大変残念なことですが、

県内のある地域でスクールバスの事故が発生してしまいました。

 

12日は、雪で道路が大変滑りやすくなっていた日でした。

 

他人事ではなく、「明日はわが身にも起きるかもしれない」という危機感をもって

自分ごととして考えながら

今一度運転状況を確認し、気持ちを引き締めていくことの大切さについて

 

1号車・2号車のバスの運転者さんと

安全安心のスクールバス運行について

同じ思いをもっていることを確認し合いました。

事故につながる要因を探しながら、常に危機感をもって分析!

安全のための点検&点検あるのみと考えています。

 

 

花丸 人感センサー 朝夕の暗くなるときに

本郷公民館での送迎・乗降について

いつもご理解・ご協力をいただきまして

本当にありがとうございます。

 

※雪の日は、出入りがいつもより厳しくなっているようです。

申し訳ございません。運転にはどうかご注意ください。

人感センサー

暗いときや、雪か降って視界が悪くなるときに

子どもたち(歩行者)を感知して、進入する車両に注意を促してくれます。

 

この場所には、注意喚起の看板2台をさらに設置します。

届くまで今しばらくお待ちください。

 

雪 雪遊び 最高!! 2年生編

13日に2年生も思いっきり外で雪遊びを楽しみましたよ!

 

南っ子ゲレンデへようこそ!

傾斜がありますので、スピードが出ますよ!

 

子どもたちのソリが次々と出発!

2年生 「雪のかたまりで止まっちゃった」

2年生 「もう一回上からやろう!」

子どもは風の子

元気いっぱい!

冬の遊びを楽しんでいました!

お知らせ 田村支部栄養士部会の底力 ~おいしい給食のわけ~

12日は雪の降る日ではありましたが、

田村支部の栄養教諭・栄養士さんたちが

「子どもたちの食の安全とよりよい食育の充実を目指す!」という

思いを胸に研修を進めました!!

ベテランの栄養教諭さんが、実際に自校で出した給食メニューを伝授

各校や田村市給食センターの栄養士さんや栄養教諭さんたちが

調理のポイントや材料調達の工夫等々を

メモしたり、写真に撮ったりしながら実際に調理実習!

さすがは給食のプロフェッショナル!!見事な調理と素早い片付けの同時進行!!

こうした栄養教諭さん栄養士さんたちが、実際に給食を調理する場面を

直に見る機会はほとんどないためか、

目の前で繰り広げられる調理の鮮やかさ感動しました。

 

研修メニューは「手作りごぼうサラダパン」「ほうれん草のキッシュ」「チーズケーキ」

 

試食による研究タイム!※どれも最高の味でした!!

「このパイシートは、夏場と冬場では、解凍の時間が違うから、食べる直前に・・・。」

「このカップは、通常だと何千枚単位でしか購入できないから・・・。」

「カップは、何を入れるかで、厚さが・・・。」

「アルミカップだと、手を切る恐れも考えないと・・・。」

「パンをこねるときは、○分くらい寝かせるといい・・・。」

「このパン生地食べやすいですね。」

「パンをこねる台は、このシリコンのシートがいいですよ・・・。」

一生懸命にメモを取る姿には、

明日の子どもたちの給食を思う栄養教諭さん栄養士さんたちの気持ちが溢れていました。

 

本年度「学校給食会田村支部」の担当校長として関わらせていただいているおかげで

給食を作ってくださる方々の日ごろのご労苦・熱い思いにふれることが出来ています。

貴重な経験をさせていただいていると、改めて実感しています。

 

日々研修を重ねながら、

おいしい給食を作り出す姿子どもたちや保護者の皆様にもお伝えさせていただきたく

栄養士さんたちの承諾を得て、本校HPで紹介させていただきました。

 

<本日13日の給食より>

 

お知らせ 3校合同体験教室! 6年生と中学生

小中一貫事業の一つとして、「小中合同体験教室」を12日に開催しました!

船引南・芦沢小・船引南中学校の3校合同で、

自分の選んだ授業を全2回で進めていきます

 

船引南小学校では、

「ミシンで作る手さげバック」の体験教室です!

講師の先生は、統合後第2代校長時代から船引南小学校で、

「ものづくり」を教えてくださっている先生です!

芦沢小の近くに住んでいらっしゃいます。

自分で好きな布の柄を選びます!

さあ、どんなバックに仕上がるのかな。

楽しみですね!

 

NEW 雪遊び 最高!! 1年生編

今日はお天気がよく、最高の雪遊びDAYになりました!

子どもたちが楽しみにしていた雪遊び!!

 

1年生「ひゃーはやすぎ!!うわあ、こわい!!」

1年生「だけど、もう一回すべりたーい!」

1年生「雪って最高!」

1年生 「雪だるま一緒に作ろう!」

1年生 「みんなで合わせて、大きいの作る?」

 

1年生 「雪のベッドだよ!」

1年生 「おもしろいね!本当に眠りそう!」

1年生 「みんなで作ったよ!」

予告 2年生の雪遊びの様子 おまちください!

NEW バトル体験!! ~小学校版 ビブリオバトル~12日 

図書員会企画の念願でありました「小学校版 ビブリオバトル」の模擬演示会を実施しました!

 

図書担当の本校の先生と図書委員の子どもたちが

図書支援員さんと共に「小学校版 ビブリオバトル」の勉強会を開催!

勉強会ではありますが、本番さながらの「小学校版 ビブリオバトル」の実施!!

はじめてながら、子どもたちは、上手に「自分の好きな本」を紹介していました!

小学校版 ビブリオバトル」を体験した子どもたちは

 

おもしろい!」

「わたしも、バトラーになって、本を紹介したい!」

「またやってみたい!」

ちがう本も紹介したいなあ。」等々

 

図書支援員さんのおかげで大変充実した

第1回「小学生版 ビブリオバトル」勉強会となりました!

 

子どもたちも「小学生版 ビブリオバトル」のイメージがつきましたので

さらに、自分たちで工夫を加えながら、進めていくことでしょう!

 

本好きな子どもたちがどんどん増えていくようで

楽しみです!

 

 

 

花丸 やったあ!会えた! ~駐在所さんありがとうございます~

駐在所さんが、今日は本郷公民館前にて

子どもたちの安全を確認してくださいました!

 

雪の日は、道路が滑りやすいので、保護者の皆さんは

いつも以上に慎重に運転されていらっしゃいました。

1年生は、憧れの駐在所さんに休み明け久しぶりに

会えて大喜びでした!!

後期後半もどうぞよろしくお願いいたします。