こんなことがありました!

2021年5月の記事一覧

エゴマの種まき

 今日は、3・4先生でエゴマの種をまきました。3・4年生は、総合的な学習の時間の中で、エゴマについて調べて、エゴマを育て、収穫までします。今日は、よいお天気で、作業もはかどりました。これからの成長がとても楽しみです。

プランタイム

 毎週月曜日の朝の時間は、プランタイムです。プランタイムは、家庭学習の反省と計画の時間です。毎日の課題とは別に、自主的に学習するための週の計画を立てます。自分の得意分野を伸ばすための学習や、自分の課題を克服するための学習等、自分の学習を自分でマネジメントしていく力を身に付けさせていきたいと思います。

田植えをしました

 5校時に、5・6年生で田植えをしました。子どもたちにとっては貴重な体験活動の一つです。田への入り方、足の抜き方、土の感触、手植えの苦労、植え終わった後の達成感、水の気持ちよさ等、実際に体験しなければわからないことがたくさんあります。子どもたちは、田植えから収穫までの体験活動を通して、環境や農業、地域についていろいろと学びながら豊かな心も育てていきます。準備から当日の指導までいろいろとお世話頂いた伊藤さん、三浦さん、本当にありがとうございました。

 

読み聞かせと委員会タイム

 毎週金曜日の朝の時間は、読書タイムになっています。その中で、月1回教師による読み聞かせを行っています。先生方がローテーションで各学年を回って読み聞かせを行います。子どもたちも真剣に聞いています。また、業間には委員会タイムがありました。今日の担当は、広報委員会で、全校で早口言葉に挑戦しました。広報委員会らしいおもしろい企画でした。