こんなことがありました!

2018年3月の記事一覧

離任式

 すっかり春の陽気になりましたが、3月は別れの季節でもあります。

退職・転任される6名の先生方とのお別れの式がありました。

いろいろな面でお世話になり、緑小を支えてくださった先生方へ

全校生で、感謝の気持ちを伝えました。

先生方と最後になる校歌も、元気に歌いました。

新任地でも元気にご活躍されることを、お祈りしています。

そして、また緑っ子に会いに来てほしいと思います。

 

 

 

感動の卒業式

 本日、7名の卒業生が、本校を巣立っていきました。

卒業式では、多くの保護者・ご来賓が見守る中、立派な態度で

証書授与、大きな声で呼びかけ、そして、「旅立ちの日に」を心を込めて歌いました。

緑小の中心となって下級生をひっぱってくれた、頼りがいのあった6年生が

卒業してしまうのは寂しいですが、

中学校でもがんばってくれることを期待しています。

緑っ子の誇りを忘れず、未来へ羽ばたいてください!

 明日から春休み、卒業生も在校生も、安全に気をつけて

充実した期間を過ごせるように、ご協力お願いします。

 

 

 

修了式

 1~5年生にとって、1年間のしめくくりの式となりました。

校長先生の問いかけに、校歌にある「Vの字サイン」を目指してがんばれたと、

多くの児童が手を挙げました。

達成感をもち、4月からもがんばろうという意気込みが伝わってきました。

いよいよ明日は卒業式。

在校生みんなで、6年生へ感謝やお祝いの気持ちを

伝えられるように、がんばります。

 

ありがとうの会

 複式学級支援に来てくださっていた先生への「ありがとうの会」を行いました。

10月から3・4年生を中心に見ていただき、今日が最後でした。

学習指導だけでなく、様々なことでお世話になりました。本当にありがとうございました。

   

 

卒業式予行

 卒業式まであと3日となりました。

2・3校時に、予行練習を行いました。

会場は、本番さながらの緊張感がありました。

「別れの言葉」や歌では、前回よりも声が大きくなりました。

卒業生も在校生も、当日は、「おめでとう」や感謝の気持ちを

めいいっぱい伝えられるように、しっかりと顔を上げ、

堂々とした態度で臨んでほしいと思います。

 

 

6年生謝恩会

 6年生は、卒業まであと少し。

毎日カウントダウンをしながら、1日1日を大切に過ごしています。

先生方を招待して、「謝恩会」が行われました。

手作りのおやつや楽しいゲームで、おもてなしをしてくれました。

「都道府県クイズ」から始まり、「超難問計算クイズ」「絵しりとり」など、

子ども達が工夫したゲームでたいへん盛り上がりました。

中でも、6年生の小さい頃の写真から、誰だか当てるクイズが印象的でした。

何となく面影がある写真、今とあまり変わっていない写真もあり、

6年生7名それぞれの、成長を感じました。

楽しい時間をありがとう。

23日の卒業式でも、立派な姿を見せてくれることを、期待しています。

 

 

 

感謝の会

 長い間、本校・本園のためにスクールバスを運転してくださった

お二人の運転手さんがおやめになることになり、

全校生で「感謝の会」を行いました。

登下校時だけでなく、校外学習や学校行事で、全校生がお世話になりました。

各学年児童からお礼の言葉を伝え、幼稚園児から色紙をお渡ししました。

いつも安全に気をつけて運転してくださり、安心して登下校や学習活動をすることができました。

これからも、緑っ子を見守っていただきたいと思います。長い間、本当にありがとうございました。

 

卒園式

 幼稚園で修了証書授与式が行われました。

5名の年長園児が、緑幼稚園を巣立っていきました。

多くの来賓の方々の前でしたが、態度も、返事も、呼びかけも、とても立派にできました。

感激の涙を流す先生や保護者の方々の姿が見られました。

幼稚園児は、一足早く春休みとなり、4月に入学・進級を迎えます。

卒園児童は、今度はランドセルを背負った元気な姿を見せてくれると思います。

 

 

最後のエコキャップ回収

 これまでたくさん集めてきたエコキャップも、最後の回収となり、

本日、6年生が業者さんに受け渡しをしました。

本校でのエコキャップ集めは今年度で終了となります。

今後はまた違ったかたちで、JRC活動を進めていきたいと思います。

今までご協力いただき、ありがとうございました。

 

校内美化活動

 春の陽気が続いています。

修・卒業式まであと1週間余りとなりました。

全校生で、1年間お世話になった教室やろうかを大掃除しました。

ゴミ箱の底やイスの裏まできれいにしていた学年もありました。

教室の床も体育館も、ワックスをかけてピカピカになりました。

また4月から、気持ちよく使えようになりました。

 

 

 

「めだかの学校」閉校式

 今年度の「めだかの学校」も、本日で終了しました。

指導員さん方からあいさつをいだただき、代表の6年生が感謝の言葉を述べました。

幼稚園児は、感謝の気持ちを込めて、メダルのプレゼントをしました。

事故やけがもなく、楽しく充実した放課後をすごすことができたことに

感謝いたします。

来年度の活動も楽しみにしています。

 

「緑の少年団」卒団式

 卒業間近、1年間の区切りとして、「緑の少年団」の卒団式を行いました。

中心となって活動してきた6年生が、4年生へグリーンの帽子を引き継ぎました。

下級生も見守る中、4・5年生が誓いの言葉を述べ、次年度の活動への士気を高めました。

今年6月には、いよいよ大きなイベントである「全国植樹祭」が南相馬市で開かれます。

地域の方々の協力をいただきながら、緑小学校の「緑の少年団」を盛り上げていきたいと思います。

 

6年生を送る会

 「6年生を送る会」が開かれました。5年生が中心となって、準備しました。

ゲームでは、縦割り班「段ボールリレー」と、恒例の「じゃんけん列車」をしました。

みんなで心を込めてつくった色紙のプレゼントもありました。

最後に、5年生が作ったくす玉を、代表の6年生が割り、

「6年生お世話になりました!」の垂れ幕とともに、全校生の歓声があがりました。

卒業を間近に控えた6年生と楽しい思い出ができました。

立派に会を進めてくれた5年生、とても頼もしかったです。

6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。

 

 

 

 

  

 

日曜参観日

 今年度最後の保育・授業参観がありました。

日曜日だったので、さらに多くの方々が来てくださいました。

 思い出発表会や親子ふれあい活動など、一年間のまとめとなる

学習を各学年で行いました。

 PTA総会では、今年度のまとめと次年度への体制づくりがなされました。

今年一年間PTA事業にご協力いただき、ありがとうございました。

あと少しで卒園・卒業式になります。緑っ子全員、元気にがんばります。

 

 

 

鼓笛移杖式

 昨年末から練習してきた鼓笛も、いよいよ鼓笛移杖式の本番を迎えました。

保護者や地域の方々が見守る中、まず1~6年生の演奏を行いました。

6年生にとっては最後の演奏となり、1音1音、かみしめるように演奏しました。

各楽器が引き継がれた後、1~5年生の新鼓笛隊の演奏を行いました。

優しく教えてくれた6年生へ、感謝をこめて演奏しました。今までで一番よい演奏でした。

6年生は、体でリズムをとりながら、熱心に後輩の演奏を聴いていました。

こうしてまた1つ、緑小の伝統が引き継がれました。

在校生は、しっかりと伝統を引き継ぎ、これからも力を合わせてがんばっていきます。