瀬川っ子 頑張っています!

2022年7月の記事一覧

喜ぶ・デレ 小名浜港クルージング ~シーガル号にゆられて~

天候が心配でしたが、風はなく港内のクルーズに出発です。
子ども達は、事前にカモメのえさを買い込んでいました!

ちなみに”かもめ”は秋から冬にかけて飛来する渡り鳥なので、今の時期はカモメ科の”ウミネコ"がお出迎えしてくれています。

うまく食べてくれるかな?
しかーし! この後、か〇〇さんに悲劇が(>_<)
でも、大丈夫!養護教諭の裏技できれいになりました。

湾内は波がなく、静かで快適でした。およそ8ノットで50分のクルーズですが、それでも防波堤の内側だけでした。広い!

バス 何度訪問しても楽しい・・・アクアマリンふくしま

アクアマリンふくしまは何度も来たことがあるはずなのですが、そのたびに新しい発見が楽しいですね。
館内では記念撮影はできないので、スナップ写真をパシャッと。

お土産を買って、外で記念撮影です。

この後は、向かいにあるイオンモールでお買い物をしたり、昼食を班ごとにとりました。
そういえば、みんなは何を食べたのだろう?????

ピース 二日目スタート!

夜、ちゃんと寝てくれるかなぁと心配していましたが、思いのほか、スムーズに眠れたようです。
ただ、早朝からおきてしまった〇〇さんや△△さんには、引率から指導が入りました(>_<)
みんな元気に記念撮影をしました。

興奮・ヤッター! "夜の”活動・・・(^o^)

夕ご飯を食べてからの"夜の"活動は、ナイトハイクでしたが、一昨年と同じコースだけということと雨が降った後ということを考慮し、屋内のニュースポーツを楽しむことにしました。

赤、青チームに教員チームも加わり、白熱の試合が続きました!
とても楽しかった!とのこと。これでゆっくり眠れますね(^o^)

給食・食事 活動の後は、お腹がすきます ~宿泊学習③

外での活動はエネルギーが必要です。子ども達はお腹が空いていますね。
1日目の昼食です。感染防止対策のために学校と同じように、個食になっているのは少しさびしいですが、仕方がありません。でもモリモリ食べます。

1日目の夕食です。

汗・焦る 海、楽しい! ~宿泊学習②

いわき海浜自然の家は、海に近い立地になっています。今回は、自然の家の"プライベートビーチ"でシーカヤックとボディボード体験をしました。雨が時々落ちてくる天候でしたので、雨雲レーダーを注視しながら入りました!

ライフジャケットをつけて、シューズを必ず履きます。


雨雲の様子を見ながら、早めに上がりました。これが正解でした。このあと土砂降りに!
特にボディボードは楽しかったようです!

ピース 化石発掘! ~思い出の宿泊学習①

宿泊学習の第1日目は、いわき市アンモナイトセンターからスタートです。
巨大なアンモナイトが発掘された場所がそのまま施設として保存されています。子ども達が説明を受けたあと挑むのは、それと同じ時代の地層です。アンモナイトなどが出た場合は研究用として持ち帰りができませんが、他の化石は◎!
ハンマーとたがねを持って、いざ挑戦!

結果、サメの歯が1つ見つかりました。その他、貝の化石もたくさん堀りました。大満足です。

汗・焦る 合同水泳記録会(中学年)

最後は中学年ブロックです。低学年の水慣れや水遊びから、伏し浮き、バタ足、クロールの基礎を学んでいます。でも一番大切なのは「水の中で息を吐く」ことなのです(^o^)

交流種目は、低学年よりもプールを大きく使います。
感想発表もしっかりできました。

競技をご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

 

ハート 合同水泳記録会(低学年)

 次に競技したのは低学年ブロックです。
1年生は、先日の交流学習のように他2校の1年生と一緒にいると1つの学校のように仲良しです。

自分でできることをしっかりがんばりました。2年生は水遊びのレベルから、3年生でのクロールを見すえた練習に取り組んでいます。

交流種目も楽しく活動できました。

感想もしっかり話せます。

汗・焦る 合同水泳記録会(高学年)

今年の水泳学習の締めくくりは、統合する3校合同の水泳記録会です。
学年ブロックごとに区切り、感染対策を行いました。予想より多くの参観者にお出でいただきました。声を出しての応援は控えていただきましたが、子ども達は、ご家族の思いは十分に感じていたようです。それぞれのブロックで懸命な泳ぎを見せてくれました。

まずはじめのブロックは、高学年です。

開会式のあいさつや目標発表も堂々とできました。

高学年の交流種目は、学年男女オープンの4×25mリレーです。

見事な泳ぎでした!

グループ 「8校時目の体育を終わります(o^^o)」

夕食後の時間には、ニュースポーツをみんなで楽しくやりました(^^)

みんな大盛り上がりでしたが、担任が子どもたち以上に楽しそうでしたねー^o^

今日の日直さんの最後のあいさつは、「8校時目の…」でした(^。^)(o^^o)

(^O^)( ^ω^ )(⌒▽⌒)

了解 ハザードマップの確認を ~親子防災教室

授業参観後、子どもと保護者が一緒に「防災教室」を開催しました。
台風の大きな被害を受けた瀬川地区ですので、防災への意識を高めることがねらいです。
講師には、福島県三春土木事務所よりお出でいただきました。

災害の種類や対策などについてお話しを聞いたあと、モデルを使って子どもたちが「地滑り」と「土砂崩れ」の違いを学びました。

瀬川地区の災害の際には、学校が避難場所に指定されています。また、「自宅が土砂災害の危険区域になっているかを市のハザードマップで確認しましょう」とのお話しもありました。
この機会に、家族で防災について話し合ってみましょう。

田村市HP「災害に対するご家庭での備え」

田村市防災情報Webサイト

グループ 16日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」スタート

福島県では、16日から県下一斉に「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」をスタートさせました。
今朝の学校前交差点にも、田村市生活環境課職員、瀬川地区交安協、交通安全母の会の皆様が見守りをしてくださいました。

交通事故のない安全、安心な街づくりにご協力をお願いいたします。

了解 「FUN TIME」 56年外国語

授業参観の56年生は、外国語を見ていただきました。
英単語を使ったゲームをしながら、慣れ親しんでいくことがねらいです。

中学生になると英単語を書くことも重要になってきますが、小学校でも「単語」と「音」が一致するように何度も何度も繰り返すことが大切です。

グループ お父さん、お母さんといっしょに ~第2回授業参観

第2回授業参観にお出でいただきましてありがとうございました。
子どもたちもそわそわしているのがよく分かりました。
12年生は図画工作「ひらめきコーナー」です。学年の発達に応じて、画用紙や紙コップ・紙皿を切る、折る、丸めるなど加工して表現します。
お家の方と一緒に活動しました。

一緒に作業しながら、はさみの使い方を学んでいますね。
34年生も図画工作「のこぎりひいて、ザクザクザク」(3年)「つくって、つかって、たのしんで」(4年)です。
ノコギリは、お家の方と一緒に使います。

特に4年生の「板」を切る作業が難しそうです・・・。

キラキラ 西部環境センターを見学したよ。~4年社会科~

4年生は、西部環境センターへ北部4校合同見学学習に行きました。

ここには、燃やせるゴミが集められています。

これをクレーンで焼却炉に投入しますが、子ども達の代表がクレーンを動かす体験をさせてもらいました。

ゲームセンターのクレーンの数百倍の大きさ?!

社会のために働く人々について学ぶことができました。

ピース まちたんけん -1・2年生活科②

伊藤さんのトマトハウスについてご挨拶です。
そして、「まずは、食べてみな(^o^)」とトマトをいただきました。
もぐもぐその2です!

よく食べるね~!
伊藤さんから、ミニトマトの採り方を教わって、収穫体験がスタートです。

袋にたくさん収穫しました。こんなに!!!!!

たくさん食べて、たくさんのトマトをいただいてきました。伊藤さんありがとうございました。

理科・実験 クラブ活動-「スライム作り」

瀬川小学校のクラブ活動は、3年生以上の全員で活動しています。
今週は、スライム作りに挑戦しました。材料や薬品は担当の先生が準備しました。

まずは、あの材料とこの薬品を混ぜて…

色をつけて、もっともっと混ぜて・・・。

だんだん、固まってきました。できた!

虫眼鏡 まちたんけん -1・2年生活科①

12年生の生活科は、身の回りの「もの」「こと」「人」などとの関わりを広げていく中で、たくさんのことに気づいていくことが目標です。
そこで、「まちたんけん」に【薪の里ながとろ】と石沢の伊藤さんのトマトハウスを訪問することにしました。
まずは、瀬川グラウンドにバスを停めて、薪の里ながとろまで上がっていきます。

あじさいの小径を行くと眼下には町並み、山並みが広がります。

早速出迎えていただいた佐藤さんとご挨拶です。

そして、早くも「もぐもぐその1」!今が旬のブルーベリーをいただきました。
そのおいしさに子ども達の手が止まりません。給食を食べたばかりなのですが(^o^)

薪の里のお話しを聞いて、多くのことを学びました。

続いては、石沢の伊藤さんのトマトハウスに向かいます。

続く・・・。

虫眼鏡 「みんなで手洗い」1・2年

この季節は、感染症や食中毒など衛生に気を配ることが必要な時季ですね。
1・2年生は、担任と養護教諭が「手洗い」のしかたを指導しました。
「どんなときに手を洗うことが必要ですか?」と問うと、たくさん手が挙がります。

手洗いは活動した後や食事の前などにすると、いつも教えていただいていることをきちんと発表することができました。
では、どのように手洗いをするのか、あの「あわあわ」体操の音楽に合わせて確認します。

練習もばっちりです。 ~しかーし、実はなかなか洗えない部分もあるのです~ 
紫外線で光る特別なクリームを塗って、いよいよ手洗いの始まりです。

石けんを使って、いつも以上に丁寧に洗っています。さて、ブラックライトに当ててみると・・・・・。

まだ、クリームが残っているところは白く見えます。あらら・・・

自分の手で良く洗えていないところを確認しながら、カードに書いていきました。
「親指」「爪の生え際」などが洗えていない子が多かったですね!
この後、汚れが残っている部分をもう一度洗って、上手な手洗いの仕方を勉強しました。
毎日の手洗いもしっかり、確実にできるといいですね!

本 お話し会 

34年生が先日のお昼休みにお話し会を開催しました。
今回の読み手は、田村市図書館から派遣いただいたボランティアのお二人です。

読み聞かせの時間は、十分とれなかったのですが、4つのお話や紙芝居を見せていただきました。

次第に物語に引き込まれていく子ども達は、前屈みになってきます。
あっという間の25分でした。楽しいお話しをありがとうございました!

汗・焦る ~泳力アップ、分かりますか?~全校プール(第6回目)

今日の5校時に全校プールの6回目に行ってきました。雲行きが怪しい中、子ども達は元気にプールへ!

いつものように水慣れをしたあと、今日の練習はさらにレベルが上がっています。
20日に予定している合同水泳記録会に向けて、各種目の練習に取り組みました。
12年生は・・・。

まずは、「ワニ歩き」。足もバタ足でバタバタするのがかわいいです。
そして、中学年と高学年。

バタ足がそろってきているのが分かりますか?ビート板を使ってはいますが、「水と仲良し」になってきている子が増えています。

写真には捕らえていませんが、12年生もビート板練習に参加しています!
上級組は、25m自由形に挑戦です。

疲れて,プールから上がるのもしんどいなぁっていうぐらいがんばりました。すると、バタ足も安定してきて、泳ぎも速くなっています。
「まずは、バタ足をしっかり練習するといいんですね!」との体育主任の言葉は、この子ども達の成長の様子からですね。
・・・このときは予想もしていませんでしたが、
この後休憩に入ると・・・・・ザーッ!!!!

グループ 夏休みももうすぐ…校外子ども会

もう少しで夏休みになります。
これまでの学校生活を振り返り、登下校の安全や夏休みの過ごし方について各地区の子ども会ごとに話し合いを行います。

子ども会の人数が少なくなってきたり、コロナ禍のために外出に気をつけたりすることから、子ども会ごとの行事は少なくなっているようです。
近所の友だちと仲良く、楽しい夏休みを過ごして下さい。

キラキラ たなばた集会

たなばた集会を2年ぶりに実施しました。
56年生の進行で進められます。

たなばたさまへの願い事は、各学年の代表がみんなの前で話しました。

願い事の内容は、笹飾りの短冊をぜひごらんください。
集会では、感染防止を考慮し、4月に続いて〇×クイズを実施しました。しかも、たなばたまつりに関する"マニアックな"内容です。こりゃ難しい・・・。

子ども達といっしょに先生方も右へ、左へ!!(^o^)
楽しく過ごしたあとは、面川さんから提供いただいた竹に自分たちの短冊と飾りをつけることにしました。

たくさんの願いをこめた笹飾りは、保健室前に立てかけました。

期待・ワクワク 知ってますか?「早寝早起き朝ごはん」が大切な”わけ”

56年生が、望ましい食習慣を学ぶ学級活動を行いました。
担任以外に田村市給食センター栄養技師の菅野先生に講師をお願いしました。
この授業のねらいは「朝ごはんが大切なことを理解し、朝ごはんを食べようというめあてを立てる」です。
菅野先生のエプロンには、元気なそうな男の子のアップリケが!「エプロンシアター」です。

朝ごはんを食べてこないこの"男の子”はどんな様子でしょう・・・?

そこから、朝ごはんの役割を学んで、自分の朝ごはんを振り返る授業となりました。
「朝ごはんを食べる」
①体温が上がる。

そして・・・
②便が出る。

朝ごはんを食べてないと、便がお腹の中に残ってしまっています(>_<)
③脳が目覚める

しっかりご飯を食べることで、脳に栄養が行き渡り、しっかり考えることができます。

真剣に聞いている子ども達は、このあと自分の朝ごはんを振り返りました。

先日の「第1回朝食について見直そう週間運動」で実施した瀬川小学校の朝食摂取率は「100%」でした!

しかし、「朝食に野菜を食べた児童」数は85.7%、「朝食に汁物を食べた児童」数は78.6%となっています。
小さい学年に野菜や汁物をとっていない児童が見受けられました。
健康な食生活がもととなり、食べたものが子どもの身体になっていきます。
ご家庭でも朝食を見直し、家族みんなで健康に過ごしましょう!

星 「ちらしずし」 ~七夕献立~

今日は、七夕の日です。
給食献立も七夕メニューになりました。
ちらしずし、厚焼き卵、天の川サラダ(星形のオクラ付き)、七夕汁(星形の麩と天の川のようなそうめん付き)、七夕ゼリー、牛乳です。

お星様がいっぱいです。ちらしずしの味付けもちょうど良く、もっと食べたい!って思う子もたくさんありそうです。
おいしくいただきました。

今日は、給食センターの栄養技師と実習生2名が来校しました。配膳を見ていただいたり給食をいっしょに食べたりしました。

期待・ワクワク どんぐりチャレンジ3回目

全校算数タイム「どんぐりチャレンジ」も3回目になりました。
各学年ごとに設定された問題プリントを解いていきます。つまずいているところは担任や担任外の教員に支援してもらいながらがんばっています。
今回は、児童のがんばる姿をご覧下さい。

グループ 学校統合:通学路検討部会・閉校準備部会合同顔合わせ

来春4月の学校統合に向けて、瀬川小学校での準備が本格的にスタートします。
5日には、学校での作業部会となる2つの部会が招集されました。
瀬川小学校委員会委員長の吉田PTA会長より、統合に係る委員会・部会の活動内容や組織について説明と委嘱がありました。
PTA会員全員と瀬川地区内の関係団体の皆様に集まっていただきました。

今回の統合に関わるのは、在籍している子ども達と保護者の皆様ですが、統合を考えることは将来の子ども達や地域の未来を考えることであると会長の熱い思いが伝わりました。
その後、通学路検討部会と閉校準備部会に分かれ話し合いが行われました、

通学路検討部会では、主にスクールバスの運行について同席していただいた田村市教委事務局員より、説明と資料が示されました。瀬川地区は、2系統のバスを運行し、全員を乗車させることになりました。今後は、停留所をどのように設定するか、コースは妥当であるかなどを検討していきます。

閉校準備部会では、閉校記念誌の作成について話し合われました。
費用が限られていることから、ページ数や内容を今後検討することになりました。

どちらの部会でも、参加者は皆、積極的に発言されており、瀬川地区の方々の思いが伝わりました。

今後は、20日に統合する3校の学校委員会の委員長、副委員長が集まり合同委員会が開催されます。
そこで、統合小学校の名前を3校の総意として提案する運びになります。

つきましては吉田学校委員会委員長より「保護者の皆様に統合校名についてのアンケートを後日配付いたしますので、ご回答下さいますようお願いします。」との依頼がありました。

ご協力をお願いいたします。

汗・焦る 水泳学習 ~個別”特訓"

水泳学習もお天気の日が続いて、練習が進んでいます。
来る20日(水)には、船引北部の美山、緑、瀬川、要田の4つの小学校で合同水泳記録会を開催します。
そこでの個人種目に向けて、泳力アップに励みます。

水泳記録会には、56年生の部で25m×4リレーを行うことになりました。がんばれ!

笑う 交流学習「生活科:公園であそぼう」

今日の午前、美山小、緑小と一緒に12年生が生活科の交流学習をしました。
一緒の班で、公園内の自然の植物や生き物を探していきます。交流よりも合同学習に近い授業となりました。
担任の先生方が用意したカードには、マス目の中に「色」や「かっこいいもの」など問題が書いてあります。それを探して,ビンゴ達成を目指します。

全部で8つの班に分かれます。

探すものを確認しながら、約束も確かめます
「みんなでいっしょに」

さあ出発です!見つけたら、近くにいる担当の先生に写真をとってもらいます。

2年生班長がうまくみんなを連れて、楽しく活動していました。

 

汗・焦る 日清食品カップ 参加しました!

3日(日)猛暑の福島市で全国小学生陸上交流大会福島県大会が開催されました。
36度を超える暑さの中、子ども達は自己ベストを目指してがんばりました。
6年生が3名、5年生が1名出場です。
午前中の6年生の様子をお知らせします。

午後には、6年生は2種目目を、5年生は1500mに出場しました。長丁場でした・・・。

汗・焦る 全校プール4回目

暑い1週間でした。今日の気温は33度、プールの水温は大プールで25度あります。子ども達にはとても快適なようで、練習にも熱が入ります。

上級コースは、きれいなバタ足になりました。水しぶきは見えますが、足先が見えないのが姿勢の良い証拠です。
どんどん泳いで、筋力をつけ、タイム向上を目指しましょう。

12年生は、水慣れもできるようになってきました。「校長先生、潜れるようになったよ!」とのうれしい報告もありました。


中級コースは、わきをを泳ぐ上級コースの泳ぎを見ながら、みんなで競い合ってがんばっています!

来週は火曜日に予定しています。曇りの予報ですが、元気いっぱいがんばります。