瀬川っ子 頑張っています!

2022年4月の記事一覧

電車 生活科・社会科見学 ~その1船引駅~

お天気に恵まれ、見学学習に行ってきました。
目的は、12年生の春の公園あそびと3年生の公共施設見学です。
まず最初は、JR船引駅の見学です。駅員さんに乗降の仕方などを説明してもらいました。列車もちょうど入ってきました。

3年生は、タブレットを持って写真で記録しています。

ハート 「自分手帳」でセルフマネジメント

福島県は4年生以上の全児童、生徒に「自分手帳」を配付し、高校卒業までの9年間継続して自ら記入し、健康について考える資料として使います。
健康診断が始まっていますので、456年生が養護教諭の指導を受け、記入していきます。

特に4年生は、はじめの自分手帳です。身長や体重を記入するだけでなく、睡眠や運動なども大切にしましょう。

給食・食事 「楽しい給食」 ~12年学級活動

年度のはじめには、学校生活で守ることなどを学級活動の時間で学びます。
この日は、12年生が給食の準備で気をつけるべきことを学び、実践できるようにしました。

給食の前には手を洗います。1年生には、2年生がお手本を示す事になりました。
どうですか?細かなところまできちんと洗う方法を教えてくれました。

1年生も同じようにやってみます。続いては、身支度です。
帽子は髪の毛がでないようにかぶります。できているかな?

最後に、みんなで仲良く給食を食べることができるようにするための自分の考えを発表しました。

さあ、おいしい給食を楽しくいただきましょう!

会議・研修 「一億円の税」どう活用する? ~租税教室56年~

56年生が、社会科の学習で郡山法人会から講師をお招きし、租税教室を行いました。
今回の講師は、地元の桑原コンクリートの社長さんです。
私たちの生活に重要な「税」の仕組みについて学ぶとともに、税をどのように活用すべきかを「考える」講座となります。

そこで、税として【1億円】が準備されました!?すごい!

当然レプリカですが、重さは同じです。これを、学校のためにどのような使い道があるかを自分の目線で各自が考えることになりました。

それをもとに、グループで討議をします!聞くだけの講話でなく、自分で考える学習です。

その結果、自分の考えを確かなものとし、発表しました。

「プールをつくりたい」「給食をバイキングにしたい」など、様々な意見が出されました。
このように主体的に税について考えることは、中学校社会科公民の学習できっと生きることでしょう。
活発な討議のあとは、あの【1億円】を持ち上げてみます!

「ずっしり」とした1億円は、子ども達にはなかなかの重さです。

郡山法人会の皆様ありがとうございました。

グループ ロクネンジャー登場!~1年生を迎える会③~

よーい、ピー!
体育館を走り、しっぽを捕まえます。でも、なかなかとれません・・・。

そのとき、ステージに登場したのは!あの「ロクネンジャー」です。

1年生を助けに強い味方がやってきました!

さすが、ロクネンジャー!1年生と一緒に、みんなのしっぽを捕まえました!
がんばった1年生にロクネンジャーからプレゼントです。

担任の先生にもいただきました。

ありがとうございます。みんなの気持ちが伝わった会でした。
最後は校歌をみんなで胸をはって歌います。
退場の1年生の姿は、来たときよりも嬉しそうです。

汗・焦る 上級生をつかまえろ!~1年生を迎える会②~

次に、「正しいのは、どっち?クイズ」です。マニアックな問題が続きます。

答えは2択なので、簡単そうですが・・・。お子様は正解できたか、ぜひ聞いてみて下さい。
そして、「しっぽとりゲーム」です。体育館の扉を開けて、風が通る環境でしたので気持ちよく活動できました。

一人一人がしっぽを付けます。1年生の3人がしっぽを捕まえます。取られた上級生は線の外側にでます。
単純なゲームですが、大丈夫か?1年生!!

グループ ようこそ! ~1年生を迎える会~①

かわいい3人の一年生が入学して2週間が経ちました。上級生が趣向を凝らした迎える会を開催してくれました。

6年生の進行で5年生が1年生の手を引き、入場です。入学式とは違って1年生も少しリラックスしてるかな?

6年生の代表から、「楽しく、みんなで遊びましょう。」とあいさつをもらいました。
1年生にインタビューからスタートです。
Q:「学校は楽しいですか?」
A:3にんそろって「楽しいです!」

Q:「将来、どんな仕事につきたいですか?」
1年生には、ちょっと難しいかなぁ・・・。いやいや、しっかりと
A:「ラーメン屋さん!」「バスの運転手」「スポーツ選手!」
素晴らしい!拍手がわきます。

OK 外国語活動 ~1・2年~

1・2年生もALTと一緒に英語の勉強をします。
「Sleepy・・・」「Good morning!」

寝ているところ、起床の場面を体を使いながら発音します。
そして、「Hello!」「Goodbye」そして「See you!」もALTとやりとりしながら何度も繰り返します。

「Goodbye!」とALTが教室を出て行ってしまう場面も・・・笑笑

体験と結び付けながら、何度も何度も繰り返します。

そして、簡単なアルファベットにも慣れていきます。

会議・研修 ICTを十分活用しよう!

5年生の理科「天気の変わり方」では、天気図を読むことも大切です。
数年前までは,「新聞の切り抜き」をもとに考える授業も多かったのですが、一人一台のタブレットが導入されていますので、授業にも積極的に活用します。

理科・実験 6年理科「ものの燃え方」

ろうそくをびんに入れたら炎は消えてしまいますよね。
それを燃え続けさせるにはどうしたらいいでしょう。
子ども達は、自分の考えをもって試してみます。

34年生なら、「やってみてから考える」ことも多いのですが、6年生はこれまでの学習を根拠として、なぜそうなるのかを考えながら学習します。

興奮・ヤッター! 粘土って楽しいな! ~12年図画工作

12年生一緒に、楽しく粘土を使っています。

「校長先生、これみて!」
何をつくっているのか、聞いてみると「なるほど!」「いいねぇ!」がいっぱいになります。
2年生は、つくったものだけでなく粘土をこすった跡にも、「これおもしろい!」と造形的な見方をしているのがさすがです!

期待・ワクワク がっこうたんけん、1年生

入学してから2週間が経ちます。ずいぶん小学校生活にも慣れてきた1年生です。
今日は、担任といっしょに「がっこうたんけん」をしました。
たくさんの部屋がある瀬川小学校ですので、少しずつ探検します。

いつ来てくれるかなぁ(^o^) (校長)

ピース よりよい教育活動のために ~PTA全体会~

授業参観後、前PTA会長様の功績をたたえ、掲額式と感謝状贈呈を行いました。

校長室への掲額と全体会での会長からの感謝状贈呈です。志田前会長様、ありがとうございました。
その後、全体会、学年懇談会を行い、各専門委員会の協議を行いました。
コロナ禍ではありますが、感染対策を行いながら、できるだけ通常の教育活動、PTA活動を実施できるよう検討しました。

笑う 第1回授業参観・PTA全体会

感染対策を十分しながら、授業参観と全体会を実施しました。

自分の名前を書きました。足を床にぴたっとつけて、背筋はピン!と、担任に教えてもらいながらがんばって書きます。大きく上手に書けました。
2年生は、算数です。たし算の仕方を考えます。2けたのたし算ですので、10のまとまりを考えることがとても大切です。この考え方ができれば、100も1000も簡単です。

デジタル教科書や豆プリントを使って、興味を高めながら計算のしかたを考えます。

34年生は、書写です。題材は違いますが、姿勢やうでの使い方は共通です。
プリントになぞり書きからスタートしました。

56年生は、「漢字の広場」です。漢字ゲームをしながら、由来や特質を理解します。
今日は、授業参観なのでお父さん、お母さんもゲームに参加しました。大盛り上がりです!

給食・食事 今日は短縮時程・・・

本日午後に授業参観を行います。そのため短縮時程で授業を進めており、昼食も早くなります。
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、カボチャチーズフライ、フレンチサラダ、オニオンスープです。

チーズインコロッケは、とろっとした食感もおいしいです!