瀬川っ子 頑張っています!

2021年6月の記事一覧

みんなで算数 どんぐりチャレンジ

 6月30日(水)6校時目、「どんぐりチャレンジ」です。1年生から6年生まで、算数の問題に取り組みました。6年生は、過去の福島県算数ジュニアオリンピックの問題にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年 食に関する指導

 6月24日(木)5校時目、給食センターの菅野先生をお迎えして、食に関する指導「バランスよく食べよう」の授業を行いました。学校給食を例に、「一汁二菜」の食事が栄養バランスがとれていることを、改めて確認できました。
 なお、6月25日(金)から、今年度も、「朝食を見直そう週間運動」ということで、保護者様には、お便りを配付させていただきました。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 家庭科

 6月22日(火)、5・6年生は家庭科で調理実習に取り組みました。学年別の各班ごと、献立表に沿って調理しました。ベテラン担任の慣れた指導で、子どもたちに指示を出していました。また、手際よく作業を済ませた6年生が、5年生のサポートもしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 生活科

 6月22日(火)3校時目、1年生は生活科で、学校畑に植えた作物の「せわをしよう」でした。伸びた草などを抜きました。うねのまわりがきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜5校時目(1~4年生)

 6月18日(金)5校時目の様子です。
 1年生は道徳です。おなじみ「きんのおの」を題材に、正直であることの大切さを学びました。子どもたちは、担任の問いかけによくこたえ、自分の体験や考えを発表していました。
 2年生は国語(書写)です。ていねいに字を書きました。じょうずに書けているね、と担任からほめられていました。
 3年生と4年生は音楽です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで、合奏しました。リコーダーをいっしょに吹いている担任の指先を真剣に見つめる目が、とても輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大安場史跡公園(6年)

 6月16日(水)、6年生は、郡山市の大安場史跡公園(おおやすばしせきこうえん)で体験見学学習を行いました。美山小・緑小・要田小の6年生と合同です。
 体験では、古い土器から拓本(たくほん)を作りました。また、ビデオや展示物を見学したり、屋外の古墳も見ながら、楽しく学習してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト(5・6年生)

 6月15日(火)午前中、全校児童を対象に、新体力テストを行いました。はじめに、先日の田村地区陸上交流大会で入賞・県大会出場した2名の児童に、賞状を渡しました。次の写真は、長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)です。「やる前」「そのとき」「終わって一息」の様子を写真に撮ることができましたので、アップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト(3・4年生)

 6月15日(火)新体力テストの3・4年生の様子です。最初の写真は、20mシャトルランです。規定通りに走り続けて最後まで残った2人の4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト(1・2年生)

 6月15日(火)午前中、全校児童を対象に、新体力テストを行いました。上級生が下級生をサポートしながら進めました。まず、2年生・1年生の様子です。最初の写真は、1・2年の20mシャトルランで、最後の1名になった児童です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上交流大会【さわやか宣誓(せんせい)、そして2名県大会へ】

 6月12日(土)田村地区の小学校5・6年生による、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が、田村市陸上競技場で行われました。本校からも、男女7名が参加しました。
 開会式の選手宣誓では、本校の6年女子2名が代表となり、広い陸上競技場に響き渡るさわやかな声で、堂々と宣誓しました。審判長である船引中学校の校長先生からも、「すばらしい宣誓でしたね。」とおほめのことばをいただきました。
 競技でもみんながんばり、5年箭内君と5年志田君が、コンバインドB(走幅跳とジャベリックボール投げ)で5位、6位に入り、7月に福島市で行われる県大会へ出場できることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生算数・校内授業研究会

 6月11日(金)5校時目、3年生の算数について、校内授業研究会を行いました。
 「式 100-79 暗算のしかたをくふうしよう」という内容です。100円持ってお店屋さんに行き、79円のおかしを買うとき、おつりはいくらになるかな、と場面を想定しながら考えました。筆算ならできますが、暗算です。
 79を70と9に分けて、まず100から70を引いて30、さらにそこから9を引いて21、などと子どもたちは考えを出し合いました。もちろん、自分のやりやすいしかたでOKです。お互いに考えを聞き合ったり、友だちがまとめたホワイトボードを、別の児童が説明することもしながら理解を深めました。
 授業の終わりでは、掲示物で示されたいろいろなお菓子を買ったとき、おつりはいくらになるかな? と、「暗算大会」を行い、楽しく学習しました。
 追伸 最後の写真は、翌日の田村地区陸上競技交流大会で選手宣誓する代表児童が、リハーサルを兼ねて、下校時にみんなの前で宣誓している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2校時目(2年生、4年生、1年生、6年生)

 6月10日(木)2校時目の様子です。
 2年生は算数で、タブレットを使いながらドリル学習に取り組みました。今日は、ICT支援員の先生の勤務日でもあり、教頭先生も参観するなど、多くの先生に指導を受けながらの授業でした。
 4年生は算数です。昨日作った、2枚の円を組み合わせた教具を用いて、直角○個分を確認していきました。
 1年生も算数です。1冊目の教科書「さんすうのとびら」をすでに終えて、2冊目の教科書「さんすうだいすき!」に入っています。
 6年生は国語です。作文に取り組みました。教室に飾ってある、図工で描いた自画像もどうぞご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2校時目(3~5年生)

 6月9日(水)2校時目の様子です。
 5年生は国語で、新聞を活用して、原因と結果に注目して、記事をまとめる学習をしました。新聞記事はタブレットに取り込んで、自分の席で見やすいようにしました。
 4年生は算数で、角の大きさについての学習です。本時は、操作活動も取り入れながら、角の大小について学びました。これから、分度器も使っていきます。
 3年生は算数で、重なりに注目して、考える力をつける学習です。本時の2問目は、「110cmのテープに、90cmのテープをつなぎます。テープの長さを全体で185cmにしようと思います。つなぎめの長さは何cmにすればよいですか。」でした。(答え 15cm)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時目(1~4年生)

 6月8日(火)3校時目の様子です。3・4年生は「防犯教室」でDVDを見ながら、自分の身の安全確保について学びました。真剣に画面を見つめていました。また、地域の見守り隊の方々にお世話になっていることも改めて確認しました。なお、「防犯教室」は、1・2年生は2校時目、5・6年生は4校時目というように低中高のブロックごとに行い、DVDの内容も子どもたちの実態に合わせた内容としました。
 同じ3校時目、2年生は算数で、100より大きい数をしらべる授業でした。1年生は生活で、アサガオのせわをする授業でした。間引きしたアサガオを、見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よい歯の表彰

 6月7日(月)給食時、昼の放送を利用して、よい歯の表彰を行いました。
 「よい歯で賞」の6年橋本さんと、”歯科検診前”の「歯の治療完了賞」の4年吉田さんに賞状を渡しました。
 続いて、「歯の治療完了賞」6名のみなさんも、紹介しました。
 これからも歯の健康に努めてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放射線学習(1・2年、3・4年)

 6月4日(金)、1~4年生も放射線学習に取り組みました。1・2年生は1・2校時、3・4年生は3・4校時です。
 都路診療所の菅野先生や、いわき市の放射線リスクコミュニケーションセンターの方々より、講義や体験学習を受けました。低学年児童にもわかりやすい紙芝居や○×クイズも通して、「ほうしゃせん」「放射線」に関して学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放射線学習(5・6年)

 6月4日(金)午前中、5・6年生は、コミュタン福島に出向き、放射線学習に取り組みました。展示物の説明を受けたり,シアターを見学しました。そして、放射線の遮(しゃ)へいに関する実験を通して、放射線の知識を広げました。
 なお、本日の本校敷地内の空間線量は、0.083μSv/hですが、震災からほぼ1年後の2012年(平成24年)4月1日は、0.143μSv/hということも、確認できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語

 6月3日(木)3・4校時目、5・6年生の外国語の授業の様子です。何度も言う、聞くなどを繰り返して、英語に慣れ親しんでほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権の花

 6月2日(水)、田村市人権擁護委員の方が来校し、今年度も「人権の花」運動に取り組みました。花の苗やプランター、培養土などをいただき、5・6年生が中心になって、植え替えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生から6年生

 6月1日(火)3校時目、4年生から6年生までの様子です。4年生国語は、「都道府県の旅」ということで、社会の地図帳も活用しながらの学習です。5年生社会は、日本の気候の特色を調べる学習です。6年生社会は、裁判所についての学習です。最高裁判所や地方裁判所、家庭裁判所など、いろいろな裁判所があることを学んだり、裁判員制度で、将来、裁判員に指名されるかもしれないことも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数 3年生から1年生

 6月1日(火)2校時目、3年生から1年生までの算数の様子です。アドバイスを受けながら問題に取り組んだり、説明したりして、理解を深めようとがんばっていました。