瀬川っ子 頑張っています!

2020年7月の記事一覧

5年算数 校内授業研究会

 7月31日(金)5校時目、先週に続いて、校内授業研究会を行いました。5年生の算数です。
 「四角形の4つの角の大きさの和は、何度になるか?」という問題です。1つの角が90°の正方形や長方形から、「90°×4で360°」という予想はすぐにつきました。
 それが、適当な形の四角形ならどうか、ということです。子どもたちは、三角形の3つの角の大きさの和は180°になることはすでに学んでいます。

 子ども「分度器で測る(4つ測って合計する)」
 担任「いいねえ。じゃあ分度器準備して・・・」
 子どもたちは、測ろうとしましたが、担任「分度器回収します。」
 子どもたち、「えっ。」「計算で出すんだ・・・。」気づきました。
 学びへの意欲を高める手立てでした。

 子どもから、四角形に対角線を引いて考えてみる方法が示され、まずは一人で考え、そしてお互いに考えを出し合いました。対角線1本で三角形が2つできることで、180°×2=360°を理解しました。対角線2本で考えたり、四角形の中の1点から線を引いて考える方法も示され、子どもたちは理解しようと努めました。
 最後に、練習問題をやって、担任から○をつけてもらって、授業のまとめとしました。

 なお、学びの途中で、四角形の4つの角の大きさの和を求めるのに、「(それぞれの角の)角度はしらなくていいと思う。」という考えが示され、いいことに気がついたな、と思いました。

 子どもたちが下校後、わかる授業に向けて、教職員で研修を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年音楽、2年生活

 7月30日(木)4校時目の1年生と2年生の様子です。
 今日の3・4校時目は、全校児童で水泳の予定でしたが、気温が低いため、中止としました。
 1年生音楽は、タンバリンやカスタネットを用いて、「たん」と「たた」を使って、ことばにあわせてリズムをつくりました。繰り返すことで慣れてきて、じょうずにできました。
 2年生は、生活科の授業です。先日の「まちたんけん」のまとめの学習です。グループに分かれ、「見つけたことを教え合おう」ということでマップづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数

 7月29日(水)1校時目、5年生算数の様子です。
 三角形の3つの角の大きさの和を調べる学習でした。
 自分でかいた三角形の3つの角の大きさを分度器ではかって、その和が180°になることを確認しました。鉛筆の芯の太さなどで、実際は、1°や2°のずれはありました。
 また、大きな三角形をかき、角の部分に色をつけてわかりやすくし、3つに切って1つの点に集めることで180°になることも確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 算数

 7月28日(火)2校時目、4年生算数の様子です。
 2.43 2.466 2.408 2.48の、小数の大きさをくらべる学習でした。
 1/10の位、1/100の位の数字に着目したり、数直線に表したりしながら理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな授業日 5時間目の様子

 夏休み短縮に伴い、新たな授業日となった7月27日(月)5校時目の様子です。
 3・4・5・6年とも理科の授業です。
 3年理科は、授業担当者が出張のため、今日は、教頭先生が担当しました。5年理科は理科室で行いました。写真は、上から6・5・4・3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年算数 授業研究会

 7月22日(水)5校時目、田村市教育委員会の根本保男先生を講師にお招きし、3年生算数の授業研究会を行いました。
 「子どもが23人います。1きゃくの長いすに、4人ずつすわります。全員がすわるには、長いすは何きゃくいりますか。」という、あまりを考える問題です。5きゃく?、6きゃく? 担任のリードを受けて、子ども達は、自分の考えを発表したり、聞き合ったりする中で、答えを導(みちび)き出していきました。
 そのあと「タイヤを4こ使って、おもちゃの車を作ります。タイヤは30こあります。車は何台作れますか。」というあまりを考えない問題にも取り組み、学習を深めていきました。
 授業後は、根本先生から、私たち教職員向けに、様々な視点からお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 町たんけん

 7月21日(火)3校時目の生活科の時間で、1・2年生が「町たんけん」に出かけました。瀬川住民センターまでの往復を通して、身近な地域でたくさんの発見をしてきました。
 地域の方に、「こんにちは」とあいさつをすると、「元気がいいねえ。」と返してくださいました。交通ルールを守って、安全に楽しくたんけんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習3回目

 7月20日(月)3・4校時目、7月7日以来となる3回目の水泳学習を行いました。気温も高くなり、いいコンディションで実施できました。
 はじまる前、できること・できたことふやそう、という目的を持って取り組むように話しました。はじめて25mを泳ぎ切った児童も出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(図書館支援スタッフ)

 7月20日(月)始業前、図書館支援スタッフの須田先生よる読み聞かせを、1・2年生対象に行いました。本は、Tシャツの日にちなみ「Tシャツのライオン」です。
 始業前、子どもたちは、心を落ちつかせることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりいっぱい

 昇降口に掲示してある「どんぐりゆめの木」です。どんぐりの実がたくさんつきました。どんぐりには、「○○さんのよいところ」が書いてあります。子ども同士、いいところを進んで紹介します。見ているだけで、あたたかな気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館支援スタッフ勤務日

 7月17日(金)は、図書館支援スタッフの須田先生の勤務日です。だいたい週1日の割合で、瀬川小に来ていただいています。図書の整理をはじめ、子どもたちが、図書室により親しめるように取り組んでいただいています。
 昼休み、子どもたちが、本を借りにきました。図書委員の児童も、しっかり対応していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テストのつづき

 7月17日(金)、昨日に引き続いて、新体力テストを行いました。校庭での50m走とボール投げの種目です。いっしょうけんめいな姿を、どうぞご覧下さい。
 最後の後かたづけは、5・6年生が、協力して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

 7月16日(木)、全校児童対象に、新体力テストを行いました。雨天のため、体育館での種目のみです。コロナ対策を考慮し、体育館の扉をあけて、換気しながら行いました。
 高学年児童が低学年児童をサポートする体制をとり、新体力テストの目的に加えて、瀬川小の児童同士の関係も深まるようにしました。
 児童の様子を紹介します。どうぞ、ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの一コマ

 7月15日(水)昼休みの様子です。図書室と3・4年生教室です。校庭がぬかるんで使用できないため、体育館や教室で過ごしていました。
 図書室では、図書委員の5年生児童らが、貸し出しの仕事をしていました。たくさん本を読んでほしいですね。3・4年教室では、掲示物をつくったり、キーボードのまわりに集まって過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「手洗い」の授業 1・2年生

 7月14日(火)5校時目、1・2年生の学級活動で「手洗い」の授業を行いました。養護教諭と担任らの連携授業です。教材として、石けん製造会社より提供を受けたワークシートやDVD、手洗いチェックボックスなどを活用しました。
 手洗いチェックボックスは、洗い残しがあるとライトをあてるとわかる装置で、ていねいに洗うことの大切さに気づきました。子どもはもちろん私たちも、興味深く、手の様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 7月14日(火)昼休み、5・6年生対象に、おはなし会どんぐり様による読み聞かせを行いました。
 悲惨な戦争に消えた、小さな命の物語である「ちいちゃんのかげおくり」では、特にじっと聞き入ってました。学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業前 草むしり

 7月13日(月)始業前に、みんなで花だんの草むしりを行いました。限られた時間でしたが、かなりすっきりしました。ALTの先生も、今日は瀬川小勤務日で、いっしょに作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テストに向けて

 梅雨の合間の7月10日(金)、来週の新体力テストに向けて、5・6年生が校庭に、50m走やボール投げのライン引きを行ってくれました。担任の指示を受けながら、協力して作業ができました。

 

 また、1年道徳の様子も紹介します。「がっこうまでのみちでおせわになっているひとは・・・」という内容でした。子どもが書いた文に、「それ見たら、おうちの人よろこぶね。」の担任のことばに、子どもも笑顔でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年道徳、2年算数

 7月9日(木)5校時目、3・4年生の道徳、2年生の算数の様子です。
 3・4年生は、お互いの顔が見やすく、そして自分の意見を出しやすいコの字型の座席です。
 2年生算数は、今日は、教頭先生が行いました。ドリル学習です。支援員さんとともに、子どもたち一人一人に個別指導もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年国語、3年算数

 7月8日(水)2校時目、6年生の国語、3年生の算数の様子です。
 5・6年生が国語の授業です。6年生は担任から指示を受け、となりの教室で朗読をしました。交代交代で取り組みました。
 3年生の算数は、「長い長さをはかって表そう」です。廊下の長さをはかりました。53mほどありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習

 7月7日(火)、美山小さんのプールをお借りして、今年度2回目の水泳学習です。今日は、要田小さんも2・3校時の時間で使用しました。本校は3・4校時目です。
 みんなであいさつした後、全校での準備運動、流れるプールづくりなどをした後、学年ブロックなどに分かれて練習しました。1回目より、上達している児童もいて、担任・担当から賞賛のことばをかけられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観 ご来校ありがとうございます

 7月3日(金)は授業参観、ご来校ありがとうございました。
 子どもたちは、いつもと違った緊張感とともに、授業を見られることを喜んでいました。
 上から、5・6年生、3・4年生、2年生、1年生です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プールで水泳

 7月2日(木)、今年度最初の水泳の授業を行いました。美山小学校さんのプールを今年度も使わせていただきます。全校児童がバス2台に分かれて移動しました。
 プールに入っているときは晴れの天気で、よかったです。1・2年児童は、はじめは浅いプールで水慣れし、その後は上学年と同じプールに入りました。

 上学年児童は、授業時間の後半では、25mにチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日は授業参観

 7月3日(金)は、授業参観です。保護者の皆様、どうぞご来校ください。
 日程などは、下記の通りです。また、授業参観に先立ちまして、PTA四役会も開催しますので、該当の保護者様につきましては、こちらもご出席くださいますようよろしくお願いいたします。

13:30~13:50 PTA四役会
13:55~14:40 授業参観(5校時目)
 1年 算数 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
 2年 算数 「100より大きい数をしらべよう」
 3・4年 道徳 「お母さんの請求書」
 5・6年 国語 「熟語の構成」
授業終了後、児童は保育室で、保護者様の迎えを待ちます。
15:00~15:30 全体会(各教室)
15:30~16:00 学級懇談会(各教室)
16:00~16:30 PTA四役・方部委員合同会議