瀬川っ子 頑張っています!

2020年6月の記事一覧

クラブ活動

 6月30日(火)6校時目、クラブ活動の時間です。3~6年生みんなが、「瀬川なかよしクラブ」に所属して活動します。1・2年担任も担当します。

 今日は、スライムづくりです。好みの色を付け、なんとも言えない感覚を、子どもたちは楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年国語、2年音楽

 6月30日(火)4校時目、3・4年生の国語と2年生の音楽の様子です。
 4年生は、担任の指示をしっかり受けとめて学習に取り組んでいました。3年生は、お互いに考えを出し合いながら進めていました。
 2年生は、鍵盤ハーモニカで校歌の練習をしました。ゆっくりですが、上下のパートを合わせました。できて、笑顔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年音楽

 6月29日(月)3校時目、5・6年生の音楽の様子です。
 廊下に音色が響いてきたので、活動の様子をお伝えしたいと思い、写真を撮りました。
 パートに分かれて、リコーダーで演奏しました。担任の明るい一言で、思わず笑み(えみ)も、こぼれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年社会、1年算数

 6月26日(金)3校時目、5年生と1年生の様子です。
 5年生は社会で、プリントも使いながら復習しました。課題にしっかりと向き合い、答えを導き出そうとしていました。
 1年生は算数です。繰り返しテンポよく、学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年算数、2年算数

 6月26日(金)2校時目、3年生と2年生の算数の様子です。
 3年生は、3けたの数のひき算で、十の位が0の数の筆算の学習をしました。意見も出し合いながら学習を進めました。
 2年生は、長さの学習です。一人一人ものさしを使って、読み取りの学習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年算数、4年国語

 今週は出張などで校外に出向くことが多く、子どもたちの様子をHPでなかなかお伝えすることができませんでした。
 6月26日(金)、1校時目の6年算数と4年国語の授業の様子です。
 6年生は、分数のわり算の授業です。逆数をかけること、計算途中(とちゅう)で約分できるときは約分してから計算すると簡単に計算できることなどに気をつけながら学習していました。
 4年生は国語で、ちょうど漢字の書き順を覚えているところでした。動画を見ながら指先と口を使って覚えようとがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで花うえ

 6月22日(月)、全校児童で花苗を移植しました。マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、そしてサフィニアです。
 「密」には注意しながら、みんなで和気あいあいで活動しました。
 そして、早く終わった児童から、移植ごて(シャベル)を使って、校庭の草むしりをしました。こちらも、進んで取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配膳室前から

 6月19日(金)、4校時目の授業が終わり、配膳室から教室に給食を運ぶときの様子です。
 当番の子どもたちは、手を合わせて、「○○年生です。おいしい給食いただきます。」のあいさつをしてから運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の根株を撤去

 昇降口のわきに木の根株が残っていて、地面から5cmくらい出ていました。つまづく心配があったので、6月16日(火)昼休み、掘り起こして撤去(てっきょ)しました。6年生児童によると、自分たちが1年生の頃に切ったあとだそうです。
 スコップで掘り起こすこと約20分、児童も手伝ってくれて、抜くことができました。ラグビーボールくらいの大きさでしょうか。「記念に展示したらどうでしょう・・・。」と児童が提案したので、土を落とし、校歌の碑のわきに2~3日置いておきます。

 

 

4時間目の様子

 6月15日(月)4校時目の授業の様子です。5・6年図工、3・4年国語、2年図工、1年図工の時間です。
 5・6年は、黙々(もくもく)と試行錯誤(しこうさくご)しながら集中して取り組んだり、友だちと相談しながら活動していました。
 3・4年は、担任がちょうど3年生にかかわっている時間でしたが、4年生(後ろ向き)も課題にしっかりと取り組んでいました。
 2年生も、上学年の児童と同じように、落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
 1年生も、がんばって取り組み、仕上げが近い状況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み短縮にともなう授業日について

 保護者様には、eメッセージでもお伝えしましたが、夏休み短縮にともなう授業日などの日程は、田村市は以下のような見込みです。
 通常の授業日 7月22日(水)まで

 授業日 7月27日(月)から8月 7日(金)
 夏休み 8月 8日(土)から8月17日(月)
 授業日 8月18日(火)から8月21日(金)
 夏休み 8月22日(土)から8月24日(月)

 夏休みあけの、最初の授業日は、8月25日(火)となる見込みです。

 

5・6年生音楽、1年生国語

 6月12日(金)4校時目の授業の様子です。
 5・6年生は音楽で、歌声が廊下にもひびいていました。マスクをしていますが、澄(す)んだ歌声は、心に残りました。
 1年生は国語です。となりの進み具合も気にしながら、課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業(2年)

 6月11日(木)3校時目、2年生の音楽の授業の様子です。
 マスクを着用しているので、歌っている表情はお伝えにくいですが、はじめは歌だけから、次に3拍子のリズムを手で加えながら、音楽を楽しみました。
 後半は、けんばんハーモニカで校歌の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の授業(3・4年)

 6月11日(木)2校時目、3・4年生の外国語の授業の様子です。ALTのケイディ先生の勤務日です。
 天気をたずねる会話を練習しました。耳慣れして自然と口からことばが出るように、何度も繰り返しました。会話らしくなるように、軽く身振り手振りも入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観察へ(5・6年生、2年生)

 6月10日(水)4校時目、5・6年生は田植えした稲の様子を観察してきました。伸びていることを確認しました。その後、じゃがいもを植えた畑の様子も見ました。
 同じ時間帯、2年生は、ミニトマトの観察をしました。まだ青いですが、早くも実がなっていることを喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間の様子

 6月10日(水)、業間の様子です。暑い日ですが、元気に校庭で体を動かす児童もいます。ノーチャイムなので、時計を見て、時間になれば教室に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心電図検査

 延期になっていた健康診断も、6月8日(月)の心電図検査(1年・4年)から始まりました。
 保健室前の廊下で静かに待っている4年生、自分の検査が終わって教室で学習している4年生の様子です。

 

 

 

 

 

移ヶ岳より

 「移が(ヶ)岳の おおぞらに・・・」校歌の最初の部分です。毎日学校から見上げています。
 移ヶ岳(標高994m)から学校はどのように見えるのか、ということで、学校が休みの日、山頂まで行ってきました。ややくもっていましたが、学校は写真のように見えました。

 

 

 

 

清掃の様子

 6月5日(金)、清掃の様子です。割り当てられた場所を、ていねいに行っています。
 なお、児童下校後は、感染症対策として、担当職員で消毒作業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放射線学習

 6月5日(金)2校時目、1~3年生は、教頭先生による放射線学習を行いました。4~6年生は、5時間目、こちらも教頭先生が担当して行います。
 放射線について学べる施設や外部講師の方をお迎えしての学習を予定していましたが、感染症対策として、校内で行いました。
 子ども達は、スライドなどを興味深く見ながら、学習に取り組みました。

 

ビデオ通話で話

 感染防止のため全校集会は行っていないため、校長の話などは、昼の校内放送で行っています。6月4日(木)は、ビデオ通話アプリを活用して行いました。
 話の内容は、昨日の教頭先生からの話に続き、「校長先生が見た、瀬川小の子どもたちのいいところ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の授業

 6月4日(木)午前中、1・2年生と5・6年生の外国語の授業の様子です。ALTのケイディ先生の勤務日です。
 数字に慣れ親しむ活動や、好きなスポーツや色を聞く短い会話の学習を行いました。
 なお、3・4年生の外国語活動は、午後の時間に組まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校畑へ野菜の植え付け

 6月3日(水)総合や生活の時間で、学校畑へ野菜などの植え付けを行いました。
 この道に詳しい、本校支援員さんや用務員さんの指導・支援も受けながら、子どもたちは取り組みました。種のまき方・土のかけ方など、ポイントも教えていただき、参考になりました。
 カボチャ、ナス、トマト、トウモロコシ、ネギ、ダイコン、ニンジン、スイカ、サツマイモなど、苗からの物や種からの物など、いろいろ植えました。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年・6年 算数

 6月2日(火)1校時目、5年生と6年生の算数の授業の様子です。なぜそうするのか、どうすればいいのか、考えながらの授業でした。担任・担当の問いかけに、子ども達はしっかり向き合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集団登校も再開

 6月1日(月)、通常の教育活動が再開し、5月7日以来の全学年登校日となりました。集団登校も再開しました。1列に並んで歩いたり、バスから降車しても、バスの発車を待って歩き始めるなど、交通安全には気をつけさせています。
 そして、6年生の担当児童が校旗も掲揚し、新しい生活様式のもと、「日常」に戻りつつあります。