日誌

2021年11月の記事一覧

バイキング給食(3年)

11/30(火)、3学年でバイキング給食が実施されました。

この日は普段の給食とは趣を変え、豊富な種類のメニューの中から、自分好みの料理の組み合わせを選んでいました。

豪華で美味しそうな給食に囲まれて、進路実現の緊張感からひと時でも解き放たれた、笑顔溢れる昼食となりました。

ヨーグルトにしようかな? プリンにしようかな? それともクレープにしようかな?

思いのほか、進路選択なみに悩む生徒たち!

心とお腹が満たされた生徒たち、いざ、進路実現へ!

滝根地区小中連携授業研究会

11/29(月)、小学校の先生方が来校し、本校2年1組の学級活動の授業を参観することにより、小中連携の授業研究会が開かれました。

授業は、キャリア教育の一環として、職業選択の際に「何を第1優先とするか」に話し合いを焦点化し、生徒たちの意見交流を図りました。

「やりがい」「お金」「誰かのために」・・・。多様性を認め合う時代を生きてゆく生徒たちは、まさに多様な価値観を共有し、互いを認め合う時間とすることができました。

授業後の研究会では、小学校の先生方とともに、この滝根地区の児童生徒を手を取り合って育ててゆくための、さらに効果的な授業の在り方、よりよい教育活動の推進などについて、知見を深めることができました。

9年間を通した質の高い教育を目指し、

不断の授業改善を希求します

全ては、生徒たちの未来のために

全ては、滝根の未来のために

全校集会

11/26(金)、全校集会が開かれました。後期中間テストも終わり、いよいよ冬休みまで残り1か月、全校生徒が集い、心を一つにする機会としました。

学校長の講話では、SDGsをテーマに、身近なことから世界のために、未来のためにできることがあり、毎日の学校生活でも既に取り組むことができていることなど、世界的な視野を持ちながら、滝根での青春を過ごす(Think Globally, Act Locally=グローカリゼーション)ようにメッセージがありました。また、コロナ禍で見えてきたこととして、日常生活でも学校生活でも、大きな物事を達成するためには、一人一人が役割を果たしていくことが大切である旨が伝えられました。

秋口に行われた各種大会の表彰が行われた後、生徒会活動の一環としての各奉仕委員会から、全校生徒に向けた発表がありました。中でも、保健委員会から、「正しい手洗いのススメ」として、自主制作された動画が上映され、微笑ましい中にもコロナに負けない学校作りを、生徒たちの自主性をもって成し遂げようとする姿が印象的でした。

SDGs

持続可能な17の開発目標と、それを可能にする169のターゲット

世界の未来を、ボクラの手で

滝根の未来を、ボクラの自主で

新入生体験入学

11/16(火)、滝根小学校の6学年児童が、本校に来校し、体験入学を実施しました。社会、音楽、美術の授業参観、そして学校説明、さらに部活動見学という流れで、約2時間の中学校体験となりました。

 滝根小学校の6年生は、しっかりと元気な挨拶ができ、脱いだ靴も美しく揃え、問いかけに対しても主体的に答えようとする、立派な児童たちでした。

 約5か月後、この滝根中学校に、笑顔で入学してくれることを、全校生徒で心待ちにしています。

校舎は少々古いけど

歴史と伝統、醸し出す

ようこそ、滝中へ

自主・自律の青春謳歌