いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

キラキラ 卒業式をつくる①

卒業証書授与式の主役は6年生です。どんな式にするのか、どんな思いを込めるのか、それを考えながら式の練習に取り組んでいます。呼びかけの言葉では、一人一人が6年間の思いを込めて語りかけます。6年生が歌う式歌「旅立ちの日に」は、全員で心を合わせて声を響かせます。歌の練習を聞いていると、本番でなくても涙を誘います。それくらい思いが歌に込められています。

休み時間は楽しく雪遊び。そんな無邪気な一面も、6年生らしくていいですね。でも風邪はひかないように。

汗・焦る 6年生から引き継ぎ

卒業まであと9日となり、少しずつ6年生の役割を引き継がなければなりません。もちろん卒業までは6年生がサポートしながら引き継ぎをしてくれます。清掃班長は5年生へバトンを渡します。全体を見ながら、下級生に指示を出したり進んでいないところを手伝ったりと、班長の役割を体験しながら学びます。

登校班の通学班長は、次の学年に班長の座を渡します。通学班長会議では、班長としての心構え注意すべきところを、現班長から新班長に伝えました。徒歩班も、スクールバス班も安全第一。安全に気を配りながら下級生の面倒をみていけるよう、班長の役割をがんばります。

美術・図工 楽しい図工の時間

1年生は、楽しかった思い出を「にっこりニュース」として絵に表しました。クレヨンで下絵を描いて、周囲は絵の具で染めていきます。クレヨンで描いたところは絵の具をはじくので安心して染めることができます。遠足に行ったこと、プールに入ったこと、家族でお出かけしたことなど楽しい思い出を描くことができました。

5年生は、アニメーションづくりに挑戦しています。紙粘土でキャラクターをつくり、グループでお話を考えます。考えたお話に合わせてキャラクターを少しずつ動かして写真をとり、それをつなげてアニメーションにします。手間はかかりますが、完成したら感動しそうです。

 

 

了解 中学校の数学に挑戦!

6年生は、中学校入学を前に県学力向上支援アドバイザーの先生をお迎えして数学の問題にチャレンジしました。小学校1年生のたし算・ひき算からスタートしましたが、いつの間にか数学の世界へ。「あれ?」と思いながら、どんどん引き込まれていきました。今日解決した問題は、高校入試に出題されたと聞いて、子どもたちはびっくり! 高校入試問題が解けたなんて、これは大きな自信になります。「中学校でもやれそう」感がもてたようです。

キラキラ ありがとう 6年生③

6年生を送る会のエピソードをいくつか紹介します。まず入場は一人一人の紹介があり、6年生は必ず何らかのポーズをしなければならない、ということになっていました。事前に考えてくれた6年生ありがとう!全員紹介できないのが残念です。一番ポーズが決まっていたのは担任

6年生との思い出づくりは、美山小では定番となったじゃんけん列車〇×クイズ新聞紙じゃんけんで行いました。1~5年生も、6年生もみんな笑顔でした。全校生で楽しめるいい企画でしたね。

清掃班ごとに6年生とじゃんけんをして負けると新聞を半分にして、その上に立てなくなったら負けというゲームは行いました。つま先で新聞紙に乗りながら、6年生とじゃんけん勝負!

6年生へのプレゼントは、全学年で分担して作成しました。イラストを担当した2年生が代表で6年生に渡しました。

最後は、1年生と手をつないで会場を後にしました。名残惜しいですが、6年生とのお別れの時が少しずつ近づいてきます。