いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

グループ めだかの学校 閉校式

めだかの学校は、今日が今年度最後になりました。4年生以上が授業を終えるまでの間、1~3年生が楽しく過ごせる場として、公民館の皆様、地域の皆様に見守っていただきました。閉校式では、3年生の代表児童が「楽しく過ごせました。やさしく見守ってくださってありがとうございました」とお礼の言葉を述べました。めだかの学校は、4月から同じように1~3年生で開校します。

キラキラ いよいよ卒業式練習①

いよいよ卒業式まであと10日となりました。昨日から卒業式の全体練習が始まりました。教務の先生や音楽の先生から、卒業式に臨む心構えを教えていただき、6年生だけでなくみんなで卒業式をつくることを確認しました。まずは式歌の練習からスタート。国歌、卒業生の歌、在校生の歌、校歌、そして市民の歌と、卒業式はたくさんの歌で構成されます。体育館いっぱいに歌声が響き渡るように練習します。

今日は6年生が卒業証書授与の練習をしました。凜とした雰囲気の中、真剣に行動する6年生がかっこよく見えました。

お知らせ あの日を忘れない

今日は東日本大震災から13年目の日でした。今の小学生は震災後に生まれていますので、直接経験した子はいません。それでも、私たちはあの日のことを忘れてはならないですし、新たな世代にもしっかりと引き継いでいかなければなりません。全校集会では、教頭先生が写真や地図を示したり、クイズを出題したりしながら、わかりやすくあの日に起きたことを説明してくださいました。

集会の最後に教頭先生から2つのお願いがありました。①放射線について正しく理解すること、今なお故郷に帰れない人がいることを忘れずにいること、そして、②今日は家族で災害について話をすること。

 

バス タイムスリップ 昔の暮らし

3年生は社会科の学習で、市の歴史民俗資料館へ見学に行きました。昔の家具や道具がたくさんあり、中にはどんな目的で使ったのかまったく予想のできないものもありました。昔を知ると、現代がとても便利快適になっていることに改めて気付きます。

キラキラ 卒業式をつくる②

4・5年生は、卒業式の会場をつくりました。6年生の晴れ舞台をみんなで協力して準備します。働き者の4・5年生は、あっという間に準備を終えました。自分から気付いて、先を見通して行動しているから、仕事が早いのだなと感じます。頼もしい令和6年度の高学年です。