都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

今日は、1,2年生の学習旅行です!!

本日6月28日は、1,2年生の学習旅行です。暑くもなく雨もなく、恵まれた天候の下、

1年生は猪苗代方面へ、2年生は郡山方面へ出発しました。

2年生は、郡山市美術館の見学からです。

学芸員さんから絵の鑑賞の仕方を教わりました。見方次第で1枚の絵を1時間以上楽しめる場合もあるそうです。

実際に絵を描く体験もさせていただきました。2年生の絵の才能、発想の豊かさを学芸員さんに大変褒めていただきました。

0

県中大会 速報⑧

対 須賀川二中

第2セット 25ー27

リードを許す展開の中、粘って追いつきデュースに持ち込むも、残念ながら敗退です。

しかし、すばらしい粘りを見せてくれました!

0

県中大会 速報③

対郡山五中戦

第2セット 23-25 

セットカウント 0-2 で惜敗!!

とても惜しい結果で残念ですが、

次は3位決定戦です。県大会出場を目指して頑張って欲しいと思います。

0

県中大会 速報②

バレー部、郡山五中戦の速報です。

第1セット  20-25 で、相手に先取されました。

でも、接戦です。2セット目からの挽回に期待しています。

頑張れ!都路中バレーボール部!!

0

県中地区中体連総合大会①

本日は、バレーボール部が県中地区中体連総合大会に臨んでいます。

第1試合の結果が届きましたので、お知らせします。

セットカウント   2-0  対 小原田中

        ① 25-17

        ② 25-20

勝利です。続いて、まもなく郡山五中戦が始まります。

0

歯科保健教室

歯科衛生士の方をお呼びして、1年生を対象に歯科保健教室を行いました。

きれいな歯の保ち方を教えていただき、歯磨きの仕方から見直すことができました。

0

テスト返し

 定期テストが返却されています。

1年生にとっては初めてのことなので、返される前はとても緊張気味でした。

2,3年生は返却された後、集中してテスト直しをする姿が見られました。

返却されたテストをそのままにせず復習を行い、今後の学習に活かしてほしいと思います。

0

全校道徳

全校生で道徳の授業を行う「全校道徳」を行いました。

筋ジストロフィーという病気の登場人物の心情について考えました。

普段は聞くことのできない他学年の生徒の意見を聞き、命の大切さについて多面的に考えていました。

 

0

支部中体連総合大会 みんな頑張りました!

支部中体連2日目が無事終了しました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

本日の結果です。

<バレーボール部>

 【準決勝】 対常葉中 2-0 勝利 

   (①25-22 ②25-23)

 【決 勝】 対小野中 2-0 勝利

   (①25-22 ②25-19)

  祝・優勝! 県中大会出場! 

<女子卓球部>

 【個人シングルス】惜敗

0

支部中体連総合大会2日目 速報

支部中体連総合大会2日目 バレーボール部が準決勝に臨み、大接戦の末、見事勝利!県中大会への出場を決めました。

おめでとうございます!! 

〇 対常葉中 第1セット 25ー22 

       第2セット 25-23    2-0 で 勝利 

この後、13時頃から決勝戦に臨みます! 

0

支部中体連総合大会1日目

本日は、3年生にとっての最後の大きな大会である田村支部中体連総合大会1日目でした。各部活動とも、一人ひとりが一生懸命に試合に臨みました。

<バレーボール部>予選リーグAブロック1位で決勝トーナメントへ

<男子卓球部> 【団体】決勝トーナメント進出ならず

        【個人シングルス】惜敗

<野球部> 1回戦  対 三春中 惜敗

明日2日目は、バレーボール部と女子卓球部が大会に臨みます。チーム都路の活躍を期待しています。

 

0

定期テストⅠ 計画作成

定期テストⅠまであと2週間となりました。

目標を設定し、当日までの学習を計画しました。

中学校の学習で大切なPDCAサイクル(計画、実行、評価、改善の流れ)を意識して、定期テストに臨んでほしいと思います。

0

1学年 イカの解剖を行いました

1学年の理科の授業にて、イカの解剖を行いました。

無セキツイ動物の軟体動物に分類されるイカは、「外とう膜」という筋肉に内臓がおおわれています。

実際に解剖することで、イカのからだのつくりについて詳しく知ることができました。

 

0

集中タイム

部活動がない放課後の時間を利用して「集中タイム」を行っています。

15分間静かに自分が必要だと感じた学習に集中して取り組みます。

1年生は初めての集中タイムでしたが、しっかりと取り組んでいました。

集中タイムの実施日は、週報をご確認ください。

0

本日の活動風景

今週はGWのため、二日間の登校となりました。

本日は、5校時目に生徒会総会の要項審議がありました。

5月20日(金)に行われる前期生徒会総会に向けて意欲的に活動しました。

そして、放課後は陸上練習を行いました。

 

0

陸上競技場練習

5月18日の支部陸上大会に向けて、田村市陸上競技場にて練習を行いました。

朝は曇り空で心配でしたが、練習中は運動しやすい天候となり、それぞれの種目でしっかりと調整をすることができました。

0

特設陸上部

 5月18日に田村支部陸上競技大会が行われます。それにむけて昨日から練習を始めました。陸上は一つの競技ですが、その中に10以上の種目があります。自分の適性に応じて活動ができる競技でもあります。いろいろな活動を頑張って人間性の幅を広げてほしいと思います。 

0

学力テスト

 本日、1、2年生が国語、数学の学力テストを行いました。小学校の頃からの学力の変化を確認し、これからの学習に生かして行ければと考えています。

 

0

盛りだくさんな一日

 本日は全校集会や給食のオリエンテーション、新入生歓迎会などを行いました。学習・生活担当からの講話、昨年度とは違う給食の進め方について話を聞いたり、生徒会主催の歓迎会で交流を深めたりと、普段の学校生活とは違った活動が多くありました。徐々に新年度の生活に慣れてほしいと思います。

  

0

令和3年度離任式。

 30日(水)、令和3年度末教職員人事異動により転出される先生方の離任式を行いました。転出される、教頭先生、大竹先生、宗像先生お一人お一人から学校生活の思い出についてメッセージをいただきました。また生徒会より感謝の言葉を述べるとともに花束贈呈を行いました。離任される先生方には今までとは違った面から本校へのご支援をいただきたいと思います。

     

0

修了式

 本日、修了式を行いました。感染防止のためリモートで行いました。目の前に誰もいない中、カメラ(タブレット)に向かって話すのは違和感を覚えたかもしれませんが、生徒会長等が頑張ってスピーチを行いました。また離任なさるALTの挨拶や花束贈呈も合わせて行いました。明日から素晴らしい春休みを送ることを期待します。

  

0

特別給食

  一昨日の地震のため給食の内容が変更になりました。非常食の救給根菜汁が出されました。黙食で会話がないため、生徒がどう感じたかわからないのが残念です。がっかりなのか、逆に新鮮さを感じ楽しめたのか、人それぞれだと思います。普通の生活がどれぐらいありがたいことなのか感じられたらと思います。 

 

0

2年美術

 本日の2年生の美術は自分の心中を絵で表現する学習でした。プラ板等を用いて奥行きを出すことで自分の心中の奥の部分を表現することもできます。非常に難しい学習内容ですが、個別最適化の指導を受けてそれぞれの思いを表現しようと頑張っていました。

0

1年数学

 今日の1年数学は時間を決めて問題を正確に速く解く練習をしました。同じ形式で何度も挑戦することで徐々に処理速度が増してきます。他教科の先生も複数指導に入りました。このような活動で基礎基本を養ってほしいと思います。

 

 

0

研究授業&研修会

 本日、福井大学の先生を招いて体育の授業研究とICT等の研修を行いました。体育では剣道の実技をタブレット等を用いて技の出し方等を学習しました。午後の研修では体育の授業を振り返るとともに、ICTを用いた授業の構築の仕方、今後どのように進んでいくかを研修しました。地区内の学校もオンラインでつなぎ有効な研修となりました。

   

0

羽ばたけ、未来へ! 幸福を求めて

 本日、3年生14名が卒業しました。式歌、入退場等少ない練習時間でしたが、厳粛な雰囲気の中で卒業することができました。卒業式後の最後の学級活動では卒業生一人一人が自分のメッセージをみんなに伝えました。担任の先生からは最後の宿題「幸せになりなさい。」が出されました。提出期限はありませんが、いつの日にか提出できるような生活を送るよう期待します。

  

0

追悼集会

 昨日、3月11日を前に、追悼集会を行いました。2011.3.11に実際に浜通りの学校に勤務していた教頭先生、避難生活を実際に体験した先生から実体験に基づく臨場感ある話をしていただきました。「つらいことだけを考えるのではなく、前向きに考えて生きていくことも大切と思った。」との感想をもった生徒も多かったです。過去を忘れることなく、未来を見据え前向きに生きてほしいと思います。

0

3年生を送る会

 本日生徒会の企画で3年生を送る会を行いました。昨年度までお世話になった先生方からのビデオメッセージや3年間の思い出いっぱいのスライドショーなどで学校生活を懐かしむことができたようです。3年生は卒業まであと二日です。最後まで本校で頑張り続けることを期待します。

0

ジェスチャーゲーム

 本日ジェスチャーゲーム集会を行いました。3年生との最後のリクリエーションをしようと生徒会が考えて企画しました。上手く伝わるときも、伝わらないときもありましたが、いろいろ考えて活動していました。

 

0

いくらの制作

 本日の3年理科では化学反応の実習をしました。軍艦寿司のいくらの制作を題材に、合成いくらの制作を行いました。海苔やご飯はそれぞれ黒いビニールテープ、発泡スチロールを用いて見かけは本物の軍艦巻きのようになりました。生徒はみんな自分が作ったいくらが最もおいしく見えたようです。

 

0

お世話になりました。

 2月28日付けで、いろいろ陰で支えてくださった、学校支援員の方が任期終了のため退職しました。放課後の消毒や掲示物の張り替え、給食の等の裏方の仕事をいろいろしていただきました。今後、またお世話になれることをみんなで願っています。

0

卒業式予行

 本日卒業式の予行演習を行いました。社会情勢を考慮し式歌の練習はできませんでしたが、いろいろ確認して素晴らしい式にしたいと思います。

 

0

生徒会総会

 本日生徒会総会を行いました。質問通告をタブレットで行うなどSociety5.0を見据えた活動も行いました。校歌は実際に歌うのでなく録音をにするなど感染対策もきちんと行った上で活動しました。時代の流れを考慮した活動を今後も行って行きます。

 

0

同窓会

 本日、同窓会入会式を行いました。同窓会の副会長さんも来校されました。記念品ありがとうございました。卒業生には本校で学習したことを忘れず頑張ってほしいと思います。

0

テストが終わったら。

 今週、水曜日、木曜日に1,2年でテストを行いました。テストはそれ自体は学力を向上させません。それに向けた頑張り、その後の復習によって学力が向上します。是非復習も頑張れるような雰囲気作りをお願いします。

  

0

本校生もSociety5.0へ近づいています。

 本校では以前よりICTをフル活用して授業を行っています。ズームで参加している生徒も積極的に英会話に参加するなど、言語活動も通常通りにできており、効果を実感しています。タブレットを不自由なく使うとこができる生徒数が増加しており、都路中の生徒はSociety5.0でも活躍できると感じています。

   

 

0

奉仕委員会

 本日、放課後奉仕委員会を行いました。2年生が中心となり来年度への申し送りや3年生が卒業した後の2週間の役割分担について話し合いました。委員長をやるにはまだ不慣れな2年生ですが3年生のアドバイスを受けながら頑張りました。いろいろな経験を積んで頑張ってほしいと思います。

 

0

大阪で何をする、何を食べる?

 本日の2年生の総合学習は修学旅行についての学習でした。昼食をどこで食べるか?などを班で話し合いました。Zoomで参加している生徒も画面共有やデュアル画面等を用いてまるで教室にいるかのような学習ができました。旅行計画作成は様々な見識を向上させます。この段階からしっかり学習してほしいと思います。

   

 

0

生徒会総会へ向けて

 本日生徒会総会へ向けた議案書審議を行いました。質問の事前通告をするための審議ですが、タブレットを活用して行いました。質問の通告も紙を用いず電子媒体で行うことにより事務の効率化を図っています。このような活動を通してSociety5.0を生き抜く力を育成していきます。

  

0

砂浜から水平線まで何キロメートル?

 本日3年の数学は三平方の定理を応用した学習でした。砂浜から水平線まで何キロあるか(見えるか)を考えました。見る高さや一人一人の身長によって違うことがわかったようです。意外と近い(遠い)と新しい発見もあったと思います。富士山やエベレストの山頂から何km(見える)かも計算しました。実生活にいかせる学びになりました。

 

  

0

最短距離は?

 本日の3年数学では三平方の定理を学習しました。それを学習することによって近回りをした場合どれくらい距離を稼げたかがわかります。測量するときに三平方の定理を使います。一つの教科・科目だけで実際生活に役に立つことは少ないです。多くの科目を学習することで、それらを組み合わせ学習内容を実生活に活用できればと思います。

   

0

郷土料理実習

 本日の1,3年の家庭科は郷土料理実習でした。外部より講師の方に来ていただき、いろいろ教えてもらいながら太巻きとけんちん汁を作りました。節分には少し早いですが、恵方を向いて食べる人もいました。いろいろな角度から知識や技能を学びより良い食生活をしてより健康な生活ができればと思います。

  

0

中央委員会

 本日昼休みに生徒会中央委員会を開催しました。今後の奉仕委員会、生徒総会の運営について確認しました。委員会その他の活動を自発的・自治的に行うことでより良い生活・環境を築く力をつけるとともに、来たるべきソサエティ5.0を生き抜く力の礎を養ってほしいと思います。

  

0

M1☆GP

 本日、M1☆GP(ポスターを用いたプレゼン)を行いました。以前の発表で上位だった7名によるグランプリ決定戦でした。司会進行も生徒が行い、中にも発表者に対して質問をする生徒もいました。日々の生活を頑張らないと良いプレゼンテーションができません。一日一日が良くなるようご家庭でも言葉かけをお願いします。

0

森林学習

 本日午後に、福島県の森林環境税を活用し、森林環境学習を行いました。ふくしま中央森林組合都路事業所の方にお越しいただき、日本や本県の森林の状況について話を聞いた後、実際に木材を加工しプランターを制作しました。自分で作ったプランターでどのような植物を育てるのでしょうか?いろいろ考えてより良い環境と生活を築いてほしいですね。

  

0

英語検定

 本日英語検定を実施しました。英語検定は国際社会からも認識されていて、卒業した後も認められる検定です。今後は英検だけでなく数学検定や漢字検定等にも挑戦して学校だけでなく、広い世界で通用する力を付けてほしいと思います。

 

0

2年家庭科

 2年の家庭科では「家庭内の安全を考えよう」をテーマに学習を進めました。浴室でおぼれたり、ベランダからの転落等家庭生活にもいろいろな危険が潜んでいます。本日はそれらについて、またその防ぎ方について学習しました。安全は全てに優先します。学校で学んだことを生かして安全な生活を送ってほしいと思います。

 

 

0

1年道徳

 1年の道徳は国際貢献がテーマでした。難しいですが秋のブリティッシュヒルズでの学習を生かし、まず西洋の良さを考え、日本の良さをどう伝え、より良い国際社会のためにどう貢献するか考えました。ワークシートには相手を尊重し受け入れられる伝え方をするという意見等がありました。様々な学習・経験をし平和的な国際社会に貢献できる人間になってほしいと思います。

 

 

0

休日にありがとうございました。

 昨日、16日(日)に卓球部で親子卓球大会を行いました。寒く道路状況も悪いなかご足労いただきありがとうございました。3年生も久しぶりに部活動に参加し楽しそうでした。1,2年生も保護者とのペアでダブルスの試合を行いました。普段の練習とは違う雰囲気を経験できたと思います。いろいろ活動をとおして経験値を上げてほしいと思います。

   

 

0

保健体育

 本日の保健体育は生活にともなう廃棄物の衛生的管理についての学習でした。ダイオキシン等の有害物質の扱いや使い捨てカイロやプラゴミの分別の田村市の基準など普遍的なことから身近なことまで多岐にわたる学習でした。学習したことが実際に生かせることは素晴らしいことです。しっかり学習し、より良い生活を築いてほしいと思います。

  

0

ぼーっと生きている?

 2年生の道徳は心理の探求についてでした。深まる疑問の解明のために何をすべきか、それによって自分の生活がどう変化するかを考える授業でした。日常の疑問を解明する人気番組があります。疑問を解明したい人が多いから人気だと思われます。「ぼーっと生きる」のでなく小さなことでも心理を探求する生き方ができればと思います。

  

0

初詣

 一月五日に大亀神社に初詣に行きました。何を願ったのでしょうか?みんな頑張ってより良い一年になることを期待します。願い叶うと良いですね。

  

0

除雪

 数年に一度の大寒波について連日報道されています。本校でも少し降雪がありました。卓球部の生徒達が除雪作業を頑張ってくれました。少しでも安全なところで過ごしたいですね。

   

 

0

冬休み、頑張らせてください。

 明日から18日間の冬休みが始まります。本日集会を開いて休み中の過ごし方について話をしました。雪やコロナ等気をつけるべきことがたくさんありますが、より良い一日一日にするよう頑張って年明けには成長した姿を見せてほしいと思います。レジャーも学習も両方頑張れるよう声かけをお願いします。

    

0

技術

 本日の1年の技術は木材加工の授業でした。差し金を用いて線を引いていましたが曲がってしまうこともあるようです。徐々に上手くなってほしいですね。

0

赤い羽根募金

 昨今いろいろな社会貢献活動が行われています。本校でも赤い羽根共同募金活動を行いました。集まった募金を本日社会福祉協議会へお渡ししました。この活動を通して社会に貢献できる資質を高めてほしいと思います。

  

 

0

教育委員会の方々が来校しました。

 本日は授業改善のため、校外の方々が参観されました。体育は座って行うシッティングバレーボールを取り入れてあり、ルールが工夫されていたことや、学習メニューがそれぞれ何のために行うかを意識できていることが良かったようです。数学では地元の地図を用いて実際に使える感じの授業がが良かったそうです。今日の反省を生かし明日からの改善につなげて行きます。

 

0

バレー部1年生大会優勝

 12月11日(土)に行われた田村市バレーボール1年生大会、本校(常葉中との合同チーム)が優勝しました。送迎等お世話になりました。本校から1名、常葉中から5名ちょうど6名での出場でしたが力を合わせて良い結果を得ることができました。

 他校との合同チームなので写真は掲載しません。

0

ハイテク道徳

 本日の道徳ではハイテク機器を用いた授業で、50分の授業時間を1.5倍にも2倍にも有効に活用した授業でした。タブレットでの通信機能やエコードットというハイテク機器を用いて授業効率を大幅にアップさせていました。ハイテク機器に頼るだけでなく、昔からあるワークシートも活用して学習効果を高めていきます。

  

0

 全く無関係、でしょうか?

 昨日のことですが、県中保健福祉事務所より講師をお招きし薬物乱用防止教室を行いました。薬物というと覚醒剤等をイメージし「自分には関係ないな。」と思いがちですが、今回の教室では風邪薬等の誰もが使ったことがある薬も危険な物という講話で自分事として感じられた生徒も多かったようです。風邪薬なども使わない生活を送りたいものです。

  

 

0

理科授業公開

 本日の理科は公開授業でした。他校の先生方がタブレット等のICTの活用について学ぶため授業参観しました。一回目の実験で悩んでいる顔をした生徒も、二回目の実験では分かったという表情をしていたと田村市の指導主事の先生が話していました。ICTを上手く活用した授業で生徒も他校の先生方にも良い学びになったようです。

   

0

褒められた、本当かな?

 2年の英語は比較の学習でした。better(より良い)は良い物よりもさらに良いという意味にもなれば、あまり良くないが「まだまし」という意味にもなります。本日学習した「同等比較(同じくらい~)」の文も比べられる物と同レベルに良いと言う意味であり、本当に良いとは限りません。このような深い読みをする学習も時々行っていきます。 

 

0

授業参観

 本日の授業参観等に多数のご参加いただきありがとうございました。ポスターセッションでは保護者の前で緊張を感じた生徒もいたでしょうがみんな頑張って発表しました。またその後の学年懇談会でいただいたご意見を今後の教育活動にできる限り生かして行きたいと思います。

  

 

0

10代の心を守るための授業

 本日、2,3年で外部より講師を招いて10代の心を守るための授業を行いました。コロナの感染からの話に始まりリラックスのしかたや様々な対応の仕方についての話でした。セルフマネジメントする力を徐々につけてほしいと思います。

0

学習旅行

 本日、1,2学年が学習旅行に行きました。2年は仙台で班別学習を行いました。バスでの降りそびれ等予定通りに行かなかったこともありましたが、大きな問題は無く予定を終えることができました。お昼に食べた牛タンも美味しかったようです。

0

芸術鑑賞教室

 本日、都路小にて小中合同で芸術鑑賞教室を行いました。鑑賞だけでなく3年生は事前に1時間ほど練習し、全員が実際に舞台に上がる機会もありました。また小学生と久しぶりに会えたことで懐かしく感じた生徒もいて、休憩時間はいつもとは違う様子が見られました。

0

授業改善

 本日、音楽と数学で公開授業を行いました。良い指導とはクラスの実態により異なります。そのクラスに合ったより良い授業を構築するため、いろいろな視点からの意見を参考により実態に応じたものに改善していきます。

0

月食

 ご存じのとおり本日、月食が観測できました。理科の先生が用意した天体望遠鏡で、下校までの少しの時間観測を行いました。「クレーターも見えた。」なんて言葉も聞こえてきました。普段の月食と違い、今回のような深い月食は140年ぶりとも、600年ぶりとも言われています。良い経験ができて良かったと思います。

  

0