日誌

出来事

【合唱部】田村市音楽グレートレッスン

7月17日(月)午後、市音楽グレートレッスン事業が田村市文化センターで開催されました。特設合唱部がある市内4校の生徒が集まり、昨年に引き続き、声楽家であり指揮者でもある樋本英一先生の指導を受けました。

本校の生徒たちは、はじめに船引中、常葉中の生徒たちが指導を受けている場面を見学しながら、課題曲のポイントについてメモを取り学んでいました。後半では大越中の生徒とともに樋本先生の指導を受けました。両校とも合唱部の生徒が少ないため、指導にあたっている先生方も合唱に参加しながら指導を受けました。生徒たちは指導を受けた部分について改善を図ろうと一生懸命に歌っていました。

レッスンの最後には、参加校の合唱部全員で課題曲を歌って終了しました。指導してくださった樋本先生、また、今回のレッスンを企画してくださった教育委員会の指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【英語研修・1日目】サマー・イングリッシュ・キャンプ

7月15日(土)、16日(日)、田村市役所において市教育委員会主催による中学生英語研修、サマー・イングリッシュ・キャンプが行われました。本校からは2日間で6名の生徒が参加し、市内の中学生40名と交流しながら楽しく英語の研修を行いました。

この研修では、本市に勤務するALT(英語指導助手)が講師を務めています。また、外部からは早稲田大学の英語サークル、通称「セカ・クル」(世界がやってくる)に所属する大学生が支援してくださいました。

会場には、飲み物やお菓子が用意され、集まった生徒たちは楽しみながら研修に参加していました。

 

 

【野球部・民報杯準優勝】県少年野球選手権大会県中地区大会

7月16日(日)、17日(月)、雨で順延になっていた民報杯B ブロックの準決勝、決勝が、それぞれ滝根運動場、小野あぶくま球場で行われました。本校野球部は、準決勝の富田中戦は継投で相手チームを抑え、決勝まで勝ち進みました。

決勝戦の対戦校は郡山六中でした。2回にタイムリーで1点をリードしこちらのペースで試合が進みました。5回には連打で4点を取られリードを許しましたが、その裏にすぐに追いつき、同点のまま6回を終了しました。制限時間の80分が経過したため、7回からタイブレークとなりましたが、郡山六中に取られた1点を上回ることができず、惜しくも敗れてしまいました。

都路中と本校の生徒たちは合同チームとして、これまで互いに弱点を補い合いながら一体となって戦ってきました。その成果がこの民報杯の戦いに出ていたと思います。両校の生徒たちの頑張りを心から称えたいと思います。

また、都路中の生徒、保護者のみなさん、本校と合同チームを組んでくださりありがとうございました。今までのご支援に心から感謝申し上げます。

 

【テニス部】田村地方中学校ソフトテニス研修大会

7月17日(土)、夕陽丘テニスコートにおいて田村地方中学校ソフトテニス研修大会が行われました。ソフトテニス部の生徒たちは暑さに負けず、精一杯のプレーをしていました。

新チームになって初めての大会でしたが、良かったプレー、悪かったプレーをよく振り返り、反省を練習に生かしながら次の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

【学級活動】夏休みの計画づくり

毎週、金曜日の5校時目は学級活動の時間となっています。今日の学級活動では、夏休み中の部活動の予定表を確認しながら、自分自身の学習や生活の計画づくりを行っていました。また、3年生は計画づくりのほかに、体験入学で訪問する高校への行き方を先生と一緒に調べたり、確認したりしていました。

【2年生】

【3年1組】

【3年2組】

【1年1組】

【1年3組】

授業風景

3年生の数学では平方根の計算のやり方についてまとめを行っていました。解答の間違いに気づき、友人に質問をして教え合ったり、先生に確かめたりと学び合いにより学習を進めていました。さすがは3年生ですね。2年生では、理科の授業で動物の細胞についてのまとめを、顕微鏡での観察の結果を踏まえて教科書で確認を行いっていました。先週は理科室で口の中の粘膜を採取し、染色して顕微鏡で観察していたのでその様子も紹介したいと思います。

【3年生】数学:平方根の計算の復習とまとめ

【2年生】理科:動物の細胞のまとめ

〇月曜日の実験・観察風景

〇本日の授業

〇今日の給食は夏野菜カレーでした。

 

 

駅伝練習

感染症対策のため開始が遅れていた中体連駅伝大会参加のための駅伝部の練習が始まりました。体力向上のために参加している生徒もいますが、暑さの中でみんな元気に練習に取り組んでいました。駅伝部のみなさん、頑張ってください。

田村市こども議会第1回事前研修会

例年、市のこども議会は10月に行われていますが、今年もその準備が始まりました。昨日の放課後、こども議会参加のための第1回事前研修会が行われ、本校からは3年生のS.Wさんが参加しました。研修会はオンラインで行われ、議会の仕組みや次回の研修会までに考えておくべき課題などについて研修を行いました。

 

授業風景

2年生の授業では、美術の作品に色を付ける作業が始めりました。美術室の前方では色つけ作業を行っている生徒がいました。また、後方ではタブレットをうまく使いながらスケッチブックに色鉛筆で色を塗り、色つけ作業の前に作品のイメージを明確にしている生徒もいました。どの生徒も作品の制作に一生懸命に取り組んでいました。素晴らしい集中力でした。

また、3年生の授業では保健体育の授業で体力テストの個票整理を行っていました。体力テストの結果がわかるのが楽しみですね。1年生は数学の授業で問題練習に取り組んでいました。

【2年生】美術

【3年生】

【1年1組】

【1年3組】英語

 

授業における小中連携事業

本日より保健体育科教員と小学校体育科の連携も始まりました。小学校5・6年生の水泳の授業を、本校の教員が見学に行きました。本日は授業の見学のみでしたが、今後、小学校の先生とともに体育の授業で指導を行う場面も出てくると思います。

 

 

 

 

 

しょうがっこうの

【1年生】人権啓発講演会

本日、田村市文化センターにおいて、市内の中学1年生を対象に人権啓発講演会が実施されました。講師は昨年に引き続き、福島大学准教授の前川直哉先生です。

前川先生はご自分のことにも触れながら、性的マイノリティのことやどのようなことが差別になるのかということ、また、差別はついうっかりやってしまうことがあること、それをしないために知識は必要なことや、差別をしてしまったときに過ちを認め反省して次に生かしていくことが大切であることなどを、1年生にわかりやすくお話ししてくださいました。

本校の1年生も真剣に講演を聴き、人権につきて大切なことを学んでいました。

授業風景②

1年生の授業では、社会科の授業で宗教のおこりと三大宗教の特色について学んでいました。また、午後の教育講演会に備え、早めに給食の準備を行っていました。

【1年生】社会

【1年3組】数学

【1年生】講演会出発前の給食準備

授業風景①

本日の授業風景です。3年生の音楽では文化祭の全校合唱で歌う曲の選曲を行っていました。文化祭で素晴らしい合唱を聞かせてくれることを期待したいと思います。

2年生は技術の授業ではんだごてを使い、基板に部品の接着を上手に行っていました。

【3年1組】数学

【3年2組】音楽【2年生】保健体育・水泳(B&Gプール)

【2年生】技術

【3年生】租税教室

7月7日(金)3年生の社会科の授業では外部講師をお招きし、租税教室を実施しました。講師は小野町出身の方で、昨年に引き続いて同じ講師の方に租税についてのお話をいただきました。税理士の資格をお持ちのため、どうすれば会計関係の仕事につけるのかについてもお話ししていただきました。

【2年生】市中学生芸術鑑賞教室

本日、2年生は田村市文化センターで開催された市中学生芸術鑑賞教室に参加しました。市内6校の中学2年生が集まり、和楽器演奏集団「独楽(こま)」の演奏を聴きました。太鼓を中心とした和楽器の響きは心を揺さぶるものがあり、本校の生徒たちも圧倒されながら演奏に聴き入っていました。太鼓のほかに、篠笛、津軽三味線、琴の演奏も聴くことができ、あっという間の1時間でした。

 

小学生、サバイバル・キャンプに集まれ

本校では、滝根いきいきクラブ主催の「サバイバル・キャンプ」にボランティアで参加する生徒たちがいます。その生徒たちがサバイバル・キャンプの参加者を募集するために小学校に出向き、全校集会の中で募集の呼びかけを行いました。2年生の数名は市文化センターで行われた芸術鑑賞教室に行っていたため参加できませんでしたが、小学生に説明を行った1・3年生たちは、堂々と説明を行っていました。

8月6日(日)・7日(月)に行われるキャンプでも、楽しみながら小学生のためにしっかりと活動してくれることと思います。

 

水泳の授業

本校の水泳の授業は滝根B&G海洋センターで行っています。今日の3校時目は3年生の授業でした。隣ではたむら支援学校の生徒さんたちが水泳の授業を受け、終了したところでした。さすがは3年生、先生の指示が出ると、すぐに行動に移し授業を受けていました。

 

 

県中学校体育大会陸上競技大会〔第1日〕

7月4日から第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会が始まりました。大会は白河市総合運動公園陸上競技場で行われ、3日間の日程で開催されます。本校からは県中地区大会を勝ち抜いた、1年生のY・Sさんが出場しました。

Y・Sさんは、1年生男子1500M、予選2組に出場しました。予選2組の走りは、予選1組よりもペースが速く、Y・Sさんは2組の中では10位でした。2組は9位までの選手が決勝進出となったため、あと一歩届かずたいへん惜しい結果でしが、Y・Sさんは今後の努力でまた来年県大会に出場してくれることと思います。

大会お疲れさまでした。今後のさらなる活躍を期待しています。

 

 

 

サポートティーチャー学習会

本日、今年度2回目のサポートティーチャー学習会を実施しました。参加した生徒たちは集中して数学のワークや自分のテキストに取り組んでいました。集中するあまり時間を過ぎても問題に取り組む様子があり、たいへん立派な姿でした。これをきっかけとして家庭学習の取り組みも充実させてほしいと思います。

 

授業風景

3年生の音楽ではギターの学習が始まりました。初めてギターを体験する生徒も多いですが、ギターを持った姿はカッコよく見えました。互いに教え合いながら練習を行っていました。数学を学習しているクラスでは、先生の説明を集中して聞いていました。真剣なまなざしがすばらしかったです。

【3年1組】音楽

【3年2組】数学

【1年1組】数学

【1年3組】理科

授業の傍らでは、暑さの中で用務員さんが除草作業を行ってくださっていました。

いつもありがとうございます。

【2年生】英語

 

漢字コンテスト

本日、放課後に今年度初めてとなる漢字コンテストを行いました。どの学年の生徒も満点を目指して取り組んできました。コンテストの時間も集中してテストに臨んでいました。

満点賞は何人になるか楽しみですね。

〇1年生

〇2年生

〇3年生

授業風景

3年生の社会科では、公民の授業「現代社会の特色と私たち」の単元で、グローバル化、少子高齢化、情報化について班に別れて調べ学習を行っていました。3年生は調べ学習にもかなり慣れているため、タブレットをうまく活用して深い内容まで調べていました。

【3年生】社会:公民「現代社会の特色と私たち」

 【1年1組】数学:文字式の計算のしくみを考えよう

【1年3組】数学:文字を使って式に表わそう

進路学習会を実施しました。

 6/26(月)に中学校体育館で高校の先生をお招きして進路学習会を実施しました。

受験を控えた3年生だけでなく、1・2年生、希望した保護者の方々も一緒に説明を聞きました。

夏休みには体験入学も行われます。3年生には見て聞いて感じて、自分に合った進路を見つけてほしいです。

大越中と合同で第1回漢字検定試験を実施しました。

 6月24日(土)、第1回漢字検定試験を行いました。受検者数が少なく一旦は開催を断念しましたが、大越中さんのご厚意で、今回は大越中を会場に合同で受検することができました。

 滝根中の生徒は5名受検しましたが、準2級にチャレンジした生徒もいます。結果が楽しみです。

音楽科授業研究会

音楽科のA.S先生が初めての授業研究会を行いました。1年生での授業です。ねらいは、教科教材「夏の思い出」の曲想や強弱を生かして、歌唱表現を工夫するというものでした。本時のめあてを確認した後、生徒たちは課題と示された部分について、個人としてどう歌うかを考えグループ内で考えの交流を行いました。出された考えはグループとして発表され、最後に生徒それぞれが自分なりに工夫した歌唱表現で「夏の思い出」を歌いました。本時の活動により生徒たちの歌唱表現が変わり、それぞれの工夫が表れた歌唱となっていました。授業を行ったA先生と1年生の子どもたちの信頼関係が表れた授業でした。

 

授業風景

本日の授業では、タブレットの写真機能や学習支援ソフトを活用した場面が多く見られました。3年生では国語の授業で、前の時間の板書をディスプレイに映し確認できるようにしていました。

また、2年生では理科の授業でワークブックの問題や、黒板に書かれた問題に取り組んでいました。教科担任から問題のレベルについても説明があり、自分に合った問題に取り組んでいました。生徒の中には、黒板に書かれた難しい問題も念のために写真に撮ったり、近くの生徒同士で一緒に問題について考え合ったりする姿もありました。問題の解き方も生徒それぞれで、タブレットを使って回答を書き込む生徒、ノートに回答を書き込む生徒と、自分に合った使い方をしていました。学びを深めようとする積極的な姿勢はすばらしいと感じました。

1年生は家庭科の授業で、課題に沿って一生懸命に活動していました。

【3年生】国語:作られた「物語」をこえて

【2年生】理科:化学変化前後の質量について、計算問題を解く

【1年生】家庭科:織物のしくみ

【小中連携】小学校の授業に参加

滝根地区の小中一貫教育事業においてかねてから予定していた、中学校教員が小学校授業に参加する連携が始まりました。今日は数学の担当教員が小学校5年生の算数の授業に参加しました。5年生の担任の先生方と連携しながら、教科書の練習問題に取り組む児童の支援を行いました。

授業終了後は、数学担当教員は5年生児童から質問攻めにあっていました。中学校に兄姉が在籍している児童もおり、親しみを持ってふれあっていました。

〇小学校でも「家庭学習の習慣化」「自主学習の質の向上」に力を入れています。

〇外国語の学習もALTを活用しながら工夫して行っています。

 

 

授業風景

本日の授業風景です。県中大会も無事に終了し、大会の疲れが残っている生徒も多いとは思いますが、どの学年も授業には集中して臨んでいました。3年生は今週末に実力テストを控えていますので、今度は学習に力を入れて頑張ってください。

【朝のあいさつ運動】

【3年生】理科:動物や植物の生殖について

【1年生】社会:歴史のとびら・小学校の歴史学習を振り返ろう

【2年生】数学:連立方程式の解き方

【準優勝】男子バレーボール部

男子のバレーボール競技は、郡山市立安積第二中学校で行われました。田村地区1位の本校はトーナメントを順調に勝ち進み、決勝では郡山七中と対戦しました。第1セットは、一時16対9とリードしましたが、そこから点を伸ばすことができず、セットを落としてしまいました。第2セットは本校がセットを取りましたが、第3セットは25-22で惜しくも敗れ、結果は準優勝で県大会への出場権を獲得しました。

バレーボール部のみなさん、県大会への出場権獲得おめでとうございます。一方で、優勝を逃してしまった悔しさを胸に県大会まで練習を重ね、さらにチーム力のアップを図ってほしいと思います。

【大会結果】第2位 準優勝  県大会出場(7月23日、24日 会津地区で開催)

二回戦 滝根 2-0 郡山一中

準決勝 滝根 2ー0 日和田中  ※県大会出場決定

決 勝 滝根 1-2 郡山七中(①22‐25 ②25‐22 ③22‐25)

 

 

県中大会スナップ集③【卓球】

卓球は、須賀川市にある円谷幸吉メモリアルアリーナ(旧須賀川アリーナ)で行われました。個人戦ダブルスに男女1ペアずつが出場しました。男子ダブルスは3年生の、N.Kさん・M.Kさんペアです。女子ダブルスは2年生の、G.Mさん・H.Kさんペアです。どちらのペアも善戦はしたものの1回戦の壁は厚く、惜しくも敗退してしまいました。県中大会での経験を今後の競技人生や学校生活に生かしてしてほしいと思います。

帰校式【バレー部・剣道部】

男子バレーボール部の決勝戦が接戦であったため、バレー部と剣道部の帰校式は18時40分となりました。大会に参加した生徒たちは、敗戦の悔しさを胸に秘めながらも堂々とした顔で学校に戻ってきました。どの部の生徒たちも、今日一日お疲れさまでした。

県中大会スナップ集②【剣道】

剣道の試合は郡山カルチャーセンターで行われ、個人戦は午後からの開始となりました。本校からは3年生男子のW.Tさん、3年生女子のN.Kさん、2年生女子のY.Sさんが出場しましたが、どの選手も1回戦で敗れてしまいました。勝つことの難しさを実感した県中大会だったと思います・今後の競技人生の中でさらに努力を重ね、勝つことの喜びを味わってほしいと思います。

 

 

 

県中大会スナップ集①【ソフトテニス】

ソフトテニスの大会は郡山庭球場で行われました。快晴の下、本校の選手たちは一生懸命に競技に臨み、団体戦は一回戦の逢瀬中に3‐0で勝利しました。続く準決勝では郡山市1位のザベリオ学園中学校と対戦し、惜しくも2‐1で敗れてしまいました。県大会への出場はかないませんでしたが、チームで団結して戦えた県中大会でした。

 

県中大会出発式

いよいよ本日は県中大会です。本校の選手たちは快晴の天気の下、元気に各会場へと出発しました。バレーボール部、ソフトテニス部、剣道部、卓球部のみなさん、全力で頑張ってきてください。

授業、着々と

明日はいよいよ中体連県中大会が開催されます。出場する選手の皆さんは頑張ってください。一方で日々の授業は着々と進んでいます。1年生の保健体育では体力テスト50走のタイムを計測しました。他の学年も授業の課題にしっかりと取り組んでいました。

【2年生】社会:歴史・グループでの課題解決

【1年生】保健体育:体力テスト50走のタイム計測

【3年生】英語:現在完了進行形

バレーボール部練習試合

6月17日、県中大会前の練習試合が三春中学校で行われました。田村地区の3チームが集まって行いました。試合の反省を県中大会にしっかりと生かしてほしいと思います。

キャッチボールクラシック県中地区予選大会

6月17日(土)、三春球場においてキャッチボールクラシック県中地区予選が開催されました。この競技は2分間でキャッチボールできる回数を団体戦で競うものです。県大会、全国大会までつながる大会であり、本校の選手たちも、合同チームの都路中の生徒たちと一生懸命にプレーしていました。合同のAチームは健闘し、決勝トーナメントに進むことができましたが、惜しくも県大会への出場権を獲得することはできませんでした。

今後も野球の基本であるキャッチボールにしっかりと取り組み、試合で勝てるように頑張ってほしいと思います。

 

 

ソフトテニス部練習試合

6月17日、ソフトテニス部は郡山第一中学校で練習試合を行いました。気温が上がる中で十分に水分補給を行い、郡山庭球場で行われる県中大会での暑さをイメージしながら試合を行いました。

選手の皆さん、県中大会頑張ってください。

 

中体連県中大会・県陸上大会選手激励会

本日放課後、中体連の県中大会と県陸上大会に出場する選手の激励会を行いました。田村支部の総合大会や県中地区の陸上大会を勝ち抜いた選手たちには、残りの期間でもう一度しっかりと調整を行い、本番では持てる力を存分に発揮してきてほしいと思います。

選手の皆さん頑張ってください。

なお、大会の期日と会場は以下のとおりです。

【県中地区中体連総合大会】6月20日(水)

〇バレーボール男子 郡山市立安積第二中学校

〇ソフトテニス   郡山庭球場

〇剣 道      郡山カルチャーセンター(アリーナ) 

〇卓 球      円谷幸吉メモリアルアリーナ(須賀川アリーナ)

【県中学校陸上競技大会】7月4日(火)~6日(木)

〇白河市総合運動公園陸上競技場

 

【表彰披露】

 

 

 

 

県中地区中学校水泳大会

本日、県中地区中学校水泳大会が郡山しんきん開成山プールで開催されました。本校からは3年生のW.Sさんが男子100M背泳ぎに出場しました。

堂々とした泳ぎで、自己ベストを5秒も縮めることができました。順位も昨年度の13位から9位に上げることができました。中学校での水泳競技を有終の美で終えることができました。

 

 

学びの姿

定期テストが終わったため、テストの答案が生徒に返却されたところです。授業研究会終了後の休み時間には、数学担当の先生が生徒のところにやってきて、間違えた問題の解き方について丁寧に説明を行っていました。生徒がなぜ間違いなのかわからないと質問があったため、教室に説明に来たそうです。意欲的な学びの姿がここにありました。

校内授業研究会②【英語科】

本日1校時目、校内授業研究会の2回目を実施しました。実施教科は英語科で、2学年において行いました。本時のねらいは、「日常的な話題について、自分の考えを整理し、簡単な文を用いて英語で伝えることができる」というものです。生徒たちは提示された課題に沿った文を級友と一緒に考え、発表していました。

 

サポートティーチャー学習会

今年度もサポートティーチャーにお世話になり、6月12日に定期テスト前の数学の学習会を実施しました。中体連の大会が終わったばかりで疲れが残っていたせいか、いつもより参加者は少なかったのですが、参加した生徒たちは短い時間の中で先生に質問をしたり、互いに教え合ったりしながら集中して学習を行っていました。充実した学習の時間となったようです。学習の様子は、小中連携事業で会議にいらしていた小学校の管理職の先生や教諭の先生方にも見ていただきました。

小中一貫教育推進事業 小中連絡会

6月12日(木)放課後、本校に小学校の管理職2名と担任をされている先生方2名においでいただき、学力向上や生活のあり方などについて情報交換を行いました。小中それぞれの立場から児童生徒の現状を出し合い、今後の滝根小中学校の授業や家庭学習のあり方、生活のあり方などについて話し合いました。

連絡会終了後には、サポートティーチャー学習会の様子や校内の掲示物等について見ていただきました。

前期中間テスト

6月13日、中間テストを実施しました。支部の中体連が終わってすぐのテストでしたが、結果はどうだったでしょうか。解けなかった問題は、すぐに復習しできるようにしておくことが大切です。テスト終了後の最初の授業や家庭学習でしっかりと復習を行ってほしいと思います。

〇3年1組

〇3年2組

〇2年生

〇1年生

明日は中間テスト

明日は今年になって初めての定期テストです。今日の授業では、明日のテストを意識しながら大切なポイントを確認していました。

【3年生】数学

【1年生】社会

【2年生】英語

 

歯科保健教室を実施しました

第2学年では6月9日(金)に講師を招いて歯科保健教室を実施しました。午後に実施したため、生徒たちは給食後に歯磨きを済ませていましたが、講師の方の薬品で歯を染めてみると歯垢や磨き残しがありました。今回の授業で改めて正しい歯の磨き方を教えていただき、授業の中で実践しました。どの歯を磨いているのかをしっかり感じながら磨くことが大切であることを教えていただきました。

おいしい給食

中体連が終了し、久しぶりの給食でした。主な献立は、ナンとキーマカレーです。「いただきます」のあいさつの後、生徒たちはキーマカレーの入った缶に集まり、量を増やして食べるのを楽しみにしていました。

中体連総合大会スナップ集【2日目】①

中体連総合大会2日目、本日行われた競技は、野球〔準決勝〕、卓球女子〔団体・個人〕、ソフトテニス〔個人〕でした。野球部は小野中との対戦で惜しくも敗れ3位となりましたが、得点は10‐8、2時間半に及ぶ熱戦で、選手たちは最後まで粘り強く戦いました。

卓球女子、ソフトテニスも個人戦で結果を出し、共に2ペアずつ計4ペアが県中地区大会への切符を手にしました。県中大会は6月20日(火)に行われます。選手たちのさらなる活躍に期待したいと思います。

【ソフトテニス】

 

支部中体連総合大会速報11

本日6/8(木)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【ソフトテニス】

女子個人戦(ダブルス)

3年生 1ペア ベスト4(県中大会へ)

3年生 1ペア 6位(県中大会へ)

支部中体連総合大会速報10

本日6/8(木)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【卓球】

女子ダブルス

3年生 1ペア ベスト4(県中大会へ)

2年生 1ペア ベスト8(県中大会へ)

支部中体連総合大会速報9

本日6/8(木)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。 

【野球】

準決勝 ✕惜敗8-10小野

支部中体連総合大会速報8

本日6/8(木)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【卓球】

女子団体   1試合目 ✕惜敗0-3船引南

       2試合目 ✕惜敗0-3三春

 第2ステージ1試合目 ✕惜敗2-3大越

中体連総合大会スナップ集【1日目】①

田村支部中体連総合大会1日目、快晴の天気の中、滝根中学校の選手たちは各競技会場ではつらつと競技に参加しました。結果は今までホームページでお伝えした通りです。よい結果を出せた部や個人、惜しくも敗れてしまった試合など、結果はそれぞれですが、どの会場でも真剣に競技に打ち込んでいた滝中生たちの姿は、本当に素晴らしいものでした。明日も競技がある部、明日から初めて競技に参加する部、どちらも全力を尽くして頑張ってください。

【バレーボール部】優勝

 

 【卓球部】団体:惜敗 予選敗退

  【剣道部】女子団体:惜敗 予選敗退

 

 

 

支部中体連総合大会速報7

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。 

【ソフトテニス】

女子団体 準決勝 〇勝利2-1三春

      決勝 ✕惜敗1-2小野

⇒準優勝(県中大会へ)

支部中体連総合大会速報6

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【剣道】

 

男子個人

 3年生1名 7位(県中大会へ)

支部中体連総合大会速報5

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【卓球】

男子ダブルス

3年生 1ペア ベスト8(県中大会へ)

支部中体連総合大会速報4

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。 

【野球】

1試合目 〇勝利6-5岩江

⇒準決勝へ

支部中体連総合大会速報3

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

 

【ソフトテニス】

女子団体2試合目 〇勝利2-1大越

⇒準決勝へ

支部中体連総合大会速報2

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【剣道】

女子団体 ✕惜敗 船引

     ✕惜敗 小野

     〇勝利4-2三春

    ⇒3位

女子個人

 3年生1名 5位(県中大会へ)

 2年生1名 7位(県中大会へ)

 

支部中体連総合大会速報1

本日6/7(水)支部中体連総合大会の結果速報は、以下のとおりです。

現時点で把握している暫定情報ですので、ご理解ください。

【卓球】

男子団体1試合目 ✕惜敗1-3常葉

    2試合目 ✕惜敗1-3小野

    3試合目 ✕惜敗0-3三春

【バレー】

    1試合目 〇勝利2-0小野

    2試合目 〇勝利2-0三春

    ⇒優勝(県中大会へ)

【ソフトテニス】

女子団体1試合目 ✕惜敗1-2常葉

 

中体連出場選手激励会

昨日の放課後、体育館において中体連総合大会に出場する選手たちの激励会を実施しました。選手たちは堂々と体育館に入場し、出場種目や大会に向けた抱負を述べていました。運営は文化部の3年生の生徒たちが行いました。

出場する選手の皆さん、頑張ってください。

 

 

落ち着いた生活でスタート

中体連の支部大会が行われる週ですが、生徒たちは落ち着いた生活を送っています。授業では各学年ともに集中して課題に取り組んでいました。

【3年生】理科:ダニエル電池の実験のまとめ

【1年3組】先生紹介の課題作成

【1年1組】英語:単元の小テスト

 テスト終了後、ALTの先生と教科担任が協力して採点を行っていました。

【2年生】数学:連立方程式

 

 

 

県剣道連盟小野支部剣道大会

6月4日(日)、小野町町民体育館において福島県剣道連盟小野支部剣道大会が開催されました。本校の剣道部も参加し、団体戦で女子が2位となりました。また、個人戦では3年生男子W・Tさんと、2年生女子Y・Sさんがともに3位に入賞することができました。試合の中ではしっかり一本を取ることができたり、先に一本をとっても後から二本取られ敗戦になったりと、様々な場面が見られましたが、今週行われる中体連総合大会に向けてよい調整になったと思います。

選手たちにはこの大会での経験を活かし、6月7日の大会では持てる力をすべて発揮してきてほしいと思います。

 

 

 

 

 

がんばれ運動部

中体連大会に参加する選手たちのために、文化部の生徒たちが応援ポスターを作成してくれました。生徒玄関に掲示し、選手たちを激励しています。選手の皆さん頑張ってください。

中体連頑張るぞ

昨日放課後の各運動部の練習風景です。どの部も集中して練習に臨んでいました。中体連の大会まであと数日です。選手の皆さん頑張ってください。

【剣道部】

【卓球部】

【ソフトテニス部】

【バレーボール部】

【野球部】

 

【3年生】理科の実験

3年生は理科の実験で電池を作っていました。塩酸に銅板と亜鉛板を入れると気体を発生させますが、その時に流れる電流を測り、電流の発生を確認していました。

 

朝のあいさつ運動

パラパラと雨模様の天気ですが、生活委員会の生徒たちは朝のあいさつ運動を行っていました。「あいさつ運動ありがとうね。雨だけど大丈夫。」と声掛けをすると、「大丈夫です。」と元気に答えてくれました。登校した生徒たちも、元気なあいさつで答えていました。

花壇いろいろ

本校の花壇は用務員さんが手入れをしてくださっています。そのおかげで花壇には様々な花が咲きました。事務室前のバラも元気に咲いています。

保健室前の花壇には、1年3組の生徒たちがトウモロコシやトマトの苗を植えました。成長を観察しながら、できたものをおいしく食べられるのが今から楽しみですね。

 

家庭科の授業

今日は1年生が家庭科の授業でした。「衣服計画と必要な衣服の選択」の単元で、担当の先生からは、買っても1回も着いものを買ってしまったり、衝動買いなどしてしまったりしないようにすることが大切だよと説明を受けていました。家庭科では生き方に関わる大切なことを学んでいます。

 

美術の授業

本校の美術の授業は非常勤講師の先生が担当しています。中学校での授業を通して、楽しく取り組んでいた図工の授業から、作品を制作する美術の授業に変わり、生徒たちは制作の作業に没頭して取り組んでいます。本日の授業でも生徒たちは無駄話などはせず、ひたすら作品の制作に打ち込んでいました。

【2年生】

彫塑で紙粘土を使って手を制作しています。タブレットの写真や自分の手をよく観察して作品を制作していました。

【1年生】

好きな文字を選び、そこから関係のあるものを連想しながら作品づくりを行っていました。1年生ながら無駄話もなく、ひたすら作業に打ち込んでいました。

誰もいない職員室

中体連も間近となり生徒たちは部活動に一生懸命取り組んでいます。本日の放課後は先生方も職員室からいなくなりました。生徒の皆さん先生方とともに、最後の追い込みに力を注いでください。

授業風景

5校時目の授業風景です。3年生は保健体育の陸上競技で、各種目に分かれて練習を行っていました。記録を伸ばそうと練習を重ねながらの取り組みでした。

【3年生】保健体育:陸上競技

【1年1組】理科:金属と金属でないものの見分け方

【1年3組】国語:文章の読み取り

【2年1組】英語:話すことのテスト

 

食育の日献立

本日は食育の日献立です。かつおをケチャップで和えたものをいただきました。

【食育の日献立】

たけのここはん かつおのケチャップ和え からし和え すまし汁 牛乳

生徒たちは午前中の授業にも一生懸命に取り組みました。

【3年生】社会

〇3年生教室では、担任の先生が生活ノートを読んでいました。

【1年生】英語

【2年生】国語

【1年生】社会

 

校内授業研究会

本日、現職教育の研究テーマに沿って授業研究会を実施しました。3年生の国語科で授業を実施し、単元名は「学びて時にこれを習ふー『論語』より」でした。今日の授業は2時間目にあたります。教科書には4つの章句が掲載されていますが、生徒たちは自分が最も共感する章句を選び、選んだ理由を伝え合う活動をとおして、論語の世界をより深く理解し、自分の考えを深めていました。

 

【事後研究会】

 

中体連総合大会に向けて

いよいよ中体連の総合大会が間近に迫ってきました。各部では練習試合や合同練習会が行われ、最後のチーム力強化や調整が行われているところです。どの部もこの1週間、チーム一丸となって練習に取り組み、最後まで勝利に向かって頑張ってほしいと思います。26日、27日の活動の様子を紹介します。

【野球部】

【ソフトテニス部】

【剣道部】

【バレーボール部】

【卓球部】

 

 

 

 

【給食】今日は焼きそばパン

今日の給食は「焼きそばパン」でした。3年の教室を訪問してみたら生徒もおいしそうに食べていました。午後の学力テストも頑張ってください。

【今日の献立】

ドッグパン おかず焼きそば りっちゃんサラダ トマトスープ 牛乳

【3年1組】

【3年2組】

授業風景

保健体育では1年生も走り幅跳びの練習が始まりました。今日は2回目の授業で初めての記録取りを行いました。今後の授業にしっかり取り組んで記録を伸ばしてほしいと思います。

【1年生】保健体育:陸上競技・走り幅跳び

【2年生】国語:メディアの特徴を生かして情報を集めよう

【1年1組】数学:正負の数の除法

【3年生】学力診断テスト

 

道徳の授業

本校では水曜日の5校時目が  特別の教科  道徳  になっています。昨日の5校時目は全学級が道徳の授業を行っていました。授業では、教師の発問やワークシートの課題に沿って考えたこと生徒同士が互いに交流し、考えを深める授業が行われていました。教科書も挿絵や資料をもとに生徒自身が考え、その考えを交流する流れとなっています。本校ではこのような授業を積み重ねていくことで、生徒の道徳性を育んでまいります。

【2年1組】

【1年1組】

【1年3組】

【3年1組】

【3年2組】

 

第3回校内服務倫理委員会

職員会議に先立ち、今年度3回目となる校内服務倫理委員会を実施しました。研修動画や資料、県教育委員会からの通知文、新聞の切り抜きなどを活用し、速度違反や交通事故の防止、性暴力の防止などについてしっかりと研修を行いました。本校では不祥事や学校事故の防止について、全職員が一丸となって取り組んでまいります。

 

赤十字防災セミナー

いつ起こるかわからない災害に備え、本校では毎年防災教室を実施しています。今年度は日本赤十字社福島県支部に講師を依頼し、「赤十字防災セミナー」を実施しました。講師として事業推進課の係長さんが来校し、災害への備えについて様々な視点から講話をしてくださいました。生徒たちも真剣に話を聞いていました。

講話では、講師の方から災害に遭わないために安全な場所へ早めに非難すること、命を守るために様々な方法で情報を得ること、命を守るための方法などについてお話しいただきました。最後に災害時に避難所で起こることについて教えていただき、新聞紙2枚でできるスリッパの作り方を生徒全員で作ってみました。作ったスリッパででこぼこの部分を歩いてみても痛くないものでした。非常時にしか使わないものではありますが、生徒たちにとって貴重な学習となりました。

学びを深めて

3年生の数学では少人数の学習で多項式の因数分解について学習していました。様々な方法を確認しながら、因数分解を行う際には、はじめに共通因数を確認しながら計算を行うことの大切さについて学んでいました。

【3年1組】数学:多項式の因数分解

【3年2組】音楽:合唱「花」

【1年生】社会:地理・世界の気候

【2年生】保健体育:保健分野・交通事故の発生要因

〇学習委員会の学級新聞:昇降口・階段に掲示

また通常の生活が

昨日までの陸上大会も終わり、学校はまた通常の生活に戻りました。暑さが厳しかった2日間を乗り越え、生徒たちは週末も元気に登校し授業に臨んでいました。

【3年生】保健体育:陸上競技・ハードル

【1年1組】英語:人称の確認

【1年3組】国語:漢字の確認と練習

【2年生】社会:日本各地の文化や食べ物の違いを調べ、タブレットで表現

県中地区陸上競技大会【2日目】

5月18日、県中陸上の2日目が開催されました。競技場も32度という今年一番の暑さの中、選手たちは今日も精一杯協議に参加しました。暑さの中でも他校の選手たちに刺激され、複数の選手たちが自己ベストを更新することができました。1年男子1500M では、Y・Sさんが見事6位に入賞し、7月に白河市で開催される県大会への出場権を獲得することができました。

〇2年女子100M予選  H・Kさん 2年

〇共通男子200M  N・Rさん 1年

〇共通男子 走幅跳  I・Sさん 1年

〇共通男子 砲丸投  W・Sさん 3年

〇1年1500M決勝  Y・Sさん 1年

 

 

県中地区陸上競技大会【1日目】

5月17日、県中地区中体連陸上競技大会が実施されました。昨年度までは田村地区のみの開催で、1位の選手が県大会への出場権を獲得していましたが、今年度から、田村地区、郡山地区、岩瀬地区が合同で県中地区として陸上競技大会を実施することとなったため、6位までの入賞者が県大会に出場できることとなりました。県中地区の出場選手、千数百名の中で本校の生徒たちは一生懸命に競技に参加しました。

〇共通400M予選 K・Hさん 2年

〇1年100M予選 K・Kさん 1年

〇1年1500M予選 Y・Sさん 1年

〇共通800M予選 O・Iさん 2年

〇共通男子4×100Mリレー 

第1走者 1年 S・Dさん   第2走者 1年 N・Rさん 

第3走者 1年  I・Sさん      第4走者 1年 K・Kさん

 

活躍を期待しています

放課後、陸上大会に出場する生徒たちは最後のミーティングを行っていました。明日から2日間の大会ですが、気温が高くなるため熱中症には十分に注意して参加してほしいと思います。

野球部の生徒たちも声を出し熱心に練習に取り組んでいました。

県中地区陸上大会選手激励会

5月15日(月)、県中地区中体連陸上競技大会に参加する選手たちの激励会を実施しました。4月から練習を重ねてきた選手たちですが、17日(水)18日(木)はしっかりと自分の力を発揮してきてほしいと思います。

 

春季バレーボール選手権大会

5月13日(土)、小野中学校において田村地区のバレーボール選手権大会が開催されました。本校男子バレーボール部は、三春中学校、小野中学校と対戦し、2試合とも2対0で勝利しました。

今後も東北大会を目指して頑張ってほしいと思います。

 

 

滝根小学校運動会

5月13日(土)滝根小学校の運動会に校長が出席しました。市長様、教育長様、学校運営協議会長及び委員の皆様なども出席されていました。滝根小学校の児童たち、滝根幼稚園の園児たちは、はつら大いに盛り上がっていました大いに盛り上がっていました。