みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

税金は必要?【租税教室】

 6月12日(月)、6年生は、郡山法人会の方々を講師にお迎えして租税教室を行いました。

 もしも、税金がなかったらどんな世界に、あるいはどんな生活になるかを動画視聴し、話し合うことで、税金の必要性を実感しました。また、税金の使い方では、どんな学校にしてほしいかという議題でミニ議会を開いてグループで話し合いました。「雨や雪の日でも使える屋根付きのグランドにしてほしい。」「温水プールにし、いつでも入れるようにしてほしい。」などの要望が出されました。

 最後に、全員が1億円のレプリカを持たせてもらいました。また、1万円札と1円玉は、どちらが重い?と質問されましたが、子どもたちには難しかったようです。実は、新しければ両方とも1グラムで同じだそうです。

すると・・・1億円は、何キログラムでしょうか? このようなやりとりに夢中になり、「幸せな時間」(子どもたちの言葉)を過ごしました。

 税金を納めること、税金を適切に使うこと、税金の使い方を決める代表者を選ぶこと・・・6年生の社会科の学習にも、大変役立つ学習となりました。

ナンだよ!

 今日の給食は、チーズサラダ キーマカレー ナン アルファベットスープでした。 1年生は、「ナン食べたことあります!」「ナンって何ですか?」と配膳の時からワクワク!「おっきい!」「初めて!」みんななかなか興奮が収まりませんでした。いただきまーす!と同時に、「ちぎってからカレーにつけるんだよ!」「のっけてもいいんだよ!」と楽しくおいしくいただきました!ごちそうさまでした!

    

プール開きをしたよ!

 水曜日の全校集会はプール開きがありました。幼稚園と各学年の代表1人がプール学習のめあて発表をしました。次に、1年生みんなで「プール学習で気を付けること」について①プールサイドは走らない ②先生の笛が鳴ったら静かにする ③プールの前はトイレに行く ④プール学習はあんぜんに の4つについて、発表をしました。夏はもうすぐです。みんなで楽しく、安全なプール学習にします!

  

全校生で草花栽培活動をしたよ!

 火曜日のお昼休みに、縦割り班ごとに草花栽培活動を行いました。縦割り班の2・4・6年生は、地域の方からいただいたたくさんの花を、苗ごとの間隔に気をつけながら丁寧に花壇に植えました。また、1・3・5年生は、安全に校庭で活動することができるように、一心不乱に草むしりに取組みました。全校生で船引南小学校をきれいにしました!

    

希望の階段 誕生!

 昨年度末、スクールバス乗降所と小学校をつなぐ階段ができました。この階段は、スクールバス通学児童や船引南中学校で学習している6年生は、毎日、往復利用しています。

 この度、この階段脇に、旧芦沢小学校入口に設置してあった「希望の石碑」を移設していただきました。また、児童会SDGs委員会が階段中央に花のプランターを設置しました。まさに、小学校と中学校をつなぐ「希望の階段」となりました。

特設合唱部始動!

 6日(火)の放課後の時間から、特設合唱部の練習が始まりました。初日は顔合わせ、部長、副部長を決めたり、曲を選んだりしました。みんなの表情がやる気に満ちていて、すでに心は一つになっているようでした。どんなハーモニーを聴かせてくれるのか、楽しみです!

   

サツマイモの苗植えをしたよ!

 6日(火)に、田村市堀越にある松や農園様の畑をお借りしてサツマイモの苗植えをしました。「よろしくお願いします!」と元気な挨拶が終わると早速、松や農園の方々が苗の植え方を教えてくださいました。

 きれいな畝ができています。これは松や農園の方が作ってくれていました。みんな一本一本丁寧に、「おいしくなーれ!」とお願いをしながら1本1本ていねいに苗を植えてました。今年も大きなサツマイモができるといいですね!

    

スライムを作ったよ!

 2日(金)5時間目に1・2年生がスライムを作りました。ほう砂をぬるま湯に混ぜて溶かすところから真剣で、先生の説明もしっかり聞いていました。自分のスライムの色を作るときには、絵の具をすこしずつ混ぜ、自分の好みの濃さにしていました。色水と洗濯糊を混ぜ、そこにほう砂水を入れて、力を込めて混ぜると…「先生!こんな風になりました!」「疲れます!(笑顔)」お好みのスライムができました!

      

放射線の学習をしたよ!

 5月31日(水)に放射線に関する出前授業がありました。1・2年生は「放射線ってなんだろう」という学習で、放射線の性質や特徴について紙芝居を見て学びました。放射線は空気や大地、食べ物などといった身近なものにも存在することを知り、みんなびっくりしていました。
 また、放射線は、目に見えずにおいや味もしないという説明を受け、「どうやってわかるのかな?」と疑問をもちました。すると、先生から特別な測定器で測ったり、特別な箱の中で見たりする体験をさせていただきました。
 最後に、紙芝居の学習内容を復習するクイズに挑戦し、楽しみながら学んだことを復習しました。放射線についてたくさん知ることができた学習になりました。

     

大健闘!第39回全国小学生陸上競技交流大会県田村地区予選会

 27日土曜日に、田村市陸上競技場で第39回小学生陸上競技交流大会県田村地区予選会が行われました。特設陸上部の5・6年生の希望者が自己ベストを目指しました。躍動する南っ子の姿が、とても輝いていました。保護者の皆様には、暑い中の応援、送迎などで大変お世話になりました。

    

 

 

安全対策 その4

 井堀地区から学校へ向かう道路に信号機のない横断歩道がありますが、ここは児童の通学路となっています。この道路は、朝晩の交通量が多く、見通しの良い直線道路のためかスピードもかなり出ている車が走行しています。しかし、毎日、見守り隊の方々が信号機のない横断歩道を安全に渡し学校近くまで引率してくださっています。この道路の横断歩道手前には、もともとダイヤマーク(横断歩道予告表示)があったようですが、消えて見えない状態となっていました。この度、地域の方々や関係者の皆様の要望により、上下線に2つずつのダイヤマークを明瞭にかいていただきました。感謝申し上げます。

 子どもたちへは、度あるごとに「自分の身は自分で守る」ことを指導していますが、大人ができる安全対策は声に出して実現していきたいと考えています。

 

手話教室をしました。

    4年生の総合学習の時間に、手話教室を行いました。耳の不自由な方と、手話通訳者の方が2人先生になってくださいました。耳の不自由な方のコミュニケーションの取り方や、苦労などをお話いただき、どの子も真剣な表情で話を聞いていました。後半は、手話でのあいさつや、自己紹介の仕方などを教わり、手話に親しむことができました。

     

安全対策 その3

 小学校東側の道路に区画線を引いていただきました。これにより、スクールバス通学児童が車道を避けて歩行したり、道路を横断したりする際に目安にすることができるようになりました。また、坂の上駐車場から降りてくる車が一旦停止する「止まれ」表示や停止線も引いていただいたので、東側道路を通行する車との接触を回避できるようになりました。

 本校に来校される場合、特に東側道路を通行する際には、歩行したり飛び出したりする子どもがいたり、南北に走行する車、あるいは坂の上駐車場から降りてきたり、昇ったりする車もいますので、くれぐれも安全に気をつけていただきますようお願いします。

安全対策 その2

 校舎2階廊下の木製フェンスがグラグラと揺らぐので、専門業者さんにみてもらいました。経年により揺らぎやすくなっていますが、すぐに倒れる心配は無いとのことでした。しかし、寄りかかるとこのまま倒れるのではないかと心配になるほど揺らぐので、これまで、「きけん よりかからない!」の注意喚起の表示をして子どもたちに寄りかからないよう指導をしてきました。さらに、今回は教育委員会と専門業者さんにお願いし、揺らぐことがないような工事を施していただきました。「自分の身は自分で守る」ことは、常日頃から子どもたちへ指導しているところですが、予測される危険は、除去していきたいと考えています。

 

2年生ありがとう!

 5月19日(金)、1・2年生が学校探検をしました。2年生がお兄さん、お姉さんになって同じ班の1年生を優しく案内してくれました。1年生は感謝のメッセージを作り、22日(月)の5時間目に2年生に渡しました。2年生もとても喜んでくれました。1年生と2年生は、わずか1歳の違いですが、2年生は、上級生としての心構えができていることを感じました。1年生も来年の今頃は、同じようになることでしょう。

    

内科検診があったよ!

 22日(月)のお昼休みに内科検診がありました。学校医の先生にお越しいただき、全校児童の内科検診を実施しました。
 体に病気や異常がないか健康状態を確認したり、成長の様子を定期的に把握するために行われます。もうすぐ水泳学習もありますので、必要な場合は、早めに受診され、心身ともに万全な状態で学習できるようご協力お願いします。

    

学校探検をしました!

 19日(金)に2年生と1年生が7グループに分かれて『学校探検』を行いました。校長室の入り口や体育館などには、「指令書」があり、2年生が中心になって指令書に従って探検を進めていました。また校長先生や教頭先生のお仕事は何か、質問をしていました。2年生は優しいお兄さん、お姉さんになって、1年生をリードしながら学校探検することができました。

      

 

陸上大会、がんばってきてください!

 水曜日のお昼休みに5月25日に行われる「第4回田村地区小学校陸上競技大会」に出場する選手の壮行会がありました。5年生が中心になって、選手である6年生を全校生で応援しました。5年生は選手入場から会を盛り上げてくれました。また、1~5年生が手作りの応援旗も作りました。5年生の応援団はパワー全開の声援を送ってくれました!動画のページでもぜひご覧ください。大会はいよいよ来週です。南っ子魂でがんばってください!

   

楽しみだね!

 17日(水)の朝の時間に、2年生が1年生の教室に来ました。金曜日に予定している「学校探検」の招待状を1年生に渡すためです。班ごとに顔合わせもしました。1年生は招待状を受け取ると、うれしそうにじーっと見たり何回も声に出して読んだりしていました。金曜日は、2年生と1年生の混合班で学校探検をします。楽しみですね!

      

ありがとうの気持ちを込めたよ!

 4月に「1年生を迎える会」がありました。船引南小学校のことを教えてくれたり、たくさんの贈り物をもらったりしたので、1年生みんなでお礼のメッセージを作りました。今日、2~6年生の教室に渡しに行ってきました。みんなちょっと緊張した表情でしたが、上手に渡すことができていました。がんばりました!

    

PTA奉仕作業、大変お世話になりました!

  14日(日)、令和5年度第1回目の奉仕作業を行いました。保護者の皆様には、小雨が降る早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。今回は校庭周辺や斜面の除草とプール清掃にご協力いただきました。いつもはなかなか手が届かない所を中心に整備していただき、気持ちの良い環境で学習を進めることができます。早朝より大変お世話になりました。

        

会議・研修 第1回船引南地区学校運営協議会

 5月12日(金)、船引南小学校ふれあいルームにおいて、第1回船引南地区学校運営協議会が行われました。会では、委員の自己紹介、設置要綱の確認、会長・副会長の選任が行われ、新しい組織でスタートしました。また、協議では、昨年度末に承認していただいた「令和5年度学校運営の基本方針」によってスタートした今年度の小中学校の学校運営の報告をもとに課題などを整理していただきました。

 委員の皆様、今年度も学校運営への参画と連携をお願いします。お世話になります。

めざせ!「おはし」マスター!

 5月12日(金)の5時間目に給食センターの先生が来校していただき、1年生にお箸の使い方を教えていただきました。持ち方やしてはいけない使い方などを説明をしていただいた後、実際にお箸を使って豆や食品に見立てた小さい消しゴムなどを小皿から小皿へ移す練習をしました。「できたよ!」「2回目!」など、一生懸命取り組んでいました。来週からの給食の時間が楽しみです!

     

Hello!スティーブン先生!

 1年生が初めての外国語活動をしました。自己紹介で名前を教えてくださったALTのスティーブン先生と英語であいさつをしたり、自分の調子を伝えたりしました。また全員が「My name is~」と言いながら名刺を渡しました。少し緊張もあったようですが、名刺を上手に渡せるとうれしそうな表情をしていました。楽しく外国語を話すことができました!

      

どんな花が咲くのかなあ

 1年生がアサガオの種をまきました。新品の植木鉢に土を入れて肥料を入れて…いよいよ種まきになると、みんなそれはそれは慎重にまきました。良い天気の下での作業でしたが、種を無くさないように、一粒ずつていねいに黙々と取り組んでいました。何色の花が咲くのか、楽しみですね!

   

歯科検診があったよ!

 1年生が入学して初めての歯科検診をしました。待っているときも静かで、歯科検診の説明用紙を真剣に読んでいる子もいました。自分の歯、大切にしましょうね!

    

校庭の花をたくさん見つけたよ!

 5月1日(月)の5時間目に、1年生が生活科の「こうていでくさばなやむしをさがそう」の学習をしました。校庭に咲いている花をタブレットで撮影して、先生に送信しました。タブレットの扱いにもだいぶ慣れてきましたが、校庭で使うのは初めてだったのでみんな大切に使っていました。

    

歯科検診をしました!

   28日(金)に4・5・6年生の歯科検診がありました。高学年らしく、待ち時間には、「歯科検診用語」も学習していました。むし歯のない状態が一番よいのですが、むし歯が見つかった際は、学校からご連絡いたしますので、ぜひ受診をお願いします。

 

 

楽しかったね!~1年生を迎える会~

 4月26日(水)の3時間目に1年生を迎える会がありました。2・3・4・5・6年生の発表は、校歌(振り付けつき)や行事、きまりなどを題材にした寸劇やクイズなどで、1年生に楽しんでもらいながら知ってもらおうとする内容でした。1年生は、各学年の発表を笑顔で楽しむことができました。上級生に教えてもらったことをしっかり覚えて、1年生が楽しく学校生活を送れるようにと願っています。

  南っ子動画のページもご覧ください。

    

令和5年度 前期児童会総会が行われました。

 4月25日(火)の6時間目に、児童会総会を行いました。各委員会の新委員長から本年度の活動計画の説明をして、質問や意見を会員に聞きながら、4・5・6・年生のみんなで船引南小学校の児童会活動について確認をしました。
 児童会は子どもたちの自治的な活動です。子どもたち一人一人が、自分たちの学校を自分たちの手でよくしようという意識をもって自主的に活動してほしいです。今日は、その良いスタートが切れたと思います。

    

校長先生の問題に挑戦!

 1年生の算数の時間に校長先生が来ました。急遽、1年生に問題を出していただきました。「難しい問題をお願いします!」とみんなからリクエストを出しました。「出来るかなー!」と言うと、「出来ると思う!」とやる気満々の表情で黒板の問題を見ていました。

 問題が出されると、「かんたん!」「もうわかった!」「できました!」みんな目をキラキラさせて問題に取り組んでいました。

 また校長先生の問題に挑戦してみたいですね!

   

 

2年生ありがとう!

 21日(金)の4時間目に1・2年生が合同体育をしました。体育の補助運動である運動身体づくりプログラムがどんなものなのか、2年生にお手本になってもらいました。1年生が2年生の動きに合わせて準備運動やプログラムに取り組みました。その後、4チームに分かれてリレーをしました。どのチームも全力で走り、大きな声で応援していました。2年生ありがとう!来年度の1年生に教えられるように、がんばりましょう!

    

真剣に取り組んだよ!~第1回避難訓練~

 今年、第1回目の避難訓練が4月21日に行われました。
 今回は、大きな地震の後に、家庭科室から出火、という想定のもと校庭に避難をしました。

 どの学年も静かに落ち着いて訓練に参加していました。訓練の放送が始まると1年生も真剣な表情で聞き、頭を守るために机の下に避難することができました。「お・か・し・も・ち」を頭に入れて、避難することを改めて学習することができました。

  

 

競技場練習をしました!

 5月の地区陸上大会と小学生陸上競技交流大会田村地区予選会に向けて、5・6年生が田村市陸上競技場へ行って練習をしてきました。競技場を初めて見る児童もいましたが、力いっぱい走ったり跳んだり、跳び越えたりしていました。次の練習は5月上旬に予定しています。本番に向けて、がんばっています!

   

 

はりきっています!陸上練習が始まりました!

 5・6年生を対象とした特設陸上部の練習が始まっています。今年度は5月に田村地区陸上大会と全国小学生陸上競技交流大会の田村地区予選会が行われます。今日はあいにくの雨で、体育館での練習でしたが、みんな声を出しながらがんばっていました!

  

第1回交通安全教室が行われました。

 4月17日(月)2時間目に、第1回交通安全教室を行いました。今日の学習内容は、雨の日の安全な歩行でした。 

 はじめに、駐在所のおまわりさんから6年生へ家庭の交通安全指導員として委嘱状を交付していただきました。

 次に安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただき、登校班ごとに実際に道路を歩きました。ちょうど雨 

がぽつぽつ降ってきたので、実際に傘をさして歩行しました。子どもたちは、傘をさしていると、周りが見えにくくな

ったり、前後の歩行者にぶつかったりし、歩きにくいことを実感したようです。

 最後に、おまわりさんから、歩行者用信号機の渡り方の大切なポイントを教えていただきました。

 子ども達が普段何気なく歩いている道に潜んでいる危険について改めて考えるよい機会となりました。

  

 

 

 

 

 

  今回の教室をきっかけに「自分の命は自分で守る」子ども達を育てていければと思います。

 

前PTA会長の掲額式が行われました。

 前PTA会長の掲額式が行われました。昨年度、船引南小学校と芦沢小学校統合のために誠心誠意ご尽力くださいました。今後とも船引南小学校の子ども達のためにご支援いただければ幸いです。厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

    

授業参観お世話になりました!

 午前中の保育参観に続き、午後は今年度第1回の船引南小学校の授業参観を行いました!

 1年生は初めての授業参観で、みんなわくわく!待ちきれない!

 どの学年もやる気満々の表情で取り組むことができました!

 今年度も、子どもたちの笑顔のために何ができるかを考え、安心で安全な活動を行っていきたいと考えています。お忙しいところ、授業参観においでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

   

保育参観お世話になりました。

 14日の午前に船引南幼稚園の保育参観を行いました。みんなお家の人たちと楽しくこいのぼり作りをしました。園児たちは、お父さんやお母さんのお手伝いを受けて、はさみで切ったり、のりで貼ったりと真剣に取り組んでいました。5月5日が楽しみですね!

   

明日からも安全な登下校を!

 4月7日から本日まで「交通安全に伴うスクールバス乗車及び下校指導」を行いました。下校の際、教員が同行し、安全な通学の仕方や、通学路上の危険箇所について、具体的な指導を行いました。明日からも引き続き安全な登下校を続けていきましょう!

   

やる気満々!~特設クラブ説明会~

 水曜日のお昼休みに特設陸上部と合唱部の説明会が行われました。担当の先生が紹介され、また特設部の決まりなども説明しました。説明のときの南っ子の姿勢や表情からやる気がみなぎっていることを感じました。

  

Hello!ようこそ船引南小学校へ!

 今年度1年間、外国語・外国語活動でお世話になるALTのオーツ先生と、案内役として、ディアナ先生が来校されました。1・2年生のフロアに来ると、1年生みんなが熱烈歓迎をしていました。外国語・外国語活動の時間が待ち遠しいですね!

  

身体測定をしたよ!

 水曜日の2時間目に1年生が身長、体重、視力検査と耳の検査をしました。養護教諭の先生から測定の注意をしっかり聞き、正しく測定を受けることができました。

  

南地区小中一貫乗り入れ授業開始

 本日より、船引南小学校の6年生が、船引南中学校の6年教室へ移動して、中学校の先生あるいは、中学校の先生と学級担任の先生のTT授業を受けることになります。教科は、国語科、英語科、体育科です。ほぼ毎日1・2校時は中学校で授業を受ける予定です。

 

 本日の国語科の授業の様子です。新しい教科書を開き、学び方を確認するところから始まりました。

ペア学習の様子です。自分の考えを相手に伝えると、相手はよかったところを伝え返します。

全体での交流です。

 

よろしくお願いしまーす!~めだかの学校開校式~

 今日から、「放課後メダカの学校」が始まりました。午後からは「めだかの学校開校式」が行われ、1~3年生と南小教職員、めだかの先生方が参加しました。

校長先生からは、めだかの学校で

①ルール、マナーを守る 

②仲良くみんながお手本になれるようにする 

③管理員さんのお話をよく聞く 

の3つの約束についてお話がありました。

また、これからお世話になるめだかの先生方に言葉を述べました。今年度1年間、よろしくお願いします!

    

班長さんよろしくね!縦割り清掃開始!

 今日から令和5年度の縦割り清掃が始まりました。6年生は最高学年として、てきぱきとした指示を出し、下級生は黙々と分担された仕事をしていました。1年生はこれから参加になります。どの班も頼もしさを見せてくれました!

 

 

おいしい給食いただきまーす!

 今日の給食はごはん、豚汁、菜の花あえ、鶏肉の照り焼き、お祝いさくらゼリーの「入学進級お祝い献立」でした。お祝いゼリーがピンク色で、1年生も笑顔いっぱいでいただきました!

 

      

第1回 校外子ども会をしました!

 今日の5時間目に方部ごとに安全な通学の仕方について話し合いをして、実際に担当教員と一緒に下校をしました。今年度1年間、安全な登下校ができるように船引南小全校生、全職員で取り組んでいきます!

   

 

ようこそ!船引南小学校へ! 入学式

4月6日(木)10時から令和5年度入学式を挙行しました。

たくさんのご来賓の皆様に見守られて、21名のきらきらした瞳の新入生が入学しました。

担任からの呼名にも元気な声で返事をすることができました。

校長先生からのおはなしもしっかりと聞いていました。

教科書授与、進級祝い品授与では、緊張しつつもしっかりと受け取ることができました。

明日から、元気に登校して、勉強や運動をしましょう。

在校生も先生方も皆さんと一緒に生活できるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

新しいスタート! 開校式

本日、8時20分に新しい船引南小学校の開校式を挙行しました。

子どもたちは友達が増えて、ドキドキ緊張しながらも嬉しそうでした。

校長先生からの開校宣言があった後、新生船引南小学校への入学許可が行われました。

大きな声で返事をする子どもちに職員一同、今年度がとても楽しみになりました!

 

児童代表の誓いの言葉を述べた6年生の代表児童は、

「地域の希望となれるように頑張ります。」「これからの南小を素晴らしい学校にしていきたいです。」

と力強く話しました。

新6年生がとても頼もしく感じられました!

みなさんで、居心地のよい自慢の学校を作っていきましょう。

New セカンドTシャツ デザイン

本日から子どもたちが登校し、新しい船引南小学校がスタートします!

今年度からセカンドTシャツのデザインも一新しました!!

運動会や宿泊学習など、様々な教育活動で使用する予定です。

本日、新セカンドTシャツの申し込み用紙を配付します。

申込期限が11日(火)となります。

お忙しい中、また何かとご入用の折に大変恐縮に存じますが、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

いよいよ明日!

 明日4月6日はいよいよ新生船引南小学校の開校式が行われます。子どもたちにとって、素晴らしい出会いになるような式になるよう、教職員みんなで準備を着々と進めています!

  

新生船引南小学校がスタートします!

 4月1日から令和5年度がスタートしました。6日には、全校生による開校式と入学式が行われます。校庭の桜も花壇の花も開校式と入学式を待っているかのような咲き具合になっています。教職員一同、子どもたちとの対面を楽しみにしています!

  

3ツ星 【最終記念 令和4年度できるスターの仲間たち】令和5年3月31日

保護者の皆様

地域の皆様

HPをいつもご閲覧くださいました皆様

令和4年度最終HPアップとなります。

 

2年間に渡り

いつもあたたかいご支援をいただきまして

本当にありがとうございました。

 

令和3年度

令和4年度の卒業生へ

~意志あるところ道あり~

 

田村市立船引南小学校 船引南幼稚園

南っ子の夢が叶いますように

応援しています。

 

令和5年3月31日 

 

<令和4年度できるスターの仲間たち>より

花丸 HP番外編【安全への努力を】最後の集団下校 令和5年3月22日の様子より

令和4年度LAST2の日

最後の集団下校を実施しました!

 

式台には、3年生の子どもたちが輪番で登壇!

全体への呼びかけを実施してきました。

集団下校の指導を実施してきました。

どんなに時間がないときでも

注意を怠ることなく

一人一人の子どもたちの安全状況を

確認できるように

 

私たち自身の<危機管理意識>を

常に更新していけるように

体制や方法を点検していきます!

キラキラ 【新しいスペース誕生】1年生と2年生の間に~SUPPORT ROOM 1~

令和5年度から、「サポートルーム1」 と

「サポートルーム2」が誕生します!

 

通称「S1」「S2」として

 

<個々の学び方を大切にした>

<個々の学びに沿って行う>

指導の充実を目指していきます!

 

<業者様が、この年度末休み中に工事を進めてくださいました>

お知らせ 再々掲 遂にデビュー【セカンドTシャツデザイン発表!!】南魂と希望

芦沢小と船引南小の子どもたちからデザインを募集!!

芦沢小と船引南小の代表児童で構成する

【セカンドTシャツ実行委員会】で話し合いを重ねた結果

このような素敵なデザインとなりました!!

Tシャツの表面の【できるスター】

【できるスターの仲間たち】として

今後も胸に輝くスターとして

輝き続けます!

 

 

 

了解 HP番外編【年度末 がんばる先生たち】最後の図書棚も搬入!!令和5年3月吉日

図書棚第2弾搬入!!

子どもたちが喜ぶ図書館づくりPROJECT!!

年度末に着々と進めていますよ!

さあ、図書室に設置!!

これで棚の運び入れ完了です!!

図書支援員さんが

コツコツを図書整理を進めてくださっています!!

開館まで少しお時間をいただきます!

図書館が開館できるまでの間は

各学年に配当した<学級文庫コーナー>

活用していただきます!

NEW 【令和4年度 離任式】子どもたちとの別れ編~みんなを応援しています~

子どもたちとの最後の時間

転出・退職する教職員に

花束を贈呈していただきました。

 

ありがとうございました。

 

自分らしさ・心の優しさを大切にして

これからもがんばってくださいとお伝えしました。

この1年間は、集会のたびに<おきあがりこぼし>

子どもたちに見ていただきました。

 

たとえどんなに困難なことがあっても

 

絶対に負けない。

あきらめない。

努力し続ける。

やりぬく

粘り続ける

何度でも挑戦する。

 

そんな

たくましい子どもたちになってほしいと

いつも願い続けてきました。

 

令和5年3月30日

最後の<おきあがりこぼし>は

もう、校長が示す手の上にはありません。

 

そう、一人一人の

子どもたちの心の中

しっかりと息づいたと

確信しています。

 

お手紙にも

子どもたちの

<不屈の精神・おきあがりこぼし>

見つけました。

 

安心して、ここ船引南小学校

船引南幼稚園を離れることができます。

 

保護者の皆様

地域の皆様

いつもHPを閲覧くださいました

全ての皆様へ

 

2年間あたたかいご支援をいただきまして

本当にありがとうございました。

 

田村は私の校長としてのスタートの地

大切なふるさととして

 

これからもずっと心に刻ませていただきます。

 

お元気で

さようなら

 

令和5年度の新生船引南小学校のスタートに際して

子どもたちの笑顔が最高に輝きますように

 

令和5年3月30日 

田村市立船引南小学校長 第5代校長

田村市立船引南幼稚園長より

NEW 【令和4年度 離任式】命を燃やして!責務を全うするの覚悟で~熱い思いの仲間たち~

離任式前の職員とのお別れの式

令和4年度できるスターの仲間たちとして

どんなときも心を一つに進んできました。

 

教頭先生より

異動する教職員の紹介をいただきました。

校長には

昨年度 県の指定【道徳教育推進校の授業研究】の際に

研修主任を務めてくださった先生より花束贈呈

一緒に夢中になって創り上げた日々が走馬灯のように

蘇り目頭が熱くなりました。

 

研修をリードしてくださった先生に

心からの感謝!!

感謝の涙があふれて目を開くことができません。)

教務主任には、養護教諭より花束贈呈

7学年として、どんなときにも協力し合って

子どもたちのために真っ先に動いていた仲間!!

笑顔が最高!

教務主任として、手作りの算数問題を作成し

毎日学習タイムで解説!!

確実に子どもたちの算数力を伸ばしてくださいました!

教務としての責務を最後まで果たした先生に感謝!!

最高の学年を仕上げてくださった6年生の先生

心からの尊敬を込めて同じ高学年担任より花束贈呈

2年間、S先生は6年生を単年度で受け持ってくださいました!!

情熱をもって、一人一人の子どもたちの

個性を磨き、学力をしっかりとのばしてくださいました!!

最高の担任の先生!!

産休の先生の代わりに大切な子どもたちの1年間のまとめを

引き受けてくださったM先生!!

同じ中学年でペアを組んでいた4年生の先生より

感謝を込めて花束贈呈!!

 

M先生は元校長先生!!大先輩!

私たち後輩のためにご尽力くださいました!!

本当にありがとうございました!!

最高の先輩先生!!

 

遂に別れのときがきてしまいました。

<できるスターの仲間たち>と創り上げたこの2年間

大好きな子どもたちと・大好きな仲間たち

保護者や地域の皆様との2年間

幸せな2年間でした!!

 

本当にありがとうございました!!

キラキラ 【3月23日 もう一つの卒業式】またいつか会える日まで

令和5年3月23日は

船引南小学校が誇る卒業生を見送りました。

 

そしてもう一つの<感謝と別れのセレモニー>の開催

 

いつも学校を

子どもたちを

私たちを支えてくださった用務員さんお二人の

最後の出勤日となりました。

心を一つに

どんなことにもチャレンジしてきた

【令和4年度できるスターの仲間たち】との別れは

大変さみしいものです。

 

一人一人の進む先にある

新しい春・あたたかい春の到来を

心よりお祈りしております。

 

 本当にお世話になりました。

いつかまたお会いできる日まで!!

NEW 【LAST会議!!セカンドTシャツ作成委員会】みんなのおかげ!!

3月17日のデザイン発表前に

最後の打合せ会を開く子どもたち

芦沢小学校の委員の子どもたちと

確認をする子どもたちの様子より

作成委員会をリード&サポートしてきた

担当の先生たちのお話

全校生から寄せられたデザインシートをもとに

決定するまでの手順を確認くださる先生

作成委員会の6年生と5年生

本気になって自分たちのデザインを考えてくれた

全校生のみなさん、

本当にありがとうございました!

本 【図書館★PROJECT】令和5年3月25日 午後作業にて

25日午後の作業として

スポ少の保護者様のご協力をいただき

職員とともに、

まずは現地よりトラックで

図書館で使う棚を運んでいただきました。

 

トラックの到着を待って、

待機していた職員が加わり、

全員で、図書用棚を旧パソコン室に

運び入れました。

図書用棚を運び入れた後も

午前中の<引越し>後の設置作業を

どんどん進める

令和4年度教職員<できるスターの仲間たち>の様子より

 

図書担当先生図書支援員さんが中心になって

新しい船引南小学校図書館の配置!

 

さあ、ここからは時間との勝負です!

 

子どもたちにとって

お気に入りの場所

憩いの図書館が誕生できるように

さらに整備を進めていきます。

子どもたちの喜ぶ顔が楽しみですね。

お手伝いくださいました皆様

本当にありがとうございました。

NEW 【深謝】統合前準備・引越し完了 令和5年3月25日

保護者の皆様のお力添えをいただきまして

令和4年度最後の

保護者様と職員が力を合わせた【一大事業】

無事に終えることができました。

 

田村市教育委員会からも

多大なるお力添えをいただきました!

 

皆様のおかげ

芦沢小からの荷物の運び入れ

船引南小からの荷物の運び出しの全てが完了しました!!

 

PTA会長様からお集まりいただきました保護者様へのご挨拶>

<教務主任より 本日の作業についての流れの説明>

<教頭より 作業の注意事項の確認>

作業開始~各分担により黙々と進めてくださる保護者様>

保護者の皆様のおかげで

スムーズな搬出!!

芦沢小さんからの荷物を待つ

搬入ご担当の保護者様たち

教育委員会の皆様

デジタル黒板関係を丁寧に運搬&設置まで

子どもたちのために

お力添えいただきまして

本当にありがとうございました。

 

皆様のおかげで

晴れて新しい船引南小学校のスタート

切ることができます。

 

皆様のお気持ちを忘れません。

キラキラ 【一大事業&合同事業】芦沢小・船引南小、教育委員会

令和4年度末

<2校合同大引っ越し>

お願いします!!

 

〇 集合   

8時30分

 

〇 駐車場 

坂の上の駐車場

 

〇 持参

上履き

×スリッパタイプは危険

→かかとが隠れるタイプを

→脱げないタイプを

 

手袋・マスク(埃対応)

 

 

令和5年度の4月を迎えるための

本年度最後の【一大事業】であり

 

2校が一緒になって行う

最初の【合同事業】です。

 

二つの学校の保護者様と職員、

そして教育委員会の皆さんと

力を合わせての作業!!

 

おけがのないように

くれぐれもどうぞよろしくお願いします。

NEW 【令和4年度 卒業証書授与式】記憶に残る最高の卒業生

卒業生の入場

一人一人の堂々とした入場!!

4年生、5年生の子どもたちも

静かに卒業生を見つめていました!

教頭先生と教務主任の進行

ご来賓の方々より

記念品が授与されました。

卒業生・在校生による

「門出のことば」

子どもたちの気持ちが入っている言葉

会場の全ての方々の心に届きました!

担任の先生が子どもたちのもとへ

いよいよ通いなれた船引南小学校から

旅立ちのときです。

体育館では

大きな拍手

あたたかい拍手が鳴り響きました。

 

最後の教室での時間

担任の先生が

一人一人に語りかけていました。

先生と子どもたちの

心の通い合い

素敵な教室

最後の時間

校庭では、大好きな卒業生たち

待つ子どもたちや先生たちの姿が!

校旗先導者

いよいよ4月から

この船引南小学校をリードしてくれる

5年生の姿が!!

卒業生たちの様子をみながら

ゆっくりと進む5年生の姿に

頼もしさを感じました!!

統合前最後の卒業生たち

最高の子どもたち!!

 

意志あるところ道ありです!

 

小学校での思い出を心の大切な場所に

しっかりとしまって

 

中学校に慣れる日までは

けして後ろを振り向かないという

強い覚悟をもって

 

前へ前へと

進んでいってほしい

心から願います。

 

卒業生の皆さんの前途には

光輝く未来が

広がっています!!

どんなことがあっても負けない

何度でも挑戦する!!

<おきあがりこぼし>の精神で!!

本 25日に棚を設置予定!【図書館★PROJECT】夢の図書館誕生までカウントダウン!

図書支援員さんと【新しい図書室誕生】計画を進めています!

芦沢小の図書支援員さんをはじめ

他の学校の図書支援員さんとも連携しながら

 

子どもたちの読書意欲を大いに刺激するような

魅力的な図書館を創ります乞うご期待!

図書福袋に夢中になる子どもたち>

王冠 【対面式 令和4年度卒業証書授与式】23日 お待ちしております

令和5年3月23日 9時30分より開始

卒業証書授与式を執り行います。

 

今回は、<対面>による式を実施します。

4年生、5年生、職員、

保護者様、ご来賓様

みんなが見守るあたたかい式の形にて!

 

<予行練習の様子より>

 

<予行前に会場設営をするできるスターの仲間たち

NEW 【幼稚園の道徳】道徳性の芽生えに資する時間の研究

令和5年3月14日に

船引南幼稚園にて「幼稚園版 道徳」をさせていただきました。

ビック絵本を教材として、

 

読み聞かせを中心として

キツネとオオカミのやりとりとして

 

 

「動作化」「役割演技」をしながら

 

 

 

お話の世界を体感していただきながら

 

本当の友達は

お金でつながるのではなく

→「ともだちやさんに、お金をはらわなくても

心と心でつながるのだということを

→「なにかをあたえなくてもなかよくなれる」

 

ともだちのよさあたたかさ

一緒に感じてもらいました!

 

王冠 【テープカット!!記念式典】船引南っ子務める!!コミュタン福島R5.3.18

令和5年3月18日(土曜日)

19日からの一般公開に先立ちまして

コミュタン福島のリニューアル式典において

船引南っ子が記念すべきテープカッター

堂々と務めてくれました!!

 

当日は、福島県知事内堀知事様ご挨拶をはじめとして

国からは、文部科学省副大臣様環境省副大臣様

県からは、福島県議会議長様

のご挨拶が続く中

 

田村市長様のお姿もございました!

施設の新しいエネルギーのしくみをご担当される

代表者様のご挨拶

たくさんのご来賓の皆様とともに

三春や田村市の学校の子どもたちとともに

船引南っ子輝かしい式典でのテープカット!!

各学校代表の子どもたちとともに

環境のことについて

体験的に学習を進めていましたよ!!

今回の素晴らしい式典に招待をいただいた

船引南っ子は、

福島県の理科研究物展

発表者として選出された児童です。

 

この素晴らしい経験をもとに

探究学習のさらなる充実へ

どんどん意欲的に

進めていただければと

願います。

本 【令和4年度 25回】船引南、心に栄養をつける

図書支援員さんによる

お昼の【朗読時間】

今年度合計25回実施しました!

 

本校の大先輩であります

トキワ荘の漫画家<よこたとくお>さんも

後輩である

船引南っ子にアドバイスをくださっていましたね!

「本は心の栄養剤」

たくさんたくさん

<心に栄養>をつけてきましたね!!

 

図書支援員さん

ありがとうございました!

 

 

花丸 【1年生の学級会】すごい!1年生!~最後まで授業充実~

昨年度の教育講演会(令和3年度12月実施)で

元文部科学省視学官 

宮川八岐(みやかわ やき)先生に

 

ご講演をいただきました

特別活動における【学級会】

 

本年度は、3年生の学級会の授業を

前期前半に実施し、

先生方みんなで参観(校内研修)をした後

 

各学年の先生方により

特別活動を重視した学級経営・学校経営を

進めてまいりました。

 

1年生からこのようにしっかりと

自分たちの学級をよりよくするための

話し合いを進めることができるように

なっています!

 

1年生担任の先生が

学級会の進め方を

丁寧にご指導くださったことが

伝わってくる

子どもたちの姿です。

 

<計画委員の子どもたち>

 

担任の先生のご助言をいただきながら

司会さんたちは、相談しながら進めています。

黒板係の二人も相談しながら

みんなの意見を書いたり、貼ったりしながら

進めることができています!

→1年生ですでにここまで!!すごいです!

子どもたちも

話し合うことを

一つ一つ考えながら

自分の考えを発表!

宮川先生に教えていただいた方法により

 

意見を出し合ったあと

意見をくらべ合います。

そのあとに、まとめていくという

3つのステップを大切に話し合っています。

磁石を使って、全員に見える形で<決定>!合意を図るやり方!

 

令和5年度も<学級会>を大切にした学級づくりを進めていきます。

※令和4年度同様に、次年度の学校の教育計画に明記済

NEW 【うさぎ組 修了式】令和5年3月17日

ぞう組さんの修了証書授与式の前に

 

うさぎ組さん4人の修了式を実施しました。

 

どの子もしっかりと落ち着いた様子

修了式に臨んでいました。

教頭先生の【開式のことば】

うさぎ組さん一人一人に

保護者会からの

祝い品をお届けいたしました。

一人一人とても素敵な表情でした。

 

一生懸命にがんばっていた幼稚園生たち

 

中には

ドキドキしすぎてしまう子もいましたが

 

学校や園での行事・式は

大人もドキドキしているのですもの。

 

みんな同じですよ。大丈夫!

 

幼稚園時代の私も

ドキドキしてしまう幼稚園生でした。

 

担任の先生のお話では、

私のお返事の声は

いつも聞こえにくく

 

本当に<蚊の鳴くような>だったようです。

 

それだけに、

ドキドキしている幼稚園生の姿を前にすると

心から応援したい気持ちになります。

人との比較ではなく

昨日の自分より

今日の自分が

 

「ちょっと変わった!」

 

と感じることができれば

素敵なことですね。

NEW 幼稚園【令和4年度 修了証書授与式】9人の子どもたち

卒園生のみなさん

ご卒園おめでとうございます

 

卒園生の保護者様

ご来賓の皆様

本日はご来校ありがとうございました。

 

皆様のあたたかいお気持ちに包まれて

9名の子どもたちが

楽しく生活してきたこの学び舎を後にしました。

 

ピカピカのランドセルを背負って

今度は新しく

小学校に通う子どもたちの姿を

楽しみにしています。

 

NEW 【卒園・卒業に花添える】校庭の枝垂れ桜の枝桜

倒木の危険があった校庭の枝垂れ桜

枝に咲く桜の花々!!

 

自然の驚異的な力の大きさに圧倒されています。

まもなく令和4年度の終わりを迎えます。

 

卒園式・修了式・卒業式目前となり

 

子どもたちをお祝いするかのように

桜が次々に咲いています。

ありがとうね

桜さん

ぼくたちをいつも

見守ってくれて

お知らせ 【17日 幼稚園 修了証書授与式】お待ちしております

船引南幼稚園 ぞう組さん9名の修了証書授与式(卒園式)

いよいよ明日となりました。

 

本日は9名の卒園生とうさぎ組のお友達とで

最後の練習を実施しました。

 

うさぎ組のお友達

「なんか、どきどきするね。」

担任の先生と卒園生が入場

 

うさぎ組のお友達は

一生懸命に拍手をしてお迎えしていましたよ!

ちょっぴり緊張しながらも

落ち着いて歩く卒園生のお友達

いつものニコニコのかわいい顔とは違う

真剣そのもの・キリリと引き締まった顔で

入場する卒園生のお友達

「ここでいいよね?」

「うん、こう立つんだよね?」

教頭先生の【開式のことば】

修了証書を手に、将来の夢を発表する卒園生

 

保護者様役の教頭先生から

あたたかい拍手が!!

【わかれのことば】を発表する子どもたち

 

卒園生の後ろ姿を見つめる

うさぎ組のお友達たち

中には、目をこすっている子もいましたよ。

最後の練習が終わりました!

できた!」

どきどきした!」と

ほっとする子どもたち

 

令和4年度 船引南幼稚園の修了証書授与式

10時より開始します。

保護者の皆様

お待ちしております。

NEW 【遂に!美桜開花】念ずれば花開く

遂に咲きました!

伐採してしまったブランコ脇の枝垂れ桜の枝から

美しい桜の花が!!

 

伐採の前に、

枝を校舎に運んでおいてよかったです。

 

枝垂れ桜の気持ちが伝わってくるようです。

2年生

「うわあ、咲いてる!!」

「すごくきれい!」

「みんなにも連れてこよう!」

2年生

「ね、本当に咲いてるでしょう!」

「ほんとだ、ほんとだ!」

すごいや!」

きれいだね!」

あの桜でしょう?」

あの桜だって、校長先生、言ってた!」

令和4年度は残りあとわずかです。

みんなでこの春の訪れ喜び合いたいと思います。

晴れ晴れとした修了式・最高の卒業式となりますように。