みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

全校鬼ごっこ!

  今日から、OIT委員会(おもしろい イベント つくります委員会)による全校鬼ごっこが始まりました。初日の今日は、幼稚園と1年生の子どもたちが鬼になり、大きいお兄さんやお姉さんを追いかけまわし、見事につかまえていました。

 月曜日は2年生が鬼となります。まだまだ鬼ごっこ週間が続き、元気な南っ子の声が校庭に響き渡ります。

     

運動会!!!

晴天の下、今年の運動会は行われました。
少し風が強い中でしたが、その風に向かってみんな元気に演技しました。
準備から片付けまで、ご協力頂きましてありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 

【学校】連休の過ごし方について

 本日、連休中の過ごし方について子どもたちにおたよりを配布しました。
①交通事故防止のために
②声かけ等の被害防止のために
③火遊び、水の事故防止のために

ご家庭におかれましても、お子様へのこえかけをお願いいたします。
事故なく、怪我なく、安全で楽しい連休をお過ごしください。
 


 

【児童会】児童会総会


 委員会総会がありました。6年生を中心に、各委員会の活動内容の発表、活発な質疑・応答が行われました。
 南っ子のみんなが楽しく過ごせる学校を目指し、頑張っています!
  

【学校】花ざかり


 桜や、子ども達が植えたチュウーリップやパンジーの花が満開に咲き誇っています。
子ども達は、「きれい~!」と歓声をあげ、大喜びです。
 
 

【児童会】1年生を迎える会


 ピカピカの1年生を迎えてゲームをしたり、各学年からの出し物をしたりして、全校生で楽しい時間を過ごしました。

 これから、みんなで仲良く元気いっぱいに頑張っていきましょう!

 
 

児童会【第1回委員会活動】

 
 

 前期の委員会のメンバーが決まりました。

 笑顔、あいさつ、元気いっぱいの、今年度もさらに楽しい学校を目指し、「活動目標」「活動内容」について、6年生を中心に積極的な話し合い活動が行われました。

 



 

【下校指導】

  安全な登下校にむけて登下校指導が行われました。
○バスではシートベルトをしめて座ること、乗降の仕方。
○1年生の歩く速さにあわせて、安全のために1列で登下校すること。
○横断歩道の歩き方等。

地域のみなさま、いつもあたたかく登下校を見守っていただきありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

【交通安全教室・交通安全推進委員委嘱状交付】

 交通安全教室がありました。

七郷駐在所の方から、以下のお話をいただきました。
①バスを降りた後について
 
 ・バスが進んでから左右確認をして歩く。
②自転車は左側を走行する。

会の中で、6年生全員が、交通安全推進委員委嘱状をいただきました。

全校性で、左右安全確認の練習、道路の横断の仕方等を練習を行いました。

 
 

【小学校】平成26年度 入学式


 4月7日、17名のかわいい新入学生を迎え、入学式が行われました。
呼名では、元気いっぱい「はい!」と返事をすることができました。
在校生代表の6年生から、「仲良く、一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と「歓迎の言葉」が贈られました。
御来賓の皆様、お祝いのメッセージをいただいた皆様、ありがとうございました。
 
 

新年度スタートしました。


  4月1日付けで、以下の6名の教職員が着任いたしました。

  ・ 教頭   佐藤 康二 (表郷小学校より)

  ・ 教諭   青木 修一(広野小学校より)

  ・ 教諭   猪狩 沙代子(新採用)

  ・ 主事   石井 真紀子 (菅谷小学校より)

  ・ 用務員  吉田 由美 (新規採用)

  ・ 教諭    丹治 知恵子(育休より復帰)


 前任者同様、よろしくお願いいたします。  

    

幼稚園カーペット張り替え

幼稚園保育室のカーペット張り替え工事をしています。
新学期、新しく、きれいなカーペットの上で園生活が始まります。(色も変わりました。)


工事始め          張り替え後

平成25年度末 人事異動のお知らせ


平成25年度末人事異動により小学校、幼稚園の教職員7名が異動になりました。
文書は、3月28日に児童を通して配付致します。

本校の安全安心メールでもお知らせしています。

離任式は3月28日(金)  8時35分より 体育館で行います。
通常通り登校し、現在の学年の教室へ
下校は、9時40分です。(スクールバスも運行します)

校庭整地と子ども達

暖かくなった24日 冬の間に荒れた校庭を整地しました。
遊びにきた子ども達、「はやく終わらないかな」「あそびた~い」と言っているようです。

卒業式


3月20日(木) あいにくの雨でしたが、卒業式は感動の涙雨でした。
船引南小学校の統合の年に新1年生として入学した今年の卒業生。船引南小の伝統を立派に作り上げました。卒業証書を堂々と受け取る姿や別れのことばの呼びかけや歌にハンカチを押さえる姿が見られました。当の子ども達が一番感動していたことでしょう。
多くの来賓の皆様、祝電をお寄せ頂いた皆様、ありがとうございました。

卒業式後 見送り

卒業式後の見送りは、雨のため校舎内になりました。
6年生は、校旗を持つ5年生を先導に6年教室前から2階、1階をまわり在校生や職員の見送りを受け巣立っていきました。

pta会報「新風みなみ」第13号


PTA広報委員会編集による船引南小学校PTA会報「新風みなみ」第13号が発行されました。
主な内容
〇 今年度をふりかえって  PTA会長 校長
〇 祝卒業 6年生児童~将来の夢  親~わが子へのメッセージ  担任のメッセージ
〇 南っ子発表会の思い出(各学年代表児童)
〇 各専門委員会の活動報告

これから、地区委員長さんを通して、学区内全戸へ、PTA総会資料と一緒に配付されます。 


 

めだかの学校閉校式


3月19日(水)めだかの学校閉校式が行われました。船引公民館長さんの挨拶のあと、校長先生の話があり、代表児童がお礼の言葉を述べました。そのあと、お世話になっためだかの学校コーディネーターと指導員の方々に子ども達からのメッセージカードを渡しました。
1年間大変お世話になりました。

卒業式に向けて

 卒業式にむけて、在校生が心をこめてお祝いの飾り付けをしています。
廊下、階段、ふれあい教室、6年教室そして体育館(式場)。きれいに飾り付けられています。

卒業式当日は、在校生児童は通常通り登校。卒業生は在校生と一緒でも保護者と一緒でも構いません。下校は11時50分(バス時刻)となります。

卒園式

 3月18日(火)幼稚園の修了証書授与式が行われました。
卒園児6名は、来賓、保護者の皆様の前で、はっきりと返事ときびきびした動きで修了証書を受け取りました。おわかれのことばは、卒園児、在園児ともはっきりした声で歌や呼びかけが出来ました。

校長先生と6年生の会食

卒業を間近に控えた6年生。校長先生との会食も最終日です。会食のあと、「校歌」を歌い「ごちそうさまでした」を言って終わりました。どんな話に花が咲いたのでしょうか。

朝ラン再開


大雪で中断していた朝のランニングが再開されました。
久しぶりに校庭を走る元気な子ども達の姿が見ることができました。
校庭の雪の山は子ども達の協力で崩しています。

美山小からプルタブ


美山小学校から今年もたくさんのプルタブを頂きました。美山小では、地域の方々の協力でエコキャップやプルタブを集めているそうです。本校での車イスでの取り組みを知り、プルタブを寄せてくださいました。

卒業式全体練習始まる


卒業式の全体練習が始まりました。
イスの位置を決め、礼法指導のあと、5年生の生演奏に合わせて入場、開式のことば、国家斉唱、校長式辞、来賓式辞等の練習を行いました。初めてとは思えないほど上手にできていました。

PTA総会、地区懇談会、学級懇談会

授業参観に引き続き、PTA定期総会が開かれました。本年度事業報告、決算報告、監査報告、役員改選、来年事業案、予算案等が審議され原案どおり承認されました。また、特設部活動についてや最近のゲームの実態等についてプレゼンテーションも交えて説明がありました。
そのあと、地区懇談会、学級懇談会が開かれました。お忙し中参加していただき、ありがとうございました。

授業参観

3月9日(日) 日曜参観が行われました。
本年度最後の参観で、1年間の成長の姿をみて頂きました。

日曜参観、PTA総会時の駐車場


3月9日(日)は、日曜参観、PTA定期総会が予定されています。
 校庭は駐車可能ですが、ぬかるんでいる状態です。
 なるべく、校庭以外の本郷公民館、蔬菜センター、船引南中学校校舎前の舗装部分等をご利用ください。
 大変ご不便をおかけしますが、乗り合わせをするなど、できる限り節車へのご協力をお願いします。

鼓笛移杖式

3月4日 鼓笛移杖式が行われました。模範演奏のあと、5年生に指揮杖と楽器が引き継がれ、新鼓笛隊での演奏を披露しました。今までの練習の成果が現れています。運動会をお楽しみに。

地区懇談会を日程に追加


3月9日(日)は13:10から授業参観、 14:10~15:10 PTA総会です。
そのあと、15:15~15:35 地区懇談会を日程に追加しました。
15:40~16:30に学級懇談会となります。

少年消防クラブ期待書交付式


 3月5日、卒業する6年生へ、少年消防クラブの期待書交付式がおこなれ、田村消防署の方から代表児童へ期待書が渡されました。ちょっとした不注意から火事はおき、大きな被害をもたらします。時には命さえ奪ってしまいます。子ども達の防火意識が高まりました。

体操体験 1,2年

3月3日 1,2年生は、地域の体操グループ「大空会」の皆さんに「レインボウ体操」を教えてもらいました。子ども達は、「サザエさんの歌」に合わせて体を動かし楽しくおどりました。
そのあと、日本舞踊もみせてもらいました。和服姿に「きれい」「すてき」という女の子の声があがりました。

雪の状況


大雪から2週間。寒さもゆるみ雪がだいぶ溶けてきました。校舎南側屋根の雪もほとんどなくなりました。ただ校庭は雪が残り、水とまじって歩くことは困難です。

なわとび交流会

naga
幼稚園から6年生まで参加しなわとび交流会が開かれました。
はじめに、各学年ごとに、個人の得意技などの発表があり、そのあと、学年対抗の長縄大会です。5分間で何回とべるか競争です。円陣を組み気合いを入れる姿もみられました。また、多くの保護者の皆様も応援にきてくださいました。

交流給食


卒業を前にした6年生と各学年度で交流給食実施しています。
ふれあい教室の各テーブルに6年生と交流学年が一緒にすわり、食事をしたり、会話を楽しんだりしました。食べ終わったテーブルごとにカードゲーム等もして楽しいひとときを過ごしました。

スクールバス同乗

下校のスクールバスに同乗しました。
この日は、合唱部の子は次の便だったので、低中学年が中心でした。子ども達はマスクを着用して乗りました。主に門沢方面をまわる2号車に同乗。狭い道が多く、又、途中日影で圧雪が残っている場所があり、運転手さんは苦労されていました。

すく

2月20日(木) 田村市教育実践報告会


来る2月20日(木)に、平成25年度田村市教育実践報告会が開催されます。
場所は田村市文化センター、開会は午後2時
対象は、教職員、保護者 参加は無料
田村市の教育実践について発表がありますので是非ご参加ください。

当日、授業は4校時で、昼食(弁当)のあと、下校は午後1時(スクールバス出発)です。
放課後の過ごし方について、ご家庭で安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。
弁当と飲み物を持たせてください。

pdfファイルをご覧ください。
2.3田村市実践報告会案内.pdf

2月18日(火)は通常通り授業・保育

2月18日(火)は通常通り授業・保育を実施します。
スクールバスも通常通り運行いたしますが、道路状況により遅れることも考えられます。

学校周辺の道路状況が厳しいため、今週のみ特例として自家用車による送迎を校庭まで可とします。
 その際、混雑防止のため、スクールバスの時間帯(7:45~7:50頃)を避け、歩行者に十分注意して最徐行(すぐに止まれる速さ)でお願いします。なお、本郷公民館には5,6台の駐車スペースがあり、学校までの歩道が地域の皆様のご協力で確保されています。

同様の内容を安全安心メールでも発信しています。

ブックトーク(5年生)

 
 2月14日に船引図書館の館長さんをお招きして、ブックトークを行いました。各分野で活躍している方の生きかたや考え方を書いた本をたくさん紹介していただきました。心に響くお話に、本への興味が高まりました。
 
 

 

休校日の学校


2月17日(月) 大雪により休校になりました。学校では午前中、教職員で雪はきをしました。屋根の雪が落ちると危険なので、立ち入らないようようカラーコーンを置きました。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

2月17日〔月)休校(園)のお知らせ


 田村市教育委員会からの連絡により、2月17日(月)は、小学校、幼稚園とも休校(園)になります。
学校周辺はPTAの方々のご協力により除雪されていますが、道路状況は大変厳しいようです。
児童の皆さんは家庭で学習を進めてください。また、あす留守番をすることもあるかと思いますが、火の元や戸締まりなど十分気をつけて過ごすよう、おうちの方とよく相談してください。

週末大雪


先週の大雪の際、除雪にご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。
雪が溶けきれないうちに今週も大雪になりそうです。
学校のインフルエンザも減少に傾向にあります。月曜日は、長靴を履くなど雪道に注意して登校させてください。

大雪の朝

土曜日の夜から日曜日の朝に降った大雪。雪はきや通勤通学には大変な苦労をしましたが、子ども達は大喜び。思い思いに楽しんでいました。


雪はきは高学年児童が中心になって活躍してくれました。
校舎裏の給食搬入口への道路は子ども達の手ですっかりきれいになりました。
 

節分南っ子フェスティバル

 
 
 
本日、「節分南っ子フェスティバル」が行われました。

前半は劇団「赤いトマト」の方々の人形劇を見ました。
演目は「サルかに合戦」など2つやっていただいたのですが、どちらも大変、ユニークな劇で、子ども達は大笑いしてみていました。

後半は地域の方々にお手伝いいただいて、餅つき体験をしました。
初めて杵と臼を見る児童も多く、興奮しながら体験していました。

お昼にはついた餅と豚汁を頂き、みんな満足な笑顔がこぼれていました。

豆まき集会

 
 

3校時目に豆まき集会を行いました。
幼稚園生もまざり全校生で楽しく豆まきをしている最中、本物(?)の鬼が乱入し、子ども達は必死に豆で追い払ったり、逃げたりしていました。
最後は鬼さんたちとも仲良くなり、楽しく写真撮影会をしました。

みんなの退治したい鬼が追い出せるといいですね。

中学校体験学習




来年度、有意義に中学校生活を送るため、6年生が今週も船引南中学校にて体験学習をしてきました。
先輩や中学校の先生などにたくさんのことを教えてもらいながら、一緒に「お茶」や「座禅」などなどに取り組んできました。

ブックトーク 


1月29日に4年生のブックトークがありました。
田村市の図書館長さんが、動物の本や新見南吉の本を紹介してくださいました。
子ども達はくいいるように図書館長さんの話をきいていました。