夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:学校行事

臨時休業6日目~卒業式場作成~

 

 

 

 

 

 臨時休業6日目、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 学校では今、先生方で「第38回卒業証書授与式」会場の作成を行っています。本来ですと、前日に在校生が行うものですが、今回は特別です。

 ・卒業生・在校生・保護者席の座席間の一定間隔の確保

 ・校長式辞の簡素化、来賓祝辞等の簡素化並びに割愛(時間の短縮)

 すべては、「新型コロナウイルス感染拡大を防止する」ための措置です。保護者様の、趣旨をご理解の上でのご参加をよろしくお願いいたします。

心の健康とストレスへの対処~折れない心を育てる~

 昨日18日(火)5,6校時に、1年生を対象に行われました。

 講師には、公益財団法人金森和心会 針生ヶ丘病院居宅介護支援事業所所長 大森 洋亮 様をお招きしました。

 内容は大きく2つで、

1 思春期危機を乗り越える

2 折れないこころを育てる   でした。

 ここでは、2 折れないこころを育てるの内容を一部ご紹介します。

 

 折れないこころを育てるための4項目として、

① 相談は力なり

② 見方や考え方を切り替えよう

③ ネガティブ・バイアスを打破しよう

④ リラックス健康法を実践しよう  を分かりやすくお話しいただきました。

 ・ グラウンド上で怪我をすると当然医療スタッフが駆けつけるのと同様、こころや感情に対しても応急手当てが 必要!!

 ・「物は考えよう」認知が変わることで結果が「レイニーブレイン(悲観脳)」にも、「サニーブレイン(楽観脳)」にもなりうる。

 ・そもそも人間は、ポジティブな感情よりもネガティブな感情を優先する「ネガティブ・バイアス(偏向)」を有しているからこそ進化し成長を遂げてきた。

 ・9回褒められるよりも、1回けなされたことの方が記憶に残りやすく、時には褒められたことも皮肉になりかねず、ポジティブな感情を増やすためには、努力が必要。

 ・上記のことがより身近なものとなるよう、野球のイチロー選手、サッカーの長友選手、テニスの大坂選手を例にご説明いただきました。

 大人の人が聞いてもわかりやすく、考えさせられる先生の優しいお人柄の現れた講演をいただき、本当にありがとうございました。

 詳細については、お子様にお聞きいただければ幸いです。

    

土曜日にも

15日(土)の授業参観,PTA総会,学年懇談会では,ほとんどの保護者のみなさまに参加いただきました。また,総会でがスムーズに行われました事,感謝いたします。土曜日にも関わらず,お忙しい中,ありがとうございました。

【PTA総会】

   

 

卒業式練習

14日(金)に卒業式の合同練習を行いました。学年ごとに行っていた練習の総括です。南中生の素晴らしい態度に感心しました。

   

ようこそ,心待ちに

ようこそ南中へ。

6日(木)に(1)新入生保護者説明会と(2)小学生の部活動見学を行いました。さらに,新入生保護者対象に家庭教育学級として南地区スクールカウンセラーの講話を行いました。

児童のみなさんの南中への入学を心待ちにしております。

【説明会】

【家庭教育学級】

 

小学校6年生と共に

1月16日(水)・21日(火)は南地区の小・中連携事業で体験教室を行います。小学6年生と中学1・2年生が合同で活動します。

【民話体験(田村市歴史民俗資料館)】

【座禅・におい袋づくり(大昌寺)】

【茶の湯体験(大昌寺)】

【ヨガ(南中)】

【工作(南小)】

【大正琴(南中)】

【郷土料理(南中)】

生徒会立会演説会が行われました

 本日10日(金)5校時に「生徒会立会演説会」が行われました。

 副会長に欠員が生じたため、副会長候補者・応援者の演説が行われました。

 候補者は「より良き南中生徒会」をつくるために、

1 挨拶を中心とした「明るい学校」づくりに努めること

2 自分に与えられた仕事を精一杯行っていくこと

3 「いじめのない学校」をつくるために、お互いの個性を尊重しあうこと

 の3点を中心に訴えました。その後、学年ごとに投票が行われました。

 

  

長期休業明けといえば・・・~3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト~

 標題のとおり、現在各学年で「3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト」が実施されています。

 

  

 

   

 

  

 マネジメントサイクルの、「P・D・C・A」に照らして考えると、

P 冬休み前に休み中の学習計画を作成する

D その計画に沿い、実行する

C 実行の結果を確認する(このテストがそれに位置付けられます)

A 実行の結果の確認から、改めて自分の計画を再構築する    ということになります。

 冬休みの成果を試すべく、皆真剣に問題と対峙しています。

第10回全校集会~冬休みを終えて~

 本日8日(水)8:30から、「第10回全校集会」が行われました。

 校長の話、各学年代表生徒の「新年の抱負」が発表されました。

 底冷えのする体育館でしたが、「凜」とした雰囲気の中、2020年をスタートすることができました。