夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:学校行事

全校ダンス練習2~躍動感あふれる生徒の動き~

 全校ダンス練習の2回目が、2,3校時に行われました。

 講師の先生の教えを、見事なまでにすぐに吸収し踊る姿には、感心しきりです。「若さっ」て、すごいですね。

 自分の踊りに自信が出れば出るほど、表情が明るく大きな踊りへと変化していくのが、見てとれます。

 

 

 

 

 

 

 

伝統を引き継ぐ~南地区道路美化活動~

 先週11日(金)5校時に、「南地区道路美化活動(南小・芦沢小も併せて)」が行われました。

 この活動は、

 〇昭和58年度に田村郡(当時)中学校駅伝大会が、船引南地区で開催されることにより、その駅伝コース周辺をきれいにしたい。

 〇船引南中学校の校舎がこの年完成し、それを祝福する意味でこの地が開催場所になった。(あくまで予想です。)

 〇東日本大震災に伴う原子力発電所の事故の影響で、平成23年度から26年度までは活動しなかった。

 等の背景があります。

 それらのことをお話しした後で、各学年ごとに活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期期末テスト2日目~「国語」のテスト風景

 前期期末テスト2日目「国語」のテスト風景。昨日4時間(6教科)のテストを終え、7教科目です。

 不思議に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、技能4教科(技・家、保健体育、美術、音楽)は、2教科抱き合わせで1時間(各25分)実施しています。

 昨日の勢いそのままに、または昨日の挽回をと思いはそれぞれで異なりますが、真剣に問題と対峙しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

南地区幼・小・中一貫教育 中学校訪問(芦沢小5,6年生)~「思ってたより、短かった・・・!」

 小学校6年生が中学校を訪問し、中学校教員による体験授業の機会を設けることによって、南地区幼・小・中一貫教育の推進を図る。ことを目的に、

 昨日3日(木)5,6校時の時間に芦沢小学校の11名の5,6年生児童が来校しました。

 「中学校の授業時間(50分)」で、5校時:算数(数学)6校時:体育を小中の教員で行いました。

 5校時:算数(数学)は、多目的室 6校時:体育は校庭で行いました。

 

 

 

 

 

 サブタイトル「思ってたより、短かった・・・!」は、児童の事後の感想に書かれていた一部で、授業時間のことです。多くの児童が、記述していました。小学校「45分」から、中学校「50分」に変わる不安がこの体験授業を通して、解消されたことを示しています。

 また、小学校より校舎が3回まであり(芦沢小学校は2階建て)広いこと、「技術室」や「美術室」といった小学校にはない特別教室の存在に素直な驚きを示していました。

 6年生3名は来年度、5年生8名は再来年度の入学をお待ちしています。

 

第2回交通安全教室~正しい自転車走行の在り方を学ぶ~

〇 自転車の安全な乗り方について再認識させ、通学路はもちろん普段の生活においても積極的に交通ルールを遵守し、安全に運転する力を身に着ける。  ことを目標に、今回は「正しい自転車の乗り方」について、スタントマンが実際に事故を起こす映像を視聴しました。

 

 

 

夏休みが明けると・・・~そこには、中学生の現実が・・・~

 夏休みが明けると、多くの中学校では夏休みの努力の成果をみるための「実力テスト」が行われます。

 1年生にとっては、初めての「実力テスト」。

 ただいま最後の教科「社会」の受験中です。本日生徒がl帰宅したら、出来具合を聞いてください。そして、良かった点を褒めてあげるとともに、今後の課題について話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

全校集会~表彰・今後の目標(学年代表)・駅伝大会決意表明~

 夏休みが明け、全校集会が行われました。

 

 まず、学年別ソフトテニス大会の表彰を行いました。その後「校長の話」では、

・ 依然にもまして「新型コロナ感染症対策」を徹底すること。

・ 三密を避けるソーシャルディスタンスを行いながらも、夏休み明けは学年やチームとしてのより一層のまとまりが問われることから、「心と心」はより密接になるよう努力すること。

・ 暑さは依然として続くことが予想されるので、熱中症対策にも努めること。 を話しました。

 

 

 

 

 

「今後の目標」を各学年代表生徒が行い、その後「駅伝大会決意表明」と続きました。生徒会長より、練習の成果を発揮し頑張ってきてくださいと激励の言葉が贈られました。

いじめ防止教室~1,2年生を対象に実施~

・ 一人一人には、個性があり、他と違うことをお互いに認め、立場や行動の違いを共に共有し、広い視野に立ったもの   の見方、考え方ができるようにする。

・ いじめが、人権及び名誉を毀損するとともに、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく、その生命または身体に重大な危機を生じさせる虞があることを理解する。

 ことを目的に、濱津弁護士・真山弁護士からお話しいただきました。

 両先生からは、かつてのいじめ事案をもとに、人権尊重の精神とともに、いかなる理由においてもいじめは許されない行為であることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 お忙しい中、ご講話いただきました濱津先生・真山先生本日はありがとうございました。

第2回授業参観・学年懇談会~今年最初の会が行われました~

 昨日14日(火)14:00から、第2回授業参観・学年懇談会が行われました。

 第1回が紙面開催でしたので、2,3年生の保護者様に置かれましては、4か月ぶりのご来校となりました。

 まずは、サーマルカメラによる検温からスタートしました。

 

 その後各授業会場へ。1年「英語」2年「体育」3年「数学」つつじ「自立」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 また写真にはないのですが、雨天時の開催ということもあり「駐車場」に一抹の不安がありましたが、保護者様のご協力により大きな混乱もなく駐車できました。生徒には常々「その先を見越した行動を!」と話しているのですが、昨日のそれぞれの駐車には、まさに「次(駐車する)の人がとめやすいように・・・」という「その先を見越した行動」が読み取れるものでした。南中の生徒の礼儀正しさ、挨拶のよさはまさに保護者様方のDNAそのものだと感じさせられる一コマでした。

 本当にありがとうございました。