夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:学校行事

地域に学ぶ体験学習2日目~ハイライト(写真館)~

 1月19日(火)に行われた「地域に学ぶ体験学習2日目」の様子です。

 写真はアトランダムな並びになっておりますこと、ご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この体験教室開催に当たり、ご協力いただきました講師の

「茶の湯」体験    三浦 タイ子  様

「坐禅」体験     三浦 友貴   様

「大正琴」体験    石井 安子   様

「昔話」体験     粠田 久子   様

「インドヨーガ」体験 村田 マサ   様

「郷土料理」体験   根本 君江   様

「工作」体験     坂本 智子   様

  皆様、本当にありがとうございました。 

地域発見・いきいき体験事業~地域に学ぶ・体験教室1回目~

 13日(水)5,6校時に行われました。

・ 地域の方々の指導と協力を得て、専門的・体験的な活動を経験する。

・ 地域素材の教材で体験学習を実施することにより、地域社会に学ぶことを通して、学び方や創造の喜び、表現する力を高める機会とする。

・ 地区小中連携教育推進事業の一環として小学校6年生、中学1・2年生が協力し、助け合いながら、地域の文化や伝統技能を習得する。          ことを目的に、次週の19日(火)にも2回目を行います。

 

・茶の湯体験

 

 

 

・坐禅体験

 

 

 

・大正琴体験

 

 

 

・地元の昔話体験

 

 

 

・インドヨーガ体験

 

 

 

・郷土料理作り

 

 

 

・工作(マスク制作)

 

 

 

 

第8回(放送による)全校集会~令和3年のスタート~

 15日間の冬休みを終え、第8回(放送による)全校集会を行いました。

 当初の予定では体育館で実施でしたが、寒冷のため放送に切り替えて行いました。

 校長の話に続き、各学年代表生徒による「新年の抱負」の発表も行われました。

 3年生代表の生徒の「新年の抱負」は、4つの柱立てで発表しました。

1 受験までの計画を立て、それを着実に実行すること。

2 受験勉強の追い込み、特に頻出問題を多く解くこと。

3 何事も最後まで挑戦し続けること。

4 周りに左右されることなく、根拠を明らかにして自分の意見を述べること。    でした。

 各教室では、姿勢を正し真剣に放送に聞き入る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日一都三県に「緊急事態宣言」が発令され、新型コロナ感染者が増加の一途をたどり予断を許さない状況ではありますが、本校でも継続して感染症対策を行ってまいります。

 遅くなりましたが、令和3年も引き続き船引南中学校をご支援いただきたく、お願い申し上げます。

第7回全校集会~冬休みに向けて~

 第7回全校集会が昨日行われ、本日より15日間の冬休みがスタートしました。

 集会の最初に、各種表彰を行いました。「田村地区造形作品審査会」「実用数学技能検定」「全日本剣道連盟昇段審査」「第2回日本漢字能力検定」で、入賞・合格した生徒に賞状を授与しました。

 校長の話に続いて、各学年代表生徒の「夏休み後の反省と冬休みの抱負」も発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和3年1月8日(金)から、学校が始まります。コロナ禍にあり家庭で過ごす時間が例年にもまして増えますが、どうぞよろしくお願いします。

 不定期ではありましたが、今年の本校ホームページも本日をもって今年の最終回となります。

 保護者の皆様方始め、地域の皆様方のご理解とご協力により、コロナ禍にあっても充実した学校生活を送ることができましたことに、深く感謝申し上げますとともに、来る令和3年が生徒始め保護者の皆様方にとっても良い年となるようご祈念申し上げます。ありがとうございました。

携帯安全教室~SNSに潜む危険~

 11月27日(金)5校時に、「携帯安全教室」が実施されました。

 〇 通信機器(携帯電話、ゲーム機の通信等)に潜んでいる危険な事例を学習し、安全な利用の仕方について再認識さ せる。        ことを目的に、

 福島県田村警察署刑事生活安全課生活安全第一係 専門少年警察補導員 蓬田 様を講師として、身近で起こっている様々な事例について、お話しいただきました。

 

 

 

 

 生徒は一人一人、「自分事」として真剣に耳を傾けていました。

 

校内球技大会の思い出アルバム~最後は、3年生が意地を見せて総合優勝!~

  11月6日(金)に行われた「校内球技大会」。

 球技ばかりではなく、縄跳び等の種目も入り、大いに盛り上がりました。

 写真は時系列に並んでいないのですが、ご覧ください。撮影者も多岐にわたり、やや卒業生である3年生の写真が多く、1年生が少ないのですが、ご了承ください。(掲載が遅れてしまい、申し訳ありません・・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回避難訓練~地震からの火災、その時!!~

 大きな揺れ(地震)が発生し、身を守るためまずは机の下に体を隠します。その後、2階家庭科室から火災が発生しました。先生の指示に従い、避難を開始しなさい。

 

 校庭が降雨のため使えず、体育館への避難となりました。

 

 

 

 

 

 田村消防署副署長原様はじめ、6名の署員の方がおいでくださいました。

 この後全体会で堀越様から、避難の仕方等についてご指導いただきました。

 お忙しい中おいでくださいました田村消防署副署長原様はじめ、6名の署員の方ありがとうございました。

田村っ子支援事業~3年生編~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれの学年も、いずれの生徒も思う存分「いわき」を満喫することができました。

 このような機会を与えていただきました田村市当局様にこの場をお借りして感謝申し上げるとともに、この「体験」が今後の学校生活に生かされるよう期待します。