みなみっ子NEWS

カテゴリ:2年生

作文の発表

2年生が、国語の時間に作文の発表を行っていました。

「声の大きさ」「話す速さ」「間の取り方」「顔の向き」などを意識させながら発表をさせていました。

また、発表をしっかり聴いて質問や感想を言うことも意識させていました。

人前でしっかり話せる力を育成するための訓練を日常的に行っています。

いなり寿司

今日2月3日は立春でしたが、「初午(はつうま)」でもありました。

初午とは2月最初の午の日のことで、この日に全国各地の稲荷神の祭礼が行なわれ、豊作・商売繁盛・開運・家内安全を祈願します。

神の使いとして稲荷神社では狐が祀られており、初午の日に狐の好物の「いなり寿司」を食べる習慣があるそうです。

今日の給食には「いなり寿司」が出たので、みんなでおいしくいただきました。

男の子女の子

2年生の学活の時間に、養護教諭が「性に関する指導」を行いました。

本校では、1・2年生に養護教諭が3年以上は担任や外部講師が「性に関する指導」を行っています。

低学年のうちから性に関する正しい知識を身に付けさせたいと考えています。

今回、2年生の皆さんも真剣に授業に臨んでいました。

新幹線を見たよ

2年生が生活科の授業で「郡山駅とスペースパーク」の見学に行ってきました。

船引駅で切符を買い、磐越東線で郡山駅まで行きました。

郡山駅では新幹線ホームに入場し、間近で新幹線を見ることができました。

スペースパークでもたくさん体験して、盛りだくさんの一日でした。

おもちゃまつり(2年)

2年生が1年生を招待して、生活科で「おもちゃまつり」を行いました。

1年生に楽しんでもらうにはどんなおもちゃにしたらいいのかを考えて、準備してきました。

遊び方の説明も、分かりやすく丁寧にできていました。

先輩として、1年生にしっかりしたところを見せることができていたようです。

スイートポテト(2年)

5年生に引き続いて、2年生も「スイートポテト?」作りをしました。

茹でたサツマイモをコーヒーカップに入れて、砂糖とミルクを混ぜると出来上がりです。

 おいしさのあまり、3回も4回もお代わりする児童もいました。

次は、ポップコーンに挑戦するそうです。

図書館見学

2年生が、田村市図書館を見学してきました。

図書館には、いろいろな種類のたくさんの本があることや職員の方の仕事の様子などを学ぶことができました。

また、本の借り方も教えていただきました。

学校の図書館にはない本もたくさんあるので、田村市図書館をぜひ利用してほしいと思います。

何dL(デシリットル)かな?

2年生は、算数でdL(デシリットル)について学習しています。

今日は、いろいろな入れ物に何dLの水が入るのかを調べました。

予想を立てて、実際に1dL枡に分けてみました。

容量を比べるには、共通の単位(dL)が必要なことが分かったようです。

「生き物」発表会

2年生が生活科で、1年生を招待して発表会を行いました。

2年生で飼っている生き物の分かったことについて発表して、聞いた後クイズに答えてもらいます。

掲示物を上手に使いながら、分かりやすく説明することができていました。

聞き役の1年生も発表の仕方などを学ぶことができました。

ザリガニつり(2年)

2年生が生活科で、「ザリガニつり」に行ってきました。

明石神社の池で、スルメをえさにして釣りました。

たくさん釣れましたが、学校で飼う分だけを持ち帰って残りはリリースしてきました。

持ち帰ったザリガニを水槽に入れて並べたら、ミニ水族館のようになりました。

小中連携授業参観(2年)

昨日は、南中の先生方が2年生の授業を参観しました。

国語科で物語文(スイミー)の情景を読み取る授業でした。

海の中の様子について活発に意見を交わす子どもたちの姿を参観していただきました。

低学年の積極的に発言する態度などを、中学校まで維持できるように指導を継続していきたいと思います。

町探検(2年)

2年生が生活科で、町探検に行ってきました。

2日間に分けて、学校の南側と北側を探検してきました。

学校の近所ですが、子どもたちだけで遊びに来ることは少ないので、初めての発見もたくさんありました。

休日などに、今回探検した堀越地区以外の場所も探検してみてほしいと思います。

保健指導

2年生の学級活動の時間に、養護教諭による保健指導を行いました。

「男の子女の子」という題材で、男女の違いについての学習でした。

初めて知ることもたくさんあり、全員真剣に授業に臨んでいました。

低学年から「性に関する指導」を行って、異性を尊重する気持ちを育てていきたいと思います。

詩の学習(2年)

2年生が国語科で「詩の学習」を行いました。

詩の書き方について学習した後、各自一生懸命考えて詩を作りました。

発表会を行った後、友達の詩の表現の上手なところについて話し合いました。

2年生なりに詩独特の表現の楽しさを味わうことができたようです。

発表会(2年)

2年生が、冬休みの出来事の発表会を行いました。

クリスマスやお正月の楽しかった思い出の発表がたくさんありました。

発表を聴いて、もっと知りたいことなどを積極的に質問していました。

各教科において、学年の発達段階に応じた発表の機会を数多く取り入れています。

見学学習(2年)

2年生が生活科の授業で「郡山駅とスペースパーク」の見学に行ってきました。

船引駅で切符を買い、磐越東線で郡山駅まで行きました。

郡山駅では新幹線ホームに入れてもらい、間近で新幹線を見ることができました。

スペースパークでもたくさん体験して、盛りだくさんの一日となりました。

食に関する指導

2年生と4年生で「食に関する指導」を行いました。

今回も、給食センターの主任栄養技師の菅野先生に授業に入っていただきました。

2年生は「すききらいしないでたべよう」、4年生は「バランスのとれた食事をしよう」について学習しました。

工夫を凝らした資料や掲示物を用意していただいて、たいへんわかりやすく学習できました。

 

町探検(2年)

2年生が生活科で、町探検に出かけてきました。

1班が「國分商店」→「後藤美容院」→「水辺の公園」コース、2班が「庭泉」→「明石神社」→「後藤美容院」コース、3班が「ほりこしストアー」→「ガソリンスタンド」→「本郷集会所」コースを探検してきました。

学校の周辺でも初めて行くところばかりで、興味津々でした。

丁寧に質問に答えてくださった商店の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

天からの贈り物

昨晩の大雪で、船引南地区には15cmほどの積雪がありました。

季節外れの大雪でやっかいな雪でしたが、子どもたちには「天からの贈り物」となりました。

早速2年生が校庭に飛び出して、雪遊びをしていました。

湿った雪ですぐに固まるので、大きな雪玉をたくさん作って楽しく遊んでいました。

 

下学年も頑張ってます(長なわチャレンジ)

2月の「長なわとび交流大会」に向けて、練習に熱が入ってきました。

今のところやはり5・6年生が優勢ですが、下学年の皆さんも頑張っています。

特に2年生は5分間で323回と、ハンデを入れると上位入賞が期待できます。

2年生は「Webなわとびコンテスト」にも加わり、3分間219回で8位にランクインしました。