夢・愛・自立~Dreams come true!~

帰りの昇降口

2025年6月3日 12時40分

午前中の活動を終え、帰宅前の運動部の生徒に「卓球部、準決勝も勝って決勝進出だよ」と伝えると、野球部とソフトテニス部が円陣を作り、「卓球部に負けないぞ!明日勝つぞ!」と気合いを入れていました。

IMG_1512

明日の活躍を楽しみにしています。

中体連初日 学校では

2025年6月3日 12時30分

学校では、文化部と本日順延の野球部、ソフトテニス部が自習と部活動を行いました。

昨日の選手激励会を運営した文化部は、静かに自習を進めた後、美術室で作品制作を進めました。

IMG_9280

IMG_9284

野球部とソフトテニス部は、明日の本番に向けて調整しました。自習中はしっかり切り替えて黙々と学習に励んでいました。

IMG_9282

IMG_9281

明日に向けて、午後はしっかり休んでください。

中体連総合大会①

2025年6月3日 08時45分

田村支部中体連総合大会1日目 卓球競技の団体戦が始まりました。

IMG_1027[1]

明日の中体連について

2025年6月2日 17時00分

明日から中体連総合大会が行われますが、3日(火)は雨天が予想されるため、屋外競技(本校では野球とソフトテニス)が、4日(水)に順延となりました。

明日、野球部とソフトテニス部、文化部の生徒は、通常時間の登校になります。

なお、屋内競技(本校ではバスケットボールと卓球)は予定どおり行われます。

応援よろしくお願いいたします。

6月の掲示(文化部)

2025年6月2日 16時50分

激励会がおわり、放課後の文化部。美術の先生と6月の掲示について話し合っています。

「デザインは、ただ『間』を埋めればよいのではないよ。」

IMG_1019[1]

人の視点を誘導する方法として「疎密」という考え方があります。疎は広いすっきりとした余白。密は、細かく描かれた部分のことで、面積比の強弱を表します。「疎密」をコントロールできるようになると、見る人に情報を効果的に与えられるだけでなく、印象を幅広くコントロールできるようになります。

部員の生徒たちは、改めて考えながら、作品を配置していました。

IMG_1026[1]

IMG_0132[1]

いよいよ中体連

2025年6月2日 16時20分

明日からの中体連を前に激励会を行い、それぞれの選手が大会への決意を述べました。

IMG_0935[1]

今回は1年生が、応援を担当します。

IMG_0969[1]

IMG_0985[1]

進行は文化部が努め、副会長さんが激励の言葉を述べました。

IMG_0967[1]

IMG_0962[1]

「いよいよ中体連総合大会が迫ってきています。特に3年生にとってこの大会は、中学校で努力した2年間の集大成を発揮する、とても重要なものだと思います。先ほどの決意表明からも、みなさんの熱意が感じられました。大会で勝利を手に入れるために頑張ってくる選手のみなさんへ、生徒を代表して激励の言葉を贈りたいと思います。

 私は文化部として約2年、運動部のみなさんの頑張りを見てきました。美術室から窓の外を見れば、日差しの強い日でもキラキラとまぶしいくらい活動に励む、野球部やソフトテニス部のの姿が見え、視聴覚室前の飾りつけをしているとき、ふと耳をすませば、バスケ部のキュキュッというスキール音やドリブルの音、ブザーの音が体育館から聞こえ、廊下の窓から剣道場をのぞけば、卓球部の真剣なラリーの姿が見えました。また、ホームページには土日や長期休みにも試合や練習に励む運動部のみなさんの姿がありました。わたしはそんな皆さんを、同じ学校の生徒として、とても誇らしく思っています。

今までの練習の成果を十分に発揮できるよう、自信をもって戦ってきてください。そして焦らず、冷静にほどよい緊張感をもって大会にのぞみましょう。皆さんの努力は必ず報われるはずです。私たち在校生は、選手の皆さんのことを学校から応援しています。頑張れ!南中!」

【野球部】県中大会入賞を目指し、つなげるプレーを大事にします。

IMG_1008[1]

【バスケットボール部】みんなで声をかけあって、全力で走り、プレーします。

IMG_1011[1]

【ソフトテニス部】県中大会を目指して、チーム一丸となってプレーします。

IMG_1002[2]

【卓球部】練習の成果を本番で発揮します。

IMG_1014[1]

頑張れ!南中生!

IMG_0926[1]

保護者のみなさま、地域のみなさま、応援よろしくお願いします。

6月になりました

2025年6月2日 16時00分

6月に入りました。さっそく明日から中体連が始まります。

今日の5時間目です。

1年生は英語。ALTの先生の発音から、子音の違いを聞き取ります。なかなか難しいようです。

IMG_0892[1]

IMG_0900[1]

2年生は数学。クラス替えをして、連立方程式の単元に入りました。

IMG_0932[1]

IMG_0914[1]

3年生は家庭。保育実習に向けて、絵本を作ります。今回は、図書支援員さんから、幼児の興味が高まるポイントを教えていただきました。

IMG_0909[1]

IMG_0904[1]

今年も幼稚園の子どもたちが喜んでくれる実習ができるといいですね。

今日の授業から

2025年5月30日 09時40分

玄関のバラに雨粒が落ちる5月の登校最終日。

IMG_0970

今日のある学年の目標は「金曜日だから頑張ろう」よし!頑張ろう。

DSC_0526

さて1校時。3年生は道徳。自分の考えをじっくり考えて文章にしています。

IMG_0972

1年生は数学。平均の求め方を考えます。

IMG_0973

2年生は国語。

IMG_0974

全学年の授業がひとつの階に集まることがあり、他の階は物音なく静かになります。生徒が少なくなったことを改めて実感する時間です。

IMG_0971

かつては…

2025年5月30日 09時20分

現在は、4つの運動部と文化部を置いている本校ですが、かつては、ソフトボール部やバレーボール部、剣道部があり、バスケ部やソフトテニス部も男女ありました。(以下平成7年ごろの画像です)

スクリーンショット 2025-05-30 091535

スクリーンショット 2025-05-30 091721

スクリーンショット 2025-05-30 092524

スクリーンショット 2025-05-30 091808

スクリーンショット 2025-05-30 091920

全国的に少子化が進むなか、運動部活動数、運動部員数は減少傾向にあります。スポーツ庁の調査では、今後30年間(2048年度まで)の部活動人口は約30%減少し、チームスポーツでは半減する競技もあると推測されています。

本校でも、生徒数の減少によって運動部活動の存続は年々厳しくなっています。部活動の数が減ることで「やりたいスポーツができない」「好きな競技を続けられない」といったスポーツに取り組みたい子どもたちの「多様な選択肢としての受け皿」が必要となってきます。

また、成長期の中学生には、体育の授業や運動部活動等を通じて、体を動かすことの楽しさを理解し、生涯に渡っての運動習慣を確立していくことや、スポーツを通じて集団での協調性や目標達成への努力の経験といった貴重な機会でもあります。

部活動については、地域との連携など、各地で部活動改革の試みが進めれられています。部活動はこれまでの「学校」という枠組みだけでは対応できない問題に直面しています。子どもたちがスポーツを続けられる環境を保ち続けていくには、運動部活動の在り方に関して、引き続き考えていく必要があります。

がんばれ!南中生!

2025年5月29日 17時05分

中体連が1週間後に迫りました。昇降口には、各部の意気込みが掲示されています。

IMG_0959

一人ひとりの大会への想いを読んでいると、今までの生徒の頑張りが中体連で報われることを願ってやみません。

IMG_0935

IMG_0940

IMG_0961

IMG_0951

どのような結果になるとしても、まずは無事に大会のコートに立ち、全力で試合に向かってくれることを期待します。